キャリア設計に役立つスキルを手に入れる。セルフプロモーションからリアルプロモーションへ。「リーダーをめざす女性たちへ」赤松良子さんインタビュー収録。
強い企業は創造的破壊を狙っていない! イノベーションというと画期的な発明・発見がイメージされがちですが、ほとんどの企業の収益源は、既存の知識や眠れる資源(技術等)・製品サービスの「読み替え」(従来とは違う視点・文脈からとらえること=視点・文脈転換のプロセス)から生まれています。
本書は、知識・資源の読み替え(視点・文脈転換プロセス)という切り口から、強い企業を支えているイノベーションの構造を明らかにしようというもの。オープン・イノベーション、ユーザーとの共創、グローバリゼーション、ダイバーシティ経営など、経営の最新課題も、既存の資源を再活性化させる新しい視点の提供という意味で企業を強くする方策ととらえることができます。
本書が取り上げるのは、次のような資源の読み替えです。
・役に立たないとして見過ごされていた、あるいは捨てられていた知識・資源の読み替え
・イノベーションのやり直し(価値の再生)
・役割を終えて使われなくなった知識・資源や製品・サービスの読み替え
・成熟して売れなくなった製品・サービスの読み替え
・オープン・イノベーション(社内、社外)、ユーザーとの共創、グローバリゼーション、地域創生、ダイバーシティ経営等は、すべて従来とは異なる視点・文脈から知識や資源をとらえるための活動。
筆者は、野中郁次郎(一橋大学名誉教授)の弟子、知財マネジメントの研究者としても著名です。日本の現状に即してステレオタイプなイノベーション論を覆す本書は、大いに注目されるでしょう。
序 章 「リ・イノベーション」という視点
第1章 知識・資源の眠っている価値を引き出す
第2章 価値の発見と再生のための戦略アクション
第3章 オープン・イノベーションを通じた読み替え
第4章 社内や企業グループ内の多様性を活かす
第5章 ユーザー視点の取り込み
第6章 予期せぬ発見を生み出すグローバリゼーション
第7章 ダイバーシティ経営と価値の創造
第8章 地域資源の発見と活用
終 章 リ・イノベーションのための経営上の示唆
固定的な性別役割分業規範、危ういワーク・ライフ・バランス、不安定な雇用、大きな男女間賃金格差…厳しい状況の中で過剰なストレスとメンタルヘルス不調に苦しんでいる多くの働く女性に、いま何が必要なのか。明快な構成で、現状と課題の全容を提示。全30章+4つのコラムで、国内外で研究が進められている重要テーマをカバー。資料として女性労働とメンタルヘルスに関する法政策の動向をまとめた年表を収録。
シリーズ累計70万部突破のベストセラー「日本でいちばん大切にしたい会社」の坂本光司(人を大切にする経営学会会長)監修。胸を打つ、心ふるわす北海道の会社10社の物語。会社にとって何よりも大切なことは? 経営者と社員が喜びも悲しみもともに分かち合うには? 経営者必読の本。
第1章 「目が見える!」 株式会社富士メガネ
第2章 どうして彼を差別するのか 株式会社アイワード
第3章 わすれるな 1997年7月29日 株式会社きのとや
第4章 オンリーワンの商品づくり 株式会社特殊衣料
第5章 奇跡のリフォーム 株式会社スマートプロジェクト
第6章 「なんも良いんじゃない」 株式会社リペアサービス
第7章 年齢も性別も上下の隔てもなく SATO社会保険労務士法人
第8章 牛が牛らしく 有限会社十勝しんむら牧場
第9章 できないと言わない できるためにを考える 社会福祉法人北海道光生舎
第10章 本当に困ったらいつでも戻っておいで 北洋建設株式会社
「ESG・サステナビリティ×企業法務」の見取り図
◆法規制・ソフトロー・プラクティスの進展等により、年々複雑さを増すESG・サステナビリティ対応。まず認識しておくべき法務のトピックをQ&A形式で平易に解説。交錯するESG・サステナビリティと企業法務の「これまで」と「これから」を概観する!
◆ESG・サステナビリティ情報開示、会社法・コーポレート、ビジネスと人権、雇用におけるダイバーシティ&インクルージョン、カーボンニュートラル、サステナブル・ファイナンス、ESGに関する訴訟など、ESG・サステナビリティと企業法務が深く関係する各分野を取り上げ、基本的な考え方から実務的な対処方法まで解説。
◆法務部門担当者に限らず、ESG・サステナビリティに関する業務に携わる人、ESG・サステナビリティに関心のある人など、どなたでも読みやすい1冊。
【主要目次】
第1章 ESG・サステナビリティと企業法務
第2章 ESG・サステナビリティ情報開示
第3章 サステナビリティと会社法・コーポレート
第4章 ビジネスと人権
第5章 雇用におけるダイバーシティ&インクルージョン
第6章 カーボンニュートラル
第7章 サステナブル・ファイナンス
第8章 ESG投資が進むなかで広がった新たな環境訴訟等
第1章 ESG・サステナビリティと企業法務
第2章 ESG・サステナビリティ情報開示
第3章 サステナビリティと会社法・コーポレート
第4章 ビジネスと人権
第5章 雇用におけるダイバーシティ&インクルージョン
第6章 カーボンニュートラル
第7章 サステナブル・ファイナンス
第8章 ESG投資が進むなかで広がった新たな環境訴訟等
ビジネスを成功に導く「人事パーソンの意識と行動変革」
「ゆったり働ける」だけでは真のホワイト企業ではない。人材活用・環境・企業統治・社会性といったCSR(企業の社会的責任)の観点や財務状況から、本当の優秀企業を見る眼を養う徹底ガイド。282社採録!
モデルが少なく孤立しがちな女性管理職を、NTTでのべ1000人の人材育成に携わってきた著者が〈6つの力〉と〈メソッド〉でサポートする「はじめての女性管理職の教科書」。生産力を2倍に、離職率を50%ダウンさせてきた著者の力の源は「信じる力」。部下を信頼し、可能性を引き出す支援型リーダーシップで、持続的な成果を導く、「しなやかマジメント」を2024年度版にバージョンアップ。巻末に元 東レ取締役の佐々木常夫氏とのダイバーシティ対談を収録した増補新版。
21世紀のグローバル化時代に求められるスキルは異文化間の英語コミュニケーション能力。英語は現在、多国間・多文化間の伝え合いを可能にする国際言語として大きな役割をはたしています。その多様性を尊重し、相互理解をはかるためにはどのような課題があるかを、さまざまな視点から考えてみましょう。
明るい未来に向かって、前向きな気持ちになる。大学生および同世代の若者が就職活動にどのように取り組むか、その後の人生を幸せに送るためにはどうするか、そのベースとなる考え方を紹介します。
あえて「ムダ」は残せ。なぜ、ムダをそぎ落とし、バランスの取れたシステムが機能しないのか。なぜ、「過剰な」生産能力が重要なのか。本当に絞るべきムダとは何か。どこに集中して、何を変えて、そして何に変えればいいのか。21世紀版『ザ・ゴール』誕生。
地域の連携施策によって少ないコストで大きな成果を生む!
【以下のような自治体・商店街・企業のリーダー層におすすめ】
●訪日客の受け入れ体制を整え、リピーターを生みたい方
●地域にお金を落としてもらいたい方
●地域で連携して施策効果を増やしたい方
●インバウンド人材の確保・育成の方法を知りたい方 etc.
【2020年からはインバウンド受け入れ対策が必須!】
政府は「2020年に訪日客4000万人」を目標とし、
2020年に東京オリンピック・パラリンピック、
2021年にワールドマスターズゲームズ関西、
2025年には大阪・関西万博が開かれます。
こうした世界的なイベントでは、
これまでの日本文化や歴史を目的とする、
狭義の観光と同じような対応ではうまくいきません。
ですから、自治体、百貨店、小売店、宿泊、交通など、
現在は日本人を相手にしているあらゆる業界で
インバウンド対応が必要なのです。
【重要なのは「エリア目線」】
しかし、1つの施設のことだけを
考えた対策では上手くいかず、
商店街や町単位などエリア目線で考えた
対策をとる必要があります。
本書で訪日客の受入環境を整える方法を学び、
滞在時間・消費金額・リピート率を増やしましょう。
【本書の特徴】
●国別傾向や推移、行き先や目的など訪日客の実態をつかめるデータを掲載
●「インバウンド対応とは?」という基本知識から、
最新動向に合わせた解決策までを図解とともに丁寧に解説
●成功事例が豊富だから参考にできる。取材記事も掲載!
●政府が創設した、訪日客受入れ策の指針となる「おもてなし規格認証」と
「トラベラー・フレンドリー認証」の解説つき
【目次】
1章 インバウンド対応はなぜ必要なのか?
2章 「インバウンド対応」のための5つのステップ
3章 「お金」をぐっと使いやすくする環境のつくり方
4章 滞在中の「満足度」をアップさせ、集客を強化する
5章 「滞在時間」を伸ばし、稼ぐチャンスを増やす
6章 過去・現在・未来の3つの視点で考える「リスク管理」
7章 多様なニーズに応えるダイバーシティ対応
8章 「インバウンド人材」の育て方・集め方
9章 インバウンド対応の指針となる「おもてなし規格認証」のご案内
エコ、健康志向、低成長時代の価値観の変化、そして災害対応。これらの要因が合わさって、昨今、都市部を中心に自転車利用者・愛好者が急増している。一方で、クルマと自転車のみならず、自転車と歩行者の事故も頻発するなど様々な問題も発生しており、その対策は急務である。本書は、自転車を社会インフラの中に位置づけ、自転車とクルマと歩行者が共存できる都市空間を構築するための方策を、国内やイギリスでの現地取材をまじえて多角的に論じる。