業種別・勘定科目別の適用税率の留意点とは?!一般課税・簡易課税の確定申告書作成実務を完全網羅!複数税率に対応した経理処理と申告書の作成方法を事例を交え詳説!
消費税法が施行されて30年が経過しましたが、いまだに消費税を苦手とする実務家は存外に多いようです。会計事務所や一般企業での実務経験が十何年というベテランの方でも、「消費税はちょっと...」という声をよく耳にします。本書は、堅苦しい税法用語や小難しい表現は避け、平淡で分かりやすい文章を心がけました。 また、各項目ごとにイラストをあしらい、視覚により内容がイメージできるように工夫しました。第六訂版では、令和元年以降に改正された、居住用賃貸建物に対する仕入税額控除の制度をはじめ、令和5年10月からスタートするインボイス制度について、今から準備しなければならないことや実務上のポイントなどを追加しました。
● 堅苦しい税法用語や小難しい表現は避け、平淡で分かりやすい文章!
● 各項目ごとにイラストをあしらい、視覚により内容がイメージできる構成!
● 令和5年10月からスタートするインボイス制度について、今から準備しなければならないことや実務上のポイントなどを追加
● イラストでイマジネーションを高めることで、楽しみながら消費税を理解できる一冊!
168のトラブルの原因と対策を徹底解明!!「軽減税率・区分記載請求書」対応。複雑怪奇な税制へと変貌する消費税の実務トラブル(税賠事故)を防ぐ!!
新様式の申告書・各種付表等の書き方。初版の「軽減税率・インボイス制度・税率アップに伴う経過措置」の解説に「新様式の申告書等の作成方法」および「総合演習」を加えた改訂増補版!!
最新軽減措置を徹底解説!
23年3月31日の登録締め切りに間に合わない人にも対応
2023年10月開始! インボイス制度の概略がざっくりわかる。
2023年に本格的に始まるインボイス(適格請求書保存方式)。
フリーランスだけでなく、その取引企業や、副業で収入を得るサラリーマンにも関係する
新制度の概略とその対応法が、短時間でサクサク読める解説書。
<本書の特徴>
1解説動画再生数80万!公認会計士・税理士YouTuberが要点を解説
YouTubeでインボイス解説動画が人気の「税理士ナガイ」先生が、インボイスのポイントを紹介。
わかりにくい部分や申請書の書き方など、動画でも説明を見られるから、
忙しい人でも理解しやすい!
2必要な情報だけを厳選し、図解でわかりやすく
取引先との交渉方法まで解説
これまでの解説書は、経理・会計担当向けの内容も多く難解…
そこで本書は、会計知識のない人に向けて、一から解説。
また、実際に予想される取引先との交渉は、ケーススタディ付きで損しない攻略法を伝授。
本書の制作に携わった、イラストレーター、デザイナーさんも
「こんな情報が知りたかった」と、納得のわかりやすさです。
32022年12月中旬に発表の「緩和措置」に対応
税制大綱で閣議決定された、軽減措置。
期間限定ですが、これまでに比べて納税額が大幅に減らせます。
そこで、本書では既存の簡易課税とどちらが得なのか、いちばん損しない方法も紹介。
さらに3月の登録締切過ぎてしまったときの対応まで丁寧に解説しています。
〈巻頭特集〉
あなたはインボイス無視していい人?
対応が即わかるインボイスフローチャート
基礎編 消費税のきほん
PART1 インボイスってそもそも何?
インボイス制度で免税事業者は絶滅する?
インボイス3つの問題点
PART2 免税事業者はどう対応したらいい?
1免税事業者のままでいる(無視する)
2課税事業者になる
3課税事業者になり、簡易課税を選択する
登録〆切が間に合わなかったら
・副業サラリーマンはどうしたらいい?
・メルカリ、YouTubeなどのライブ配信、note、skebなどの収益は?
PART3 免税事業者と取引する場合は?
取引先が免税事業者か、確認する方法
優越権の乱用に注意
コストアップを避ける方法3つ
PART4 ケーススタディ
請負契約のエンジニアの場合
商業施設に土地を貸している大家の場合
建設業の一人親方の場合
PART5 インボイス対応に便利なツール
会計ソフトの導入を検討しよう
巻末付録
中小企業における海外取引の税務として頻出する「源泉所得税と租税条約」や「外国人に関する所得税」「海外取引と消費税」などに焦点を当て、ケーススタディにより解説。中小企業の「痒い所に手が届く」一冊。
本書は、適用可否や税額をめぐるミスを防ぐために、消費税の規定を実務上の観点から「原則」と「例外」に区分し、図表を用いてコンパクトに解説したものです。
関連する知識やトピックを「advice」や「column」として豊富に掲載しています。軽減税率やインボイス制度の導入など、複雑化が進む消費税実務の指針となる1冊です。
複雑化する特例を完全理解!適用判定のポイントが身につく!!平成30年度改正、インボイス通達に対応。いよいよ迫る!軽減税率への対応にも最適!
法令等の改正・本試験の出題傾向に完全対応!
令和3年10月〜インボイス導入近づく!!登録受付スタート!!仕入税額控除を中心に消費税の問題点を事例検討!インボイスにどう備えるべきか!?デジタル化時代に対応した実務を提言!!
裁判例・裁決例を題材にQ&A形式で実務事例を解説。消費税の課税要件を整理できる。
第1章 課否判定
第2章 資産の譲渡等の時期
第3章 仕入税額控除
第4章 簡易課税制度
第5章 売上返還税額控除
第6章 納税義務の判定
第7章 リバースチャージ方式
消費税増税の改正の全体像を確認し、対応に向けて今どんな準備と情報整理が必要かを解説。
税経通信消費税特集の保存版。
本書は、EUのVATにおける税の累積排除制度を中心に、比較法の視点からVAT制度について紹介・検討するものである。企業が負担する消費税は,支払った税額が完全に控除されることで,税の累積が排除される。VATが「即時税額控除」を権利として定めるのに対し,わが国の消費税において仕入税額控除は控除の時期・法的権利の位置付けの明確さに欠けるといわれる。わが国の消費税は,VATを母法とする。消費税制度を,VAT制度と比較することは,消費税が,今後も景気動向に左右されない安定的な財源として制度の信頼性や透明性の向上のため必要と思われる。また、VATに見られるわが国の消費税にはない制度を紹介することは、国税の主要税目になった消費税制度を見直すうえで重要な視点となると考える。第1部では、VATにおける税の累積排除制度を中心に、第2部では、累積排除制度以外のわが国の消費税にはない制度を紹介・検討している。
法人税とは異なる消費税独自のロジックを踏まえて、ていねいに解説!税務のプロ必携の一冊。誤りやすい事例の追加など「インボイス制度」の解説を充実。
新旧税率及び軽減税率が混在する課税期間の事例を収録!キャッシュレス・消費者還元制度を解説。
10月開始のインボイス制度について、令和5年4月改訂の最新版国税庁Q&Aを逐条で詳解。メリハリをつけながら見えない実務を読みとく。インボイス実務に困ったらこの1冊。
新型コロナウイルスの爆発的感染拡大はかろうじて止まったように見える日本。しかし、政府の無策による副作用が出始めている! 海外に比べ遅すぎ、小さすぎの個人補償で国民の不満爆発、企業に自粛要請も十分な補償はなくコロナ倒産が続出……。このまま緊急事態宣言が続き、政府の愚策が続けば日本経済、日本国民は地獄に落ちる! 感染拡大を水際で阻止できなかった初期対応から、独断で決めた休校措置、不十分な経済対策まで、コロナショックで露呈した安倍政権のヤバさと正体をマンガで徹底検証。
複雑難解な規制措置や軽減税率・インボイスのポイントを押さえ、予測されるトラブルを事前に防止するための一冊。対話形式により、読みやすさとわかりやすさを追求した実践書。
インボイス制度への具体的な対応方法を対話形式で解説。自分に近いタイプの相談者の相談内容から悩みが解決できる。
第1章 インボイス制度ってなんだろう?
ーしろうさ商店のしろうささんとインボイス制度の基礎を理解しよう
第2章 消費税のしくみとインボイス導入後の経理処理を理解しよう
ー経理のシバクロさんと経理処理について学ぼう
第3章 免税事業者は登録事業者にならないといけないの?
ーフリーランスのミケ川さんと契約について考えよう
第4章 インボイスで会社の利益はどう変わるの?
ーサルシマ社長と取引価格について考えよう
第5章 インボイスで会社のDX を進めよう
ークマト社長と事務処理を簡単にする方法を考えよう