カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

職場 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • 職場の上手な報・連・相
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥275
    • 2009年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 「報告」「連絡」「相談」(それぞれの言葉の最初の文字をとって「報・連・相」といわれています。)は、仕事を安全にスムーズに進めるために欠かすことのできない職場のコミュニケーションツールです。この小冊子では、日常行われている報告、連絡、相談が、さらに仕事に役立つものとなるようなポイントを具体的にわかりやすく解説しています。
  • 職場のLGBT読本
    • 柳沢正和/村木真紀
    • 実務教育出版
    • ¥2200
    • 2015年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(8)
  • 今や、最先端の経営課題!性的マイノリティと共に気持ちよく働く職場づくりのための、初のハンドブック!
  • “勝ちグセ社員”は知っている! 職場の心理学
    • 日経ビジネスアソシエ
    • 日経BP
    • ¥997
    • 2017年02月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 上司・部下・同僚・顧客… ストレス知らずの人間関係のつくり方
    最新心理学に学ぶ 「セルフマネジメント術」

    ◆“スタンフォード式”「自分を変える3つの方法」
    ◆「負けグセ社員」が6ヵ月で「デキる社員」に変わる!
    ◆怒り・攻撃欲・嫉妬……ネガティブな感情をコントロールする方法
    ◆こんな人はどう対処する!?「一緒にいて疲れる人」との付き合い方

    ≪目次≫

    PART 1 自分を変えて、成果を出す方法
    PART 2 仕事につなげる! イヤな感情との付き合い方
    PART 3 一緒にいて疲れる人 タイプ別対処法
    PART 4 3賢人に学ぶ 「イヤな人」への接し方が変わる方法
    PART 5 「会社の理不尽」と、どう向き合うか
    PART 6 「攻撃」を受けないテクニック
  • 職場に活かすTA実践ワーク
    • 畔柳修
    • 金子書房
    • ¥3300
    • 2012年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 職場のコミュニケーションを円滑にしたい、リーダーシップを発揮してほしい、組織を活性化したいー企業における教育、研修にTA(交流分析)を活かす!自己理解、他者理解、人間関係改善、キャリア開発…すぐに使えるワーク満載。
  • 共に働くことの意味を問い直す
    • 山口 一郎/露木 恵美子/柳田 正芳
    • 白桃書房
    • ¥1999
    • 2022年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 山口一郎氏と露木恵美子氏の共著による『職場の現象学』は、HRアワード2020に入選するなど高く評価されている。

    本書は、『職場の現象学』の入門として企画された姉妹書である。『職場の現象学』では、職場で起こるさまざまな事象を現象学の理論で解釈するという新しい試みがなされたが、本書では、新型コロナ禍でのリモートワークやオンライン会議が日常化するなかで出てきた、職場におけるコミュニケーションや創造的な場づくりに対する新たな問いに対して、より具体的で身近な事例を用いて解説した本である。筆者らは、新型コロナ禍は人々の働き方を変えたが、そこで生じている言うに言われぬ違和感の正体は、現象学の考え方やモノの見方を身に着ければ理解できるという。

    職場は「人と人の関係性」によって成り立っているのに、職場でやりとりされている、言葉に表現できない情動(感情や感覚)的コミュニケーションは、あまり重要視されてこなかった。そこに焦点をあてた本書は、新型コロナ禍を乗り越える過程で、多くの職場が遭遇する「リモートか対面か」という問いに対するヒントにあふれている。

    【主要目次】
    第1章 悩める職場のコミュニケーション
    第2章 職「場」とは何か
    第3章 なぜ今現象学なのか? 「現象学」とは何か?
    第4章 職場から生まれる創造性
    はじめに
    第1章 悩める職場のコミュニケーション
    第2章 職「場」とは何か
    第3章 なぜ今現象学なのか? 「現象学」とは何か?
    第4章 職場から生まれる創造性
    あとがき
  • OD>おとなの法律事件簿職場編
    • 蒲俊郎
    • インプレスR&D
    • ¥2420
    • 2016年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ブラック企業、パワハラ、情報漏洩etc.あなたの会社でも起こりうる問題を弁護士がQ&Aでわかりやすく解説!
  • 職場の人間科学 ビッグデータで考える「理想の働き方」
    • ベン・ウェイバー/千葉敏生
    • 早川書房
    • ¥1980
    • 2014年05月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.18(18)
  • 社員アンケートや面談はもう古い!MITメディアラボの最先端技術が、社員の生産性や満足度を大幅に上げる方法を明らかにする。それも、机の長さや休憩時間を変えるといったシンプルなものばかり。会社も社員もハッピーになれる、未来のオフィスを考えよう。
  • ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害
    • 宮尾 益知
    • 河出書房新社
    • ¥1540
    • 2017年05月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 「上司が理解してくれない」「同僚との人間関係に悩む」「仕事が長続きしない」…、特性のために職場内で起きるトラブルの解決には、周囲の理解と支援が必要です。職場内の対応策をやさしく解説!
  • パワハラ防止のためのアンガーマネジメント入門
    • 小林浩志
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2014年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.47(21)
  • 人間関係が良好で、生産性の高い職場は必ずつくれる!1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情と上手につきあう心理トレーニング法を解説。
  • 自分も相手も尊重し、心理的安全性を高める アサーティブ・コミュニケーション
    • 森田 汐生
    • ナツメ社
    • ¥1650
    • 2024年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 「I’m OK , You’re OK .」
    「わかりあえない」を乗り越える!!

    職場の「しんどい」をなくし、
    チームの雰囲気をよくするスキル

    ■今、ビジネスで必要とされているコミュニケーションスキル!
    ・上司から急ぎの仕事を頼まれたけど、自分自身もいっぱいいっぱい…
    ・部下に注意しなければならないけれど、うまく伝えられない…
    ・会議でうまく発言できない…
    そんな悩みを抱えている方には、「アサーティブ・コミュニケーション」がおすすめです。
    アサーティブなコミュニケーションとは、相手の思いを聴き、尊重しながら、自分の思いも伝えること。上司と部下の関係であっても上下関係ではなく、対等な関係として信頼関係を築くことができます。また、自分の意見を安心して言える「心理的安全性」を高めれば、チームの雰囲気もぐっと良くなるはずです。

    ■具体的な対処法や言い換え例を豊富に紹介!
    本書では、ビジネスでよくある様々な問題について、具体的な対処法や、より良い関係を築ける言い換え例を豊富に紹介しています。イラストを多く使用しながらやさしく解説していますので、実践的なスキルをサクッと身につけることが可能です。
    Part1 「わかりあえない」「言えない」の壁を乗り越える
    Part2 ニガテなあの人とも、アサーティブでうまくいく
    Part3 アサーティブ力で、働きやすい職場をつくる!
    Part4 「聞く力」「伝える力」で、顧客との関係もよくなる!
  • チームが自然に生まれ変わる
    • 李 英俊/堀田 創
    • ダイヤモンド社
    • ¥1980
    • 2021年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.42(26)
  • 「やる気・根性・ノルマ」で人はもう動かない! 本音の見えないリモート時代に「やれる気しかしない」最高のチームをつくる方法
  • 「大人のADHD」のための片づけ力
    • 司馬 理英子
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2018年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(8)
  • 本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに苦労しています。片づけができません。不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解。片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介します。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【悩みがスッキリ解決! ADHDの人向け片づけ術を徹底図解】
    本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。
    単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに
    苦労しています。片づけができません。
    不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。
    この本は、いわゆる一般的な「片づけ本」とは少々違います。本書が目指すのは、
    インテリア雑誌のような、おしゃれできれいな部屋ではありません。
    △△はあそこ、△△の書類はここ、とすぐに出てくるような、
    機能的な部屋にしようというものです。
    見た目は美しくなくても、機能的に困らないかたちにすればよいのです。
    本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、
    アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解します。
    また、片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介。
    毎日イライラ、失敗の連続……でつらい状況のあなたにも
    自分に合った片づけ力がつく方法やヒントが見つかるはずです。

    【本書の内容構成】
    1 「片づけ力」は、あなたの中にある
    2 2つの鉄則を守ればうまくいく
    3 アイテム別ーーまず、散らかっているものを集める
    4 部屋別ーーだれのものかをはっきりさせる
    5 職場ーー「ごほうびシステム」で、やる気を保つ
  • M&A後の組織・職場づくり入門
    • 齊藤 光弘/中原 淳/東南 裕美/柴井 伶太/佐藤 聖
    • ダイヤモンド社
    • ¥2640
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • M&Aの成功をはばむ「人と組織」の問題に専門家が新たな答えを示す。現場マネジャーに役立つアクションも数多く紹介。
  • 心が折れる職場
    • 見波利幸
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥935
    • 2016年07月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(46)
  • 上司がアドバイス上手、「頭のいい人」が周囲にそろっている、無駄口をきかず効率最優先…こんな職場こそ、実は心が折れやすい?数々の実例を知るプロカウンセラーが、パワハラや長時間労働だけではない、不調を起こす本当の原因についてひもとき、働きやすい職場とは何かを掘り下げる。
  • モラル・ハラスメント
    • マリー=フランス・イルゴイエンヌ/大和田 敢太
    • 白水社
    • ¥1320
    • 2017年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • モラハラ概念提唱者による有効な定義と予防策
     職場でのいじめ問題は、当事者間の問題として位置づけられ、社会的な規制が等閑視されている。コミュニケーションやメンタルヘルスの問題として扱うことが、労働条件の問題や労使関係の問題に位置づける視点を曖昧にし、職場のいじめ行為自体が労働者の人格権や自由への侵害であることを見逃してしまう。その背景には、この問題が正しい処方を欠き、有効な規制制度と救済制度を社会的に確立しないまま、個人の心がけや個人的責務の問題にすり替わっているからである。
     本書では、職場のいじめをモラル・ハラスメントとして位置づけ、実効的な規制制度と救済制度の確立を提唱する。諸外国での取り組みを紹介しつつ、職場のいじめ問題について解説。日本の現状についても言及している。
  • 「正論バカ」が職場をダメにする
    • 榎本博明
    • 青春出版社
    • ¥957
    • 2015年09月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.44(9)
  • 「この仕事、意味があるんですか?」「そのやり方、効率悪くないですか?」「もっとロジカルに考えましょうよ」「他社でできることが、なぜウチではダメなんですか?」……今どきの職場で「自分は正しい!」を押し通そうとする人々が急増する中、人も仕事も「正論」「論理」より「感情」で動くことを豊富な事例とともに解き明かした、すべてのビジネスパーソン必読の一冊!
  • こうして解決する!職場のパワーハラスメント
    • 野原 蓉子
    • 経団連出版
    • ¥1100
    • 2013年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ◇実例に学ぶ「パワハラ」と「指導」の分岐点
     パワハラをめぐる状況は今日、非常に複雑化しています。指導との境界線が判別しづらいというのも、そのひとつです。
    本書では、パワハラ判断の一般的な目安やポイントを紹介し、さらに個別具体的な事例を取り上げて、企業としての対応策や申立てへの対処法について解説しました。
     パワハラは、セクハラと共通する部分がありますが、相談への対処法は大きく異なり、セクハラ相談のノウハウをそのまま使うことはできません。多くの企業や官公庁で長年にわたり相談に携わってきた産業カウンセラーが、ヒアリングの方法から仲介・調整策まで、問題がこじれる前にどのような対応ができるかを提案します。
    第1章 パワハラとは何か
     ○パワハラ理解のキーワード
     ○「ハラスメント」判断の5つのポイント
     ○パワハラが生じる社会的背景
     ○セクハラとの類似点、相違点
     ○仕事内容でパワハラの分岐点は違う

    第2章 企業としての対応策
     ○企業の取り組み手順
     ○方針の明確化
     ○周知・啓発
     ○相談窓口、委員会等の設置
     ○判断基準の提示

案内