★第6回「書店員が選ぶ今年の本」選出(自己啓発・経営、経済、科学部門/韓国書店組合連合会発表)
★寄せられた賛辞
“女性の経験と共にあるさまざまな議論が複雑に入り混じった科学の話を読んでいるうちに、私自身も、科学と女性が出合うことで、目の前の壁を飛び越えられる日が来るかもしれないと夢見るようになった。”--キム・チョヨプ(韓国SFの俊英)
“我々が今まで男性の立場から科学をしてきたことに気づかされた。(…)女性が参加し、女性の観点で創造されるフェミニズムと科学技術の研究は人類の希望だ。”--チャン・ハソク(科学史・科学哲学者/ケンブリッジ大学教授)
★本書の内容
受精は、能動的な精子が受動的な卵子を捕獲する過程ではない。
卵子凍結はあるのに、男性のための精子凍結がないのはなぜ?
アシスタントロボットが「女型」である理由とは?
本書は、かつて科学者になる夢をあきらめた著者が、フェミニズムと科学技術社会論に出合い、憎んでいた科学と「和解」し、女性の観点から科学を見つめ、科学の観点から女性の体と経験を理解しようとした思索の軌跡をまとめたものだ。
“私は、科学と分かり合えなかった経験のある人たち、そのせいで科学の本にはなかなか手が伸びないという読者を思い浮かべながら本書を執筆した。ほかでもない、私がそういう人間だったからだ。”(「はじめに」より)
本書の探究は、「子どものような純粋無垢な好奇心」からばかり出発するわけではない。その出発点は、卵子凍結について悩むことかもしれないし、高校を卒業してすぐに受けた二重手術かもしれない。うつ病になること、摂食障害になること、妊娠とキャリアについて考えること、無責任な父親について考えること、かもしれない。さまざまな要素が混ざり合う、複雑な個人の暮らしから、本書は話を始めていく。
客観的で普遍的で価値中立的であることを装いつつ、じつのところ女性について無知だった科学にかけられた「呪い」を解き、「よき友」として付き合っていくためのエッセイ集だ。同時に、理系への進学を検討している学生や、その子らを見守る大人たちにもおすすめしたい。
“科学が本当の意味で変化するためには、賢い女子学生ではなく、平凡な女子学生こそもっと必要なのだ。(…)科学者や工学者になりたいという女の子や青少年が周囲にいたら、めいっぱい励ましてあげてほしい。(…)「実力さえあれば女でもなんだってできる」といった言葉の代わりに、「今までそこそこしか勉強してない男子学生だって科学者になれたし、科学界の80%に所属できているんだよ」と付け加えてあげてほしい。”(「おわりに」より)
大量の統計数字が集まるビッグデータ時代の今だからこそ、ビジネス上のデータ分析の多くで求められるのは、膨大なデータからシンプルな特徴をみつけ出す、という読解力。統計学を駆使した複雑な分析に頼ることなく、誰でも身につけて使える技術。
心理効果を使った広告・デザインで自然に売れる広告やデザインの仕組みがわかる。
必ず若返りの効果が出ます。最低3ヶ月から8ヶ月、焦らずに継続する努力を。誰でも今日から実践できるいちばん経済的な美容健康法。
ツイッターやブログ、メルマガで大人気の株式投資家12人が大集結!
彼らは日々の投資情報をつぶやいている裏で、どのような手法を駆使して儲けているのか?
その手の内を大公開する、本当に使える株式投資本がここに登場。
それぞれの手法を見比べ、自分に最適な投資方法を見つけよう!
・むらやん システムトレードにおける設定値をどのようにつくるのか
・さっかく 長期投資における決算書を読み解く方法
・たぱぞう 移動平均線の数値解釈はこうする!
ほか
脳をだまして6つの脳活性スイッチオン!
認知症専門医が開発した脳を刺激する問題60問
最近、脳がサボっていませんか?
「やる気が出ない」「物事をおっくうに感じる」
こんな変化は、認知症の予備軍(MCI)の危険性があります。
そんな時に大事なのは、脳を刺激してさび付きを落とすこと。
2万人以上を診察してきた認知症専門医が考案した新しいクイズで、脳を活性化させましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳活クイズとは?
認知症専門医 朝田隆先生が考案した、脳をだまして活性化するクイズ.
既存の脳トレとは以下の点で大きく異なります。
1計算は一切なし、楽しみながら解ける!
26つの脳機能がきたえられる!
6つの脳機能「注意力」「集中力」「短期記憶力」「推測力」「視空間能力」「発想力」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳活クイズのここが凄い!
・何歳からでも始められる
・毎日1問ずつ解いても、一気に解いてもOK
・クイズ+運動で、相乗効果も期待できる
脳活クイズはこんな方におすすめ
・今の生活を保って、前向きに人生を送りたい方
・認知症専門医が作った信頼できるトレーニングを行いたい方
・いつまでもワクワクできる毎日をすごしたい方
・ご家族にいつまでも元気でいてほしい方
・計算問題ばかりの脳トレに飽きてしまった方
・認知機能のテストを控えた方
脳活クイズを解いた方の声
問題のトリックにやられた。慎重に考える癖がついて集中力と記憶力が高まった(60代男性)
普通の脳トレ本は計算や漢字クイズが多くて苦手なんですが、この本はいろんな問題があって飽きませんでした(60代女性)
ひねりのある問題が多くて推理力もたっぷり使った、頭が柔らかくなった気がする(40代男性)
とにかく面白かったです。できそうでできないのが悔しい(50代女性)
あなたも新しい脳活クイズで、はつらつとした毎日を手に入れましょう!
<巻頭特集>
最近、脳がサボっていませんか?
脳をだませば、頭がどんどん冴えてくる!
脳活クイズの2つの特徴
脳がだまされる「錯覚」と「心的回転」
脳活クイズはここがすごい!
脳活クイズはこんな人におすすめ
脳活クイズを解いたら、こうなりました
はじめに
本書をもっと楽しむ方法
問題1〜60
解答・解説
朝田先生の脳に効くコラム
いくつになっても脳細胞は生まれ変わり続ける
デュアルタスクトレーニングをやっているときの頭の中
67歳でピークを迎える脳機能もある
運動が脳の健康にもたらす効果
だまされることで硬直した思考に気づく
若い頃に覚えた曲が心に響くのはなぜ?
五感にも記憶がある
認知症予備軍から健常にUターンした人の共通点
前頭葉をきたえると、成功を呼び込む「段取り力」が身につく!
Virtual Reality(VR:仮想現実)、Augmented Reality(AR:拡張現実)。VRによる外科手術ナビゲータや人体解剖教育、ARを応用した脳卒中の機能障害治療など。3D医用画像活用の第一人者が世に問う、VR/AR医療ソリューションと実践のすすめ。
「行動経済学」とは、平たくいうと「リアルな人間行動にもとづく経済学」です。私たち人間は普段あまり考えないで行動するようにしていて、それに気づいてさえいません。リアルな人間行動は、ときに合理的であり、ときに非常に不完全です。うまくいった経験を安易にくり返し、得をするより損をすることのほうを極端に恐れ、そのくせ、目の前にある誘惑に簡単に踊らされたりします。本書は、ダン・アリエリーやダニエル・カーネマンなど数々の行動経済学者が提唱した理論を整理し、さらにこれからの「行動経済学3.0」への展望まで、マンガを用いてわかりやすく解説しています。本書を読み進めていくと、自分の行動のことも、身のまわりの人の行動のことも、より深く理解できるようになり、そうすると、イライラしたり不安になったりすることがずっと少なくなり、どのように対処すればいいかを、前向きに考えることができるようになります。行動経済学は不可解な経済社会現象の理解だけでなく、さまざまな社会的課題を解決する道具としても注目されています。人間行動のくせや特徴を巧みに利用することで、健康的な行動や協力的な行動を促したり、不正や犯罪を防いだりすることに成功する事例も多く報告されています。人間は迷うこともあれば間違えることもあります。だからこそ、人間らしく、愛おしいとも感じます。人間行動の奥深いメカニズム、ぜひ楽しみながら本書を読み進めてください。
序章 人間とはそもそも不完全な生き物である
第1章 人間はどのように不完全なのか
第2章 「安易な行動」をとってしまうしくみと対策
第3章 「本能的に判断」してしまうしくみと対策
第4章 「予測がつかない」ときに錯覚してしまうしくみと対策
第5章 「今、目の前にある誘惑」に踊らされるしくみと対策
第6章 「冷静に理性的に考えた」つもりで間違ってしまうしくみと対策
第7章 これからの行動経済学
悩み方には、上手な悩み方もあれば、下手な悩み方もあります。先行き不透明な今の時代、下手に悩んでしまうと、一歩も動けないような事態になりかねません。「答えのない時代」を上手に生きるための「悩み方の作法」をお届けします。
何度目かのブームを迎えているホラーシーンへのSFからの回答。日本SF作家クラブ会長・井上雅彦が提示する未知なる恐怖21篇。
ある日、“正義”はわたしたちに牙をむくかもしれない。あの戦争を体験した先人たちが描く残酷な未来。文庫オリジナル。
『脳科学が解き明かした 運のいい人がやっていること』に続くシリーズ第2弾!
今回は「なぜか自信がある人」の謎を脳科学の観点から解明!
ドーパミン、セロトニン、アドレナリンとノルアドレナリン…脳内神経物質と「自信」の関係に迫ります。
【目次】
はじめに
序章 なぜあの人は自信に満ちあふれているのか?
第1章 脳を知ることが自信への近道
第2章 不安やプレッシャーとの付き合い方〜行動が先、自信は後から
第3章 本当の自己肯定感〜ブレない自分を育てる〜
終章 自信を「持ちたい」と思わなくなる瞬間
おわりに
はじめに
序章 なぜあの人は自信に満ちあふれているのか?
第1章 脳を知ることが自信への近道
第2章 不安やプレッシャーとの付き合い方〜行動が先、自信は後から
第3章 本当の自己肯定感〜ブレない自分を育てる〜
終章 自信を「持ちたい」と思わなくなる瞬間
おわりに
使い方を間違えれば、誤解を生んだり相手を傷つけることもあるけれど、うまく鍛えれば、冒険の後押しをしてくれたり、不幸を防いだり、夢を実現する力を与えてくれるー、そんな「想像力」を使いこなし、自分の未来を切りひらく秘訣とは?日々想像力を駆使する9人の人気SF作家が、それぞれの10代を振り返りながら語ります。
マクロ経済学をリアルに体感する教科書。授業にも研究にも役立つアイデアが満載。30以上の重要かつ先端を行く実験を紹介。
フィリップ・ハウスの生き生きとした描写と美しい写真を通して、蝶や蛾のリアルな姿を新しい視点で見ていきます。羽の魅惑的な色やデザインはなぜ進化したのか。多種多様な興味深い行動・擬態・カムフラージュはどんな意味があるのか。読者を新しい発見に誘います。
既存の理論ではなぜ経済の変動を読めないのか。ケインズの知恵と行動経済学の成果を組み合わせて資本主義をもっと深く理解する。行動経済学という新興分野を活用して、経済の本当の仕組みを記述。人々が本当に人間であり、あまりに人間的なアニマルスピリットに囚われているとき、経済がどう機能するかを説明している。経済の本当の仕組みについての無知によって、資本市場の崩壊からいまや実体経済崩壊まで視野に入ってきた世界経済の現状がもたらされたことも説明した。
当事者が明かす在日ブラジル人のコミュニティと家族の変容。“家族形成ー再統合ー解体ー再構築”在日外国人を住民として受け入れる政策の実現をめざすなか、16年間にわたりブラジル人家族の葛藤と矛盾を追った調査研究。
買い物をするとき脳はどう働くのか。「お金の正しい使い方」「自分への投資」とは何か。現代貨幣経済を生き抜くための知恵が詰まった一冊。
派遣切り、ワーキングプア、就職氷河期…すべてを「小泉改革」のせいにしていいのか?“人事・雇用のカリスマ”が定説、俗説を斬る。