「短期間」で玉手箱を攻略
採用筆記試験で多用される玉手箱。SPIや他のウェブテストとは問題内容がまったく異なります。よって、いきなり解こうとしても、その手掛かりをつかむまでに時間切れ、ということも十分考えられます。
かといって、対策に時間を掛けたくない‥‥‥本書はそんな方にピッタリの内容です。
解きながら実力を身につけられるよう、1回15〜20分でこなす実践テストを4回、最後は60分かけて解くテストを収録しています。解答・解説は別冊で、照合しやすくなっています。
また、オリジナル性の強い計数(数学系)の問題については、直前対策として、主な問題パターンと解き方を、例題を交えて解説しています。
なお、試験では主に、以下の問題が出ます。
・計数分野:図表を読み解いて答える/計算式にある空所を求める/表で空欄になった数値を答える
・言語分野:長文に続く短文が、長文の内容に沿っているかを答える/長文に続く短文が、長文で一番言いたいことかを答える
・英語分野:長文に続く短文が、長文の内容に沿っているかを答える/長文に対する質問に答える
目次
PART1 5日間 実践テスト
1日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・長文読解)
2日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・論理性を問う)
3日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・長文読解)
4日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・論理性を問う)
5日目 実践テスト
(図表読解/四則逆算/図表補充/言語・論理性を問う/言語・趣旨を問う/英語・長文読解/英語・論理性を問う)
PART2 計数分野 直前対策
図表読解(平均/割合と数値/増減/比率/正誤)
四則逆算(計算)
図表補充(大小/推移/積算)
性格検査について
もう1ランク高いレベルを目指すために、
3つのステップで難関レベルの実力をつける問題集。
◆古文の力をさらに高める2部構成
「第1章 古文の基礎」
・ハイレベルな読解に欠かせない古文知識が確認できます。
「第2章 ジャンル別読解」
・「物語」「随筆」「日記・紀行文」など、ジャンルごとの読解ポイントをマスター。
◆入試レベルに対応した3つのステップ
Step A……標準的な公立校レベルの問題
絶対に落とせない問題で、基礎力を確認しましょう。
Step B……公立・私立校の応用レベルの問題
多様な出題形式の問題に取り組んで実力をアップ。
Step C……さらに発展した国立・難関私立校レベルの問題
難易度の高い問題に挑戦し、難関レベルの実力をつけましょう。
◆古文の実力を確認できる「総合実力テスト」つき
◆くわしい解説で、独学でも理解しやすい別冊解答
◆入試に向けて、さらに力をつけたい人は
受験研究社の「高校入試 実力突破 国語」にも挑戦しよう!
“黒本”の通称で知られる本シリーズは、〈全統共通テスト高2模試〉〈全統共通テスト模試〉〈全統プレ共通テスト〉を収録しています(一部科目は、それらを改作した問題を含みます)。
『必修ポイント』ST版。過去9年分の領域別過去問題の反復学習により、一気に合格圏へ
「ST必修ポイント」は ここに注目!
1. 10年分の過去問を収載!
過去9年分(第18〜27回)もの圧倒的な問題数で経験値を上げる。
問題掲載ページも追加
2. 「必修ポイント」で要点をチェック!
まずはこれだけ!絶対に押さえておきたい知識・要点をチェック
3. 豊富な図表やイラストで理解が進む!
図表やイラストを駆使した「必修ポイント」ならイメージが湧く
4. 購入者特典1「オンラインテスト」付き!
スマホでも使えるオンラインテストはスキマ時間や疲れた時の気分転換に
5. 購入者特典2「解答用紙」付き!
「解答用紙」がダウンロード可能
【目次】
第1章 基礎医学
第2章 臨床医学
第3章 臨床歯科医学
第4章 音声・言語・聴覚医学
第5章 心理学
第6章 音声・言語学
第7章 社会福祉・教育
新教育課程に対応した初めての大学入学共通テストでは、思考力や読解力を問われる問題とともに、センター試験を継承した問題も出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地歴A科目を除く)
22年度本試験(全科目)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)、24年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
25年度本試験(全科目)
●センター試験
16年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は20年度以降、地学基礎は17年度以降、地学は21年度以降、公民各科目は20年度以降)
※情報1については、21年度第1日程、21年度第2日程、22年度以降の「情報関係基礎」を収録。
東京書籍版教科書「新編 新しい社会 公民」に完全準拠した「ワーク+定期テスト対策」教材。
教科書の基礎から定期テスト対策までを一冊にまとめて完全攻略。
例題と基本問題で学習内容を完全理解。
授業の予習・復習にピッタリ!
・小学校から今までの学習を振り返る、ウォーミングアップ問題
・教科書に完全準拠
・学習した内容が理解できたかどうかを基本的な問題で確認
実践的な問題で理解度アップ。
中間・期末テスト対策もバッチリ!
・学習した内容の理解を定着させる、まとめの問題
・中間・期末テスト対策となる、教科書のまとまりごとの予想問題
・解答と的を射たわかりやすい解説で構成された解答編付き
新教育課程に対応した初めての大学入学共通テストでは、思考力や読解力を問われる問題とともに、センター試験を継承した問題も出題されました。本シリーズはセンター試験も含めた過去問に取り組むことができます。
収録内容は次の通りです。
●共通テスト
21年度第1日程、21年度第2日程(リスニング・数学1・2・地歴A科目を除く)
22年度本試験(全科目)
23年度本試験(全科目)、23年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
24年度本試験(全科目)、24年度追試験(地歴・公民各科目を除く)
25年度本試験(全科目)
●センター試験
16年度以降
(物理基礎・化学基礎・生物基礎は20年度以降、地学基礎は17年度以降、地学は21年度以降、公民各科目は20年度以降)
※情報1については、21年度第1日程、21年度第2日程、22年度以降の「情報関係基礎」を収録。
中学校の定期テスト対策を、1日30分×7日間を目安として短期完成できる問題集です。
■各単元の構成は、STEP1要点チェック・STEP2基本問題・STEP3得点アップ問題の3ステップで、段階的に定期テストの得点力が身につきます。
STEP1 要点チェック 単元の大事な学習ポイントをまとめています。
STEP2 基本問題 基本的な問題で単元の内容を確認できます。
STEP3 得点アップ問題 定期テストの問題形式にならった単元の総仕上げ問題です。
■スケジュールの目安が示してあるので、定期テストの範囲を1日30分×7日間で、計画的にスピード完成できます。
■コンパクトで持ち運びしやすい別冊「+10点暗記ブック」&赤セルシートで、いつでもどこでも、テスト直前まで大切なポイントを確認できます。
※本書は『中学定期テスト 得点アップ問題集 中2数学 改訂版』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
第1章 式の計算
1 式の計算1
2 式の計算2、文字式の利用
第2章 連立方程式
1 連立方程式の解き方
2 いろいろな連立方程式
3 連立方程式の利用1
4 連立方程式の利用2
第3章 1次関数
1 1次関数とグラフ
2 1次関数と方程式、1次関数の利用
第4章 平行と合同
1 平行線と角
2 合同な図形、証明
第5章 三角形と四角形
1 二等辺三角形
2 直角三角形の合同
3 平行四辺形、平行線と面積
第6章 確率
1 いろいろな確率
第7章 データの活用
1 四分位範囲、箱ひげ図
大学入学共通テスト数学の長文問題の解き方を、共通テストに精通した著者が丁寧に解説しました。近年の共通テスト数学は長文問題が多く、読み解くのに時間がかかります。出題パターンごとの「例題」と「演習問題」で問題形式に慣れ、解き方のコツをつかみ、解答時間の短縮につなげましょう。
第1章 共通テストの解き方と注意事項
第2章 解決過程を振り返って統合的・発展的に考察する力を問う問題の解き方
第3章 複数の方針で考える問題の解き方
第4章 日常生活に関連する話題への応用問題の解き方
第5章 論証・証明問題の解き方
第6章 定義や定理、公式の深い理解を問う問題の解き方
第7章 いろいろなグラフの考察問題の解き方
第8章 その場で考察したり直観的に考えたりする問題の解き方
史資料の読解が必須!
ゆるぎない分析力・考察力を養う
計11回分収載!
共通テスト 本試験/追試験 計10回
新課程試作問題 1回
使いやすい別冊問題編+マークシート解答用紙つき
新課程入試1年目の2025年度については、本試験のみならず、追試験も収載!
合格のカギは、過去問を解き、自分の弱点を知ること。
新課程の共通テストで重視されるのは、これまで通り「思考力」です。問題の構成や場面設定など、これまでの共通テストを引き継ぎます。過去問で、共通テスト特有のボリューム感やスピード感、難易度をつかんでおこう。
過去問で出題のクセを知り、充実の「共通テスト対策講座」で、得点力アップ! 共通テスト対策は、過去問に始まり過去問に戻る。共通テスト赤本シリーズは、受験勉強を強力にサポートします。
●共通テストの基礎知識
●共通テストの電子出願
●共通テスト対策講座
どんな問題が出るの?/共通テスト徹底分析/ねらいめはココ!/時代別の分析と対策/分野別の攻略法/「歴史総合」はこう解く!/効果的な過去問の使い方
●共通テスト攻略アドバイス
●解答・解説編
歴史総合、日本史探究
本試験 1回分(1年分:2025年度)
追試験 1回分(1年分:2025年度)
新課程試作問題(1回分)※1
日本史B
本試験 5回分(4年分:2021〜2024年度)※2
追試験 3回分(3年分:2022〜2024年度)
●【別冊】問題編 マークシート解答用紙つき(2枚)
※1 新課程試作問題は、2025年度からの試験の問題作成の方向性を示すものとして、2022年11月9日に大学入試センターから公表された問題です。
※2 2021年度の共通テストは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため、本試験が2日程で実施されました。
【2025年度からの教科書に対応した、『中間・期末の攻略本』の改訂版です】
テスト対策は”効率”が大事!
教科書に沿った”教科書準拠”の対策本で、テスト範囲を狙いうち!
こんな人におすすめです。
・何からやればいいかわからない
・要点を自分でまとめ直す時間がない
・直前まで問題演習を重ねたい
教科書に合った構成!
教科書の内容に沿い、対応する教科書ページもわかるので、定期テストの範囲に絞った学習ができます。
ここだけはおさえたいポイントをぎゅっと凝縮!
重要ポイント・重要問題を精選し、うすく持ち運びやすい厚さにまとめました。
赤シートを徹底活用!
要点をまとめたページでは、重要語句を赤シートで隠すことができます。
また、赤シート対応のミニブックで、すきま時間やテスト直前でもくり返し確認ができます。
ミニブックには、スマホで使えるデジタル版も!
BUNRI-CBTで、PCで受けるテストにもチャレンジ!
PCやタブレットでテストに取り組むことができます。
自動で採点・結果分析まで行い、結果分析表を出力!
これからの時代に必要になる、デジタルで解答する力をつけるテストです。
※「中学教科書ワーク」と共通のコンテンツです。
学習計画表ダウンロード!
テスト対策で重要になる“計画づくり”もサポート!
3種類の学習計画表のPDFをダウンロードすることができます。
文系必携!
物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎
から2つを選択解答
この1冊で万全
計24回分収載!
共通テスト 本試験 各6回
使いやすい別冊問題編+マークシート解答用紙つき
新課程入試1年目の2025年度については、本試験のみならず、追試験も収載!
合格のカギは、過去問を解き、自分の弱点を知ること。
新課程の共通テストで重視されるのは、これまで通り「思考力」です。問題の構成や場面設定など、これまでの共通テストを引き継ぎます。過去問で、共通テスト特有のボリューム感やスピード感、難易度をつかんでおこう。
過去問で出題のクセを知り、充実の「共通テスト対策講座」で、得点力アップ! 共通テスト対策は、過去問に始まり過去問に戻る。共通テスト赤本シリーズは、受験勉強を強力にサポートします。
●共通テストの基礎知識
●共通テストの電子出願
●共通テスト対策講座
共通テスト「理科基礎」とは?/どんな問題が出るの?/ねらいめはココ!
●共通テスト攻略アドバイス
●解答・解説編
物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎
本試験 各5回分(5年分:2021〜2025年度)※
追試験 各1回分(1年分:2025年度)
●【別冊】問題編 マークシート解答用紙つき(2枚)
※2021年度の共通テストは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため、本試験が2日程で実施されました。
*学習指導要領の違いにより、問題に現在使われていない表現が見られることがありますが、出題当時のまま収載しています。解答・解説編の内容につきましても、出題当時の教科書の内容に沿ったものとなっています。
日本語能力試験N3の模擬試験1回分を収録しています。
学習者が本試験の形式に慣れることができるよう、本試験にできるだけ近い形で作成しました。
準備から実施方法、フィードバックまでの流れを詳しく説明しており、本番さながらの模擬試験をクラスで簡単に行えるようになっています。
学習者が自ら弱点を分析するとき、先生がフィードバックをするときに便利な「結果分析表」が巻末についています。
※本書は2020年に発行された『日本語能力試験N3模擬テスト〈2〉』の改訂版です。
初版から問題に変更はありません。
主な改訂箇所
・付属の音声CDがなくなり、音声はWebから聞けるようになりました。
・「正答数記入表」の内容に変更を加え、名称を「結果分析表」としました。
・上記の仕様変更に伴い、まえがき、本書の使い方の内容を変更しました。
対象・レベル:日本語能力試験N3を受験する学習者、指導する教師、日本語学校
本冊:模擬試験を実施される方へ、学習者の方へ、解答、「聴解」スクリプト、結果分析表
別冊:問題用紙「言語知識(文字・語彙)」「言語知識(文法)・読解」「聴解」
解答用紙(マークシート)
頻出「推論」問題を増やしパワーアップ!3色刷り、赤シートつきで見やすく、直前対策にも最適!様々なテスト形式が出ている中、今だ主流のSPI問題集をコンパクトにまとめた。苦手な人が多い非言語問題の分量を多く掲載。また、WEBテストについても解説した。ハンディータイプで試験直前の確認、携帯して空き時間に進めるのにも最適な一冊。
出題傾向と対策を徹底分析! 大学入学共通テストに精通したスタッフが作成するオリジナル予想問題集。
大学入学共通テストの出題傾向と対策に精通した代ゼミスタッフが作成する共通テストオリジナル予想問題をはじめ、出題分析や学習アドバイスも収録。
■予想問題は5回収録(SAPIX YOZEMI GRUOP主催の共通テスト系模擬試験などから良問を厳選・再編集)
■2025共通テスト本試験問題・解答解説収録
■本番に準拠したマークシート解答用紙添付
出題傾向と対策を徹底分析! 大学入学共通テストに精通したスタッフが作成するオリジナル予想問題集。
大学入学共通テストの出題傾向と対策に精通した代ゼミスタッフが作成する共通テストオリジナル予想問題をはじめ、出題分析や学習アドバイスも収録。
■予想問題は各4回収録(SAPIX YOZEMI GRUOP主催の共通テスト系模擬試験などから良問を厳選・再編集)
■2025共通テスト本試験問題・解答解説収録
■本番に準拠したマークシート解答用紙添付
※物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎の4科目をこの1冊に収録。
※本書以外に2科目を抜粋編集した『2026大学入学共通テスト実戦問題集化学基礎+生物基礎』、『2026大学入学共通テスト実戦問題集生物基礎+地学基礎』があります。
共通テスト特有の「思考力問題」
過去問で物質と現象の関係をつかむ!
計10回分収載!
共通テスト 本試験/追試験 計10回
使いやすい別冊問題編+マークシート解答用紙つき
新課程入試1年目の2025年度については、本試験のみならず、追試験も収載!
合格のカギは、過去問を解き、自分の弱点を知ること。
新課程の共通テストで重視されるのは、これまで通り「思考力」です。問題の構成や場面設定など、これまでの共通テストを引き継ぎます。過去問で、共通テスト特有のボリューム感やスピード感、難易度をつかんでおこう。
過去問で出題のクセを知り、充実の「共通テスト対策講座」で、得点力アップ! 共通テスト対策は、過去問に始まり過去問に戻る。共通テスト赤本シリーズは、受験勉強を強力にサポートします。
●共通テストの基礎知識
●共通テストの電子出願
●共通テスト対策講座
どんな問題が出るの?/形式を知っておくと安心/ねらいめはココ!/効果的な過去問の使い方
●共通テスト攻略アドバイス
●解答・解説編
本試験 6回分(5年分:2021〜2025年度)※
追試験 4回分(4年分:2022〜2025年度)
●【別冊】問題編 マークシート解答用紙つき(2枚)
※2021年度の共通テストは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため、本試験が2日程で実施されました。
*学習指導要領の違いにより、問題に現在使われていない表現が見られることがありますが、出題当時のまま収載しています。解答・解説編の内容につきましても、出題当時の教科書の内容に沿ったものとなっています。