カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

芸術 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • アート・プロデュース概論
    • 境 新一
    • 中央経済社
    • ¥3740
    • 2017年02月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスにおいて芸術(アート)の必要性が増してきている。その際に鍵となるのが、デザインやブランドを通してアートをビジネスにつなげる「プロデューサー」の役割である。アート・プロデューサーの意義・必要な要件を解説する。
  • 1冊で学位 芸術史
    • ジョン・フィンレー/上野 正道/名取 祥子
    • ニュートンプレス
    • ¥3300
    • 2021年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は美術を学ぶ学生の方はもちろん,アートや歴史に関心のある一般の方にも最適な芸術史の入門書です。何千年にもわたり芸術がどのように発展してきたかを,各時代の背景にある主要なテーマとともにわかりやすく解説しています。
     170 点以上もの著名な芸術作品や図解を多数掲載しているため,芸術理論の発展と様式の重要な変化を視覚的に学ぶことができます。旧石器時代の人類最古の芸術形態を起点に,イタリア・ルネサンスの影響,17世紀のオランダ美術の社会的地位,さらには20世紀のモダンアート運動から生まれた多彩かつ急進的な様式の変化を紐解いていきます。
    はじめに
    第1章 「ものの見方」 アートへの視覚的分析の導入
    第2章 氷河時代のヨーロッパにみる芸術の起源
    第3章 イタリアのルネサンスー1260〜1490 年のトスカーナ美術
    第4章 アートを通じて考えるー美術史を理解するのに理論が必要な理由
    第5章 17 世紀のオランダ美術と文化を紐解く
    第6章 17 世紀ースペイン美術の黄金時代
    第7章 芸術理論ー現代芸術論の原理
    第8章 ロココから革命へー啓蒙時代のヨーロッパ美術
    第9章 19 世紀美術ー1765〜1840 年のロマン主義
    第10 章 1848〜1904 年のフランス美術
    第11 章 モダニズムー1906〜1936 年のフランス美術
    用語集
  • 【バーゲン本】松井如流ー墨ニュークラシック・シリーズ
    • 松井 如流
    • (株)芸術新聞社
    • ¥1980
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 昭和の書の巨人の業績を1冊にまとめ、後世につなげていくことを目的として刊行される、 シリーズ第6弾!現代に生きる書の在り方を模索しつづけた松井如流。その一つの帰結としての小字数 (大字) 書は、彼が理想とした〈心形一致〉の境地を具現化したものであった。
  • 観る
    • 大野一道
    • 芸術現代社
    • ¥3080
    • 2004年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • IT時代、神ならぬ紙になり人類は消えるか。到るべき感性の宇宙時代は「天才」量産の時代に。天才は宇宙人、そして、一番あたりまえの人。教育者、政治家、財界人、誰にも読んでもらいたい芸術論。
  • 誰だって芸術家
    • 岡本太郎
    • SBクリエイティブ
    • ¥990
    • 2023年02月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(7)
  • 芸術、即、人生。人生、即、芸術。

    50年も前に書かれたはずなのに、今も新しい。
    岡本太郎の芸術観・世界観・人生観がここにある。

    誰にでも通じる、よりよく生きるための
    「芸術家精神」を語った太郎の原稿を、
    すでに絶版となっている本や、新聞連載としてのみ発表された
    今ではなかなか読めない稀少なものを中心にまとめました。

    推薦:山口一郎(サカナクション)
    プロデュース・構成:平野暁臣(岡本太郎記念館館長)
    序章 そもそも芸術ってなんだ!?
    ・だれでもその本性は芸術家
    ・芸術に見せかけた合言葉にだまされるな
    ・西洋芸術の伝統がなんだというのだ
    ・今日の芸術とは?
    第1章 道なき道をゆく人生こそが芸術だ
    ・生きる絶望を彩ること、それが芸術だ
    ・若き日の情熱と苦痛
    ・人間の存在、その運命全体をつき出す
    ・尊敬するものとこそぶつからなければならない
    ・縄文土器に見つけた「激しいいのち」
    ・オレの人生はおもしろいねえ、だって道がないんだ
    第2章 ほんとうの芸術家精神を持て
    ・猛烈な素人たれ
    ・デザインと芸術
    ・芸術、即、人間。
    ・無目的的から目的的になってしまった芸術
    ・ほんとうの芸術家が出てこない理由
    ・味わってなんかもらいたくない
    ・人間的生きがいを回復するための「ノー」
    第3章 ただ衝動がある、手段はなんでもいい
    ・芸術はなぜ存在するのか
    ・内容は内ではなく外にある?
    ・ただ衝動がある、だからあらゆることをやる
    ・芸術とはエモーションの問題だ
    第4章 つくらなくても芸術家だ!
    ・つくることと味わうこと
    ・受け身で鑑賞してはいけない
    ・わからなくても心配するな
    ・裸でぶつかるということ
    ・どうして抽象画が生まれたのか
    ・芸術に「専門」はない、人生と同じだ
    ・鑑賞は創造とつながっている
    ・つくることだけが創造ではない
    ・あなたはすでに創造している
    第5章 人はどうして芸術に感動するのか?
    ・私は絵が嫌いだった
    ・ピカソの衝撃
    ・人はなぜ芸術に泣けるのか
    ・古代文化に感動する
    ・日本人が忘れてしまった神秘的感動
    ・メキシコで思わされた現代の不幸
    ・芸術はもっと自然でなくてはならない
    第6章 伝統も創造も超えてゆけ
    ・伝統なしの創造はない、創造なしの伝統もない
    ・日本人のコンプレックス
    ・伝統は現在にもある、未来にもある
    ・そんな伝統はウソだ
    ・ほんとうの伝統とは?
    ・私たちは伝統よりも現在に縛られている
    ・伝統を前向きに使え
    第7章 忘れたくない日本の芸術
    ・縄文土器ーー満ちあふれる生命力
    ・甲冑ーーゆたかな想像力
    ・銀沙灘ーーおおらかな抽象芸術
    ・オバケーー世界に誇るイマジネーション
    ・石仏ーーうぬぼれのない無名芸術
    ・光琳ーー時代を超える芸術家
    ・近代建築ーー逞しいダイナミズム
    第8章 私は挑んだ、さて君たちは?
    ・万国博に賭けたもの
    ・ほんとうの調和は対立から生まれる
    ・太陽の塔の誕生
    ・太陽の塔が伝えるもの
    おわりに
  • 呼吸する身体
    • 坪井 香譲
    • 新泉社
    • ¥2530
    • 2019年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 気流法の創始者として知られる著者が、 60年に及ぶ武術、芸術、瞑想そして生活などの過程を通して、「からだ」「ことば」「こころ」の三側面を、真に活き活きととらえた新しい可能性を拓く身体論!
    生命の叡智を現実に活かす方法を指南。
    ボディ・テスト・ゲームを16点掲載。
    一章 からだ ことば こころ
    二章 円相が呼吸する
    三章 赤児とマイケル・ジョーダンと仏陀の舌
    四章 世界は手のひらの裡に
    五章 婚約指輪はなぜ薬指にするか
    六章 「直立二足歩行」に人間のドラマが始まる
    七章 「懐」という「原郷」……宇宙へ
    八章 浮き世と浮き身ー重力に則って重力を活かす
    九章 飛翔と釣り合いと
    十章 「光」をからだ ことば こころで解く
    別章 「あまつかぜ」-身体の叡智ー

    あとがき

    コラム ボディ・テスト・ゲームを16点掲載
  • 図解 数学の世界
    • ワン・パブリッシング
    • ¥748
    • 2020年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 難しい数式なしで、数学の面白さをやさしく解説! 幾何学から数、微分と積分、座標とベクトル、確率と統計、集合まで、理論を知ると面白いほどよくわかる! これだけは知っておきたい数学の基礎知識と、数に魅せられた天才たちの逸話を歴史をふまえて紹介。シリーズ累計20万部突破! 矢沢サイエンスオフィスの人気の「図解」シリーズに、ついに「数学」が登場!!
  • ヒト、この奇妙な動物
    • ジャン=フランソワ・ドルティエ/鈴木 光太郎
    • 新曜社
    • ¥4730
    • 2018年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • ヒトは二足で歩き走り、ことばをしゃべり、物語を作り、絵を描き、歌い踊る。火を使い、道具を作って使う。神や霊を畏れ敬い、儀式を行なう。同じ祖先から別れたチンパンジーと比べてみると、その奇妙さは歴然としている。この数々の奇妙さは、いつ、どのようにして生じたのか?進化心理学の成果をもとに、人間の本性の新たな見方を提示する一冊。
  • トーベ・ヤンソン 人生、芸術、言葉
    • ボエル・ヴェスティン/畑中麻紀/森下圭子
    • フィルムアート社
    • ¥4180
    • 2021年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大切なことは、いつも同じ。
    仕事、愛、そして遊び──

    “ムーミン”の原作者であり、画家、イラストレーター、小説家…と多才に活躍した芸術家、トーベ・ヤンソンの決定版評伝が新訳で刊行。
    本人とも親交のあった研究者が日記や手紙、草稿など膨大な資料から、その生涯を鮮やかに描き出す。


    「私たちのトーベは、きっと偉大な芸術家になると思うんだ。とてつもなく偉大な!」
    フィンランドで内戦が勃発していた頃、若き兵士ヴィクトル・ヤンソンは、前線から愛する妻シグネに宛てた手紙にこう記した。

    父ヴィクトルの言葉どおり、トーベ・ヤンソンはやがて画家、イラストレーター、漫画家、小説家、そして「ムーミン」を生み出した偉大な芸術家として世界中にその名を知られることになっていく。

    10代でイラストレーター、画家としてアーティストのキャリアをスタートさせたトーベは、戦禍の中で青春時代を過ごしている。最初はスノークという名だったムーミンは、そんな状況下で理不尽に対する怒りや自由への希望、表現への夢など、さまざまな想いの中から生まれてきた生きものだった。

    「ムーミン」が世界的な人気を獲得したのち、トーベは「ムーミン」とその他の芸術活動のバランスに悩まされるようになる。
    義務や責任、人々の期待と自身の想いとのあいだの駆け引きは、次第に苦痛を伴うようになり、その割り切れない気持ちは、生涯トーベを悩ますことになった。

    「仕事と愛」はトーベの人生を表す最も重要な言葉だった。
    トーベは人生の始まりから終わりまで働き続けた。
    そして、最初に描いた絵から最後の本まで、トーベは生涯にわたって新しい芸術表現を追求したのだ。

    トーベ・ヤンソン本人から私的な記録を自由に閲覧することを許された唯一の研究者である著者が、その膨大な資料(家族や友人への手紙をはじめ、覚書、草稿、物語、プレゼンテーション用の資料、分類表、キャラクター設定、スケッチ、ドローイング、さまざまなプロジェクトの計画、写真、日記、切り抜き、記事、パンフレット、カタログなど)を丹念に読み解き、トーベ・ヤンソンの豊かでダイナミックな人生を色鮮やかに描く。

    家族や自然を愛し、自由を求め続けた芸術家トーベ・ヤンソンの生き様に迫った評伝の決定版。
    1章 私は働く
    2章 家族
    3章 芸術家の卵
    4章 旅する画家
    5章 男たちの戦い
    6章 ムーミンの物語と記念碑的絵画
    7章 黙示録の時代
    8章 ムーミンへの情熱
    9章 トロールと人間と
    10章 果敢な1950年代
    11章 トロール、凍てつく世界に踏み出す
    12章 表現への渇望
    13章 島と恋に落ちた女
    14章 石と物語
    15章 谷を夢見て
    16章 トーベとの旅
    17章 言葉の時代
    謝辞
    訳者あとがき
    トーベ・ヤンソン 略年譜
    図版クレジット
  • 【謝恩価格本】決定版!!漫画原作の書き方
    • 高津太郎
    • 芸術新聞社
    • ¥2200
    • 2023年04月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子書籍市場の拡大により作品数が激増。漫画原作者の需要が大幅に高まっています。
    そう、漫画原作者が足りない今がチャンスです! あなたもこのチャンスを活かして「漫画原作者」デビューしてみませんか!?

    収録内容
    第1章
    原作付き漫画の制作工程/妄想をこの世にさらすための準備段階/ネタは化学反応だ/ゴミ箱のようなネタ帳から一本の連載作品が作られる/まずは身の回りを見渡してみる/
    ネタの掛け合わせの段階で見えてくる方向性/キャラクターを作っていく/主人公の履歴書を作る/サブキャラを作っていく/キャラクター同士の掛け合わせで生まれる化学反応/
    厄介な架空の世界/世界観で重要なこと/ネタを作っていく先に見えるもの/読者年齢層を強く意識する/主人公の足跡をたどっていくと物語が見えてくる/冒頭三ページで勝負を懸けろ!/
    物語全体を俯瞰で捉え、山場をイメージする/山場の考え方/伏線の考え方/エピソードはセンスと絵で見せろ/世界観もエピソードで伝えるetc…

    第2章 執筆編
    書き方・機材は自由//漫画原作の書き方例/シーン概要/ト書き/セリフの種類と原作での書き方/最初の一行がどうしても書けない/
    冒頭三ページの取りかかり方/キャラクターは無駄なセリフは言わない/キャラクターたちが動き出すと、プロットからズレてくる/推敲の重要性/あれ!? 何だか面白くないぞ…この原作/
    演出の問題点を洗い出す/山場に向けた演出方法を考える/キャラクターの演出を見直す/キャラクターに細かい演出を施していく/時間を操れ/そのフキダシ、ダラダラ読ませてないか? 会話劇になっていないか?etc…

    第3章 デビューと連載編 持ち込みをしよう/持ち込みで用意するもの/電子書籍で連載デビューを目指せ/ただの主婦が、独自の作風を持った原作者に成長!/持ち込み原稿に反応が来たぞ!/
    仕事のオファーが来た! 初連載は全力で!/タイトルは流行りとセンス/4話目以降の展開は、実際の漫画原稿を見てから再考する/連載中に陥りやすい罠、それはワンパターン/ワンパターン打破のためのカンフル剤/育つサブキャラクター/
    物語は続けるより終わる方が簡単だ/最終回を見据えたネタの場合/漫画家の長所を慎重に見極めろ!/専門分野を活かせれば仕事の幅が広がる/ネーム原作という手法と勉強法/漫画原作者という仕事が面白くてたまらない!etc…

    第4章 漫画原作者として生きていく!編 書きたいジャンルと書けるジャンルは違う/原作者に求められるのはキャラクター作りだけではない/お金と契約の話/これからの漫画原作者のあり方を考える/新たな感性を持った原作者が求められる/最後に……
  • 教養としての「芸術」入門
    • 山田聖子
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥880
    • 2018年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(5)
  • 「芸術」の教養がないと国際社会で恥をかく!銀座のギャラリーの代表が解説。初心者でも楽しみながら学べる、はじめての「芸術」ガイド。
  • 芸術と宗教第3版
    • 石浜弘道
    • 北樹出版
    • ¥1760
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東京藝術大学
    • 教学社編集部
    • 教学社
    • ¥2200
    • 2023年11月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
  • 版画芸術188号 (2020年夏号)
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2020年06月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 巻頭特集:版元と浮世絵版画
     江戸時代に誕生した浮世絵は、絵師・彫師・摺師それぞれのエキスパートによる分業制で制作され、美人画、役者絵、風景画など、様々なジャンルの作品が生まれました。葛飾北斎や歌川広重など、当時の人気絵師の作品は現在でも繰り返し展示され、広く知られています。
     当時、数えきれないほどの種類、点数の浮世絵が制作された背景には、消費者がどういう作品を求めているかを分析し、そのニーズに応えるプロデュースを行った「版元」の存在が欠かせません。
     本特集ではこれら「版元」に焦点を当て、江戸時代に写楽を発掘した「蔦屋」などの有名版元を、浮世絵の名品とともに紹介します。また、現代に残る唯一の版元として、日本画家・山口晃や、現代美術家・草間彌生らとコラボレーションを行い、「現代の浮世絵」を制作し続けている伝統木版画工房・アダチ版画研究所の制作する華やかな現代風浮世絵も掲載します。
    巻頭特集 版元と浮世絵版画
     掲載作家:葛飾北斎、歌川広重、東洲斎写楽、歌川国芳、月岡芳年
          山口 晃、草間彌生、加山又造 ほか
    「版画アートコレクション」の作家 岡田育美(木版)
    写真芸術の世界 細江英公
    近代日本のアール・デコ 第4回 タイポグラフのアール・デコ
    話題の展覧会 ポール・ジャクレー
    展覧会スポットライト 山中 現 喜多方市美術館個展
    展覧会レポート 第2回TKO国際ミニプリント展

    今すぐ買える版画の逸品 版画マーケットプライス2020年6月〜8月版
    版画展覧会スケジュール 2020年6月〜8月版
    公募展受賞作品/公募展募集要項
    版画インフォメーション
    HANGA GEIJUTSU English Summary
  • クローズアップ藝大
    • 国谷 裕子/東京藝術大学
    • 河出書房新社
    • ¥990
    • 2021年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(11)
  • 「国谷さん、“クローズアップ藝大”をやりませんか?」クリエイティブディレクター・箭内道彦の言葉から、すべては始まった。インタビューの相手は、「最後の秘境(?)」東京藝術大学に蠢く「芸術家&専門家」たち。芸術家の創造の源は何なのか、芸術家はいかにして芸術家になったのか、その眼差しの先に何を見て、学生たちに、社会に何を伝えようとしているのか?分断され閉塞した現代社会を今、“芸術”が切り開き、オルタナティブを提示する。今こそ社会に芸術を!国谷裕子と“藝大”で考える、“芸術”の無限の可能性。
  • 【バーゲン本】名画の美女からー幸せのスタイルをつくる53のアートとコトバ
    • MAYUKO
    • (株)芸術新聞社
    • ¥907
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性を元気づける美女の名画+名言集。 ルネサンス絵画から印象派、ラファエル前派まで、女性を美しく描きたいという思いは、流派は違えど長らく画家たちを駆り立ててきました。「名作」と呼ばれる作品だけでも数限りなくありますが、そのなかから美しく、それでいて凛とした佇いを湛え、同時に愛らしさを漂わせる美女たち53人を選りすぐり、集めた名画集です。
  • おもしろサイエンス 折り紙の科学(B&Tブックス)
    • 萩原 一郎、奈良 知惠
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1760
    • 2019年03月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 折紙工学に期待される産業への応用と課題、その対策について述べるとともに、折り紙のさまざまなな折り方、デザインを数理的に解説する
  • 薪窯焼成のススメ
    • 「炎芸術」編集部
    • 阿部出版
    • ¥2619
    • 2009年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 松割木の薪を使って登窯や穴窯でしっかりと焼締められ、あるいはたっぷりと自然釉の掛かった作品を焼くことは、アマチュア陶芸家の憧れのまと。本書では、プロの陶芸家の窯の作り方や、実際に薪窯でどのように焼成するのかを指導。薪窯焼成に適した土や成形についても紹介した。

案内