生まれつき全盲の歌手による4枚目のシングル。たかたかし、弦哲也というゴールデン・コンビが手がけた作品。特徴的な節回しは好みの別れるところだが、20歳を迎え、周りの人への“ありがとう”という素直な言葉が胸を打つ。CD帯に名前とタイトルの点字表記という工夫もいい。
「週刊ダイヤモンド 総予測2020」 年末年始の恒例の大人気企画ですが、 今年も大充実の一冊となっています。 総264ページで総勢140人が 株価・景気・企業・社会を予測します! ---------------- 【今年は付録のカレンダーが超お得】 会社やトイレの壁に貼って、じっと眺めるだけで、 働く力がアップする構成になっています。 月ごとに、会計や論理的思考法、フレームワーク、 書き方、集中法、哲学・教養などが 楽しい図版とともに紹介されているのです。 (写真参照) ---------------- もちろん、雑誌本誌のほうも超充実です! 経済・産業・国際・社会の予測の充実に加えて、 20年は投資・ビジネススキルを大幅強化! 下記はその一部です。 ▼株は上がる?下がる?景気と為替は? 24人の専門家が予測 ▼儲かる「最強株」はどれ?アナリスト座談会 ▼3年後に伸びる! 割安・高利回り「お年玉株274銘柄」 ▼李登輝元台湾総統【独占インタビュー】 ▼文在寅韓国大統領 特別寄稿 ▼米国大統領選、GAFA、習近平…世界の景気はどうなる? ▼池上彰&エズラヴォーゲル対談 ▼イアンブレマー「20年は危機の年」 ▼サマーズ元米財務長官インタビュー ▼【金融・産業徹底予測】 銀行、証券、保険、商社、自動車、ゲーム、重工業、電機 通信、電力・ガス、航空、ゼネコン、ビール、コンビニなど多数 ▼競争戦略、経営戦略、組織戦略、20年代に必須のスキルとは? ▼【ブックガイド】年末年始に読みたい! スキルアップ「24冊」 ▼【インタビュー】マイケル・ポーター、森岡毅、佐宗邦威 ▼衆院解散は?都知事選は? ▼何がはやる?消費トレンド、皇室、NHK、五輪予測 ▼病院&介護改革、大学入試、ベートヴェン250周年 ▼池井戸潤「半沢直樹はいつも"今"を生きている」 ▼【相続】20年は大激変! 「妻の権利強化」など 第二特集はこちらも大人気恒例企画の 「ベスト経済書」です。 総264ページの超豪華な一冊です! 詳細は中吊り画像も参照ください。 【特集】総予測2020(1)2020年カレンダー(2)中国、米国の間で日本は? 巻頭特別対談 池上 彰×エズラ・ヴォーゲル(3)地政学的後退で危険な年に 特別インタビュー イアン・ブレマー経済・投資(4)総論(5)この先50年(6)景気(7)株価(8)為替(9)商品 芥田知至(10)不動産市況 吉野 薫(11)特別寄稿 ローレンス・H・サマーズ(12)賃金 山田 久(13)米国経済 窪谷 浩(14)20年に危機再来なし●なでしこ鼎談(15)欧州経済 田中 理(16)中国経済 柯 隆(17)新興国経済 西濱 徹(18)20年に儲かる最強株を探せ! ●個別株鼎談(19)お年玉株274銘柄(20)二極化進み過ぎワロタ●不動産対談国際(21)ドメリーマンを脱せよ 塩野 誠(22)日本に言い遺したいこと (Interview)李 登輝(23)経済と安全保障 鈴木一人(24)デジタル通貨 木内登英(25)政府 vs ハイテクガリバー 山田香織(26)政治家の視点 (Interview)甘利 明(27)米国大統領選挙 中山俊宏(28)中国 川島 真(29)英国・EU 木村正人(30)日韓関係 木村 幹(31)特別寄稿 文 在寅金融・産業(32)銀行(33)三井住友銀行 (Interview)高島 誠(34)みずほ銀行 (Interview)藤原弘治(35)証券(36)野村ホールディングス (Interview)永井浩二(37)日本生命保険 (Interview)清水 博(38)保険(39)商社(40)伊藤忠商事 (Interview)鈴木善久(41)不動産(42)森トラスト (Interview)伊達美和子(43)ダイヤモンド決算報 新春 業績&株価で見る 銀行(44)産業総論 (Interview)志賀俊之五大トピックで先読み●本誌記者6人緊急座談会「特別付録」働く力がアップするカレンダー2020、他【特集】総予測2020
(1)2020年カレンダー
(2)中国、米国の間で日本は? 巻頭特別対談 池上 彰×エズラ・ヴォーゲル
(3)地政学的後退で危険な年に 特別インタビュー イアン・ブレマー
経済・投資
(4)総論 (5)この先50年 (6)景気 (7)株価 (8)為替 (9)商品 芥田知至 (10)不動産市況 吉野 薫 (11)特別寄稿 ローレンス・H・サマーズ (12)賃金 山田 久 (13)米国経済 窪谷 浩 (14)20年に危機再来なし●なでしこ鼎談 (15)欧州経済 田中 理 (16)中国経済 柯 隆 (17)新興国経済 西濱 徹 (18)20年に儲かる最強株を探せ! ●個別株鼎談 (19)お年玉株274銘柄 (20)二極化進み過ぎワロタ●不動産対談
国際
(21)ドメリーマンを脱せよ 塩野 誠 (22)日本に言い遺したいこと (Interview)李 登輝 (23)経済と安全保障 鈴木一人 (24)デジタル通貨 木内登英 (25)政府 vs ハイテクガリバー 山田香織 (26)政治家の視点 (Interview)甘利 明 (27)米国大統領選挙 中山俊宏 (28)中国 川島 真 (29)英国・EU 木村正人(30)日韓関係 木村 幹 (31)特別寄稿 文 在寅
金融・産業
(32)銀行 (33)三井住友銀行 (Interview)高島 誠 (34)みずほ銀行 (Interview)藤原弘治 (35)証券 (36)野村ホールディングス (Interview)永井浩二 (37)日本生命保険 (Interview)清水 博 (38)保険 (39)商社 (40)伊藤忠商事 (Interview)鈴木善久 (41)不動産 (42)森トラスト (Interview)伊達美和子 (43)ダイヤモンド決算報 新春 業績&株価で見る 銀行 (44)産業総論 (Interview)志賀俊之
五大トピックで先読み●本誌記者6人緊急座談会
(45)自動車 (46)日産自動車 (Interview)内田 誠 (47)ダイヤモンド決算報 新春 業績&株価で見る 自動車
(48)ゲーム (49)オリンパス (Interview)竹内康雄 (50)重工業 (51)ダイヤモンド決算報 新春 業績&株価で見る 電機 (52)電機 (53)東芝 (Interview)車谷暢昭 (54)三菱電機 (Interview)杉山武史 (55)ダイヤモ
親子で楽しく読めて、受験勉強にも役立つジュニアエラ。
9月号の特集は、「戦後75年と国際ニュース 世界が仲よくなるには?」です。
2020年の今年は、第2次世界大戦が終結してから75年。
人類は「国際連合」を発足させ、連携して平和を築くよう努力してきました。
でも、いまも世界中に不安の種があります。
米中の対立は激しさを増し、人種差別問題や格差問題などで衝突が起きています。
新型コロナウイルスの感染拡大では、改めて世界が連携して立ち向かわなくては、問題は解決できないことを感じました。
では、世界が仲よくなるにはどうしたらいいのでしょうか? 子どもたちと一緒に考えましょう。
スペシャルインタビューには「King & Prince」が登場!
子どもたちの素朴な疑問にも答えてくれました。
ほかにも、楽しくて勉強になる企画が満載。ぜひジュニアエラ9月号をお楽しみください。
【特集】
戦後75年と国際ニュース 世界が仲よくなるには?
戦後75年を迎える今年、世界は仲よくなれたのでしょうか。
歴史を振り返りながら、いまどんな問題があるのか、
平和のためにどんなことをする必要があるのか、を一緒に考えましょう。
★国連のしくみと五つの超大国の役割
★世界を二分した冷戦時代とアメリカ1強時代
★テロの脅威の時代と分裂の時代
★新型コロナがあぶりだしたさまざまな問題
★国連広報センター所長に聞く「平和はどうつくる?」
ニュースが知りたい
ママ、新型コロナにかかる 朝日新聞記者の60日間闘病記
朝日新聞国際報道部の女性記者が、新型コロナにかかりました。
その痛みは体の内側からたくさん針を刺されるようだったと言います。
ただ、その痛みよりつらかったのが、幼い子どもたちと接触できなかったこと。
泣き叫ぶ子どもを追いやり、自分だけを隔離することがいかに大変だったか。
闘病記を読むと、リアルな感染の怖さが伝わってきます。
また起きた、豪雨被害
全国各地で豪雨被害が相次いでいます。異常気象は年々深刻度を増すばかりです。被害を拡大させた背景には何があるのか。豪雨取材を続ける記者が解説します。
イージス・アショア計画撤回
「イージス・アショア」。最近のニュースでよく聞いた言葉です。
これは一体何なのでしょうか?この計画を撤回したのはどうしてでしょうか?
難しいニュースをわかりやすく詳報します。
スパコン「富岳」が世界一に
日本が開発したスーパーコンピューター「富岳」が6月、計算速度で世界1位になりました。
新型コロナウイルスの感染対策の医学的、社会的研究にも使われている富岳。
その能力を詳しく解説します。
【スペシャルインタビュー】 King & Prince
9月2日にセカンドアルバム「L&(ランド)」をリリースするKing & Prince。
5人のメンバーがスペシャルインタビューに登場です。
今回のアルバムには、「僕らとファンのみんなで『楽しい場所=ランド』を
つくろう」という思いを込めたというメンバー。
楽しさを演出するため、撮影は風船と一緒にしました!
ジュニアエラならではの「教えて King & Prince先輩!」コーナーでは、5人が子どもたちからの質問に答えてくれました。
インタビューも写真も必見です!
【Sexy Zone連載】 佐藤勝利くん
連載「Sexy ZoneのQ&Aステーション」には、佐藤勝利くんが登場。
今回は、ジュニアエラ読者のお母さんからの質問に答えます。
ゲームばかりしているという息子に「これだけは経験しておいたほうがいいよ」ということをアドバイスして!という質問。 勝利くんはどう答えたでしょうか?
前回登場の菊池風磨くんからのムチャぶりにもナイスな回答です!
【その他も盛りだくさん!の内容】
■一色清の「一色即発」 史上最年少で棋聖 将棋の藤井聡太さん
■フンダラ姫のNewsなひとこと
■「東大クイズ王」に挑戦‼ 謎解きクイズノック
■マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション
■AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内 ホテルの総支配人
■スポーツのうんちく! 水球
■子ども地球ナビ イギリスの女の子
■読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ/川柳教室/こなやみ相談室
■サイエンスジュニアエラ
新型コロナの感染拡大を防ぐ数理モデル
■歴史人物 ON STAGE
杉田玄白・華岡青洲・シーボルト・緒方洪庵
■夏休みスペシャル企画
新幹線の新型車両「N700S」がデビュー
■夕日新聞 日本全国B級ニュース
■中学受験に強くなる! 読解力講座
■ニュースのニューシ問題
■都道府県バトル
■コリゴリ博士と読む7月のニュース
■パックンの英会話親子で楽しく読めて、受験勉強にも役立つジュニアエラ。
9月号の特集は、「戦後75年と国際ニュース 世界が仲よくなるには?」です。
2020年の今年は、第2次世界大戦が終結してから75年。
人類は「国際連合」を発足させ、連携して平和を築くよう努力してきました。
でも、いまも世界中に不安の種があります。
米中の対立は激しさを増し、人種差別問題や格差問題などで衝突が起きています。
新型コロナウイルスの感染拡大では、改めて世界が連携して立ち向かわなくては、問題は解決できないことを感じました。
では、世界が仲よくなるにはどうしたらいいのでしょうか? 子どもたちと一緒に考えましょう。
スペシャルインタビューには「King & Prince」が登場!
子どもたちの素朴な疑問にも答えてくれました。
ほかにも、楽しくて勉強になる企画が満載。ぜひジュニアエラ9月号をお楽しみください。
【特集】
戦後75年と国際ニュース 世界が仲よくなるには?
戦後75年を迎える今年、世界は仲よくなれたのでしょうか。
歴史を振り返りながら、いまどんな問題があるのか、
平和のためにどんなことをする必要があるのか、を一緒に考えましょう。
★国連のしくみと五つの超大国の役割
★世界を二分した冷戦時代とアメリカ1強時代
★テロの脅威の時代と分裂の時代
★新型コロナがあぶりだしたさまざまな問題
★国連広報センター所長に聞く「平和はどうつくる?」
ニュースが知りたい
ママ、新型コロナにかかる 朝日新聞記者の60日間闘病記
朝日新聞国際報道部の女性記者が、新型コロナにかかりました。
その痛みは体の内側からたくさん針を刺されるようだったと言います。
ただ、その痛みよりつらかったのが、幼い子どもたちと接触できなかったこと。
泣き叫ぶ子どもを追いやり、自分だけを隔離することがいかに大変だったか。
闘病記を読むと、リアルな感染の怖さが伝わってきます。
また起きた、豪雨被害
全国各地で豪雨被害が相次いでいます。異常気象は年々深刻度を増すばかりです。被害を拡大させた背景には何があるのか。豪雨取材を続ける記者が解説します。
イージス・アショア計画撤回
「イージス・アショア」。最近のニュースでよく聞いた言葉です。
これは一体何なのでしょうか?この計画を撤回したのはどうしてでしょうか?
難しいニュースをわかりやすく詳報します。
スパコン「富岳」が
深澤辰哉
会話(トーク)の先導者。
聞く力、話す力、まとめる力...。
底上げすると、物事がうまくいく!
会話(トーク)の
チカラ。
出会って2秒で勝負が決まる。
会話がスムーズになる第一印象作り。
人気アナウンサーが実践している
相手に寄り添い、引き出す会話術。
精神科医・Tomyが教えます。
言いたいことをうまく伝える相談室。
何気ないひと言で損しているかも!?
人に好かれる言い換えかるた。
やっぱり聞き上手にならなくちゃ!
横澤夏子の親しくなる会話戦術。
“ここぞ”というときに実践!
共感を得られる話し方レッスン。
常に自分の感覚をアップデートすべし。
「お互いに尊重するコミュニ ケーション」とは?
円滑なコミュニケーションをお助け!
心ときめく最新文具。
会話やコミュニケーションがグンと強くなる!
雑談力強化メソッド。
絶妙トークの掛け合いがカギ。
“会話”を堪能できるエンタメガイド。
自分の強みと弱みを明らかに。
“会話力”向上心理テスト。
CLOSE UP
川島如恵留(Travis Japan/ジャニーズJr.)
真摯に見据えた先。
ドラマ化&新刊発売 ダブル記念!
ドラマ「僕の姉ちゃん」の中身。
黒木 華×杉野遥亮 対談
最新刊「進め!僕の姉ちゃん」の中身。
益田ミリインタビュー会話のチカラ/深澤辰哉
深澤辰哉
会話(トーク)の先導者。
聞く力、話す力、まとめる力...。
底上げすると、物事がうまくいく!
会話(トーク)の
チカラ。
出会って2秒で勝負が決まる。
会話がスムーズになる第一印象作り。
人気アナウンサーが実践している
相手に寄り添い、引き出す会話術。
精神科医・Tomyが教えます。
言いたいことをうまく伝える相談室。
何気ないひと言で損しているかも!?
人に好かれる言い換えかるた。
やっぱり聞き上手にならなくちゃ!
横澤夏子の親しくなる会話戦術。
“ここぞ”というときに実践!
共感を得られる話し方レッスン。
常に自分の感覚をアップデートすべし。
「お互いに尊重するコミュニ ケーション」とは?
円滑なコミュニケーションをお助け!
心ときめく最新文具。
会話やコミュニケーションがグンと強くなる!
雑談力強化メソッド。
絶妙トークの掛け合いがカギ。
“会話”を堪能できるエンタメガイド。
自分の強みと弱みを明らかに。
“会話力”向上心理テスト。
CLOSE UP
川島如恵留(Travis Japan/ジャニーズJr.)
真摯に見据えた先。
ドラマ化&新刊発売 ダブル記念!
ドラマ「僕の姉ちゃん」の中身。
黒木 華×杉野遥亮 対談
最新刊「進め!僕の姉ちゃん」の中身。
益田ミリインタビュー
CHANTOは日々頑張っている働くママたちに「忙しくても家事をちゃんとやろう!」
なんてことは言いません。家事に時間をかけるくらいなら、もっと自分のこと、家族のことを
大事にしてほしいからです。でもパパッとやったがゆえに、仕上がりが雑に見えてしまうのは
不本意ですよね。めざしたいのは「やり方は超ラクなのに、仕上がりがちゃんとしている!」と
いうこと。今回の大特集では、料理、掃除、片づけなどの家事から身だしなみまで、
その道のエキスパートに「ラクしてちゃんと」なテクニックを教わってきました。
★大特集★ラクなのに!「ちゃんとして見える」コツ163
Part 1|ムリしなくても、いきなり料理上手に見えるコツを大公開!
Part 2|新発想!「しない」片づけでラクしてきれいに見せる
Part 3|「ママに見えないー!」って言われるファッションクチコミ15
Part 4|掃除のプロに聞く「ここだけ!」掃除術
Part 5|夏の食卓がにぎわう便利食品33
《綴じ込み付録》「もっと早く教えてよ!」と叫びたくなる お金の貯め方・ふやし方
《綴じ込み付録》松橋周太呂さんの「かけ算レシピ」
〈第2回 CHANTO 収納&片づけ大賞〉部門賞発表!
〈抽選で500名様にプレゼント〉コウケンテツさん考案の「Kit Oisix」
◯ディズニーの元人材トレーナーが教える 夢をかなえる時間術
◯食費が勝手に減る! 習慣
◯食のプロたちが厳選! 本当においしい冷凍食品30
◯夏の「うっかり日焼け」レスキュー講座
◯市販のルウで作れる世界の「ほぼ」10分カレー
◯佐藤優さんに聞く「未来を生き抜くための最強の子育てとは?」
◯あなたがヤセられないのはぜーんぶ「腸内デブ菌」のせい!
連載|親子で作れる! 気分がアガルおやつ
連載|教えて田丸さん! 今の私に似合う服/オリバーピープルズのサングラス
連載|SHIORI’S DELI/揚げさばとれんこんのねぎソース
連載|中尾明慶の男の生態学
連載|夫婦で乾杯 おうちバル
連載|旬のいい男に会ってきました/前川泰之さん
新連載「20分で作れる2品おかず」
《インタビュー》鈴木亜美さん
《インタビュー》田中直樹さん&藤井隆さん
CHANTO NEWS!/野村克也さんインタビュー
連載|働くママの自分時間のお供/枡田絵理奈さん
連載|松橋周太呂さんの読者のおうちをキレイにしたいもん!
連載コミックエッセイ|お仕事はじめました!
新連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当CHANTOは日々頑張っている働くママたちに「忙しくても家事をちゃんとやろう!」
なんてことは言いません。家事に時間をかけるくらいなら、もっと自分のこと、家族のことを
大事にしてほしいからです。でもパパッとやったがゆえに、仕上がりが雑に見えてしまうのは
不本意ですよね。めざしたいのは「やり方は超ラクなのに、仕上がりがちゃんとしている!」と
いうこと。今回の大特集では、料理、掃除、片づけなどの家事から身だしなみまで、
その道のエキスパートに「ラクしてちゃんと」なテクニックを教わってきました。
★大特集★ラクなのに!「ちゃんとして見える」コツ163
Part 1|ムリしなくても、いきなり料理上手に見えるコツを大公開!
Part 2|新発想!「しない」片づけでラクしてきれいに見せる
Part 3|「ママに見えないー!」って言われるファッションクチコミ15
Part 4|掃除のプロに聞く「ここだけ!」掃除術
Part 5|夏の食卓がにぎわう便利食品33
《綴じ込み付録》「もっと早く教えてよ!」と叫びたくなる お金の貯め方・ふやし方
《綴じ込み付録》松橋周太呂さんの「かけ算レシピ」
〈第2回 CHANTO 収納&片づけ大賞〉部門賞発表!
〈抽選で500名様にプレゼント〉コウケンテツさん考案の「Kit Oisix」
◯ディズニーの元人材トレーナーが教える 夢をかなえる時間術
◯食費が勝手に減る! 習慣
◯食のプロたちが厳選! 本当においしい冷凍食品30
◯夏の「うっかり日焼け」レスキュー講座
◯市販のルウで作れる世界の「ほぼ」10分カレー
◯佐藤優さんに聞く「未来を生き抜くための最強の子育てとは?」
◯あなたがヤセられないのはぜーんぶ「腸内デブ菌」のせい!
連載|親子で作れる! 気分がアガルおやつ
連載|教えて田丸さん! 今の私に似合う服/オリバーピープルズのサングラス
連載|SHIORI'S DELI/揚げさばとれんこんのねぎソース
連載|中尾明慶の男の生態学
連載|夫婦で乾杯 おうちバル
連載|旬のいい男に会ってきました/前川泰之さん
新連載「20分で作れる2品おかず」
《インタビュー》鈴木亜美さん
《インタビュー》田中直樹さん&藤井隆さん
CHANTO NEWS!/野村克也さんインタビュー
連載|働くママの自分時間のお供/枡田絵理奈さん
連載|松橋周太呂さんの読者のおうちをキレイにし
“時短家事”や“シンプル家事”など、働くママに向けた家事の提案をこれまでたくさんしてきた「CHANTO」ですが、
新時代を迎えた今、声を大にして言いたいのは、「家事分担よりも家事分散!」ということ。
家事代行サービス業の発展や、ロボット家電の発明などが証明するように、
世の中は「ママだけが頑張って家事しなくてもいいんだよ」と言っています。
家族のチカラも、便利グッズも、サービスも、使えるものはなんでも使っていきましょう。
そうやって家事を分散していけば、暮らしにゆとりが生まれますよ。
★大特集★ゆとりを生み出す“家事分散”
PART1|仕事も家庭もうまく両立しているママは“家事分散”をやっている!
PART2|めんどうな家事は代行サービスにおまかせ!
PART3|料理、掃除、洗濯の“ほったら家事”化
PART4|松橋周太呂さんの包丁いらず♪の3ステップレシピ
★特集★進化しつづける働くママたちの“暮らし方”“働き方”改革
PART1|デキるワーママのヒミツは“しないこと”リストにあった!
PART2|仕事で輝くママの“奇跡のメモ術”
PART3|キャリアチェンジでかなえたもっと自分らしい、自分
★特集★育休パパたちが、夫婦の家事分担を変える!?
PART1|家事をしない夫が“カジメン”になる大作戦
PART2|育休パパの一日ドキュメント
PART3|夫が育休を取るときに知っておきたいこと
〈カバーインタビュー〉篠原涼子さん「家庭と仕事の両立には、分担が大切。家族で分ければ子どもも成長します」
《綴じ込み付録》頑張らなくてもすぐ片づく部屋
《5周年特別企画》ワーママサポート大賞2019発表!!
◯いつでも、私らしく。彼女たちの選択
藤本美貴さん/西山茉希さん/杉山愛さん/友利新さん
◯レングス別 ヘアスタイリングだけでイメージチェンジ
◯夏野菜の漬けもの
◯今日から笑顔の多いママになる
連載|SHIORI’S DELI/えびととうもろこしの春巻き
連載|イケア、ニトリ、無印良品の最新アイテムを使ってみました!
連載|犬山紙子さんのクソバイスバリア!
連載コミックエッセイ|お仕事はじめました!
連載|にひパパの育児絵日記
連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当
連載|幸せのウチ飲みレシピ
〈キッコーマン 具麺シリーズをセットで30名様にプレゼント!〉
〈インタビュー〉柳楽優弥さん“時短家事”や“シンプル家事”など、働くママに向けた家事の提案をこれまでたくさんしてきた「CHANTO」ですが、
新時代を迎えた今、声を大にして言いたいのは、「家事分担よりも家事分散!」ということ。
家事代行サービス業の発展や、ロボット家電の発明などが証明するように、
世の中は「ママだけが頑張って家事しなくてもいいんだよ」と言っています。
家族のチカラも、便利グッズも、サービスも、使えるものはなんでも使っていきましょう。
そうやって家事を分散していけば、暮らしにゆとりが生まれますよ。
★大特集★ゆとりを生み出す“家事分散”
PART1|仕事も家庭もうまく両立しているママは“家事分散”をやっている!
PART2|めんどうな家事は代行サービスにおまかせ!
PART3|料理、掃除、洗濯の“ほったら家事”化
PART4|松橋周太呂さんの包丁いらず♪の3ステップレシピ
★特集★進化しつづける働くママたちの“暮らし方”“働き方”改革
PART1|デキるワーママのヒミツは“しないこと”リストにあった!
PART2|仕事で輝くママの“奇跡のメモ術”
PART3|キャリアチェンジでかなえたもっと自分らしい、自分
★特集★育休パパたちが、夫婦の家事分担を変える!?
PART1|家事をしない夫が“カジメン”になる大作戦
PART2|育休パパの一日ドキュメント
PART3|夫が育休を取るときに知っておきたいこと
〈カバーインタビュー〉篠原涼子さん「家庭と仕事の両立には、分担が大切。家族で分ければ子どもも成長します」
《綴じ込み付録》頑張らなくてもすぐ片づく部屋
《5周年特別企画》ワーママサポート大賞2019発表!!
◯いつでも、私らしく。彼女たちの選択
藤本美貴さん/西山茉希さん/杉山愛さん/友利新さん
◯レングス別 ヘアスタイリングだけでイメージチェンジ
◯夏野菜の漬けもの
◯今日から笑顔の多いママになる
連載|SHIORI'S DELI/えびととうもろこしの春巻き
連載|イケア、ニトリ、無印良品の最新アイテムを使ってみました!
連載|犬山紙子さんのクソバイスバリア!
連載コミックエッセイ|お仕事はじめました!
連載|にひパパの育児絵日記
連載|ワタナベマキさんの今夜はプチごちそう→翌日お弁当
連載|幸せのウチ飲みレシピ
〈キッコーマン 具麺シリーズをセットで30名様にプレゼン
激震真っただ中の映画界、ど真ん中に立つ映画監督はいま何を創るべきか、観客である我々は、いまどう観るべきか。
サブスク大躍進、都市封鎖により閉ざされる映画館、ダイバーシティが加速する世界の映画賞。
黒沢清、西川美和、佐藤雅彦、町山智浩、宇多丸、池田エライザ、ジェイソン・ブラム……。
本物の映画人と作る、「映画監督論」。
「シネマコンシェルジュ30人の映画監督論」付き!
目次
映画監督論。
今こそ傑作は生まれる。2020年の映画観賞術。
クリストファー・ノーラン
グレタ・ガーウィグ/キム・ボラ/ミア・ハンセン = ラヴ
大林宣彦/相米慎二
ジョン・カサヴェテス/伊丹十三/ウディ・アレン
今泉力哉
デイヴィッド・リンチ/ロマン・ポランスキー
ビー・ガン
デヴィッド・F・サ ンドバーグ/ボー・バーナム
ポン・ジュノ/パク・チャヌク
ジム・ジャームッシュ/ マーティン・スコセッシ
S・クレイグ・ザラー
僕らは、映画監督とこんな仕事をしてきた。
ジェイソン・ブラム/奥山和由/古澤利夫
これからの映画監督。
作り手たちが語る映画監督論。
池田エライザ/細野晴臣/伊賀大介/大島依提亜/野木亜紀子
新しい物語を紡ぐ映画監督俊英16組。
大喜利的に楽しむリメイク映画ビフォーアフター。
サブスクで発見する名監督、不朽のマスターピース。
Book in Book
シネマコンシェルジュ30人の映画監督論
西川美和はなぜ、原作ものにチャレンジしたのか?
黒沢清の世界観はどのように完成していくのか?
佐藤雅彦さん、映画作りは新しい研究の場ですか?
FBBが言いたい放題! 監督欠席裁判2020
第2特集
時計進化論激震真っただ中の映画界、ど真ん中に立つ映画監督はいま何を創るべきか、観客である我々は、いまどう観るべきか。
サブスク大躍進、都市封鎖により閉ざされる映画館、ダイバーシティが加速する世界の映画賞。
黒沢清、西川美和、佐藤雅彦、町山智浩、宇多丸、池田エライザ、ジェイソン・ブラム……。
本物の映画人と作る、「映画監督論」。
「シネマコンシェルジュ30人の映画監督論」付き!
目次
映画監督論。
今こそ傑作は生まれる。2020年の映画観賞術。
クリストファー・ノーラン
ク゛レタ・カ゛-ウィク゛/キム・ホ゛ラ/ミア・ハンセン = ラウ゛
大林宣彦/相米慎二
シ゛ョン・カサウ゛ェテス/伊丹十三/ウテ゛ィ・アレン
今泉力哉
テ゛イウ゛ィット゛・リンチ/ロマン・ホ〓ランスキー
ヒ゛-・カ゛ン
テ゛ウ゛ィット゛・F・サ ント゛ハ゛-ク゛/ホ゛-・ハ゛-ナム
ホ〓ン・シ゛ュノ/ハ〓ク・チャヌク
シ゛ム・シ゛ャームッシュ/ マーティン・スコセッシ
S・クレイク゛・サ゛ラー
僕らは、映画監督とこんな仕事をしてきた。
シ゛ェイソン・フ゛ラム/奥山和由/古澤利夫
これからの映画監督。
作り手たちか゛語る映画監督論。
池田エライサ゛/細野晴臣/伊賀大介/大島依提亜/野木亜紀子
新しい物語を紡く゛映画監督俊英16組。
大喜利的に楽しむリメイク映画ヒ゛フォーアフター。
サフ゛スクて゛発見する名監督、不朽のマスターヒ〓-ス。
Book in Book
シネマコンシェルシ゛ュ30人の映画監督論
西川美和はなせ゛、原作ものにチャレンシ゛したのか?
黒沢清の世界観はと゛のように完成していくのか?
佐藤雅彦さん、映画作りは新しい研究の場て゛すか?
FBBか゛言いたい放題! 監督欠席裁判2020
第2特集
時計進化論
THE YELLOW MONKEYがAERA表紙に”初”登場!
カラーグラビア+インタビュー4ページも掲載
今年、結成30周年を迎えるTHE YELLOW MONKEYが、
8月17日土曜日発売のAERA8月26日号の表紙に初登場。
4ページにわたるカラーグラビア+インタビューでは、
十数年の活動休止期間を経て2016年に再結集した彼らが、
自らを突き動かす「原動力」について語っています。
THE YELLOW MONKEYは今年、デビュー30周年。2004年の解散発表後、十余年の年を経て再集結し、以降、「前代未聞」の活動を続けています。今年4月には19年ぶりとなるオリジナルアルバム「9999」を発表。日本武道館で開かれた試聴会ではサプライズでステージに登場し、全曲を収録順に演奏してファンを熱狂させました。12月28日のナゴヤドームを皮切りに東名阪を巡るドームツアーの開催も発表されたばかりです。
とりわけ、2001年の解散前の最後のライブとなった東京ドームは思い入れが強い場所。これまでは、ファンにとってもメンバーにとっても「悲しい思い出の場所」でしたが、だからこそ東京ドームでは「ホームランを打ちたい」と吉井和哉さんは言います。「アリーナ、球場、いろいろな会場でライブを経験し、つかんだつもりでやってきたけど、ドームにはその感覚がない」と吉井さん。今度のツアーが、メンバーにとっては「1本目のドーム」。吉井さんは、「今度こそ完全に、手中に収めたい」と意気込みは十分です。
巻頭特集は「8050問題をきょうだいに任せない」
ひきこもり状態の長期化で、50代にさしかかった息子や娘が、
80代になろうとする親もろとも孤立し、
社会問題化している「8050問題」を、丁寧に取材しました。
巻頭特集「8050問題をきょうだいに任せない」では、ひきこもりの当事者、彼らを支える母、父、きょうだいの声を丹念に取材。「8050問題」の本質に迫るとともに、一つ一つの事例から「突破口」を探し当てようと試みています。
ほかに、
●映画「天気の子」が大ヒット中の新海 誠監督インタビュー
●販売抽選会で出口調査 五輪選手村「最上階億ション」は抽選倍率44倍
●日韓関係の泥沼化 文在寅「司法尊重」と安倍政権「外務省外し」で加速
などの記事を掲載しています。THE YELLOW MONKEYがAERA表紙に”初”登場!
カラーグラビア+インタビュー4ページも掲載
今年、結成30周年を迎えるTHE YELLOW MONKEYが、
8月17日土曜日発売のAERA8月26日号の表紙に初登場。
4ページにわたるカラーグラビア+インタビューでは、
十数年の活動休止期間を経て2016年に再結集した彼らが、
自らを突き動かす「原動力」について語っています。
THE YELLOW MONKEYは今年、デビュー30周年。2004年の解散発表後、十余年の年を経て再集結し、以降、「前代未聞」の活動を続けています。今年4月には19年ぶりとなるオリジナルアルバム「9999」を発表。日本武道館で開かれた試聴会ではサプライズでステージに登場し、全曲を収録順に演奏してファンを熱狂させました。12月28日のナゴヤドームを皮切りに東名阪を巡るドームツアーの開催も発表されたばかりです。
とりわけ、2001年の解散前の最後のライブとなった東京ドームは思い入れが強い場所。これまでは、ファンにとってもメンバーにとっても「悲しい思い出の場所」でしたが、だからこそ東京ドームでは「ホームランを打ちたい」と吉井和哉さんは言います。「アリーナ、球場、いろいろな会場でライブを経験し、つかんだつもりでやってきたけど、ドームにはその感覚がない」と吉井さん。今度のツアーが、メンバーにとっては「1本目のドーム」。吉井さんは、「今度こそ完全に、手中に収めたい」と意気込みは十分です。
巻頭特集は「8050問題をきょうだいに任せない」
ひきこもり状態の長期化で、50代にさしかかった息子や娘が、
80代になろうとする親もろとも孤立し、
社会問題化している「8050問題」を、丁寧に取材しました。
巻頭特集「8050問題をきょうだいに任せない」では、ひきこもりの当事者、彼らを支える母、父、きょうだいの声を丹念に取材。「8050問題」の本質に迫るとともに、一つ一つの事例から「突破口」を探し当てようと試みています。
ほかに、
●映画「天気の子」が大ヒット中の新海 誠監督インタビュー
●販売抽選会で出口調査 五輪選手村「最上階億ション」は抽選倍率44倍
●日韓関係の泥沼化 文在寅「司法尊重」と安倍政権「外務省外し」で加速
などの記事を掲載しています。
上司や部下とストレスなくコミュニケーションをとれるようになるためのトレーニング。
お礼、お祝い、おわび、依頼、季節のあいさつなど200文例。短くてもわかりやすく、気持ちをこめる文章ワザが満載。手紙、はがき、一筆箋、メール…使い分け方を紹介。
ストーリーの組み立てから説得テクニックまで、「頭のいい人の話し方」を図説。
自分の考えや思いを確実に理解させるアプローチの極意。説明・説得のあらゆる場面で役立つテクニックが満載。
好印象を与え、納得と信頼を獲得する話し方が身につく。
慣用句約1150を意味から引けるようにし、解説、用例を加えた事典。本文は、意味の似た句を161の小項目に、さらに小項目を4つの大項目にまとめ、小項目以下を五十音順に配列してある。巻末に五十音順索引がつく。
就職氷河期で奮闘する若者を応援する就活漫画。