基本の英会話は、この1冊でOK。発音のリズムがわかれば、「通じる英語」が身につきます。
日常生活でよく使う表現を場面別、機能別に、そしてそれらを「問いかけ」と「答え方」のセットで紹介する。「問いかけ」に対して一つの「答え方」もあれば、複数の「答え方」もある。「答え方」はこの他にもいろいろ考えられると思うが、まずはここに載っている「答え方」で練習しよう。ビジネスで中国語を使う方のために、出張や接待などで役に立つ表現も掲載した。
エリス・ラースはラース侯爵家の令嬢。特に秀でた事もなく、特別に美しいわけでもなく、侯爵家としての家格もさほど高くない、どこにでもいる平凡な令嬢である。
……表向きは。
狂犬執事も、双子の侍女と侍従も、魔法省の副長官も、みんなエリスに忠誠を誓っている。一体なぜ? エリス・ラースは何者なのか?
これは、平凡(に憧れる)令嬢の、平凡からはかけ離れた日常の物語。
美人の産地・神去村でチェーンソー片手に山仕事。先輩の鉄拳、ダニやヒルの襲来。しかも村には秘密があって…!?林業っておもしれ〜!高校卒業と同時に平野勇気が放り込まれたのは三重県の山奥にある神去村。林業に従事し、自然を相手に生きてきた人々に出会う。
目が覚めると世界が一変!自分の部屋の引き出しにダンジョンが出現…!?
ある日突然、世界各国で謎のダンジョンが出現!そのニュースをどこか他人事のように感じていた男子高校生・九重大樹(ここのえたいき)だったが、なんと…自分の部屋の引き出しの中でダンジョンを発見してしまう。大樹はこっそり自室のダンジョンでレベルを上げていくが…!?普通の高校生たちがおくるリアル世界ダンジョン攻略記、第1巻!!
作業療法に欠かすことのできないテーマである「日常生活活動(ADL)」.本書はADLの行為ごとに,評価,訓練,訓練プログラム(事例演習)についてわかりやすくまとめている.また,訓練については,基礎(機能訓練),部分(動作訓練),全体(一連の流れで行う訓練)の3段階に分けて,各々の構成要素について,運動器,認知・心理,環境・福祉機器といった観点から学べる.「日常生活活動」などの科目に最適のテキスト.
社会人として知っておきたい漢字が書き込み式で楽しく学べる!
使用頻度の高い日常的な漢字から、ニュースで目にする漢字、季節や行事の漢字、人名・地名、四字熟語まで、さまざまな分野から幅広く出題。 すべての言葉の意味を掲載。
一生困らない漢字力を養う1500問を収録。
【第1章】 基本の漢字
● 日常的に使う漢字
● 仕事で使う漢字
● 同音異義語・同訓異字
● 送りがな
● 慣用句・ことわざ
● 四字熟語
<チャレンジ!> 誤字を正そう
【第2章】 ニュースの漢字
● 経済ニュースの漢字
● 政治ニュースの漢字
● 法律ニュースの漢字
● 社会ニュースの漢字
● 国際ニュースの漢字
● 科学・環境ニュースの漢字
● 自然災害・気象ニュースの漢字
● スポーツニュースの漢字
<チャレンジ!> 類義語を探そう
【第3章】 大人の教養漢字
● 食べ物の漢字
● 身体・病気の漢字
● 地名・駅名の漢字
● 人名の漢字
● 季節の漢字
● 暦・行事の漢字
● 神事・宗教の漢字
● 冠婚葬祭の漢字
● 歴史の漢字
● 道具の漢字
● 動物の漢字
● 植物の漢字
● 文化・芸能の漢字
<チャレンジ!> 対義語を探そう
◆ 解答
ヴィクトリア朝の英国人の生活を目覚めから就寝までレポートするという形式のかつてない歴史書。文献を駆使するのは勿論、生活様式を自分でも実践した著者が、労働者から貴族まであらゆる階級の真の姿をいきいきと描きだす。
ネイティブにもとどく表現を自分のものに。「言えそうで言えない」から抜け出す1冊!
ベストセラー『海外ドラマはたった350の単語でできている』第二弾!
海外ドラマのセリフ160万語を分析して導き出された、本当に必要な英単語を大公開!
難しい単語は必要ない。
中学レベルの単語でここまで話せるようになる!
●『100語で伝わる魔法の英単語ランキング』が待望のリニューアル! 400超のフレーズ音声が聴けるようになりました!
●本書オリジナル ループ音声×リプロダクション音声で、効果的に練習できる!
●約100個の超重要単語を、イラスト、ランキング、海外ドラマのセリフでくわしく解説!
●例文はすべて海外ドラマのセリフから! ネイティブのリアルな英語が学べます。
※本書は2019年刊行『100語で伝わる魔法の英単語ランキング』のリニューアル版です。
《もくじ》
PART1 本当に使える 動詞
PART2 魔法の架け橋 前置詞
PART3 空想を語る 助動詞
PART4 日常を彩る 形容詞
PART5 気持ち伝わる 副詞
★★「こんなふうに教わりたかった!」★★
中学英語レベルで学べる,いちばんやさしくて面白い発音のレッスン!
【POINT 1】学校で教えてくれなかった「発音」のルールがわかる!
中学・高校の授業では,自己流でお手本の音声をまねしてきた人も多いと思います。発音記号さえ,きちんと習った人は少ないはず。しかし,発音の方法をきちんと知らないままで,お手本をただただリピートしてまねをするのは,実はとても難しいことです。
本書では,専門用語をできるだけ避けた,<中学英語レベルのやさしい解説>で,発音のしくみやコツを学ぶことができます。
【POINT 2】日本人のために考えた「通じる英語」のコツを伝授!
日本人の英語は,ネイティブの人にとっては聞き取りにくいとよく言われます。それは,ほかの言語と比べて,日本語と英語の発音の体系が大きく異なるため,どうしても通じにくくなってしまうのです。
そこで本書では,日本語の特性を考慮した上で,日本人が「通じる英語」を話すために共通で知っておくべきことをまとめてあります。ネイティブのような発音にあこがれがありつつも,発音に苦手意識をもっている人にもぴったりの1冊です。
【POINT 3】ひとりで学ぶのにもぴったり!「思わず口に出したくなる」くふうが満載!
本書では,初学者がおうちで一人で学習する際にも,思わず口に出したくなるような,楽しいくふうをたくさん盛り込みました。
イラストを使った「なりきりSpeak!」のコーナーでは,英語を使ってみる実感を味わうことができます。また,カタカナで発音のイメージをつかめる補助もあるので,発音記号に不慣れな人でも気軽に学習することができます。
【POINT 4】発音がわかると,リスニング力もアップ!
本書では,リスニングにも役立つ発音のコツも多数掲載。音が消えたり、違う音に聞こえたりなど,知っておくだけでネイティブの発音が聞き取りやすくなるポイントがわかります。
正しいポイントさえ押さえれば,だれでも・何歳からでも,英語の発音はぐっと上達できます。また,1レッスン1見開きのスモールステップだから,忙しい人でも気軽に始めることができます。ぜひ本書で,英語の発音を楽しみながら学んでみてください。
【もくじ】
●CHAPTER 01
「通じる発音」の基礎と子音
●CHAPTER 02
母音の発音のコツ
●CHAPTER 03
つながる音・聞こえない音のひみつ
●CHAPTER 04
[基本文型別]自然に発音よく話すコツ
●CHAPTER 05
[シーン別]リアル英会話トレーニング
●巻末資料
発音記号をひとつひとつわかりやすく。
気になっていたことを数学的に解決!
「この1冊で何でも言える!」 例えば「顔を洗う」「タオルで顔をふく」「キャベツを千切りにする」等々、日常の何気ない動作や関連するつぶやきを英語で表現できるように、生活シーンや話題ごとに表現を整理・網羅したハンドブック。
Part1 朝の時間
Part2 通勤
Part3 会社で
Part4 会社での話題
話題タイプA 会社内の人間関係
話題タイプB 会社に関する話題
Part5 夜の接待とアフターファイブ
Part6 家庭
Part7 週末に
Part8 公共施設
Part9 冠婚葬祭
Part10 海外編
付録1 日常生活の基本用語
付録2 「家庭科」から学ぶ英語表現
付録3 和製英語
付録4 よく使われるまるごと表現
“僕の仕事は亡くなった人をあの世に送ることーー。”
YouTubeチャンネル「火葬場奇談」が話題!!
これまでに1万人のご遺体を見送った男・下駄華緒の火葬場職員時代の壮絶体験を漫画化!!
【内容】
「火葬場職員は人生の締めくくりをしてあげられるすばらしい仕事」と熱い気持ちを抱き火葬場の門を叩いた下駄華緒。
晴れて火葬場職員になった下駄青年であったが、火葬場では日々壮絶な出来事が待ち受けていたーー。
火葬炉の火の中で動き出すご遺体、火葬中に破裂したご遺体の骨片や肉片による怪我、ずっしり重く豆腐のような状態で棺に収められた水死したご遺体などなどーー。
個性あふれる同僚職員たちと様々な業務を通し、一人前の火葬場職員になるまでの日々を描くーー!!
【目次】
第1話 今日から火葬場職員になりました
第2話 要注意のPありのご遺体
第3話 ご遺体の焼き方
第4話 火葬中のニオイ
第5話 謎の女性 スミダさん
第6話 知られざる骨の秘密
第7話 寿命が縮まる恐怖の火葬
第8話 火葬の夜に起きた不思議体験
第9話 感染症のご遺体の火葬
第10話 火葬場職員のミス
第11話 身寄りのないご遺体の火葬
第12話 水死されたご遺体の火葬
第13話 あるはずのない骨
第14話 火葬場にまつわる都市伝説
あとがき
「APAアワード2016」文部科学大臣賞の著者は、日頃カメラに向かうことでいろいろな場所を歩き回ることを理由にしている。
さまざまな風景やそこでの目新しい構図に出くわしたりしながら、思わずシャッターを切る。
日頃歩いている場所は、季節も天気も違えば、天候も時間帯も違う。ファインダーを覗く感覚も異なっている。
本書では、そんな著者の日頃の撮影感覚をどのように1枚の写真という形に収めたのか、テクニックを踏まえて解説する。
「こういった雰囲気の写真を撮りたいとき」、「こういった場面に出くわしたとき」など、日常風景を通じて写真の基礎をプロの視点から解説する。
ネイティブが使っている基本文型・構文を、トピック・目的別に3文型でまとめました。言いたいことを自由に話し書くための「公式」を身につけ会話の幅を広げましょう。CD2枚付き。
仏教の基本用語はもとより、仏事をはじめとする仏教常識まで網羅した、専門家も使える現代的仏教辞典。
ネイティブ著者ならではの、短くてカジュアルな表現を場面別に紹介します。短いフレーズなので覚えやすく、さっと使えます。
7人の数学者と、4人の数学マニアを通して、その未知なる世界に触れる!