カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • 災害と生物多様性
    • 中村俊彦/北澤哲弥
    • 生物多様性JAPAN
    • ¥1760
    • 2012年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 奄美群島の野生植物と栽培植物
    • 鹿児島大学生物多様性研究会
    • 南方新社
    • ¥3080
    • 2018年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界自然遺産の評価を受ける奄美群島。その豊かな生態系の基礎を作るのが、多様な植物の存在である。本書は、鹿児島大学生物多様性研究会が、植物を「自然界に生きる植物」と「人に利用される植物」に分け、19のトピックスを紹介する。
  • ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
    • 山田 亜紀
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2019年07月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
  • あたらしい自分との出会い New Self 「自分らし」さの発見、「多様性」の尊重、そして「協働」の実現
    • 川西俊吾/元山琴菜
    • 海象社
    • ¥1100
    • 2020年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全ての人たちが幸せになってほしいと願う二人の著者が、「差別」という、人類が数千年の歴史を通して未だに解決できていない大きな問題を、より希望に満ちた新しい社会づくりの担い手である高校生と一緒に真剣に考え、差別をなくすための具体的な行動へと結びつけたいという思いで書いた本です。なぜなら差別は、決して個人の問題ではなく、社会を形成する私たち全員の問題だからです。
    大切なのは、一人ひとりの違いを認め合い、その人が自分以外の人のために何かしようという意志やその人ができることを尊重・尊敬し合い、協力を通して一緒に問題を解決したり、何か新しい成果を出したりすることではないでしょうか。そのために、私たち一人ひとりがどのように自分を変え、何をしていけばいいのかについて一緒に考えられるような構成になっています。
    第1章 より良い社会を創るためのものの見方・考え方
    第2章 「幸せ」とはなんだろう
    第3章 どんな世界に住んでいるのだろう
    第4章 問題の解決に向けて:個の重要性
    第5章 よりよい社会づくりに向けて:「多様性」をどう捉えるべきか     
    第6章 多様な人々と生きていくために 守るべき基本的な倫理の理解と実践
    第7章 教育はなぜ必要か
    第8章 自分を変えると世界が変わる
  • 日本書紀段階編修論
    • 葛西 太一
    • 花鳥社
    • ¥11000
    • 2021年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • どのように編修され成立したのか。言語表現から切り込む。

    矛盾や齟齬の多い本文は、そもそも「どのように」書かれているのか。
    古訓や古注釈によって「読める」ように是正されてきた従来の解釈を見直し、文体的特徴の分析により記述に即した実証的読解のための枠組を構築する。
    東アジアにおける文字・漢文・文献の交流を示す史料としての価値を見出し、日本書紀が成立するまでの段階的な編修過程を明らかにする。
  • 子ども家庭支援論
    • 浅井 春夫/所 貞之
    • 建帛社
    • ¥2200
    • 2019年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 保育士養成課程の「子ども家庭支援論」の教科書。子どもと家族に対する,日本国憲法と福祉教育的権利保障,家族の多様性、ジェンダーの3つの視点を柱として,具体的,実践的内容を盛り込み記述。
  • 多様性を拓く教師教育
    • 経済協力開発機構/斎藤里美
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 教師の役割や責任が変わりつつある今、教師教育も変わらなければならない。教師教育を変革するための最善の方法は何か。また、教師教育の成功をどのように評価するのか。本書では、教員養成と現職研修を見直すために有益な研究や調査を紹介した。OECD諸国の教師が直面している課題に着目するとともに、それぞれの社会的背景のもとで行われている具体的政策や実践とその意義を示した。
  • 生物多様性と生態系サービスの経済学
    • 吉田謙太郎
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2640
    • 2013年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物多様性と生態系サービスを保護・保全することの意義と方法について経済価値による可視化、政策・ビジネスによる主流化の観点から概観した入門書。
  • 食の多様性
    • 佐藤洋一郎(植物遺伝学)
    • 勉誠社
    • ¥1980
    • 2014年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • いま、安さの追求と大量生産の結果、その多様性が危機に瀕している。食材はもとより、調理法、生産地、季節感などなど、その多彩な世界は護られなければならない。植物遺伝学の大家が語る、毎日の食卓の大切さ・面白さ。
  • これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援
    • 阿部利彦/岩澤一美
    • 金子書房
    • ¥1540
    • 2019年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理解と指導・支援に必要な基礎知識から、子どもの問題への気づきや通常学級における配慮等についての事例を基に論じられた好書。
    はじめに〜オリジナル発達の子どもたちの「あした」を〜

    あしたのために その1 発達障害の特性理解
     1.発達障害とは
     2.LD(学習障害)とは
     3.ADHD(注意欠陥多動症)とは
     4.自閉スペクトラム症(ASD)とは
     5.理解と支援のポイント

    あしたのために その2 心理教育アセスメントについて
     1.子どもを「立体的」に見る
     2.心理教育アセスメントの実際
     3.WISC-IVによる特性把握

    あしたのために その3 個別指導計画と学習指導計画の作成
     1.個別指導計画とは
     2.個別指導計画の書式と作成
     3.個別指導計画作成の手順
     4.学習指導計画の作成

    あしたのために その4 学習のつまずきと支援
     1.学習のつまずきはなぜ起こるのか
     2.意識を変える
     3.学習の苦手への支援にとって必要なこと
     4.読むことや書くことが苦手な子どもへの支援
     5.算数の苦手な子どもへの支援

    あしたのために その5 行動上のつまずきと支援
     1.人の行動には意味がある
     2.行動を整理する視点
     3.「問題行動を減らす」でなく「適切な行動を増やす」という発想へ
     4.叱ることが問題行動を増やすこともある
     5.タイムアウトの難しさ
     6.罰的な指導をしなくても行動は変えられる
     7.大人の行動も強化されている?

    あしたのために その6 運動面での支援
     1.運動が苦手な子どもの特徴
     2.運動面のアセスメント
     3.固有感覚と前庭感覚
     4.視機能・注意機能
     5.自分の体とのつき合い方を具体的に教える

    あしたのために その7 社会性のつまずきと支援
     1.社会性とは
     2.自己紹介を友だち作りに生かす
     3.周囲の子どもとトラブルを起こす子どもへの接し方
     4.コミュニケーションを取ることが苦手な子どもへの支援

    あしたのために その8 クラスワイドのソーシャルスキル指導
     1.ソーシャルスキルとは
     2.学校教育とソーシャルスキル指導
     3.ソーシャルスキル指導の実際
     4.ソーシャルスキル指導とその効果

    あしたのために その9 授業を通じてのソーシャルスキルトレーニング(SST)
     1.対話型の授業に苦戦する子どもたち
     2.対話スキルの向上を目指して
     3.国語の授業でSST
     4.算数の授業でSST
     5.体育の授業でSST
     6.「考え方」の幅を広げるソーシャルスキル指導
     7.クラスワイドのソーシャルスキル指導

    あしたのために その10 通級や支援教室を活用した支援方法
     1.アセスメントにもとづく支援の重要性
     2.自己理解を深める
     3.学び方を学ぶ
     4.ビジョントレーニング

    あしたのために その11 保護者との面接及び家族内の関係調整・就学相談
     1.保護者との面接にあたって気をつけたいこと
     2.面接の実際
     3.家庭内の関係調整
     4.就学相談

    あしたのために その12 クラス担任・学校へのコンサルテーション
     1.行動観察についてのフィードバック
     2.教育のユニバーサルデザインの視点で
     3.個別支援(合理的配慮)の提案
     4.保護者支援の提案

    あとがき
  • 授業づくりネットワーク(No.44)
    • ネットワーク編集委員会
    • 学事出版
    • ¥1980
    • 2023年03月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 教師に求められる資質・能力の一つとして挙げられるファシリテーションとは何か。識者に今一度、ファシリテーションについて解説していただくとともに、多様な子どもたちがいる教室でファシリテーションがどのように機能しているのか、具体的な実践で見せる。
    1.巻頭言 学校とファシリテーション
    2.誌上レポート 授業の中のファシリテーション〜豊田哲雄さんの教室〜
    3.ファシリテーションとは何か
    4.座談会 学校教育実践におけるファシリテーションの現在地を探る
    5.ファシリテーションで授業が変わる
    6.特別寄稿 学校教育とファシリテーションの歩み〜「学校教育に関するファシリテーション書籍一覧表」をもとに〜
  • ことば・文化・教育
    • 矢野 安剛
    • 講談社エディトリアル
    • ¥6600
    • 2020年09月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ますます国際化する英語は英語自体の変化をも促している。文化の変容とともに移り変わる言語の様子を、国内外の大学で半世紀にわたってつぶさに研究しながら、併せて英語教育の本質をも考察してきた著者によるこの論文の集大成は、今後の日本における英語教育に、広い視野と深い奥行きもたらしてくれるはずです。
  • 多様性と個の確立
    • 浅野純次
    • 東方通信社
    • ¥770
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東洋経済新報社の元社長、元会長で現在は同社の姉妹組織である(社)経済倶楽部の理事長を務める著者が、『経済倶楽部講演録』(月刊)に執筆してきた時評と書評4年分、計101編を収録。数多くの経済人や識者と交流を深めてきたベテランジャーナリストならではの鋭い視点とユーモア溢れる文章に思わず引き込まれる。
  • じぶん、まる!
    • 田中 一歩
    • 解放出版社
    • ¥1320
    • 2023年03月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ出前講座「じぶんをいきるためのるーる。」を子どもたちに届けよう!を開催するようになったのか。そこで出会う様々な子どもたちと性のありかた・性の多様性について話をしながら考える。
  • 奄美群島の水生生物
    • 鹿児島大学生物多様性研究会
    • 南方新社
    • ¥2750
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 渓流から海辺、海中に暮らす宝物のような生き物たち。エビ・カニ、ウニ・ヒトデ・ナマコ、サンゴやゴカイの仲間、海草・海藻、そして魚たち。この宝石のような生き物たちは、どこから来て、どのように暮らしているのか。研究者たちが案内する。
  • 精神障害者のグローバルな草の根運動
    • 伊東香純
    • 生活書院
    • ¥3300
    • 2021年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。

    おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。
    世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry: WNUSP)を主な対象として、
    その歴史を詳細に追った労作。
  • 在来植物の多様性がカギになる
    • 根本 正之
    • 岩波書店
    • ¥968
    • 2023年06月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オミナエシ、キキョウ、カワラナデシコといった在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません。それは生物多様性ほどに、在来植物の多様性の保存は進んでいないからです。日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょう? 外来植物との関係は? 各地の保全活動をふまえ、今後の課題と将来を展望します。
     はじめに

    1 土手に秋の七草を咲かせたい
     荒川区立汐入小学校五年生児童の挑戦
     隅田川スーパー堤防での試み
     土手の植物社会を観察する
     汐入方式のすすめ
     植物社会をまるごと観察する
     地下茎(根茎)や根の広がりを類型化する
     超多様性シバ地の植物社会
     チガヤ草地の特徴
     ススキのサイズは土壌条件で大きく変化する
     半自然て何だろう
     刈り取り、放牧、火入れが半自然草地をつくる
     半自然草地の植物社会
     光を求めて空間を棲み分ける

      コラム 生産構造図づくりにチャレンジ!

    2 外来植物が増えていくメカニズム
     在来植物ってどんな草?
     絶滅の危機にある在来植物
     身近な野草が絶滅している
     在来植物が絶滅するとどうなるか
     攪乱のしすぎは在来植物の生育地を狭める
     在来と外来タンポポの違いを見分けるために
     外来生物は聞いたことがあるけれど
     理解しにくいのは用語濫立のせい?
     外来植物ってどんな草?
     どんな外来(帰化)植物が、いつ持ち込まれたのだろう
     なぜ外来植物は増えているのだろう
     変化する堤防法面の植物社会
     侵略的植物なら問題である

    3 在来植物を守るわけ
     「日本の自然」と「日本らしい自然」の違い
     日本列島を覆うモンスーン気候と複雑な地形
     地形や気候の特性はどんな気質の日本人を育てたのだろう
     日本人のきめ細かさが生んだ景観
     草本植物のかたち
     半自然草地群落のかたち
     優占種の役割
     従属種と一時滞在種の特性

    4 絶滅の危機にある在来植物を取り戻すために
     なぜ絶滅の危機にあるのだろう
     絶滅の危機から救い出す
     在来野草のタネ播きから苗づくりまで
     多様性のある群落づくり
     各地で試みる「日本らしい自然の復元」
     在来野草の花咲く土手に囲まれた田圃づくり
     浅草七福神・石浜神社は在来野草の花盛り
     在来野草を昔の棲みかに戻したいーー日本らしい自然を豊かにするために
     野焼きと草刈りで伊豆・大室山の植物多様性を高める
     キキョウの咲くススキ群落の復元
     大室山の持続可能な開発目標(SDGs)を考える

     参考文献
     おわりに

案内