(ストーリー)
ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった!
外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!?
コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる!
(概要)
・セブンカフェ、マック:100円コーヒーの本当の狙いは?
・スターバックス:広告費を駆けない「ブランドスパークス」
・ドトール:低価格競争の裏にある戦略とは?
・ネスレ:フリー(無料)なのになぜ儲かる?
コーヒー業界をみれば「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! 最新ビジネス戦略がわかる10の物語
プロローグ 1杯1000円のコーヒー!?
1杯目 ドトールの本当の勝因は「低価格戦略」ではない ブルーオーシャン戦略を実現する4つのアクション
2杯目 「邪道」と言われた缶コーヒーでUCCが成功した理由 アンケートでは顧客のニーズはわからない
3杯目 マクドナルドがプレミアムローストで目指したもの 商品はポートフォリオで考える
4杯目 「コーヒーの香り」を失ったスタバが考え続けたこと 経営合理化と業績悪化のパラドクス
5杯目 ネスレはなぜコーヒーマシンを無償で提供するのか? 継続的に収益を生むための「ジレットモデル」
6杯目 5度目の正直で大ヒットしたセブンカフェ 顧客の課題より先に自社の強みを見極める
7杯目 「コーヒー界のアップル」ブルーボトルの第3の波 オープン&シェアの文化がつくる新しい市場
8杯目 お客はカフェの「何に」お金を払うのかか 新規事業の製品設計は3つのレベルで考える
9杯目 サステイナブルでないコーヒーは生き残れない 企業の社会貢献とマーケティング3・0
10杯目 スタバが広告費をほとんどかけない理由とは? 顧客との絆を強化するブランドスパークス
エピローグ 新しいミッション!?
リサを巡って三角関係勃発!?
大学で恋愛デビューのリサの彼は、FUKAMIホールディングスの社長、深見さん。深見さんからいっぱいの愛を注いでもらっているリサですが、そんなリサに同級生の吉木君から猛アプローチが!余裕たっぷりなはずの深見さんにちょっぴりジェラシーの炎が!?ますます愛されまくりなシンデレララブストーリー待望の第2巻!!
【編集担当からのおすすめ情報】
1巻から爆発的人気の「コヒバニ」。この巻ではいつもクールな深見さんのちょっぴり嫉妬した素顔が見れちゃう!?いちゃ甘度数さらに上がっています!!
言葉を話すネコがいる。海辺のカフェの心を癒す30のストーリー。
ショーリが花村家を出て一か月──。始めての遠距離恋愛で最初は上手くいっていた二人だったが、次第にすれ違いが続くようになる。焦るショーリは、激情のまま、かれんを深く傷つけてしまい…。二人の仲は終わってしまうのか!? 怒涛の最終巻!!
鎌倉の大人気カフェ「ディモンシュ」のマスターによる、プロセス写真と豆や道具紹介を充実させた実用的コーヒー本。
物語は「初恋」で始まり「再恋」で終わるー。東京のちいさな商店街にある喫茶店『珈琲屋』の主人・行介は、あることで人を殺した。当時、行介の恋人だった冬子は別の男性と結婚したが、行介が出所すると冬子は離婚していた。冬子に何があったのか…。商店街に暮らす人々が『珈琲屋』で語った人間ドラマを七編収録。情感溢れる連作短編集。
もう1つの「コーヒー&バニラ」・・・★
電子・紙累計300万部突破のメガヒット作「コーヒー&バニラ」のスピンオフ連載が遂にコミックスに!!!
深見のライバル・阿久津社長と、リサの親友・なつきの恋模様を描いたアナザーストーリーが、ファンの熱い要望を受け連載化!
”強引に呼び出されて抱かれて・・・イヤだって思ってたはずなのに、どうしてこんなに会いたくなっちゃうんだろう・・・・”
”いつも噛みついてきやがって、可愛くない女。早く認めろよ、俺に堕ちてるって・・・”
ドSでワガママな阿久津社長と、意地っぱりで勝ち気ななっちゃんのセフレ以上恋人未満な関係。
お互い気になる存在なのは確かなのに、なかなか素直になれない2人。
「コヒバニ」とはひと味違うビターな甘さをご賞味あれ♪
ピュアラブよみきり「AM8:00、ほんとはね。」も収録。
【編集担当からのおすすめ情報】
「コヒバニ」で以前から人気の高かった阿久津社長&なっちゃんの恋模様が、増刊「プレミアCheese!」で待望の連載に★
「自信家でドSな阿久津社長が嫉妬したり余裕がなくなる姿がたまらない!」「ツンデレななっちゃんが可愛くて応援したくなる!」
と、本家に負けず劣らずな人気ぶりです!
冷たさ長持ち
おいしいコーヒーが味わえる
上島珈琲店で使用されているマグカップが真空断熱タンブラーに!
「大人のための珈琲店」として長く愛されている上島珈琲店から、公式BOOKが登場。
スペシャルアイテムは、上島珈琲店で使用されている銅マグカップ風真空断熱タンブラー。
前面には上島珈琲店のロゴを型押しした、本誌限定デザインです。
ーーーーーーーーーーーーーPOINT -------------
●銅マグカップ風デザイン
上島珈琲店で使用されている銅マグカップを真空断熱タンブラーで再現。薄い飲み口や銅風カラーなど、こだわりを詰め込みました
●真空断熱構造でおいしい温度をキープ
真空・断熱層が内外を区切り、おいしい温度を長時間キープします
※一般財団法人ボーケン品質評価機構のテストに基づく(室温20℃±2にて測定)。保冷力は4℃の冷水+氷を入れた場合、6時間キープ。保温力は沸騰水を入れた後、45℃以上を1時間キープ(JIS-S-2006準用)。ただし飲み物の減り具合によって効力も下がります。
●結露しない
冷たい飲み物を入れても外側に水滴がつかないため、デスクワークや車内でも安心して使えます
●COLD & HOT兼用
冷たい飲み物も、温かい飲み物もおいしい温度を長時間楽しめます。外側が冷たくも熱くもならないのがうれしいポイント
ーーーーーーーーーーいろんなシーンで活躍ーーーーーーーーーー
●お仕事のおともに
おいしい温度を長時間キープ。結露しないので、大切な書類が濡れる心配もありません
●毎日のコーヒーブレイクに
COLD&HOT兼用で、オールシーズンおいしいコーヒーを味わえます
●上島珈琲店でも使える
上島珈琲店にマイタンブラーとして持参すれば、ドリンクを購入する際「マイタンブラー割引」を受けることもできます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
付属の小冊子では、上島珈琲店のこだわりや、UCCコーヒーアカデミー専任講師が教えるおいしいドリップコーヒーの淹れ方などをご紹介。
容量:350mL (適正容量:260mL)
サイズ:高さ11.4×飲み口外径7.9cm
素材:ステンレス鋼
※タンブラー以外は商品に含まれません
コーヒーに情熱を注ぐ6人のプロフェッショナルの本質にせまるロング・インタビュー。
田中勝幸ーBear Pond Espresso
國友栄一ーOMOTESANDO KOFFEE
濱田大介ーLittle Nap COFFEE STAND
松島大介+加藤健宏ーPaddlers Coffee
大坊勝次ー大坊珈琲店
「理不尽な不幸せの連鎖を止める」
決意を胸に歩み始めた少女・ピエタたちの元に
ステファニーと名乗る女性が現れる。
『フルムーン』
襲い来る能力者に対抗する集団だと言うが、
彼女もピエタたちと同じ「目」を持っていた。
その語り口は、能力について何かを知っているかのようでーー。
ステファニーの目的に疑念を抱くも、
この陰りのある目に何かを感じるピエタたち。
その時、ニケがふっと口を開く。
「私たちだけじゃない。
この目をしているのは、もう1人いる」
魔女が笑う夜を進む、日常コメディ、第4巻。
お昼ごパンはKPT(キングストンのピザトースト)
アスパラガスキー
幻のマゼラン弁当
トーキョージェットセット飯
徒歩5分の大好物
神戸の夜は車窓めし
白石白イチたのしろいし
たまには家族でみんな飯
メリークリスマスめし
謹賀新年めし〔ほか〕
秋のおとぎ話フェスティバル〉で、ピンク・プリンセスに扮した女性がまるで眠り姫のように意識不明の状態で、森の中から発見された。続いて、レッド・プリンセスも何者かに命を奪われてしまった! 二人が共通して持っていたのは「金の鍵」のネックレス。これが秘密の高級クラブの通行証だと突き止めたクレアは、おとぎ話よりも不思議で危険な、NYの裏世界に潜入することになり……!?
東京は下町の商店街にある『珈琲屋』。主人の行介はかつて、ある理由から人を殺していた……。心に傷を負った人間たちが、『珈琲屋』で語る様々なドラマを七編収録。連続ドラマ化もされ、ロングセラーを記録している『珈琲屋の人々』シリーズ最終巻。行介と冬子の恋の行方もついに……。
コーヒーの湯気の向こうから見えてくる歴史の情景、人の運命、医療事情…この悠久の世界。「ヒトが幸せになり、笑顔で暮らせるには?」医療人そしてひとりの社会人としての医師がつづる、冬の日のあたたかいコーヒーのようなエッセイ集。
女性性とうまく向き合えない自身を描いた『女子をこじらせて』で、世の女性の心を鷲掴みにしたライター・雨宮まみさん。日常に転がる「分析できないもの」を集めた『断片的なものの社会学』で、社会学の新たな扉を開いた岸政彦さん。活躍する分野も性格もまったく違うお二人による「雑談」、もう、止まりません!
私たちはときには譲り合うことなく対立しな がらも(例・浮気の是非)、他者を信頼したい、他者とともに在りたいという思いについては、共有していたと思う。--「あとがき」より
紅茶の一大産地として名高いセイロン(現スリランカ)はかつて、世界第3位の
輸出量を誇るコーヒーの産地だった。
150 年前に世界中の人々を魅了したコーヒーを、豊かな自然と力強い生命力に
あふれたスリランカならではの野趣あふれるコーヒーを、この手で甦らせたい。
現地の人々にさえ無謀だと笑われながら、20 年かけてスリランカの産業の
一つにまで育て上げた男・清田和之の苦闘の足跡を描いたノンフィクション。
<もくじ>
第1章 2002 年6月 ブラジルにて
第2章 2004〜2006年スリランカへ
第3章 2006〜2009年コーヒー工場の完成
第4章 2010〜2017年大志を抱く青年たち
第5章 2017〜2022年KIYOTA の名を冠して
第6章 2022年〜絶望と再生のスリランカ
第1章 2002 年6月 ブラジルにて
第2章 2004〜2006年スリランカへ
第3章 2006〜2009年コーヒー工場の完成
第4章 2010〜2017年大志を抱く青年たち
第5章 2017〜2022年KIYOTA の名を冠して
第6章 2022年〜絶望と再生のスリランカ