カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

の検索結果 標準 順 約 1220 件中 261 から 280 件目(61 頁中 14 頁目) RSS

  • 日本経済 成長志向の誤謬
    • 神津 多可思
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥2420
    • 2022年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「2%インフレと2%の実質成長」。2013年に黒田氏が日銀の総裁に就いてからずっと追い求めてきた政策だが、ここまでほとんど成果があがっていないのが実情だ。90年代後半から2000年代にかけてデフレ下にあった日本において、成長できないのはインフレ率が低いからだという論が高まった上での政策だが、ここまで成果がないということは、何かが欠けていたと言わざるを得ない。本書ではそれを様々なデータから検証し、今後はどのようなマクロ政策を目指していくべきかを提言する。

     日本は「総需要の刺激」を中心としたケインズ型のマクロ政策を伝統的に行ってきたが、構造改革への取り組みが不十分だったことで、既存の雇用に固執。米国ではインターネット革命が、その後のGAFAを生み出したが、日本では「低失業率」にこだわったことで世界的競争力のないゾンビ企業の存続も許すことになった。早いうちから、マクロデータの影に潜むミクロデータに注目し、そこに集中して投資をすべきだったが、日本は「平均、一律」な政策を目指し(それが伝統的といえば伝統的だが)、新たな成長の芽を摘み、中国にまでリードを許すようになってしまった。

     「平均、一律」については、コロナ禍においても同様な「必要悪」な政策を露呈。企業の大小にかかわらず同様の給付をするなどの対応に終始している。このままでは、第二次世界大戦の敗戦、バブルの後始末の長期化に続き、コロナ禍対応で三つ目の敗戦となってしまう可能性が高い。
     短期的には実現不可能な2%インフレ、2%の実質成長を目指して総需要刺激を繰り返すだけでは、なかなか将来に向かって挑戦できる状況にならない。供給サイドの変化を促し、スピード感をもって対処していくことがなによりも必要である。
    第1章 日本の「デフレ」

    第2章 日本のこれまでのマクロ安定化政策

    第3章 マクロ安定化政策の工夫の余地

    第4章 これからも構造変化を促す7つの力

    第5章 マクロ安定化政策をどう変えるか(1)金融政策

    第6章 マクロ安定化政策をどう変えるか(2)財政政策・産業政策

    第7章 令和のマクロ安定化政策
  • 朝比奈さんの弁当食べたい 1
    • 羊思尚生/U35
    • ホビージャパン
    • ¥715
    • 2022年08月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • それはきっと恋ではなく、それは間違いなく愛だった。

    クラス一の美少女・朝比奈亜梨沙がある日作ってきたマズそうな弁当に、高校生・牧誠也は一目惚れした。

    「朝比奈さんの弁当が食べたいから付き合って欲しい」。

    彼のそんな告白にバカにされたと思った亜梨沙は怒って誠也をフるが、彼の諦めない純真さと、悩みに寄り添う優しさに次第に惹かれていく。しかしある時亜梨沙は、誠也の人には言えない秘密を見かけてしまいーー。
    二人の仲はどこへ進むのか、そして誠也が亜梨沙の弁当に惹かれる理由とは。
    切なくて、苦くて、愛しくて、美しい。青春物語開幕。
  • 朝比奈さんの弁当食べたい 2
    • 示 よう子/羊思 尚生/U35
    • 集英社
    • ¥748
    • 2024年03月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 不良少年は優等生少女から目が離せなかった。彼女の マズそうな弁当に。クラス一の美少女・朝比奈亜梨沙がある日作ってきたマズそうな弁当に、高校生・牧誠也は一目惚れした。「朝比奈さんの弁当が食べたいから付き合ってほしい」──。徐々に交流を深めていった亜梨沙と誠也たち。けれど、どこか昏い影が日常に落ちているようで。そんな中、亜梨沙にアメリカ行きの話が持ちかけられて──。
    切なくて、苦くて、愛しくて、美しい。青春物語、第二巻。
  • 庵谷高校の死神
    • 椙本孝思
    • アルファポリス
    • ¥660
    • 2014年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 気がついたときには、自分の通う庵谷高校に閉じ込められていた裏野新太。出口を求めて校舎をさまよっていると、死神のような不気味な存在に遭遇する。裏野は死神の襲撃をかわしつつ、同じく学校に閉じ込められた生徒たちと出会い、手を組んだ。だが、彼らは自らを庵谷高校の生徒だと言うが、裏野は誰一人として面識がない。やがて、裏野たちの奮闘を嘲笑うかのように、死神は容赦なく生徒を殺していく…鬼才・椙本孝思が贈る青春ホラーミステリー!
  • 自由と民主主義をもうやめる
    • 佐伯啓思
    • 幻冬舎
    • ¥836
    • 2008年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.74(28)
  • アメリカの金融破錠は、自由と民主主義の名の下に個人の飽くなき欲望を肯定し、グローバル化を強引に主導してきたアメリカ的価値の破錠でもあった。それに追随し、経済だけでなく政治、人心のあらゆる局面で崩壊の危機に瀕する日本。もはやアメリカとの決別なくして再生はありえない。今こそ、「私」ではなく「義」を、「覇権」ではなく「和」を是とする日本的価値を、精神の核に据え直すときなのだ。今日の危機に早くから警告を発してきた思想家があらためて問う「保守」という生き方。
  • さらば、民主主義
    • 佐伯啓思
    • 朝日新聞出版
    • ¥836
    • 2017年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(5)
  • ポピュリズムや戦前復古の嵐が吹いているという。民主主義と自由、平和があぶないという。しかし「守れ」と言っているだけでは、守れない。かりに民主主義や平和を大切に思うならばこそ、いま私たちに必要なことは、もういちど諸価値の根源を掘り下げ、一人ひとりが自分なりに考え抜くことではないだろうか。稀代の思想家が現代日本の欺瞞を撃つ!
  • たちあがれ、大仏
    • 椙本孝思
    • 幻冬舎
    • ¥715
    • 2017年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 対人恐怖症の名探偵(?)・柔井公太郎が、ドS美人心理士の不知火彩音にビシバシ小突かれながら今日もオドオド謎を解く!でも、持ち込まれるのは「奈良の大仏を立って歩かせて欲しい」「大阪通天閣の象徴・ビリケン像の暗号を解いて欲しい」など、変な事件ばかり。柔井は持ち前のへたれ目へたれ鼻へたれ耳を駆使して、珍事件を解決できるか?
  • 斉民要術新装版
    • 賈思〔キョウ〕/田中静一
    • 雄山閣
    • ¥6380
    • 2017年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 時は六世紀。場所は中国山東省の一地域。農法の書『斉民要術(せいみんようじゅつ)』。本書は、その後半部分に記された料理篇を訳出したものである。詳細な調理法、そして味わい方が綴られている。
  • ヒトガタさま
    • 椙本 孝思
    • 幻冬舎
    • ¥825
    • 2020年06月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 1秒で1グラム、2秒で2グラム、3秒で3グラム、4秒で4グラム、5秒で5グラム、6秒で6グラム、7秒で7グラム、8秒で8グラム、9秒で9グラム……。
    ヒトガタさまを使うと体重が増える。使わなければいい、それはわかってる。だが、女子高生の恋心は時に制御不能に陥る。気づけばほら、1キロ、2キロ……。戦慄のノンストップホラー。
  • 漢字の成り立ち
    • 落合淳思
    • 筑摩書房
    • ¥1760
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 世の中に流布している漢字の字源説の中にも、実は誤りが少なくない。それでは、「正しい」字源とは何なのか。どうすればそこに到達できるのだろうか。『説文解字』から白川静・藤堂明保まで、従来の字源研究を批判的に継承しながら、近年整理されつつある資料の活用と、科学的な方法論によって得られた最先端の成果を平易に紹介する。漢字の原点に関心を持つすべての人に送る新世代の入門書。
  • ファーストステップ!子どもの視機能をみる
    • 仁科幸子/林 思音
    • 全日本病院出版会
    • ¥7480
    • 2022年10月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 視機能の異常を早期発見し、適切に対応するためのファーストステップを、コラムでの経験談も交えながら豪華執筆陣が詳細に解説!感染症による行動制限やデジタルデバイスの長時間使用・常用化など、子どもを取り巻く環境の変化によって心身や視覚への影響が大いに危惧されるなかで、日本全国の子どもたちの成長を支える啓発書としてお役立てください。眼科医、視能訓練士、小児科医、小児の視覚スクリーニングにかかわる看護師、教育関係者など、子どもにかかわるすべての方にご一読いただきたい1冊です。
  • 漢字の字形
    • 落合 淳思
    • 中央公論新社
    • ¥880
    • 2019年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(7)
  • 馬という字からはタテガミをなびかせ走るウマの姿が見えてくる。しかし犬からイヌを、象からゾウの姿を想像することは難しい。漢字がもつ四千年の歴史は、捨象と洗練と普及の歴史である。
    本書ではそうした漢字の変遷が一目でわかる字形表を用いることで、祭祀や農耕など中国社会の変化の軌跡をたどる。字形の多様さから古代の人々の営為を読み取れば、私たちの社会の成り立ちも自ずと浮かび上がってくるだろう。
  • おそまつなギリシャ神話事件簿
    • 河島思朗
    • すばる舎
    • ¥1540
    • 2021年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ゲームや小説などで名前は聞いたことのあるギリシャ神話の神々が、神話内で本当はどういう行いをしたのかを楽しく紹介。
    本来は長く、前後関係も複雑なギリシャ神話の内容から、神々が感情むき出しで本能のままに動く人間臭い行いをピックアップし、「おそまつな事件簿」としてとりまとめた1冊。1話4ページ完結。全45話。
  • 古代ローマ ごくふつうの50人の歴史
    • 河島思朗
    • さくら舎
    • ¥2200
    • 2023年03月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(7)
  • 2000年前の営みから蘇る古代ローマのリアル

    古代ローマの人々は、どのような生活を送っていたのだろうか。本書ではローマが大きく発展した共和政末期から帝政初期に生きていた50人の人々(ときどき神様や伝説上の人物、動物も含む)に焦点を当て、彼らの碑文などの資料から当時の庶民の暮らしをひもといていく。

    取り上げる50人は、ほぼ無名の一般人だ。クリーニング屋の店主、居酒屋の女将さん、人気のパン屋、美食家、マンションの管理人、美容師、戦車競走の賞金王、兵士、ジュエリーデザイナー、モザイク職人、大理石取引業者、ガラス職人、配管工、小学校の先生、図書館司書、助産師など。彼らはカエサルやアウグストゥスといった、ローマの統治によって歴史を彩った有名人物ではない。しかしその暮らし・人生を一片一片集めることで、巨大なモザイク画のように古代ローマがリアリティをもってよみがえる。

    ★写真多数!カラー口絵16ページつき
    第1章 ローマのはじまりの歴史
    第2章 衣・食・住事情
    第3章 日常生活をのぞき見る
    第4章 働く人たち
    第5章 学術・技術の担い手
  • 正義の偽装
    • 佐伯啓思
    • 新潮社
    • ¥814
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • 何を信じたらよいか、何を信じるべきか。景気回復、東京五輪など楽観的ムードが漂う中、日本人の精神に何が起きているのか。「アベノミクス」という虚構、「憲法」という誤謬、「復興」という矯飾、「天皇家」への警鐘…大震災後の出来事から表出する国家のメルトダウン。民意や国民主権という幻想の下、幸福を一途に追求してきた日本に今、民主主義の断末魔が聴こえる。稀代の思想家が真理を隠す「偽善の仮面」を剥ぐ。
  • 西洋古典学のアプローチ
    • 浜本 裕美/河島 思朗
    • 晃洋書房
    • ¥5390
    • 2021年01月19日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 西洋古典学研究の一歩がここにある
    専門的な思考へと導く論集
    本書は1994年度から2019年度のあいだ、東京都立大学に勤められた大芝先生の退職を記念して編纂された論文集であり、本書の執筆者は東京都立大学で西洋古典学の研究や教育にたずさわった者で構成されている。
    ラテン文学のみならず、ギリシア文学や哲学が論文の主題となっており、対象とする時代も古代から現代に至っている。
    はじめに
    大芝芳弘先生の略年譜
    大芝芳弘先生の業績一覧
    大芝芳弘先生の研究業績説明
    略号表

    ー第1部 西洋古典学の基礎づけー
    第1章 エポードスとエポーディー

    ー第2部 叙事詩ー
    第2章 『イーリアス』第12巻におけるアカイア勢の防璧をめぐる戦い
    ー「ゼウス計画」とヘクトールの武功ー
    第3章 物語の連続性と語り手の技巧
    ーオウィディウス『変身物語』第10巻86-209行ー
    第4章 ウェルギリウス『アエネーイス』とフェルデケ『エネアスロマーン』におけるアンナ

    ー第3部 抒情詩・エレゲィア詩ー
    第5章 隣友にして守護者
    ーピンダロス『ビューティア第8歌』58-60行ー
    第6章 プロペルティウスのアッポロ詣で
    ープロペルティウス第2巻第31歌ー
    第7章 プロペルティウス第3巻の詩作構想
    ー第9, 11歌を中心にー

    ー第4部 ギリシア悲劇ー
    第8章 イーオーとプロメーテウスの邂逅
    ー『縛られたプロメーテウス』におけるイーオー像をめぐってー
    第9章 エウリーピデース『ヘレネー』と『ヘーラクレース』における帰還と歌舞

    ー第5部 哲学ー
    第10章 哲学と文学の対話
    ープラトンの『政治家』篇のミュートス(268d5-274e3)
    第11章 アリストテレスのファンタシアー概念と虚偽の現われ
    第12章 ギリシア哲学の東漸と越境
    ー最果てのヘラスを巡ってー
    第13章 ムーサの霊感と表現の構造
     
    ー第6部 修辞学ー
    第14章 キケロー『ブルートゥス』における実演actioの批評と, 後代におけるその利用についてー
    人名年表
    人名・事項索引
    原典箇所索引
  • ひらく10
    • 佐伯啓思
    • エイアンドエフ
    • ¥2420
    • 2024年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「特集」に佐伯啓思「日本人とは何なのか」、松岡正剛「日本の中のデーモンとゴースト」、
    前田英樹「われらの土地に名のあること」、黒鉄ヒロシ「類を見ない不思議の国」、
    與那覇潤「﹁お母さま﹂としての天皇」などの渾身の傑作論考、そして一般論考でも、
    論者の本領が遺憾なく発揮され、最終号10号にふさわしい内容になりました。

    全方位人文誌『ひらく』は佐伯啓思 監修者。内外の社会の激動に晒されながらも、
    人間の精神と心の真奥に迫るテーマ設定で「現代文明」というものの本質を
    考えた、その精髄には常に「保守の精神」が横たわっています。

案内