日野セレガ スーパーハイデッカがバスガイド&ドライバーフィギュア付きで登場!!
バスガイドは2ポーズどちらかを選択可能です。
バスガイド、バス運転手の制服をよりリアルに楽しむシールを封入。
ボディー及び外装部品は白色で成形していますので、貸切(観光)バス・定期観光バス・空港アクセスバス等のベースキットとしてお使いいただけます。
ホイル、排気管(マフラー)、ヘッドライト、ミラーはつや有りのメッキ処理をしています。
窓ガラスの形状は引き違い窓(T字形窓)を採用、窓枠塗装補助用にマスキングシールを封入。
内部の天井、荷物を載せる棚、スペアータイヤも再現しています。
スペアータイヤ用ホイールについてはメッキ処理、タイヤも付属しています。
デカールには計器類、エンブレム、排出ガス規制適合車等のステッカー類、ボディー用ストライプを収録。
ランプ用クリアーパーツは着色済みの樹脂を使用し、クリアーレッド・クリアーオレンジの成形品になっています。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
芸子・亜美・芽衣は、いつも一緒の幼馴染。同じ中学校に進学しますが、そこで出会った美少女・マナによって3人の関係が壊れ始めて──!?
インスタグラムで14万人のフォロワーを抱える芸子さんが、自身の中学生時代をベースに、繊細でかけがえのない女子模様を描いた話題作。
3人の裏話を描くおまけ漫画を1編収録。芸子さんの愛ある「あとがき」も必見です。
糖尿病の方にも!ダイエット&生活習慣病の方にも!143レシピ。
「好きな服だけを着て生きると決めたら、人生がキラキラ輝きはじめた!」離婚、介護、シングルマザー。すべてを失ったごく普通の主婦が、50歳で再起。「あやみんマジックで人生が変わった!」「選ぶ服で人生が変わる!」と予約が殺到する人気ブランディングスタイリスト・冨永彩心の初著。人生折り返し、後半戦を後悔しないためのファッション応援書です。予約が殺到する人気ブ・年相応ではなく時代相応・ユニクロは練習場・試着は全サイズ着る!・黒と白は差し色です・アクセサリーは出かける前に1つ外す・ただ着たっておしゃれになりません!・子供オバサン脱出の鍵は丈感・メガネはあなたの顔です!・私らしいにこだわりすぎない・帽子はこうかぶるんだよ!・プチプラは縫い目を見ろ・大人こそ肌見せが必要だ・ピンクは大人にこそ着て欲しい色・似合う色を知ったら人生変わります・白髪隠しはハイトーンで・あなたのお腹は誰も見ていません
京都在住の園芸家・青木純子さんが2015年から刊行しており、2026年で発売11年目になるガーデンフラワーカレンダー。青木さんが自宅の庭で自分で育てた花のみを使用した、季節感あふれるフラワーアレンジメントを写真に収め、カレンダーにしました。写真が美しいのはもちろん、壁掛けに大きすぎないサイズで日付も見やすく、日曜始まりで六曜も入っています。予定などを記入しやすいスペースも人気の秘密。前年12月始まりで12月で終わるため13カ月間楽しめる、リピーターも多い定番のカレンダーです。
慢性的な腰痛から、脊柱菅狭窄症、椎間板ヘルニアといった腰の病気を引き起こしてしまうことがある。すると、さらに坐骨神経痛まで発症することも少なくない。その原因は骨盤のゆがみであることが多い。そこで、坐骨神経痛を自ら克服した専門家が見つけた、坐骨神経痛、慢性腰痛を自分で治せる「骨盤ころがし」を大公開!
これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた睡眠専門医・白濱龍太郎医師による「眠れない人」のためのお助けBOOKです。不眠の悩みを抱える人が多い、ストレスフルな現代社会。日本人の睡眠時間は、世界で最下位というデータもあります。そんな私たちの毎日の暮らしの中で、ちょっとした習慣や心がけで寝つきがよくなる&朝までぐーっすり眠れる方法を、イラストでわかりやすく、やさしくアドバイスします。■Part1 人はなぜ不眠になるのか・自分の不眠のタイプを知ろう■Part2 もっと眠りのことを知ろう・「よく眠れない」「寝ても疲れがとれない」は深睡眠不足が原因■Part3 不眠解消のために自分でできること■Part4 眠れない人がしてはいけないこと■Part5 熟睡できて疲れもとれる「寝る前ぐっすりストレッチ」
世界で大人気の鉄道CGアニメ「チャギントン」といっしょに、親子で楽しく学べる英語絵本が誕生!「チャギントン」は、子ども向けアニメーションで、フジテレビほかで毎週(日)6時15分〜6時30分に放送中です。本書は、「チャギントン」という街を舞台にした、カラフルで、たくさんのスマイルがあふれる個性豊かな列車たちといっしょに、アルファベットを楽しく学べる絵本です。「A」から「Z」までの大文字・小文字の形や書き順、各アルファベットを含んだ身近にあるものや食べものなどの単語を、チャギントンのキャラクターのイラストとともに掲載しています。そのほか、「いろ」「かず」「どうぶつ」など、はじめに覚えておきたい単語や、キャラクターの名前、チャギントンの街の中にあふれる単語を覚えられるところも特徴。幼児から、英語を学びはじめたばかりのお子さんまで、幅広く楽しんでいただけます。
ひろげてびっくり! あっという間に大きな絵本に早変わり。「東大いないいないばあ!プロジェクト」発のしかけ絵本。なにが とびだすかな?いないいない、ばあ!ページが上に大きく開き、ダイナミックにイラストが展開!「いないいない、ばあ!」で、さまざまなイラストが現れる、楽しいしかけ絵本です。
西方辺土のガンド村に、強大な力と巨躯を誇る白牛人(ブラガンド)族が攻め入ってきた。
領主のガンド・ヨンナを筆頭に加護持ちのスルトやサフィーナたちは、ガ
ンド村を守るため徹底抗戦。見事退けることに成功するが、甚大な犠牲を
出してしまう。ヨンナは次の白牛人族の侵攻に備えバルター家を頼るが、
そこで次期バルター家当主の座を巡る政争に巻き込まれる。一方、ヨンナ
たちと白牛人族が争っている情報が、カイのもとにも届き……。
白牛人族による西方辺土への本格的な侵攻がついに開始される第10 弾!
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0〜2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0〜6才要注意の事故と病気
これからの健康の新常識!
病気を遠ざけたければ、「血液サラサラ」よりも「唾液サラネバ」です!!
みなさんにとってなじみがあり、毎日活躍している消化液の「唾液」。
じつは近年、この唾液が、脳卒中、がん、肥満、歯周病などの生活習慣病、そしてインフルエンザ、誤嚥性肺炎などの感染症予防に深く関与していることがわかってきました。身体やこころの健康を保つために、欠かせない重要な唾液の作用が次々と発見されているのです。
唾液は血液からつくられ、血液に戻り、脳を経由して全身へと移行しています。脳と血液は互いに循環しあっているのです。血液の状態が健康に直結しているのは、みなさんご存じのとおり。つまり、唾液の量と質を高めることが、病気予防への近見だったというわけです。
唾液は、唾液腺から「サラサラ唾液」と「ネバネバ唾液」の2種類が分泌されています。このサラネバ具合をちょうどよくする、18の秘策を本書にて初公開しています。
「唾液サラネバ」を合言葉に、病気知らずの体を手に入れてください!
序章 私たちのカラダは、「唾液」に守られていた!
第1章 健康の新常識!「唾液力」とは何か
【唾液力1】抗菌物質IgAの力で、身体の免疫力を高める!
【唾液力2】抗菌物質のはたらきが、健康寿命を伸ばす
【唾液力3】腸内フローラのバランスを整え、腸内環境を整える
【唾液力4】唾液腺から出る「BDNF」で、ストレスに強い脳をつくる
【唾液力5】唾液腺から出るメラトニンで、快眠を促す
【唾液力6】コラーゲン、ヒアルロン酸をつくる成分で、アンチエイジング
第2章 唾液力は、唾液の「量」と「質」で決まる!
第3章 唾液力の低下で、リスクが高まる病気
歯周病/がん/うつ病/動脈硬化/大腸炎/視力低下/風邪・インフルエンザ/誤嚥性肺炎/むし歯
第4章 唾液の「量」を増やす秘策5
【秘策1】マッサージで、3つの唾液腺を刺激
【秘策2】水分をこまめに摂って唾液量をキープ
【秘策3】大きめに切った食物を食べる など
第5章 唾液の「質」を高める秘策13
【秘策6】乳製品を毎日、継続して摂る
【秘策7】繊維質が豊富な食材を摂る
【秘策8】脂質は控えめにし、バランスよく食べる
【秘策9】ぬるめのお湯で抽出した緑茶をのむ
【秘策10】ストレッチでIgAの分泌量を増やす など
巻末 唾液検査で、ここまでわかる!
長年現役として日本サッカー界の第一線を行く長友佑都選手。衰えるどころかチームの主軸として活躍、年々パフォーマンスがアップする彼の強さの秘密は専属シェフ・加藤超也氏のレシピにあるらしい。週数回の食事のサポートをしており、常に意識しているのが「高たんぱく、良脂質」であるかどうか。これこそが怪我の回復力はもちろん持久力の高い体を手に入れる2大要素だった。今回はそんな長友佑都選手が実践する「超回復めし」55品を、近頃お疲れ気味のみなさんに向けてより一層作りやすいレシピに落とし込んでご紹介。長友選手との秘話、栄養学に基づいたシェフからのアドバイスなど、読んで作って食べて納得! の情報が盛りだくさん。
小学生の重要語句を楽しみながら学習できるクロスワードパズル集。知識力・語彙力・読解力を高めます。
シンプルな中にも豊かさが感じられる、北欧の暮らし。インテリアや暮らしまわりの知りたい&試してみたいインスピレーションを、ぎゅっと集めたフォトブック。
NMB48のグラビアエースであり、ファッション誌『S Cawaii!』のレギュラーモデルを務める上西怜。2024年10月に行われたコンサートでグループ卒業発表をした彼女のNMB48としてラストとなる2nd写真集。ロケ地はベトナム。フォトグラファーは数多くの写真集などを手掛ける中村和孝さん。“元気で無邪気な女の子”という印象の彼女だが、本作ではそのイメージを覆す。ベトナムの名所であるドラゴンブリッジ、来遠橋、ナイトマーケットなどで撮影した本作は、「わたしも見たことない私」「れーちゃんと卒業旅行」の2つをキーワードにいつもよりどこかオトナっぽくて魅惑的なビジュアルを披露。(もちろん妹のような天真爛漫さを感じるカットもあるのでご安心を……!)「見たことない……」と思わず息をのむような表情に加え、一緒に彼女と旅をしている気分を堪能できる、そんな1冊。
ブログ「まむの巣」にて、家族の日常をコミックエッセイにして毎週配信中なまむ。天然おっちょこちょいで愉快な母・まむは、物事がうまくいくと「そんなはずはない」と自分を信じられないくらいに毎日やらかすことが日常。おかげで、2021年から始めたブログでの配信記事は900話以上。なんでもないはずの日常が、笑撃の事件で溢れています。ほかにも、チャームポイントはフサフサなすね毛で、歩く災厄(まむ)と結婚した夫・ゆんず。母に優しく、父に厳しい長女・ひよちゃん。母より賢く、父より俊敏な次女・たまちゃん。まむの親戚や義家族、謎のキャラクター・毛根太郎なども加えて個性豊かな人々に囲まれた日常は、予測不能なことばかり。斜め上すぎる日常茶飯事系コミックエッセイをお楽しみください。
日本を代表するフレンチシェフの三國清三が初めて紹介する家庭料理のレシピ本。和食、洋食、中華、定番おかず、ご馳走、おつまみ、ごはん、めんにスイーツまで。シェフ思い出の北海道ゆかりレシピも必見。レシピはシンプル。難しくありません。食材はスーパーで揃うものばかり。一見平凡?と思わせて、作ればわかるミクニ流。簡単でも味がしっかり決まります。これぞ一流!「ミクニ流極意」「ミクニ流家庭料理の基本」も掲載。【1章定番おかず】ではハンバーグ、カレーライス、しょうが焼き、ギョーザなど【2章ごちそうおかず】ではステーキ、コロッケ、グラタンなど【3章北海道レシピ】ではジンギスカン、あんかけ焼きそば、ラーメンサラダなど【4章アペロとおつまみ】ではキッシュ、なめろうなど【5章ひと皿ごはん】ではパスタ、丼など【6章スイーツ】ではチーズケーキ、どら焼きなど。家庭料理を知らずに育ったシェフの思いがこもった80品。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
読んでいるだけで
物理、科学、生物、地球科学の知識が身につく!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
電気はどこで作られる?
リモコンのしくみは?
テレビはどうやって映る?
洗濯機はどうやって汚れを落としている?
乾電池ではどんなふうに電気が作られる?
【すべてのなそが解けたとき、少年に超能力が芽生える!?】
〜1巻のあらすじ〜
いつもヘンテコな質問ばかりしているガクは、
先生を困らせるクラスの笑われ者。
でも、好奇心はだれよりもいっぱい!
ある日 、ガクの家の庭に流れ星が落ちてきて、
それを自分だけの秘密にして大事にしまっていた。
ガクはその流れ星から、超能力をひとつずつ手に入れ、
スーパーマンやバットマンのような超能力を持った
正義のヒーローになると心に決めるのだが……
目次
第1の事件:流れ星が庭に落ちる!
第2の事件:流れ星を鼻に入れる!
第3の事件:電気人間の誕生!
第4の事件:透明人間、赤っぱじをかく!
第5の事件:目ん玉がリモコンになる!
〜ぼくの科学メモ〜
・テレビはどうやって映る?
・電球の中のフィラメントはなぜグルグル巻き?
・モーターはどうやって力を作り出す?
・乾電池ではどんなふうに電気が作られる?
・防弾ガラスはどうして鉄砲の弾を防げる?
・赤外線ってどんな光線?
・CDはどうやって音楽を保存している?
〜超能力少年の科学日記〜
・電気はどこから出てくる?
・電気はどこで作られる?
・電気はどうして流れる?
・磁石はどうしてくっつくの?
・音はどうして聞こえる?
・銃声を聞いてから弾を避けられる?
・光をゆっくり進ませることはできる?