謎の少年の手で“蛇眼”の力に覚醒した睦月。世界の半分を支配する秘密を秘めた彼をめぐり、天使と悪魔そして人間の争奪戦が始まった!ごく普通な少年の日常は一変、美少女天使エンジュや憧れの同級生マキナまで巻き込み、激しくそしてエッチに胎動する。
〈おそい・はやい・ひくい・たかい〉を編むにあたって
思春期心中 なぜ「大人」になれないのか
はじめに
すかさず母の声が聞こえてくる
──見た目は「オトナっぽい」けれど
岡崎 勝(〈お・は〉編集人/小学校教員)
1「これは思春期!」と思ったとき
大人に近づこうとするころ
──高学年の学級の風景から 岡崎 勝(小学校教員)
親の声1
子どもが! 親が 思春期あるある!
2 いまどき思春期模様
対談
友だち関係、SNS、仲よし家族……
もしかして、子も親も 岩宮恵子(臨床心理士)×岡崎 勝(小学校教員)
子ども編 コントロールが難しい衝動性
親の声2─1 思春期息子・娘に対して気になるのは…
母親編 子どもをかわいがれない母のもつ不遇感
親の声2─2 「私が思春期!?」と思うのは……
家族編 父親の仲間アピールと表面的な「神対応」
親の声2─3 「大人になる」とは!?……
学校編 悪者になろうとしない先生たち
対談のあとに
行きつもどりつしながら、子も親も育つために 岡崎 勝(小学校教員)
3「一人前」になること
子育てにある加害性 東 浩紀(作家・思想家)
「大人」像を更新するとき 木ノ戸昌幸(NPO法人スウィング理事長)
発達障害、不登校、思春期の子どもたちの対応に悩むすべての人へ! 支援の極意と臨床のコツをベテラン精神科医がやわらかく伝授。
◎発達障害を診る
1 なぜやらない? そこがわからない
2 「発達障害」と診断することの難しさについて
3 発達障害の精神療法
4 ADHDと治療薬に関する疑問
5 発達障害の子をもつ親のために
◎子どもを理解する
6 子どもが悩みを言葉にするまで
7 不登校の子の「つらさ」について
8 こころの病気? 脳の病気?
9 思春期の危機を乗り越えるーうつ病、双極性障害、思春期妄想症
10 子どもたちはどう変わったか
◎診察室を出て考える
11 オープンダイアローグ・ワークショップ体験記
12 聞きかじりオープンダイアローグー演劇で学ぶ多職種連携
13 そして患者になるーケースプレゼンテーションの新しい試み
14 しゃべれなくても言葉はある、わからなくてもこころはある
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などソーシャルスキルに課題を抱えている子どもや、診断は受けていないけれど友だち関係に困っている子どもが、友だちと上手につきあっていくためのプログラム「PEERS(Program for the Education and Enrichment of Relational Skills)」。アメリカUCLAの研究機関で開発されたPEERSを使って、親子で協力しながら友だち作りを実践するためのセルフヘルプ・ガイド。
何を考えているのか、どうしてそんなことをするのか…。思春期の男の子は、特にお母さんにはわからないことだらけ。本書は、ジャーナリストとして多くの現場を取材し、心理カウンセラーでもある著者が、男の子の心と体の仕組みだけでなく、悩ましい行動への具体的対処法まで解説したもの。男の子に対する疑問が解け、不安を解消してくれる一冊!
本書は、長年にわたり、中学、高校のスクールカウンセリングや大学の学生相談に携わってきた著者によって、思春期・青年期への心理的援助の考え方と、その実際を書いたものである。
なぜ絵が嫌いになるのか?思春期の美術教育の課題を包括的に考察(理論編)。思春期の子どもたちと向き合う教育現場からの報告(実践編)。
思春期の精神医療に打ち込んできた著者が、豊富な診療体験をもとに読み解く思春期のこころの病理。その背景に立ちあらわれるのは、日本人の人間関係、日本の家庭・学校・社会に底深くひそむ日本の病理だ。だれにもわかる言葉で、思春期の精神医学について総合的に叙述した初めての本。
●水瀬るるう『大家さんは思春期!』第6巻
こんなアパートで暮らしたい!
年末年始にバレンタイン、雛祭りに卒業式とイベント盛り沢山の3学期。少しずつ成長しているチエちゃんですが?
TVアニメアフレコレポート、視聴レポートも収録!!充実の第6巻!
診察室での面接を実況中継!「いかがいたしましたか」から「おだいじに」までーいい面接は知的で、創造的で、おもしろい。患者さん、ご家族、精神科医である著者とのバーチャルな対話を、診察場面そのままに全編会話体で記録。精神科面接における大事なポイントもつぶさに解説。
お父さん、お母さん、「子どもの生をいとおしみ共感する心」をもっていますか?弱さも未熟さも、いまを懸命に生きている子どもの大切な一部です。思春期の「子どもに深い愛と信頼を」と呼びかけたロングセラーの新装版。
ひきこもり、カルト、おたく、境界例、リストカット、ポケモン、強迫ーちょっと変わった若者たちの世界を気鋭の精神科医が冒険する。