カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

睡眠 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • 基礎講座 睡眠改善学 第2版
    • 白川修一郎/福田一彦/堀 忠雄/日本睡眠改善協議会
    • ゆまに書房
    • ¥1980
    • 2019年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 先進諸国の大都市には睡眠障害に悩む人々が激増し、中でもわが国では国民の5人に1人は不眠障害であることが判明しています。
    さらに睡眠に不満を感じている人々を含めるとその割合は、首都圏の成人の80%を占めるという報告もなされています。なぜわが国の睡眠管理能力は、このような事態になるまで的確な対応を欠いてきたのでしょうか。
    それは、系統的な睡眠教育の欠如が大きく影響しています。睡眠教育の先進国では幼児期から高齢者まで対象別に睡眠教育プログラムが作られています。わが国では幼稚園から大学まで、どの段階を見ても系統的な睡眠教育は行われていません。
    そこで、科学的根拠のある知識と技術に基づいて睡眠改善策の提案と助言、あるいは寝具や睡眠環境の設計開発ができる人材を養成することを目的として、日本睡眠改善協議会が設立されました。基本テキストとして、2008年に『基礎講座 睡眠改善学』を発刊しました。
    そこから10年が経過し、この10年で睡眠の重要性についての認識は大きく変化しました。『基礎講座 睡眠改善学』をテキストとして、日本睡眠改善協議会主催の育成講座、大学での睡眠改善学の講義・認定試験が行われ、睡眠改善インストラクターの認定者は1,000名を超えました。一方で、2016年の調査による睡眠時間のOECD(経済協力開発機構)加盟国間の比較では、日本人の睡眠時間は、中国や韓国を抜いて最短で、厚生労働省の平成29年「国民健康・栄養調査」の報告でも、心身への健康被害のリスクが高まる6時間未満の睡眠時間の国民は、20〜59歳で40%以上を占めています。
    このたび、睡眠改善学の主要な専門家による刷新を行い、新しい睡眠科学の知識を追加した『基礎講座 睡眠改善学』第2版を出版することになりました。本書との出会いを機会に睡眠改善学を志し睡眠健康に貢献したいという気持ちを持っていただけたら望外の幸せです。
    はじめに 
    第1章 睡眠改善学とは
    第2章 睡眠中の生理現象
    第3章 睡眠中の心理現象
    第4章 睡眠と生体リズム
    第5章 睡眠環境
    第6章 運動と睡眠
    第7章 子どもの教育と睡眠
    第8章 社会と睡眠
    第9章 睡眠障害
    第10章 睡眠の評価法
    第11章 個別相談と改善技術  
    第12章 集団を対象とした睡眠改善技術
    【睡眠改善Q&A】
    【用語索引】
  • 睡眠無呼吸症
    • 塩見利明
    • 朝倉書店
    • ¥4290
    • 2013年11月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サクッとわかる ビジネス教養 睡眠の新常識
    • 櫻井 武
    • 新星出版社
    • ¥1650
    • 2025年10月16日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シリーズ累計100万部「サクッとわかる ビジネス教養」シリーズに「睡眠学」が登場!

    日本人は諸外国と比べても睡眠不足です。およそ10人に1人が不眠症に悩んでいます。
    とくにビジネスパーソンは自覚のない睡眠不足から不眠症へと発展することもしばしば。
    そんな時代を受けてか、快適な寝具、サプリメントや睡眠のアプリなど睡眠にまつわるビジネスが急成長しています。

    そもそも睡眠は、体の休養だけでなく、脳の再構築や免疫の調整などに必要なもので、睡眠不足は健康にも仕事のパフォーマンス、ひいては国の経済力にも悪影響を及ぼします。
    また、徹夜はビール大瓶を約3本を飲んで酩酊した脳と同じで、
    仕事や勉強で無理したとしても脳への記憶の定着や情報処理能力はガタ落ちします。

    本書の監修には令和7年度科学技術賞を受賞した櫻井武氏が初監修。

    本書は今までの睡眠の常識が間違いだった、
    睡眠のシン常識をイラストで解説します。
  • 【謝恩価格本】からだの元気大作戦!
    • 野井真吾
    • 芽ばえ社
    • ¥1320
    • 2016年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • どうして元気なからだが必要なのか、そのためにはどんな生活をしたら良いのか、そのための作戦を伝えます。保護者に朝ごはんや睡眠をしっかりとることがなぜ子どもにとって大切なのか、そのためには具体的に何から始めたらよいのかアドバイスをするのに役立ちます。
  • 【バーゲン本】子どもの発達障害がよくなる睡眠の教科書
    • 渥美 正彦
    • (株)マキノ出版
    • ¥770
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、論文で報告されているエビデンス(科学的根拠)や、睡眠の問題を改善するための9つのアプローチや、睡眠だけに限らず、発達障害とうまく付き合っていくためのヒントを収載。睡眠治療の介入によって発達障害の困りごとが軽減した症例も、詳しく紹介しています。自分で言葉にして伝えるのが難しいお子さんだからこそ、親御さんが知識を持ち、睡眠トラブルに目を向ける必要があります。
  • 驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100
    • 三橋美穂
    • かんき出版
    • ¥1540
    • 2015年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.7(15)
  • オーダーメイド枕はタオルで作る。寝苦しい夜の室温調整テクニック。眠りが浅いのは「寝過ぎ不眠」かも!?寝る前1分!ストレッチで超熟睡。ぐっすり眠って、すべて順調!
  • 脳は眠りで大進化する
    • 上田 泰己
    • 文藝春秋
    • ¥1078
    • 2024年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.44(13)
  • 人間のリズムを解明する概日時計の研究、睡眠の研究で世界的に注目を集め、『情熱大陸』(2009)、NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』(2010)など20代の若さで研究チームを率いる”天才”としてメディアにも取り上げられた上田泰己さんだが、「生命の謎の解明に1秒でも時間を投入したい」と日夜研究に励む道を選んだという。

    それから十数年ーー。
    ひとはなぜ眠り、覚醒するのか? 睡眠中に脳内では何が起きているのか?
    生命の根幹でもある睡眠覚醒のメカニズムを解明する数々のブレイクスルーが、著者が率いる研究チームによってもたらされている。生命科学の研究手法の刷新とともに、「今なら科学的なボキャブラリーによって、その謎を語ることができる」。

    ・ヒトは睡眠で、日々「新しい自分」に生まれ変わっている
    ・睡眠は覚醒よりもアクティブである
    ・覚醒の意義は「探索」にこそある
    ・睡眠と覚醒の機構はメモ帳と鉛筆で説明できる
    ・私たちの体の中には眠気を数える機構がある
    ・「脳は第二の心臓」かもしれない
    ・睡眠の解明は知性の解明にもつながる

    「生命を作って理解する」システム生物学の時代を牽引する著者が、
    睡眠研究の全貌と解の道筋を明らかにする。睡眠と覚醒の新事実!

    ーーーーーーーーーーー
    ◎目次
    第1章 私たちの体にひそむ時計の機能と睡眠
    第2章 生命科学のパラダイムシフトと新世代の研究
    第3章 細胞から個体へ 睡眠研究前夜の技術開発
    第4章 難攻不落の睡眠研究に立ち向かう
    第5章 睡眠の謎を解明していく
    第6章 試験管の中に見えた睡眠中の「脳の大進化」
    第7章 「健康な睡眠」の提案
    第8章 人間をミクロに掴んでマクロに考える
    ーーーーーーーーーーーーー

    ◎著者プロフィール
    上田泰己(うえだ・ひろき)
    1975年、福岡県生まれ。生命科学者。東京大学大学院医学系研究科教授。理化学研究所生命機能科学研究センター合成生物学研究チームリーダー。専門はシステム生物学で、概日時計の研究、睡眠・覚醒の研究から生命の時間・情報の謎の解明に取り組む。著書に『「体内時計」はいま何時? システム生物学』(太田光・田中裕二との共著、講談社)、『時計遺伝子の正体』(NHK「サイエンスZERO」取材班、上田泰己・共編著、NHK出版)。本書が初の単著となる。
    第1章 私たちの体にひそむ時計の機能と睡眠
    第2章 生命科学のパラダイムシフトと新世代の研究
    第3章 細胞から個体へ 睡眠研究前夜の技術開発
    第4章 難攻不落の睡眠研究に立ち向かう
    第5章 睡眠の謎を解明していく
    第6章 試験管の中に見えた睡眠中の「脳の大進化」
    第7章 「健康な睡眠」の提案
    第8章 人間をミクロに掴んでマクロに考える
  • 夢と睡眠の心理学
    • 松田英子
    • 風間書房
    • ¥1650
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 夢や睡眠について心理学の立場からの知見をわかりやすく解説。悪夢や不眠症状に対する認知行動カウンセリングによる支援法を中心にまとめたカウンセラーにも役立つ書。
  • 高齢者の睡眠を守る
    • 井上雄一
    • ワールドプランニング
    • ¥1760
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、睡眠医療の専門家が、加齢に伴う睡眠・生体リズムの変化から、各種睡眠障害の病態と治療、予防、睡眠薬の服用法と副作用、認知症と睡眠等をわかりやすく総合的に解説し、高齢者の健康な睡眠を守るための知恵を伝授する、わが国初の高齢者の睡眠障害マネジメントに関するガイドブックである。
  • 【バーゲン本】脳が若返る最高の睡眠 寝不足は認知症の最大リスクー小学館新書
    • 加藤 俊徳
    • (株)小学館
    • ¥451
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脳の機能を利用して快眠を手に入れよう。 なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、寝過ぎてしまう・・・・・・など睡眠に何らかの難がある日本人は2000万人を超えるとも言われている。日本人の平均睡眠時間は、それまで睡眠不足大国と言われた韓国をも抜き、世界一短い国民でもある。日本人は眠る時間を削ってまで仕事ができることを美徳とする風潮が一部で残っているが、一晩徹夜すると脳の機能はビール大瓶1本飲んだのと同程度に低下する。
  • 「なんとなく不調」がスッキリする! 舌はがし健康法
    • 石塚ひろみ
    • 晶文社
    • ¥1430
    • 2022年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • からだの具合が整わない原因は
    「低位舌」(ていいぜつ:気づかずに舌が下がった状態)
    にあった! 歯科医師が毎日やっているエクササイズを
    イラストたっぷりで徹底解説する、決定版!

    【ふだん無意識に「セット」されている「舌の位置」があなたの健康の源だった】
    「舌の位置が狂う」とは、舌が下がったり(低位舌)、硬化・萎縮
    ・癒着したり、ねじれたりすること。
    「いびき」「寝汗」「疲労」「むせる」「猫背」から「口臭」まで。
    さまざまな不調に影響する「舌の適切なポジション」を整えるための
    考え方とエクササイズを丁寧に紹介する。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
    第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
    第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
    第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
    第4章:自分でできる! 舌はがし
    第5章:歯と舌にまつわるQ&A
     Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
     Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの? 
     Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
     Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
     Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
     Q:祖父が寝ているときもむせているが…
     Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
     Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
    おわりに
    【目次】
    はじめに
    プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
    第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
    第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
    第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
    第4章:自分でできる! 舌はがし
    第5章:歯と舌にまつわるQ&A
     Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
     Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの? 
     Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
     Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
     Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
     Q:祖父が寝ているときもむせているが…
     Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
     Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
    おわりに
  • 結局、自律神経がすべて解決してくれる
    • 小林弘幸
    • アスコム
    • ¥1650
    • 2021年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.59(74)
  • ★【「ゴゴスマ -GO GO!Smile!-」】(TBS系)に著者出演で大反響!

    不眠、不安、慢性疲労、リモートワーク不調、
    天気痛、更年期障害、多汗症、メタボ、肌荒れ……。

    大丈夫。
    すべて自律神経が整えば解決していきます。

    とっても簡単に取り入れられて、
    毎日感じている不調を解消する方法を
    第一人者がやさしく解説!

    「疲れやすくなった」「なんだかダルい」
    「なかなか眠れない」「体が重い」
    「すぐイライラしてしまう」……。
    最近、こんな不調を感じていませんか?

    原因は、「自律神経の乱れ」です。

    自律神経は変化にとても敏感で、
    そして変化にとても弱いです。

    ちょっとしたことですぐに乱れ、
    体調不良やメンタル不調の原因になります。

    世の中が大きく変わった2020年。
    私たちの生活も一変しましたが、
    それでも新しい生活に適応しようと、
    懸命に努力を重ねてきました。

    ですが、その努力の裏で
    私たちの自律神経は弱り切っていたのです。

    いま、なんらかの不調や疲れを
    感じているとしたら、
    それは「自律神経を整えよう」
    という体からのサインです。

    自律神経の乱れは不調を呼び、
    そのまま放置しておくと、
    不調は病の入り口となります。

    ですが、安心してください。

    自律神経は乱れやすいですが、
    方法さえ知っていれば
    すぐに整えることができます。

    本書は、自律神経研究の
    第一人者である著者が
    約20年にわたり研究し
    たどりついた集大成です。

    あなたがいま感じている不調と
    自律神経の関係とはなんなのか。
    そもそも自律神経とはなにか、
    どなたが読んでもわかるように
    優しく丁寧に解説しました。

    そして自律神経の整え方も、
    みなさんのそれぞれの
    生活スタイルに合わせて選べるよう、
    いくつもご紹介しています。

    いずれも、とっても簡単で
    続けやすいものを選んでいます。

    本書で自律神経との
    良い付き合い方を見つけて、
    イキイキとした毎日を
    送ってください。

    きっといま感じている不調も
    スッと軽くなり、
    そして改善していくはずです。
  • 子どもの睡眠外来
    • 神山潤
    • 中山書店
    • ¥3850
    • 2011年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020
    • 日本呼吸器学会/厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班/睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会
    • 南江堂
    • ¥3300
    • 2020年07月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本呼吸器学会と厚生労働省「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班の監修によるエビデンスに基づいたオフィシャルな睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン.疫学や病態から臨床症状と診断,治療・予後はもちろんのこと,SAS患者の車の運転や遠隔医療を含めて,クリニカルクエスチョン(CQ)を取り上げ,国内外のエビデンス等を踏まえつつ,指針を示した.

案内