本書では各種の調査研究を通して、発達障害当事者が有する睡眠困難の実態や支援ニーズを解明し、発達支援の課題を明らかにする。
ランチ後15〜20分の「仮眠」が、成功の大きな鍵を握っている!?睡眠専門医が解き明かす、「昼寝による脳のリセット」「パワー・ナップ(仮眠)」「睡眠は質より量」「朝日を浴びることの重要性」…。誰にでもできる意識改革で、あなたのパフォーマンスは怖いくらい上昇する。
子どもの睡眠における問題は、子どもの心身の成長、発達に大きな影響を与えて、子どもの一生が不利になってしまうことです。とくに、こころの問題が睡眠と深く関連していることから、子どもの睡眠の問題は、社会的問題として、たびたびとりあげられてきました。
具体的には、携帯電話、パソコンとかかわっている時間が長くなった分、睡眠時間が短くなり、その結果、昼間の眠気・居眠りや、集中力・注意力・意欲の低下につながり、昼間の学習、生活へ悪影響を及ぼしています。また、抑うつ状態、不安・焦燥・キレやすいなど、こころにも悪い影響を与えています。
子どものこころを理解するために、本巻でとりあげた睡眠障害を知り、治療や予防に役立てることにより、子どもの健全な育成を考えてみることにしましょう。
第1章 子どもの睡眠の発達、メカニズム
第2章 不眠症─眠ってくれない子ども
第3章 睡眠時随伴症と睡眠時運動障害
第4章 子どもの過眠症
第5章 昼夜が逆転しリズム障害に陥る子ども
第6章 子どもの睡眠時無呼吸症候群
「天使の深睡眠」シリーズから薄掛布団が登場です! 約900gと軽量なので体への負担が少なく、寝返りが打ちやすい掛布団です。ひと晩に20〜30回打つと言われる寝返りがスムーズにできるので、睡眠が妨げられることなく朝までぐっすり眠れます。抗菌・防臭・防ダニ加工済み、洗濯機で丸洗いできるので、いつでも清潔に使えます。使わない時はコンパクトにたたんで本体のポケットに収納でき、マクラやクッションとして使用することもできます。睡眠専門医の坪田聡先生監修。
移ろいゆく東京の一夜を切り取りカルチャーシーンに衝撃を与えた表題作ほか、新時代の俊英による鮮烈な作品集。(推薦=小西康陽)
最先端の研究に基づく「科学的」短眠法を初公開!短い時間でも深く眠れるから、朝スッキリ起きられる。「脳」も「身体」もリセットされて、あなた本来の能力が目覚める。睡眠学の世界的な権威が考えた、最も簡単に人生を変える方法。
夢や睡眠について心理学の立場からの知見をわかりやすく解説。悪夢や不眠症状に対する認知行動カウンセリングによる支援法を中心にまとめたカウンセラーにも役立つ書。
◆社会経済問題に直結する睡眠問題…その解決の糸口となる研究、教育、テクノロジーを解説!
◆睡眠の意義(基礎研究)からQOL向上のための睡眠教育(睡眠改善)、快眠テック(スリープテック)を活用した製品の開発まで体系的に詳解!
人生の三分の一を占める睡眠、生活様式の多様化や夜型化による生活リズムの変化などで近年、睡眠時間が短縮しさまざまな健康弊害が生じている。
特に日本では国民の多くが睡眠について何らかの悩みをもっていると言われ、睡眠障害はもはや一種の国民病ともなっている。
睡眠の質の低下は、日常の就業や勉学など生産性の低下のみならず、最悪の場合心身への深刻な影響をもらたし社会問題をも引き起こす一因でもある。
本書は、睡眠の質に関わる最新研究から、生活課題としての睡眠教育(睡眠改善)、快眠製品開発まで、事例を交えながら詳しく解説する。
睡眠の最新の基礎研究はもちろん、睡眠の質を高める技術としての睡眠テック(スリープテック)、また教育現場における睡眠教育の最新動向も注目すべき内容となっている。
睡眠と疾病の関係を研究する医療従事者や研究者等から、快眠に関する製品やサービスを提供する企業等の研究者・技術者、また大学や教育機関等で心理的側面から睡眠を研究・指導をしている研究者や教育者などに。
【主な目次】
序論 生活課題としての睡眠、眠気
第1編 睡眠研究
第1章 生活課題としての睡眠・眠気研究
第2章 睡眠と脳科学
第3章 時間栄養学と健康
第4章 睡眠の質と生理反応
第5章 睡眠と環境影響
第6章 解析/測定/睡眠の質評価技術
第2編 QOL向上のための睡眠改善支援と製品開発
第1章 睡眠と社会動向
第2章 社会における睡眠教育、支援活動と評価法
第3章 スリープテック
第4章 快眠のための寝具開発
第5章 快眠のための生活環境開発とウエルネス、社会実装
第6章 快眠のための香り、入浴剤開発
ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』著者にして「睡眠負債」で話題の著者が贈る、人生のクオリティを高める”休み方改革”
日本人の5人に1人が睡眠にトラブルを抱えていると言われる今日。スタンフォード大学で睡眠研究に取り組む著者が、現代人の身体を蝕む睡眠障害の種類や恐ろしさを分かりやすく伝える。睡眠障害について正しい知識を身につけ、快適な眠りを手に入れるための手がかりが満載の1冊。
寝る時間を惜しんで仕事に励むことを美徳とする日本人。しかし、睡眠を削ることは「百害あって一利なし」-多様な睡眠障害を分析・解説し、睡眠負債を解消する策を提案!
第1章 日本人の睡眠が危ない!
第2章 睡眠障害と睡眠薬
第3章 「日中眠くなる」という睡眠障害
第4章 生体リズムを乱す睡眠障害
第5章 子ども、高齢者、女性の睡眠障害
第6章 睡眠負債を解消するために
第1章 日本人の睡眠が危ない!
第2章 睡眠障害と睡眠薬
第3章 「日中眠くなる」という睡眠障害
第4章 生体リズムを乱す睡眠障害
第5章 子ども、高齢者、女性の睡眠障害
第6章 睡眠負債を解消するために
日本では4人に1人が不眠症と言われ、睡眠薬の消費量世界一。悩みがあれば眠れないのは当然なのにすぐ処方され、自然に眠りが浅くなってくる高齢者への処方もごく一般的だ。
ある報告書では、医院経営のメリットとして「常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる」と挙げているように、薬漬けにして利益を得ることは当たり前のことになった。
副作用が少ないとされているが、実際には依存性があり、飲み始めると止めることが難しい。「ゲートウェイ・ドラッグ」と言われ、睡眠薬をきっかけに、うつ病に発展していくことは一部では知られている事実である。
では、どのような危険があるのか。市販の「睡眠改善薬」と処方される「睡眠導入剤」の違い、日本人と睡眠、製薬会社と薬の歴史、薬を飲まない・減らすようにするにはどうしたらいいのか、を詳しく解説する。
★★本書は、2016年刊行のPHP新書『睡眠薬中毒』を加筆・修正したものです。
日本呼吸器学会と厚生労働省「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班の監修によるエビデンスに基づいたオフィシャルな睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン.疫学や病態から臨床症状と診断,治療・予後はもちろんのこと,SAS患者の車の運転や遠隔医療を含めて,クリニカルクエスチョン(CQ)を取り上げ,国内外のエビデンス等を踏まえつつ,指針を示した.
子どもの睡眠障害も多い現代、生きるためにも必要な「睡眠」について考えます。よく眠るために必要なことは何だろう?生活リズムの整え方や睡眠グッズのチェックなど、2巻は実践的な眠りのポイントを紹介します。
【もくじ】
・「ぐっすりすいみん」できているかな?
・生活リズムを整えよう!
・生活リズムを整えるポイント1:朝の日光を浴びよう!
・生活リズムを整えるポイント2:朝ごはんを食べよう!
<コラム>自分で朝ごはんを作ろう!
・生活リズムを整えるポイント3:元気に活動しよう!
・生活リズムを整えるポイント4:おふろでリラックスしよう!
・よくねむるポイントを見つけよう!
・すいみんグッズをチェック!
・スマホやタブレットはねむる前にオフ!
・どれくらいねむるといいの?
・ねむれないときは?
・ぐっすりストレッチにチャレンジ!
・ぐっすりねむるために1:「ぐっすりシート」をつけよう
・ぐっすりねむるために2:ぐっすり度をチェック!
子どもの睡眠障害も多い現代、生きるためにも必要な「睡眠」について考えます。活躍する「かっこいい」人たちはどうやって眠っている? 3巻はイキイキした毎日への睡眠の効果と、上手に眠るポイントを紹介します。
【もくじ】
・一生で、どれくらいねむる?
・すいみんで一生いきいき!
・よくねむると……1:心がおだやかになる!
・よくねむると……2:頭がはたらく!
・よくねむると……3:活発に運動できる!
<コラム>アスリートとすいみん
・気もちを整えよう!
・ねむり名人をさがそう!
・ねむりじょうずな生きものは⁉️ー陸編
・ねむりじょうずな生きものは⁉️ー海編
・ねぞういろいろ!
・年れいごとのすいみんをチェックしよう!
・これからも目指せぐっすりすいみん!
<コラム>オレキシンって何だろう?
睡眠にも“老化現象”があって、若いころと比べると寝つきが悪くなる、睡りが浅くなる、夜中に目が覚める、朝早くに起きてしまうといったケースは加齢とともに増加し、しかも定年で生活リズムが狂うとますます眠りの質は落ちてしまいます。60歳以上の世代では約3人に1人が何らかの睡眠問題で悩んでいるという報告もあります。そう考えれば、中高年や定年リタイア世代にこそ、改めて日々の自分の眠りに向き合い、その重要性を認識するべきなのです。
「夜泣きする子供をどう寝かしつけたらいいのか?」「脳とカラダの発達に欠かせない睡眠を子供に効果的にとらせるには?」「寝起きの悪い子供をスッキリ目覚めさせる方法は?」といったテーマに、専門医の立場から正しくアドバイス。日本ゴールドディスク大賞受賞シリーズ、流すだけで子供がグッスリ眠る魔法のCD付き。Dreams for Babiesより3曲収録。
睡眠を人生の中心と考えることによって、あなたのパフォーマンスは、劇的にアップする!