腸が脳を支配していた。ダイエットが失敗するのも、タバコがやめられないのも、勉強に弱いのも…腸を鍛えていないから。キセイチュウ博士、最新書き下ろし。
緩和ケアという森にはさまざまな木(テーマ)が生えている.そんな森に足を踏み入れようとしているあなたに,初心者時代の記憶新しい著者らが記す,<緩和ケアの“超入門書”シリーズ>!!
本巻では消化器症状の緩和ケアをがん/非がん問わず解説.悪心・嘔吐や腹水,消化管閉塞への対応を知り,食欲不振,便秘など「“食べる”から“出す”まで」にまつわる諸問題に対して患者と家族に寄り添い,支えるための一冊.
【書評】
本書を手に取って最初に,「ようこそ 緩和ケアの森」の表紙デザインに興味を惹かれます.そして,「がん・非がん患者の消化器症状を診る」と聞いて,消化器症状は患者にとってとてもつらい症状ですので,「すぐになんとか対処しなければいけない」と頭に浮かんだ看護師の皆さまも多いのではないでしょうか.そんな悩みを抱えることの多い消化器症状を診る際に助けとなるのがこの1 冊です.本書を読み終えたとき,消化器症状についてわかっているようで,今さら先輩にも聞けない,そんな悩みを解決してくれるのが本書だと確信しました.
本書は,消化器症状の病態生理について詳しく説明されています.読んでいると今まで何となくわかった気でいた自分が恥ずかしくなりました.「これは勉強になる!」とどんどんページをめくって没頭して読んでしまいました.治療に加えて,ケアの大切さも述べられており,看護師にはたいへん有難い内容です.初心者の心得からレベルアップの心得までが記載されており,本書を読み終えた私は,消化器症状についてどのような対応でもできそうな気がしてきました.ぜひ,多職種で読み合わせていただきたい内容です.
先日,病棟でも下痢が持続する患者さんのアセスメントを考えるときに本書を用いました.ポイントが整理されていて,さらに病態生理についてもわかりやすくまとめられており,スタッフみんながとても勉強になり,患者さんによりよいケアを提供することができました.何となく理解していた薬剤についても,いま一度,理解を深めるきっかけとなりました.
さらに本書は,がんだけに限らず非がん患者の場合も述べられているので,アセスメントの視野が非常に広がります.
ぜひ,本書を手元において,日々の学習のみならず,看護実践に役立ていただきたいと思います.
がん看護29巻4号(2024年7-8月号)より転載
評者●岡山幸子(宝塚市立病院看護部/緩和ケア認定看護師)
初級修了時から使えるビジネス日本語教材です。
職場で仕事をする上で必要最小限のビジネス日本語を学び、相手に失礼のないコミュニケーションがとれることを目指しています。
日本の会社に勤務する外国人新入社員を主人公とした1年間のストーリーを軸に、全14課で構成されています。
特に口頭能力の養成を重視し、各課には「話すタスク」、数課ごとに復習として「総合タスク」といったロールプレイを豊富に取り入れています。
また、「応用タスク」では相手との関係に合わせた表現を学ぶことができ、日本語の運用力を高めます。忘年会や転勤などといった日本の文化や習慣と組み合わせたビジネス場面を多く提示しており、日本事情も併せて理解することができます。
音声はウェブサイトでダウンロード、ストリーミング再生を選んで聞くことができます。
翻訳:英語、中国語、ベトナム語
★がん治療では日本で最も権威のある病院のひとつ、国立がん研究センターの医師と栄養士が監修したレシピ本。★抗がん剤・放射線治療をしている人は、食欲不振、吐き気&嘔吐、味覚変化、口内炎&食道炎、下痢、便秘などの副作用に悩み、食事がままならないことが多い。ただ、患者本人や家族は食事の重要性がわかっており、なんとか食べたいor食べさせたいと切に願っている。そんな方々に向け、治療中におこりやすい6つの副作用別におすすめの献立&主食・主菜・副菜などの単品レシピを提案。さらに、副作用のしくみや食事を食べやすくする工夫なども詳しく紹介。★治療と仕事を両立していたり、子育て中で忙しい毎日を送っている人のために、つくりおきレシピを充実。冷凍きのこミックスを使用したレシピ、つくりおきのポトフをさまざまなメニューに変身させるアレンジレシピなど、従来のレシピ本で人気の手法を取り入れたメニューも充実させた。
がん治療中のつらい症状を改善させるヒント,漢方にあります.
近年,がんサポーティブケアにおいて漢方がその存在感を増しつつある.
そこで,がん治療に携わる多職種が,漢方をサポーティブケアの選択肢のひとつに加えられるよう,漢方の基礎知識や主要な漢方製剤の特徴,さまざまな症状にどのように漢方を用いて対応すればよいか,エビデンスと豊富な症例を交えながら解説.
第1章 がんサポーティブケアと漢方
1.がんサポーティブケアの基礎知識
1.がんサポーティブケアとは
2.がんサポーティブケアがなぜ必要か
3.がんサポーティブケアで重要なこと
4.がんサポーティブケアにおける多職種連携
5.日本がんサポーティブケア学会
2.漢方の基礎知識
1.漢方医学とは
2.漢方医学における人体の考え方
3.漢方医学における診察・診断
4.薬剤としての漢方製剤
5.漢方と現代医学の融合
6.漢方のエビデンス
3.がんサポーティブケアにおける漢方
1.がん治療になぜ漢方を用いるか
2.がんサポーティブケアに漢方を用いるメリット
3.チーム医療と漢方
4.漢方がんサポーティブケアと産学官の連携
第2 章 がんサポーティブケアで用いられる漢方製剤
加味帰脾湯
桂枝加朮附湯
牛車腎気丸
五苓散
芍薬甘草湯
十全大補湯
潤腸湯
大建中湯
人参養栄湯
麦門冬湯
半夏厚朴湯
半夏瀉心湯
補中益気湯
麻子仁丸
抑肝散
六君子湯
第3章 症例からみる 症状別がんサポーティブケア
1.全身倦怠感,疲労感,術後の体力低下
1.全身倦怠感
2.疲労感
3.術後の体力低下
2.血球減少
1.赤血球減少(貧血)
2.白血球減少(好中球減少)
3.血小板減少(出血傾向)
3.悪心・嘔吐,食欲不振
1.悪心・嘔吐
2.食欲不振
4.便通異常,イレウス(腸閉塞)
1.下 痢
2.便 秘
3.イレウス(腸閉塞)
5.粘膜炎(口内炎)
6.末梢神経障害,帯状疱疹後神経痛,こむら返り
1.末梢神経障害
2.帯状疱疹後神経痛
3.こむら返り
7.皮膚・爪障害
8.浮 腫
9.咳 嗽
10.がん性疼痛
11.不眠,うつ症状
12.がん悪液質
付録 症状と漢方方剤の対応一覧
索 引
コラム
複数方剤の併用
味覚障害に対する漢方
間質性肺炎と抗悪性腫瘍薬・漢方製剤
NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク」書籍版第2巻。
今回、焦点をあてるのは、“脂肪と筋肉”。
ダイエットがうまくいかないのも、“メタボ”になると恐ろしい病気を引き起こすのも、「ただのアブラ」と思っていた体脂肪が発する“メッセージ”に原因があった!
あなたを病気から守る「脂肪と筋肉が交わす会話」とは?
そして、“骨”。
脳や体をいつまでも若々しく保ってくれる“秘密のメッセージ”が、なんとあなたの体を支える「骨」から全身に送られていた! カルシウムのかたまりに思える骨に秘められた、不思議なパワーを解き明かす。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第2集では数百万人に1人と言われる脂肪萎縮症、
第3集ではこれまで症例が80例ほどしかない硬結性骨化症という、
いずれも難病の患者を軸にストーリーが紡がれていきます。
患者の体の中で何が起こっているのかを解明することで、
新しいメッセージ物質の存在やその役割が明らかになってきたのです。
難病に苦しむ人達の数少ないデータの蓄積が、
世界全体で6億人以上といわれる肥満や、
2億人以上といわれる骨粗しょう症を救うかもしれない。
その事実に、医学の決意の一端を垣間見た気がしました。
(「はじめに」より)
内科専門医試験・総合内科専門医試験いずれの受験者にも役立つ問題集が生まれ変わりました.初版に比べボリューム1.5倍の大改訂.実際の症例をベースにした臨床に直結するコンセプトはそのままに,出題頻度を「総」「専」「認」A〜Cで表現し,試験対策にもより使いやすくなりました.「試験の傾向」「おさえておきたい関連事項」「実際の症例では」「サブスぺからの一言」などもより充実し,問題の解答・解説だけにとどまらず,まさに “試験のあと”にも読み返したい内容となっています.
臨床でよく遭遇する20の症状別に、患者さんの状態の推測、まず必要なこと、観察やケアの注意点、主要疾患の治療・ケアなどをコンパクトに解説。、まずはチャートをみれば、患者さんの身体の中でどんなことが起こっているか、すばやく推測でき、具体的な観察ポイントから,、まず何が必要でどう対応したらよいかがわかる1冊
レーダーチャートで漢方処方がわかる,「漢方処方プロセス」シリーズの第3弾!
胸やけや胃もたれ,食欲不振,下痢・便秘など,プライマリ・ケアでも遭遇することが多い消化器症状の悩みを漢方薬でサポートしましょう.症例を豊富に挙げつつ漢方薬の処方プロセスを解説しますので,漢方にあまりなじみのない方にもおすすめです.
[ここがポイント]
・レーダーチャートで漢方薬の特性が視覚的に理解できる!
・適切な漢方薬を選択するために必要な診察方法がわかる!
・漢方薬を構成する生薬の性質がわかる!
【目次】
1 総論
1. レーダーチャートの使い方
2. 気血水診断のポイント
3. 漢方の診察(脈・舌・腹)は何を診ているのか?
2 症候から考える処方プロセス
1. 胸やけ
2. 胃もたれ
3. 食欲不振
4. 胃腸炎
5. 嘔吐
6. 腹部膨満感
7. 腹痛
8. 便秘
9. 下痢
10. 過敏性腸症候群
11. 痔
12. 逆流性食道炎
13. 口内炎
3章 漢方診療実践のポイント・ヒント
1. 医師は何をよりどころとして漢方薬を処方するのか?
2. たかが便秘,されど便秘
3. 原因不明の腹痛に当帰湯
4. 気剤のなかにても揮発の功あり
5. がんに対する支持療法
6. Q&A集
1 総 論
1 レーダーチャートの使い方
2 気血水診断のポイント
3 漢方の診察(脈・舌・腹)は何を診ているのか?
2 症候から考える処方プロセス
1 胸やけ
2 胃もたれ
3 食欲不振
4 胃腸炎
5 嘔 吐
6 腹部膨満感
7 腹 痛
8 便 秘
9 下 痢
10 過敏性腸症候群
11 痔
12 逆流性食道炎
13 口内炎
3 漢方診療実践のポイント・ヒント
1 医師は何をよりどころとして漢方薬を処方するのか?
2 たかが便秘,されど便秘
3 原因不明の腹痛に当帰湯
4 気剤の中にても揮発の功あり
5 がんに対する支持療法
6 Q&A集
巻末付録 生薬の豆知識
漢方の構成生薬は、非常に緻密で、驚くほどよく計算されている。本書は、その緻密さを、ポイントを絞り、手軽に、そして直感的に学べるように構成したものである。漢方の多様性、その背後にある生薬の中心的な役割に触れながら、読者が実際に漢方を使えるようにまとめた一冊。
ウメの育て方から加工・利用の仕方、さらには効能や豆知識まで、
ウメのすべてを網羅したウメ百科!
豊富な写真とイラストを使って、わかりやすく解説!
これ一冊で、ウメのことがまるごとわかる!
第1章 ウメを育てる
ウメの種類/花ウメの品種/実ウメの品種/栽培の主なポイント/栽培カレンダー/庭植えと鉢植えの違い/苗木選び/庭への植え付け・植え替え/仕立て/人口授粉/摘果/摘心/新梢の間引き/捻枝/収穫・保存/剪定/病害虫とその他の障害 ほか
第2章 梅を味わう
手仕事カレンダー/梅の種類と用途/梅干しに適した実/梅仕事の下準備/小梅仕事/青梅仕事 ほか
第3章 梅の効能と利用法
梅の効能/梅仕事のコツ/料理に活用/暮らしに活用/梅の雑学 ほか
脳構造の解説から、AIやインターネット依存など現代的課題まで、心理学と脳科学を融合した知見を学び実践にも活かせる。大学生から臨床現場の担当者まで役立つテキスト。
1:乾燥胎児 1.なまこの<乾燥胎児>
2:乾燥胎児 2.無柄眼類の<乾燥胎児>
3:乾燥胎児 3.柄眼類の<乾燥胎児>
4:木製の太ったおじさんの粗描と挑発 1.トルコふうチロルの山歌
5:木製の太ったおじさんの粗描と挑発 2.痩せた踊り(紳士たちの流儀で)
6:木製の太ったおじさんの粗描と挑発 3.エスパニャーニャ
7:あらゆる角度から検討された数章 ≪お喋り女≫それで≪彼女の夫は疲れ果てて死ぬ≫
8:あらゆる角度から検討された数章 大石を運ぶ男
9:あらゆる角度から検討された数章 閉じ込められた者の嘆き(ヨナとラテュード)
10:古い金貨と古い鎧 1.金商人の家(13世紀のヴェネツィア)
11:古い金貨と古い鎧 2.鎧をつけた踊り(ギリシャ時代)
12:古い金貨と古い鎧 3.キンメル族の敗北(悪夢)
13:子供らしさ 短い童話 いんげん豆の王様の戦いの歌
14:子供らしさ 短い童話 チューリップの可愛い王女様のおっしゃること
15:子供らしさ 短い童話 アーモンドチョコレートのワルツ
16:子供らしさ 絵のような子供らしさ 一日のための小前奏曲
17:子供らしさ 絵のような子供らしさ 子守歌
18:子供らしさ 絵のような子供らしさ 大きな階段の行進曲
19:子供らしさ はた迷惑な微罪 秀才の友だちをやっかむこと
20:子供らしさ はた迷惑な微罪 彼のジャムパンを食べてしまう
21:子供らしさ はた迷惑な微罪 輪回し遊びの輪をとるために彼の足の魚の目を利用すること
22:操り人形が踊る
23:三つの新子供らしさ 聞きわけのないわるガキ
24:三つの新子供らしさ 子守歌
25:三つの新子供らしさ 可愛い小さな女の子
26:メデューサの罠 1
27:メデューサの罠 2
28:メデューサの罠 3
29:メデューサの罠 4
30:メデューサの罠 5
31:メデューサの罠 6
32:メデューサの罠 7
33:スポーツと気晴らし 食欲もなくなるコラール
34:スポーツと気晴らし ブランコ
35:スポーツと気晴らし 狩
36:スポーツと気晴らし イタリア喜劇
37:スポーツと気晴らし 花嫁の目覚め
38:スポーツと気晴らし 目隠し鬼ごっこ
39:スポーツと気晴らし 魚釣り
40:スポーツと気晴らし ヨット遊び
41:スポーツと気晴らし 海水浴
42:スポーツと気晴らし カーニヴァル
43:スポーツと気晴らし ゴルフ
44:スポーツと気晴らし たこ
45:スポーツと気晴らし 競馬
46:スポーツと気晴らし 隅とり遊び
47:スポーツと気晴らし ピクニック
48:スポーツと気晴らし ウォーターシュート
49:スポーツと気晴らし タンゴ
50:スポーツと気晴らし そり
51:スポーツと気晴らし 戯れの恋
52:スポーツと気晴らし 花火
53:スポーツと気晴らし テニス
54:一世紀の時間と瞬間の時間 有毒な障害物
55:一世紀の時間と瞬間の時間 かわたれ(正午の)
56:一世紀の時間と瞬間の時間 花崗岩質の狂乱
57:きざな気取屋の三つの上品なワルツ 彼の風采
58:きざな気取屋の三つの上品なワルツ 彼の鼻眼鏡
59:きざな気取屋の三つの上品なワルツ 彼の脚
61:最後から二番目の思想 田園相聞歌 クロードドビュッシーに
62:最後から二番目の思想 朝の歌 ポールデュカスに
63:最後から二番目の思想 瞑想 アルベールルセルに
64:官僚的なソナティネ
66:五つの夜想曲 第1夜想曲
67:五つの夜想曲 第2夜想曲
68:五つの夜想曲 第3夜想曲
69:五つの夜想曲 第4夜想曲
70:五つの夜想曲 第5夜想曲
71:パンタグリュエルの少年時代の夢
72:第1メヌエット
73:シネマ
74:休演 序曲
75:休演 第一幕
76:休演 第二幕
主要目次: 化学戦略へのいざない/ジベレリン発見物語/花々を導く物質の探索/休眠のしくみを探る/植物における共存と戦いの裏に/はじめて結晶化されたホルモンをめぐって/最初のビタミンは病気から/食欲を調節するホルモン/昆虫がかたちを変えるための戦略/フェロモンは雌雄の出会いをいざなう/火落酸ー清酒からの大発見/世界初の農業用抗生物質/新しい免疫抑制剤の発見/海洋生物は新たな医薬品の宝庫/フグはフグ毒をつくらない/アメリカザリガニの白い石の正体/真珠の輝きの秘密
大好評『薬がみえる』が7年ぶりの大改訂
最新の医薬品情報・疾患情報にアップデート!
◆『病気がみえる』対応の“薬”のビジュアルテキスト
・「消化器系の疾患と薬」「感染症と薬」「悪性腫瘍と薬」を収録。
・1,000点のイラスト・図表でビジュアル化。
・薬学生・薬剤師、医学生、看護師、MRの方々などに好適!
◆ わかりやすさと使いやすさに徹底的にこだわりました
・「薬理」だけでなく、「病態・薬物治療」も掲載 →“薬”と“病気”をつなげて理解。
・疾患ごとに薬物療法の目的と位置づけを明確に解説。
・薬物を個々に解説するだけでなく、「まとめ」の表で全体像を整理。
・欄外に、商品名を掲載 →臨床現場や実習中に便利!
・『病気がみえる』への細やかな参照ページの明示で理解を助ける。
◆『薬がみえる』vol.1〜3の3巻で主要な疾患と薬を網羅!総論編のvol.4をあわせて読むと基礎からわかる!
◆購入特典も充実
・『mediLink』アプリ専用QRコードからアクセスできる特典コンテンツ(一問一答問題、解説動画、音声コンテンツ、薬剤師国試演習など)を全ページに配置。
◆注意◆第1版ではvol.3に収録しておりました「呼吸器系の疾患と薬」は第2版ではvol.2に収録いたします。
消化器系の疾患と薬
消化器総論
消化管総論
食欲・消化作用薬
制吐薬
止痢薬
下剤
胃食道逆流症(GERD)
消化性潰瘍
炎症性腸疾患(IBD)
機能性消化管障害(FGID)
薬剤性腸炎
肛門部疾患
肝臓・胆道・膵臓総論
肝炎総論
ウイルス性肝炎
肝硬変
薬物性肝障害
その他の肝炎・肝障害
胆石症
膵炎
感染症と薬
感染症
細菌
抗菌薬
細胞壁合成阻害薬
タンパク質合成阻害薬
核酸合成阻害薬
葉酸合成阻害薬
細胞膜機能障害薬
抗結核薬
薬剤耐性菌の治療
細菌感染症
呼吸器感染症
消化器感染症
感覚器感染症
尿路感染症
性感染症
中枢神経系感染症
循環器・胸膜感染症
皮膚感染症
全身感染症
ウイルス
かぜ症候群
インフルエンザ
コロナウイルス感染症
ヘルペスウイルス感染症
HIV感染症/AIDS
その他のウイルス感染症
真菌
抗真菌薬
真菌感染症
寄生虫
原虫感染症
蠕虫感染症
悪性腫瘍と薬
悪性腫瘍総論
悪性腫瘍の治療
抗がん薬総論
細胞障害性抗がん薬
分子標的薬
免疫チェックポイント阻害薬
ホルモン療法薬
支持療法
呼吸器のがん
消化器のがん
乳房のがん
婦人科のがん
泌尿器のがん
脳腫瘍
頭頸部のがん
骨のがん
皮膚のがん
悪性軟部腫瘍(軟部肉腫)
原発不明がん
緩和ケア(緩和医療)