カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

経済 の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • 経済幻想
    • エマニュエル・トッド/平野泰朗
    • 藤原書店
    • ¥3520
    • 1999年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 家族制度が社会制度に決定的影響を与える。-家族制度・教育・文化・政治・イデオロギーが複雑に絡み合う現実をトータルに認識する、経済論の刷新。人類学的構造を異にする、米英アングロサクソン型個人主義的資本主義と日独型統合的資本主義を、「グローバリズム」の名のもとで一律に論じる愚への問題提起。
  • 検証経済失政
    • 軽部謙介/西野智彦
    • 岩波書店
    • ¥2640
    • 1999年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 物流戦略の実際2版
    • 中田信哉/長峰太郎
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥913
    • 1999年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 労働力不足、公害規制ー。厳しい制約をクリアし、成長する戦略は…。
  • 新・雇用革命
    • 牧野昇/武藤泰明
    • 経済界
    • ¥1540
    • 1999年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 終身雇用・年功序列の崩壊、失業率の上昇、転職・独立の気運、雇用の流動化に対応するために企業、そして社員は何をすべきなのか!!岐路に立つ「会社と社員の在り方」。
  • すぐできる!就業規則のつくり方
    • 加藤徳夫
    • 東洋経済新報社
    • ¥1980
    • 1999年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • そのまま使える決定版!小さな会社のための役立つ手引書。
  • ニッポンの経営を変える会計ビッグバン
    • 田中靖浩
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1320
    • 1999年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 会計ルールの改正はなぜ行われるのか、その新ルールの大枠は?これからの経営やビジネスにどんな変化が予想されるのか?本書では、会計ビッグバンの大枠からキャッシュフロー、連結、時価という、経営に影響を与える会計ビッグバンの目玉についてまで説明する。
  • 世界経済の謎
    • 竹森俊平
    • 東洋経済新報社
    • ¥2750
    • 1999年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書では、最新の経済理論までを、数式を一切使わずに、経済学の知識がなくてもわかるように説明している。東アジアの通貨危機や、ヘッジ・ファンドLTCMの倒産といった、近年、世界で起こったスリルに満ちた出来事の「謎」を解くために、理論は「鍵」の役目をするのである。グローバル化した現代経済の「脆弱性」はどこにあるのか、というパズルを解いていく過程で、読者には、ジェット・コースターに乗ったようなスリルが味わえる。
  • サプライチェーン18の法則
    • 今岡善次郎
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1540
    • 2000年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • まとめて一括は損。原価計算にまどわされるな。在庫を時間と見なせ。必ずしも効率はキャッシュを生まない。人や設備の余剰は悪くない。集中化は非効率を招く。成功体験を捨てよ。熟練がものを言う。ヒト、モノ、カネのしくみを時間の概念で一新し、劇的な成果を生むヒント。
  • 「No」と言える台湾
    • 黄文雄
    • 日本文芸社
    • ¥1320
    • 2000年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • アジア経済危機も天災も乗り越え、一人気を吐く台湾急成長の秘密を明かす。台湾躍進の原動力は日本領有時代の遺産「大和魂」と「日本精神」。
  • 複式簿記概論
    • 下野武司/島崎規子
    • 中央経済社
    • ¥2530
    • 2000年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、初めて簿記会計を勉強する人のために、複式簿記に関する諸概念を明確にするとともに。思わぬ誤解や不明瞭さを残さないように、演習問題を多く取り入れることによって、簿記原理に対する興味が持続できるように編集している。簿記会計の勉強は、書物を読むだけで理解しようとしても十分な理解に到達することは難しい。ひとつひとつ演習問題を解きながら理解を深めて行く努力がどうしても必要である。各章末に載せてある演習問題は、ぜひ面倒くさがらずに解いて、一歩一歩と理解を深めてから次の章に移ることをお勧めしたい。
  • 英和・和英会計経理ハンディ辞典第2版
    • 新井清光
    • 中央経済社
    • ¥3190
    • 2000年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 会計経理において重要な用語の英和・和英辞典。英和会計経理用語辞典のハンディ版にあたる。第2版では新たに金融商品取引や国際的な会計基準の統一化に関連する用語を追加して英和編約14,600語と和英編約3,800語を収録。
  • 入門マクロ経済学第4版
    • 中谷巌
    • 日本評論社
    • ¥3300
    • 2000年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • マクロ経済学の基礎的な体系を、包括的に、読みやすく、楽しく学ぶことができる日本初のカラー版経済学テキスト。堂々の全面改訂。
  • リース取引の実際3版
    • 森住祐治
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥946
    • 2000年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • リースを導入する際の注意点を、実際の手順に従って解説。特に複雑な税務・会計については、Q&A方式で具体的に説明。税制改正、投資減税、廃棄物処理法の改正等をふまえて大幅改訂。巻末にリース標準契約書を掲載。
  • 経営用語辞典5版
    • 工藤秀幸
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥990
    • 2000年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 経営を理解するためのキーワードを収録した用語辞典。IT、EVA、サプライ・チェーン・マネジメントなど100以上の新語を追加した第5版。配列は五十音順。巻頭に索引がある。
  • イギリスにおける労働者階級の状態(上)
    • フリードリヒ・エンゲルス/浜林正夫
    • 新日本出版社
    • ¥1870
    • 2000年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 目を覆うばかりの窮乏、人間性を奪う都市環境、悲惨な過度労働と女性労働、児童虐待、乱れた性関係、健康破壊…。資本主義の母国での戦慄の生活・労働実態と、自らの解放へむけて闘い成長する労働者階級の姿を、克明な現地調査に膨大な事実資料をくわえ、青年エンゲルスが息詰まる迫力で描く。いまなお読む者を引きこむ名著の最新訳。
  • 最新手形法小切手法4訂版
    • 田邊光政
    • 中央経済社
    • ¥3960
    • 2000年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 近時、手形を媒介としない信用取引・金融取引が開発され利用されているが、手形王国といわれるわが国にあっては、依然、商取引における代金支払の手段および手形割引の方法による金融の手段として、手形は重要な機能を果たしている。本書は、手形法小切手法の全容を、権利外観説の立場から、最新の判例・学説を咀しゃくしたうえで、詳説したものであるが、とくに、争点のある重要項目については、その論点の解明に力点をおいたテキスト・ブックの定本である。
  • 商標法概説第2版
    • 田村善之
    • 弘文堂
    • ¥5060
    • 2000年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 商標法のすべてが解る新概説書。商標権を国際的に統一管理できるマドリッド協定議定書(マドリッド・プロトコル)の発効、損害賠償額等の改正、オン・ライン出願のスタートなど、商標法の動向をフォローし、新裁判例・文献を網羅した最新版。
  • 不平等の経済学
    • アマルティア・セン/鈴村興太郎
    • 東洋経済新報社
    • ¥4400
    • 2000年07月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 経済的不平等に対する理論的な検討に三好内外国特許事務所1997年拡大版の全訳。厚生経済学と社会的選択の理論に対する貢献によって1998年ノーベル経済学賞受賞。
  • 民法総則講義第3版
    • 山川一陽
    • 中央経済社
    • ¥4400
    • 2000年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 平成十一年末に行為能力に関する民法改正が行われた。この改正は、従来の行為無能力者制度について全面的に改組したものであり(いわゆる、成年後見制度についての改正)、単に民法総則の一部改正にとどまらず、民法全体に関係し、同時に他の法領域への影響も大きなものがある。本書は、この改正を前提に従来の第二版への改訂を加えるものであるが、当面のところ、基本的な改訂にとどめた。この制度に関する今後の運用をみて補っていきたい。
  • 米国商品先物市場の研究
    • 河村幹夫
    • 東洋経済新報社
    • ¥3630
    • 2000年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「規制と自由と拡大」の間で揺れながら、米国の先物市場はどのような変貌を遂げてきたのか!商品先物取引委員会(CFTC)の創設以来の活動を通じて、デリヴァティヴなど最新の技術によって間断なく変化し続ける米国の商品先物市場の展開を描く。

案内