カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
    • 宇野宏幸/一般社団法人日本LD学会第29回大会実行委員会
    • 金子書房
    • ¥2090
    • 2020年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 国内外の実践から多様な学びのあり方を学び、発達障害のある子も含めたインクルーシブ教育を進めるための具体的な方略を学べる1冊。
    はじめに 宇野宏幸

    第1部 学びの多様性へのアプローチ
     第1章 これからの学び,学校の未来と発達障害
               -欧米と日本の文脈をめぐって……宇野宏幸
     第2章 学びの多様性をふまえたインクルーシブ教育……鳥居深雪
     第3章 行動分析学からの多様性へのアプローチ……井澤信三

    第2部 学び方の多様性で考える授業・学校づくり
     第4章 通常の学級の特別支援教育からインクルーシブ教育へ……花熊 曉
     第5章 マルチ知能を活かす授業デザインとその実際……涌井 恵
     第6章 ユニバーサルデザインからみたこれからの授業づくり
                -子どもの多様なつまずき方から学ぶ……阿部利彦
     第7章 授業で満足度を高める学校づくり……中嶋信啓

    第3部 諸外国の理念に学ぶ我が国のインクルーシブ教育
     第8章 国際的な動向を踏まえたわが国のインクルーシブ教育とは……石橋由紀子
     第9章 オランダの教育事情とイエナプラン教育……奥村好美
     第10章 イエナプランスクール大日向小学校の開校までとその後の学校づくり
                   ……桑原昌之・宅明健太・佐藤麻里子・吉冨一九子
     第11章 アメリカの小さな学校から考えるインクルーシブ教育……赤木和重

    おわりに 井澤信三
  • 遺伝子・多様性・循環の科学
    • 門脇 浩明/立木 佑弥
    • 京都大学学術出版会
    • ¥4070
    • 2019年03月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自己複製の担い手たる遺伝子は,生命の多様性を育て,その多様性が物質とエネルギーの流れを生み出す.そして出来上がった自然こそが,生態系という新たな生命の揺籠となる.遺伝子と生態系をつなぐ自然原理を目指し,生態学者の新たな挑戦が幕を開ける.
    まえがき

    序 章 遺伝子・多様性・循環の科学とは [門脇浩明・立木佑弥]

    第 I 部 進化と生物群集をつなぐ

    第1章 進化から群集へ,群集から進化へ
        ──階層間相互作用の意義 [内海俊介]
    第2章 チョウ類とそれを取り巻く生物群集
        ──急速な進化と断続平衡 [大崎直太]
    第3章 外来種における生態と進化の相互作用
        ──外来種管理への応用は可能か [深野祐也]
    第4章 代替生活史戦術と個体群動態
        ──行動学的基盤の視点から [立木佑弥・堀田淳之介・小泉逸郎]
    コラム 1 小進化動態と生態的動態
         ──生態的適応度から考える [高橋佑磨]

    第 II 部 生物群集と生態系をつなぐ

    第5章 生物多様性と生態系機能
        ──実験系から自然群集・生態系へ [佐々木雄大]
    第6章 湖沼生態系における生物と物理環境の相互作用
        ──正のフィードバック・履歴現象・中位捕食者の解放 [西嶋翔太]
    第7章 環境汚染による攪乱が及ぼす微生物生態系への影響
        ──群集機能・多様性と環境応答 [濱村奈津子]
    第8章 植物と土壌微生物のフィードバック
        ──その成り立ちとしくみ [門脇浩明]
    第9章 地球システムにおける陸上生態系 [伊勢武史]
    コラム2  1 万年目の農業 [舩橋真俊]

    第 III 部 進化,群集,生態系をつなぐ

    第10章 生態系とダーウィン・マシーン
        ──マイクロコズムから見た適応進化 [中島敏幸]
    第11章 呼吸の多様性が駆動する元素循環 [瀬戸繭美]
    第12章 生態化学量論から読み解く進化と生態のフィードバック [山道真人]
    第13章 海洋島陸産貝類の群集と進化
        ──小笠原諸島を例として [千葉 聡]

    終 章 生態学の領域融合へ [門脇浩明・立木佑弥]

    テクニカルノート1 数理モデリングとその解析 [立木佑弥]
    テクニカルノート2 生態系・群集生態学的解析法 [福森香代子・門脇浩明]

    あとがき
    参考図書
    引用文献
    索  引
  • 学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 改訂版
    • 松永 典子/施 光恒/波潟 剛/S.M.D.T.ランブクピティヤ
    • 金木犀舎
    • ¥1430
    • 2020年02月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ※2022年3月に、最新版となる第3版を発売しました。
    『学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 第3版』(ISBN978-4-909095-21-3)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ある日学校に、外国につながる子どもがやってきた!
    手続きは何からすればいい? コミュニケーションのコツは?

    地域の学校へ、外国につながる子どもが転入学してくることは
    グローバル化が進んだ昨今、決して珍しいことではなくなりました。
    学校現場の先生、保護者、地域の方々が戸惑わずに受け入れられるよう、
    基本的な知識と情報を詰め込んだ1冊です。

    2018年発行の初版に、新しい情報を加えた2020年発行の改訂版。
    1 外国につながる児童生徒とその保護者、その多様性を豊かさに
    松永典子

    2 グローバル化と日本の学校文化ーー説明の必要性
    施 光恒

    3 多用な先生、多様な児童ーー文学に「学び」、文学で「遊ぶ」ヒント
    波潟 剛

    4 外国人保護者が捉える日本の学校文化ーー相互理解と母語・母文化保持の観点から
    S.M.D.T ランブクピティヤ

    < 資料編>

    1 クラス、学校に外国につながる児童生徒がやってきたら
    2 役に立つリンク集・活用例
  • 生物の多様性ってなんだろう?
    • 京都大学総合博物館/京都大学生態学研究センター
    • 京都大学学術出版会
    • ¥1980
    • 2007年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • バクテリア、植物、昆虫、ヒト…生物たちの多様性を目の当たりにすると、いろいろな謎が浮かんでくる。生物の「形」は、他の生き物たちとの「関係」のなかでいかに作用しているのか?生き物と環境の「関係」を「分子」から探ると何が見えてくるだろうか?「分子」から「人間活動」が環境に及ぼす影響を理解するには?「人間活動」は「生態系」のなかでどのように位置づけられるのか?さまざまなピースが織りなす生き物たちのジグソーパズルに生態学が挑む。
  • 食の多様性
    • 佐藤洋一郎(植物遺伝学)
    • 勉誠社
    • ¥1980
    • 2014年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • いま、安さの追求と大量生産の結果、その多様性が危機に瀕している。食材はもとより、調理法、生産地、季節感などなど、その多彩な世界は護られなければならない。植物遺伝学の大家が語る、毎日の食卓の大切さ・面白さ。
  • 地域ブランディングの論理
    • 小林 哲
    • 有斐閣
    • ¥4620
    • 2016年12月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地域活性化策として注目を集める地域ブランディングについて,ビジネス・ブランディングの理論を援用しながら,その本質に迫る。そして,これまで別々に議論されてきた地域空間と地域産品のブランディングを統合し,地域ブランディングを体系的に考察する分析枠組みを提示する。また,本書では,食文化資源を活用した事例を多数取り上げ、地域ブランディングにおける食文化資源の有用性も明らかにしている。
    序 章 地域ブランド研究の意義と本書の目的
     第1部  理論編
    第1章 ブランドの意味と役割ーーブランドの基礎知識⑴
    第2章 ブランドのマネジメントーーブランドの基礎知識⑵
    第3章 地域ブランドの分析視角ーー地域ブランディングの統合モデル
     第2部 事例編
    第4章 地域ブランドの付与条件ーー事例:あきたこまち
    第5章 地域ブランドの製品選択ーー事例:仙台牛たん焼き
    第6章 地域ブランドの市場選択ーー事例:関あじ・関さば
    第7章 地域ブランドのダイナミズムーー事例:大阪産(もん)
    第8章 地域ブランド資源としての地域産品ーー事例:富士宮やきそば学会
    第9章 地域ブランドのマネジメントーー事例:食の都・大阪推進会議
    第10章 地域ブランドの競争と共創ーー事例:B-1グランプリ
    終 章 地域ブランディングの論理ーーその固有性とビジネス・ブランディングへの示唆
  • 消費者被害の救済と抑止
    • 松本 恒雄
    • 信山社出版
    • ¥7150
    • 2020年09月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆各国法制度の特質の検討から、日本の消費者法の方向性を導く◆
    消費者被害抑止の、より効率的なシステム構築へ。各国法制度の特質を探り、日本の消費者法の方向性を導く。日本(松本・小田)・ドイツ(宗田)・フランス(町村)・イギリス(菅)・アメリカ(籾岡)・ブラジル(前田)・中国(白出)。
  • 自治体組織の多元的分析
    • 入江 容子
    • 晃洋書房
    • ¥3300
    • 2020年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 個人と組織との関わりから人事・管理問題を考察した現代自治体組織論

    能力・実績主義、人口減少時代の組織管理、フラット化など、自治体組織の編成や管理、機構改革をめぐる昨今の問題について、その本質を公共性と多様性を軸に多元的に分析する。研究者、自治体管理職、人事担当者のみならず全ての自治体職員に整理・俯瞰的視点を提供。
    序 章

    第1章 能力・実績主義的人事管理の運用
         --人材育成としての人事評価制度の導入ーー
    はじめに
    1 企業における能力主義・成果主義型人事管理登場の必然性
    2 地方公務員法改正の意味と意義
    3 事例:池田市の人事評価制度
    4 事例の分析と考察
    おわりに

    第2章 人口減少時代の自治体組織管理
         --多様性の実現に向けてーー
    はじめに
    1 人口減少がもたらす問題
    2 問題意識の背景
      --自治体の組織管理、人事管理を取り巻く環境の変化ーー
    3 組織管理における多様性の要請
    4 自治体組織管理における多様性を進めるための法的環境整備
    5 実地調査
    おわりに
     --期待される効果と論点ーー
     
    第3章 大部屋主義の再検討と自治体職場における目標管理制度
    はじめに
    1 大部屋主義の再検討と目標管理との齟齬
    2 事例の検討にあたって
    3 事例:A県X県民局建設部の職務構造
    おわりに
     --目標管理の導入へ向けてーー

    第4章 組織構造のフラット化
         --階層の持つ意味ーー
    はじめに
    1 組織構造に関する分析視点
    2 階層の位置づけ
      --組織の合理性と個人の自律性のジレンマーー
    3 行政組織の特質と階層構造の必然性
      --代表性と自律性のジレンマーー
    4 地方自治体における階層の意味
    5 事例:静岡県における組織フラット化の取組み
    6 事例の分析と考察
      --むすびにかえてーー

    第5章 内部組織の役割変容と機構改革
    はじめに
    1 福祉行政分野における制度改革の動き
    2 複数の文脈における組織変容の要請
    3 事例の検討
      --三重県における福祉行政をめぐってーー
    おわりに

    第6章 自治体の組織と権能
         --多様性を前提とした公共性に向けてーー
    はじめに
    1 自治体の持つ権能
    2 今後の権能と組織のあり方
    おわりに

    第7章 公共サービスの外部化と組織管理における「公共性」概念
    はじめに
    1 イギリスにおける民営化と民間委託
    2 アメリカにおける民営化と民間委託
    3 日本における「公共性」に関する議論の経緯及び変遷
    4 行政としての自治体にかかる公共性
    5 公共サービスの外部化と組織管理にかかる公共性
    おわりに
  • 多様性と個の確立
    • 浅野純次
    • 東方通信社
    • ¥770
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東洋経済新報社の元社長、元会長で現在は同社の姉妹組織である(社)経済倶楽部の理事長を務める著者が、『経済倶楽部講演録』(月刊)に執筆してきた時評と書評4年分、計101編を収録。数多くの経済人や識者と交流を深めてきたベテランジャーナリストならではの鋭い視点とユーモア溢れる文章に思わず引き込まれる。
  • 雑草は軽やかに進化する
    • 藤島 弘純
    • 築地書館
    • ¥2640
    • 2017年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 雑草たちはそれぞれ個性的な種分化(進化)の歴史を抱え、大地を支えて生きている。

    オオバコはなぜ耕地に侵入しないのか。
    ツユクサは雑草になるためにどんな戦略をとっているか。
    人がつくり出す空間で生きることを選択した雑草たちの生存戦略は?

    花・葉・種子などの形態的変化や染色体数の変異をたんねんに読み解き、
    地理的・生態的分布から、雑草たちの進化の謎に迫る。
  • とっておきの道徳授業19
    • 佐藤 幸司
    • 日本標準
    • ¥2200
    • 2022年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シリーズ最新刊。道徳授業の「質的転換」が必要な今,子どもたちの心に響くオリジナルの道徳授業を提案します。喫緊の今日的課題である「多様性の尊重」や「SDGs」に視点に置いた授業も取り上げています。
  • ヤルツァンポの眼
    • チベット戸外協会/安西辰彦
    • グローバル科学文化出版
    • ¥4378
    • 2019年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヤルツァンポ大峡谷で見られる約600種類の動植物を掲載!
  • 生物多様性は復興にどんな役割を果たしたか
    • 中静透/河田雅圭/今井麻希子/岸上祐子
    • 昭和堂
    • ¥2530
    • 2018年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(3)
  • 地域の自然や生態系、生物多様性を活かした復興は可能なはず。しかしこの甚大な被害を前に耳を傾ける人がいるのか。とまどいながら被災地に入った生態学者と仲間たちが現場で出会ったのは……。各地の経験から「海と田んぼからのグリーン復興」の可能性を探る。
  • 移動する人々
    • 石井正子/中川理
    • 晃洋書房
    • ¥2860
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 難民、移民、海民、遊牧民ー移動しながら/移動させられながら生きる人々。戦争や開発のために移動しなければならなかった人、労働のためにやむを得ず移動する人、海や陸を移動しながら生きる人…事例を通じてその経験の多様なあり方を見つめ、移動や旅という言葉がはらむ意味をより豊かにする比較研究。
  • 生物多様性
    • 本川達雄
    • 中央公論新社
    • ¥968
    • 2015年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(13)
  • 地球上には、わかっているだけで一九〇万種、実際は数千万種もの生物がいる。その大半は人間と直接の関わりを持たない。しかし私たちは多様なこの生物を守らなければならない。それはなぜなのかー。熾烈な「軍拡競争」が繰り広げられる熱帯雨林や、栄養のない海に繁栄するサンゴ礁。地球まるごとの生態系システムを平易に解説しながら、リンネ、ダーウィン、メンデルの足跡も辿り直す、異色の生命讃歌。
  • チョウの斑紋多様性と進化
    • 関村 利朗/藤原 晴彦/大瀧 丈二
    • 海游舎
    • ¥4840
    • 2017年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シロオビアゲハ,ドクチョウの翅パターンに関する遺伝的研究から,適応について何がわかるか。目玉模様の数と位置はどう決まるか。斑紋多様性解明の鍵となる諸分野(遺伝子,発生,形態,進化,理論モデル)について,国内外の最新の研究成果を紹介。
    ● チョウの斑紋研究は,遺伝学,発生学,進化学,生態学,そして数理モデル解析などを結び付け,統合化する非常に良い例を提供する。チョウの斑紋の分子生物学,遺伝学分野での新発見が相次いでおり,本書の著者の数人はその発見者でもありNature, Nature Genetics, Science など世界の主要科学雑誌で原著論文を数多く出版している。
    ● チョウの斑紋研究は,今後5年以内に大いに進展すると思われる。というのも,昆虫の分子生物学における最近の技術革新 (例えば, low cost whole genome sequencing, gene knock out/down, and genome editingなど) が,それを後押しするからである。本書はチョウの斑紋の統合的研究の進展に大いに貢献するのは間違いない。
    ● 本書のトピックは時期を得たものである。チョウの斑紋の変異,生態学的役割,関連遺伝子の特定,突然変異体,翅の表現型の構造など,最近20〜30 年間に非常に多くの研究がなされてきた。しかし,チョウの斑紋に関する包括的書籍は,H. Frederik Nijhout著“The Development and Evolution of Butterfly Wing Patterns”(Smithsonian Institution Press, 1991) 以来ほとんど出版されていない。本書は,従来の発生生物学とチョウの系統分類学の本とは異なり,最新の分子生物学的結果と数理モデル解析などを含む包括的書籍であり,いま急速に進展している新しい研究分野に貢献するユニークな本である。
  • 国際共修
    • 末松和子/秋庭裕子/米澤由香子
    • 東信堂
    • ¥3740
    • 2019年10月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化に伴う留学生の増加やグローバル人材育成といった社会的要請のもとで、異なる言語・文化的背景をもつ学生たちとの意味ある交流を通して学び合う授業ー国際共修ーが今日の各大学で進められている。本書では、国際共修の理論および国内外の実践事例の詳細な分析を通して、わが国にふさわしいカリキュラムや教授法、評価法といった、具体的な授業実践に資する方途を提供する。2020時代の高等教育を担う若手研究者・教職員・学徒必読の一冊!

案内