「路」をテーマに数々の作品を描き独自の世界を築いてきた平松礼二が、ジベルニーのモネの池、セーヌ、エトルタ、ノルマンディ、ル・アーブルなど印象派の画家たちのゆかりの地を訪ね、日本画家の視線で描いた華麗、繊細な世界。
本視線を集め、思わずクリックしたくなる。使える、遊べるFLASH技巧の集大成。
世界史的にも稀有なエロティック・アートに描かれた老人・子どもの姿。カラー口絵16点、モノクロ図版87点を収録。
NGO経験者がNGOの根本問題に挑む。危機にあるNGO。それは市民社会の危機だ!社会運動を「楽しい」「解放感のあるもの」にするための備忘録。
恋に、仕事に、つまずく前に-気になる「あの人」の頭の中、まる見え!7000万人のココロをつかんだ精神科医が明かす衝撃の恋愛テクニック。
本書は、日本、中国、西洋の美術史を対象とする一〇編の論文と、現代日本の写真を扱った一編の論文から構成されている。各論文をつなぐ共通点は、それらがすべてジェンダー論の観点から発想されているということである。
新しい美術史学。美術に刻印された性差を考える。日本・中国・西洋美術史研究者11名による一大論集。
めまぐるしく変動する社会システムの液状化のなか、従来自明であった「大人」の輪郭、そして「大人になることの道筋」が見えなくなっている。そんな中、学校・社会から浴びせられる「個の自立」、「知力の獲得」の強制は、子ども・若者を一層傷つけ、孤立化させる。大人になることに苦しむ子ども・若者たちの自己形成のために、本書は様々な臨床的空間で、関係性(絆)の築きを探求した労作。
本書は、西洋の古代ギリシアに源泉を発し中世、そして近・現代へと流れ至る知識論の展開を、その精神史的な背景に顧慮しつつ辿ったものである。
ゾラの影響を脱して独特の多様な世界を展開したアメリカ自然主義文学。百年あまりをへたいま、共同研究の研究者たちが現在の視線で鋭く切り込み文学と社会をゆるがしたその衝撃の秘密を探究する。
国境を超えて伝播し合える異文化共感力、転じて当該文化の伝統を絶えず尊重し合える心のボーダレス化教育こそがグローバルの課題。
80年以上、40カ国以上、巨匠から若手まで、選び抜かれた作品1000点以上!
究極のアイデアソース、決定版。
成功の秘訣は「ウィット」! 見る者の笑顔を引き出し、解読の喜びを与えるとともに、親しみやすいブランドイメージを築き、重要なメッセージに耳を傾かせる魔法の要素、それが「ウィット=遊び心のあるアイデア」です。本書には、ウィットの分類から効用、それを生み出す思考の構造(アイデアのトリガー)まで、500人を超えるデザイナーの知恵が凝縮されています。アイデアの手引きとして、一生使える集大成が誕生です。
THE CASE FOR WIT
ウィットのすすめ
ウィットとは何か
ウィットにできること
じかの体験に勝るものはない
その瞬間
リスク
ウィット反対派への回答
TYPES OF WIT
ウィットの種類
追加
両義性
入れ替え
ペア
変化
ミッシングリンク
オマージュ
だまし絵
語呂合わせと判じ絵
文字通りの解釈
裏切られる期待
不調和
簡潔
偶然
時間の推移
大きさの推移
視点の推移
変貌
一連の展開
言葉のパワー
顔
WIT IN PRACTICE
ウィットの実用
はじめに
ロゴ
タイポグラフィ
ステーショナリー
インビテーション&カード
シーズナル・ツール
セルフプロモーション・ツール
ダイレクトメール
レポート
技術マニュアル
データビジュアライゼーション
カレンダー
ポスター
パッケージ
2Dから3Dへ
サインと環境デザイン
WIT IN THE WORLD
世界のウィット
はじめに
アートと文化
写真
スポーツとレジャー
デジタル
メディア
旅行
工業
小売
飲食物
健康
教育
非営利団体
エコロジー
法律
金融
政治
生と死
HOW I GOT THE IDEA
アイデアが閃くとき
はじめに
Noma Bar ノーマ・バー
Saul Bass ソール・バス
Michael Bierut マイケル・ビェルート
R.O. Blechman R.O. ブレックマン
Aziz Cami アジズ・カミ
Phil Carter フィル・カーター
Ivan Chermayeff イヴァン・シャマイエフ
Seymour Chwast シーモア・クワスト
Alan Fletcher アラン・フレッチャー
Shigeo Fukuda 福田繁雄
Abram Games アブラム・ゲームズ
Milton Glaser ミルトン・グレイザー
John Gorham ジョン・ゴーラム
Sarah Illenberger サラ・イレンベルガー
Michael Johnson マイケル・ジョンソン
Mary Lewis マリー・ルイス
John McConnell ジョン・マコーネル
Minale Tattersfield ミナーレ・タターズフィールド
Christoph Niemann クリストフ・ニーマン
Dean Poole ディーン・プール
Paul Rand ポール・ランド
Jim Sutherland ジム・サザーランド
Tricke & Webb トリケット&ウェブ
INDEX & CREDITS
索引とクレジット
索引
クレジット
謝辞
現代ロシアの
沸騰するナショナリズムの本質を
ドストエフスキーから読み解く!
ソ連崩壊後の混乱と怒りと屈辱感は、
最近の力によるクリミアの併合やウクライナへの介入、
トルコやシリアへの軍事的支援など、
今から150年前のクリミア戦争の敗北から農奴解放、
革命へと向かう一大転換期の時代と類似点が極めて多い。
ドストエフスキーは19世紀後半のこの時期、
『カラマーゾフの兄弟』などの大作の執筆の傍ら、
雑誌に連載した『作家の日記』の評論で、
スラヴ派の論客として政治、社会評論家として
精力的に活動したが、
その主張や当時の対ヨーロッパについての屈折した視点や感情は、
現代のロシアの行動を理解する上では不可欠である。
また付録の「ペトラシェフキー事件」は
ロシアの知識人に共通する思想的骨格であり、
今日に至るロシア人の独特の心理的背景を理解する好材料である。
本書は、プーチンに率いられる
現代ロシアの強力なナショナリズム、
大国意識の底にあるスラブ主義の本質に迫るものとなっている。
鮮やかに描き出されたアジアの幻想と現実。カラー図版154点・モノクロ図版21点。本書では、18-19世紀に、アジアとりわけ中国の南部・珠江デルタ地域と呼ばれるマカオ、広東(今日の広州)、香港、さらには旧海峡植民地のマラッカ、ペナン、シンガポールなどの地域で描かれた異文化接触、または文化摩擦を視覚化した作品に着目した。
総写真点数534点、38万字を超える渾身の力作!エロティック映画100年のすべてがここに描かれる!
デザイナーの発想はどこから湧いてくるのか。第一線で活躍するグラフィックデザイナーが、発想のルーツを求め、さまざまなイメージの「はじまり」のドラマを探る旅に出た…反転につぐ反転、「図」が「地」となり「地」が「図」となる。ものの見方・世界の捉え方が変わる、楽しく読めるデザイン・エッセイ。