カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 261 から 280 件目(100 頁中 14 頁目) RSS

  • 超簡単Linux入門
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1560
    • 2009年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • Linuxでなんでも復活させる本
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2074
    • 2010年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.15(13)
  • Linuxなら旧式マシンもサクサク動く。中古PCや古い周辺機器を復活させるノウハウが満載。軽量化やカスタマイズまで徹底解説。
  • 絶対わかる!Linuxカーネル完全入門
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2598
    • 2013年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Linuxを理解したいのなら、OSの中心機能となるLinuxカーネルを理解するのが最良の方法。ただ、初心者ではLinuxカーネルを学ぶ取っ掛かりさえつかみにくいもの。本書では、Linuxカーネルの基本の“き”から解説し、実際にカーネルを触りながら、順を追って進んでいくと、その本質まで簡単に理解できる内容になっています。また、上級者でも役立つカーネルの活用法、世界のLinuxディストリビューション100選など、Linuxに興味を持つ読者に広く役立つ内容です。
  • Linuxで再生古いパソコン完全復活術
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2138
    • 2015年09月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『Windows 10非対応マシンでも諦めない!すぐに試せるPC再生!』



    サポート切れのWindowsや旧型のPCを、無償のOS「Linux」で再生する方法が必ず分かる一冊です。

    CPU世代別の復活法、復活・再生に使えるディストリビューション、Windowsからのデータ移行術、

    お薦めのフリーソフト、高速化・軽量化チューニング、トラブル対策など、幅広いテーマを扱っています。

    Linuxを初めて触る人や初心者でも理解できるように手順をやさしく解説しています。

    付録DVD-ROMには、人気の「Ubuntu」、その派生版「Ubuntu MATE」と「Linux Mint」、

    最軽量の「Tiny Core Linux」を収録しました。

    【第1章】 PC復活の事前準備

    PCを復活させるための事前準備のノウハウを解説します。



    【第2章】 Linuxディストリビューション選び

    人気のUbuntuから最軽量のTiny Core Linuxまで、

    お薦めのディストリビューションを紹介します。



    【第3章】 世代別PC復活

    「Pentium III/Pentium M」「Core/Core 2」「Core i」という三つの世代のPCを用いて、

    それぞれの復活術を解説します。



    【第4章】 データ移行テクニック

    ユーザーデータ、Webブラウザーの各種データ、電子メールやアドレス帳のデータ、

    日本語入力環境、オフィス文書の移行方法を解説します。また、オンラインストレージ、

    スマートフォンやWindowsパソコンによるデータ交換/共有のノウハウも紹介します。



    【第5章】 Ubuntuを使う

    Ubuntuの導入と初期設定から基本的な使い方までを紹介します。

    Linuxでは定番のコマンドの使い方も解説します。



    【第6章】 お薦めフリーソフト

    「インターネット」「マルチメディア」「ビジネス」「ユーティリティー」

    「ゲーム」「システム管理」「セキュリティ」「教育」の分野に分けて、

    100以上のフリーソフトを紹介します。



    【第7章】 高速化・軽量化チューニング

    旧型のPCに適した高速化や軽量化のチューニングを施す方法を紹介します。



    【第8章】 中古PC復活あれこれ(初級)

    合計7種類のノートPCやデスクトップPCを例に、

    Linux初心者でも挑戦できる再生方法を紹介します。



    【第9章】 中古PC復活あれこれ(中級)

    合計6種類のノートPCやデスクトップPCを例に、

    特殊な用途で活躍するPCの再生方法を紹介します。



    【巻末企画】 トラブル解決事典

    定番と呼べる16個のトラブルとその解決方法を紹介します。
  • Linux超入門ガイド
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1568
    • 2015年12月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、これからLinuxを使ってみたい人や、「インストールはしてみたけれど、何ができるのかよく分からない」という人に、Linuxのインストールや起動から、基本的な操作、定番ソフトの活用法までを、図解を交えて分かりやすく解説します。
  • サーバ構築の実例がわかるSamba「実践」入門改訂新版
    • 高橋基信
    • 技術評論社
    • ¥2948
    • 2016年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Samba4/Windows10対応。日本を代表するSamba/Microsoftネットワークの第一人者が、豊富な経験をもとに、実践に役立つSamba設定のポイントを解説。すぐに利用できる、ファイルサーバ、Windows連携、ドメインコントローラ、クライアントの機能の推奨設定と解説。サーバを意図したとおりに動作させる鍵は、基本的な設定の組み合わせをきちんと理解することです。
  • LPICレベル1
    • 中島能和/濱野賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4180
    • 2015年06月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • LPIC(Linux技術者認定試験)レベル1は、グローバルなITエンジニアへのファーストステップともいうべき資格で、非常に人気の高い資格です。そのレベル1試験がVersion3.5から4.0にバージョンアップされます*。本書はこの新バージョン4.0に対応した学習書です。新試験では、新しいツールや技術、コマンドなどが出題範囲に多数取り入れられています。本書はLPI認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説するとともに、

    ●「101試験」「102試験」の2試験に対応
    ●章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
    ●本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
    ●Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可

    といった特長を持ち、Linuxの学習書としてもLPIC試験の対策書としても有用な1冊です。
    *Version3.5試験も半年間は4.0と並行して実施されます。


    序章 LPI認定試験の概要
    第1章 システムアーキテクチャ
    第2章 Linuxのインストールとパッケージ管理
    第3章 GNU&UNIXコマンド
    第4章 ファイルとプロセスの管理
    第5章 デバイスとLinuxファイルシステム
    第6章 101模擬試験
    第7章 シェル、スクリプト、データ管理
    第8章 ユーザーインターフェイスとデスクトップ
    第9章 システム管理(1)
    第10章 システム管理(2)
    第11章 ネットワークの基礎
    第12章 セキュリティ
    第13章 102模擬試験
  • ラズパイ&無料ソフトでAIスピーカーを作る
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2178
    • 2018年07月31日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界の累計台数が1900万台に達し、ますます人気が高まっている
    超小型で安価なボード型コンピューター「Raspberry Pi(ラズパイ)」。

    それを使って、今話題のAIスピーカーを作ります。
    マイクとスピーカーをつなげば、ソフトウエアはタダ。
    Amazon Echo、Google Homeのどちらにも仕立てられます。
    IBM Watsonも使ったり、カメラで顔認証したり、ラズパイから家電を操作したり。
    自分だけのオリジナルAIスピーカーを作りましょう。
    ラズパイを使って既存のAIスピーカーを拡張する方法も紹介します。

    ≪主な内容≫
    第1部 Amazon Echo を作り、拡張する
    第2部 Google Home を作り、拡張する
    第3部 IBM W atson でAI スピーカーを作る
    第4部 ラズパイと周辺機器の買い方から OS 導入方法まで
    第5部 ラズパイの使い方超入門
    【第1部】 Amazon Echo を作り、拡張する
     ・PART 1 Amazon Echoをラズパイで自作しよう ノイズを除去する高性能マイクも活用
     ・PART 2  音声でエアコンをつけられるように無償のWebサービスで学習リモコンを制御
     ・PART 3  対話のやり取りで照明の明るさまで変更AIスピーカーのアプリを作ろう
     ・PART 4 電子工作の作品を音声で動かす 笑顔を自動撮影する赤ちゃん玩具

    【第2部】 Google Home を作り、拡張する
     ・PART 1 Google Homeをラズパイで自作しよう 話した内容をTwitterでつぶやく
     ・PART 2  「塾に着いた」を音声でお知らせ スマホの位置情報からGoogle Homeで
     ・PART 3  外付けDACで音楽を高音質に
     ・PART 4  Google製段ボールキットを組み立て メールの作成や雑談も可能に
     ・PART 5  Googleキットを拡張しよう ゴミ収集日を音声でお知らせ

    【第3部】 IBM W atson でAI スピーカーを作る
     ・USBカメラで顔認識して会話を開始 音声でLEDを操作しよう

    【第4部】 ラズパイと周辺機器の買い方から OS導入方法まで

    【第5部】 ラズパイの使い方超入門
     ・PART 1 OSを動かしてみよう
     ・PART 2 OSの設定とカスタマイズ
     ・PART 3  いろんなアプリを使いこなそう
     ・PART 4 Windowsとの連携
     ・PART 5 日々の確認とトラブルへの対処
     ・PART 6 コマンドラインを使ってみよう
  • FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計
    • 栗元憲一
    • CQ出版
    • ¥5280
    • 2013年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 昨今の組み込みシステムは大規模化が進み,大規模ASICの中にCPUと制御ハードウェアが集積されたSoC(System on a Chip)となっている.一般読者がASIC設計を体験することは難しいが,現在はFPGAの大容量/低価格化が進み,FPGAの中にCPUコアと周辺機能を実装することも容易になった.本書ではFPGAによるSoC設計をより具体的に,実用的なシステムを構築する事例で解説する.
     本書で実現するシステムの内容としては,CPUコアとしてはMMUを装備したソフトCPUコアLEON(SPARC互換アーキテクチャ)を採用し,Linuxを移植する.システム・バスとしては業界標準ともいえるAMBAバスを採用.Ethernetコントローラにはオープン・ソースで公開されているコントローラを,そしてJPEGデコーダや画面表示コントローラは筆者オリジナル設計のコントローラを実装し,モーションJPEGをネットワーク経由で転送しながら動画を再生するシステムを構築する事例を詳しく解説する.
  • インターネットガジェット入門
    • 武藤佳恭
    • 近代科学社
    • ¥1980
    • 2010年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オープンソースと格安パーツで作るガジェットで電子回路やCプログラミングを学びます。あわせて、USB、I2C、UART、XBeeなど各種チップ、プロトコールスタックを使ったガジェット作りにチャレンジ。
  • インターフェースZERO(no.05)
    • CQ出版
    • ¥3080
    • 2013年08月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • PythonやPerlなどコンパイルのいらないスクリプト言語を中心にして処理を行います.
     GPIOやI2C,SPIで外部入出力を制御する方法を学びます.例として温度センサや大気センサをつなぎ,データを処理後Webサーバ上で値を公開してみます. また,USB端子やイーサネット端子を使い,Webカメラの動画をネットワークに流すストリーミング,センサで読み出したデータをNode.jsを使ってネットワーク経由で読み出せるようにしてみます.
     Linuxが初めてのビギナにもわかりやすいよう,Linuxのインストールや基本的な使い方,ラズベリー・パイの外部入出力端子の概要など,基本もしっかり解説した1冊です.
     付属DVD-ROMからLinuxをインストールすることができます.書籍で解説したスクリプトなどのファイルやツールを収録しています.
  • 組込みエンジニアの教科書
    • 渡辺登/牧野進二
    • シーアンドアール研究所
    • ¥3003
    • 2019年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(8)
  • 組込みエンジニアに必要な知識やスキルを幅広く解説!Arduino・Raspberry Piを使った実践も掲載!ハードウェア・ソフトウェアの知識、組込みプログラムの概要、リアルタイムOS、組込みソフトウェアの開発プロセスのほか、IoT/AI時代の組込みソフトウェアについても丁寧に解説!組込みエンジニアを目指す人、新人の組込みエンジニアなど、必読の1冊!
  • はじめてのVisual Studio Code
    • 清水美樹
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2016年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、Linuxの「Ubuntu」を環境例として、「Visual Studio Code」の導入方法からはじめて、基本的な操作、コード編集のための機能の使い方まで、詳しく解説しています。
  • 「BeagleBone Black」で制御するロボットの作り方
    • 吉海智晃
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2013年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「BeagleBone Black」を使って何か作ってみたい人を対象に、その特徴を活かした「走行ロボット」の製作方法を紹介。初心者でも取り組みやすいように、「OS」には、日本語の解説も多い「Ubuntu」を使い、「言語」には、予約語の数が少なく、設計がシンプルな「Python」を使っている。
  • データベースLinux
    • 下田雅彦
    • アスキー・メディアワークス
    • ¥4950
    • 1998年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 先頃、InterBaseのIntel系Linuxへのポーティングが完了しました。Linuxは現在では、世界中の非常に多くの人々に使用されています。おそらく本書を手にされた方も、すでにLinuxを使われているか、もしくはこれから使ってみようと考えておられる方だと思います。本書では、Linux上で個人でデータベースを使用することや、そのデータベースをネットワークを介して複数のWindowsクライアントなどから使用すること、さらにはインターネット関連サービスで利用することなどを検討されている方に、InterBaseを使ってみていただくことを目的としています。

案内