Linuxを理解したいのなら、OSの中心機能となるLinuxカーネルを理解するのが最良の方法。ただ、初心者ではLinuxカーネルを学ぶ取っ掛かりさえつかみにくいもの。本書では、Linuxカーネルの基本の“き”から解説し、実際にカーネルを触りながら、順を追って進んでいくと、その本質まで簡単に理解できる内容になっています。また、上級者でも役立つカーネルの活用法、世界のLinuxディストリビューション100選など、Linuxに興味を持つ読者に広く役立つ内容です。
『Windows 10非対応マシンでも諦めない!すぐに試せるPC再生!』
サポート切れのWindowsや旧型のPCを、無償のOS「Linux」で再生する方法が必ず分かる一冊です。
CPU世代別の復活法、復活・再生に使えるディストリビューション、Windowsからのデータ移行術、
お薦めのフリーソフト、高速化・軽量化チューニング、トラブル対策など、幅広いテーマを扱っています。
Linuxを初めて触る人や初心者でも理解できるように手順をやさしく解説しています。
付録DVD-ROMには、人気の「Ubuntu」、その派生版「Ubuntu MATE」と「Linux Mint」、
最軽量の「Tiny Core Linux」を収録しました。
【第1章】 PC復活の事前準備
PCを復活させるための事前準備のノウハウを解説します。
【第2章】 Linuxディストリビューション選び
人気のUbuntuから最軽量のTiny Core Linuxまで、
お薦めのディストリビューションを紹介します。
【第3章】 世代別PC復活
「Pentium III/Pentium M」「Core/Core 2」「Core i」という三つの世代のPCを用いて、
それぞれの復活術を解説します。
【第4章】 データ移行テクニック
ユーザーデータ、Webブラウザーの各種データ、電子メールやアドレス帳のデータ、
日本語入力環境、オフィス文書の移行方法を解説します。また、オンラインストレージ、
スマートフォンやWindowsパソコンによるデータ交換/共有のノウハウも紹介します。
【第5章】 Ubuntuを使う
Ubuntuの導入と初期設定から基本的な使い方までを紹介します。
Linuxでは定番のコマンドの使い方も解説します。
【第6章】 お薦めフリーソフト
「インターネット」「マルチメディア」「ビジネス」「ユーティリティー」
「ゲーム」「システム管理」「セキュリティ」「教育」の分野に分けて、
100以上のフリーソフトを紹介します。
【第7章】 高速化・軽量化チューニング
旧型のPCに適した高速化や軽量化のチューニングを施す方法を紹介します。
【第8章】 中古PC復活あれこれ(初級)
合計7種類のノートPCやデスクトップPCを例に、
Linux初心者でも挑戦できる再生方法を紹介します。
【第9章】 中古PC復活あれこれ(中級)
合計6種類のノートPCやデスクトップPCを例に、
特殊な用途で活躍するPCの再生方法を紹介します。
【巻末企画】 トラブル解決事典
定番と呼べる16個のトラブルとその解決方法を紹介します。
本書は、これからLinuxを使ってみたい人や、「インストールはしてみたけれど、何ができるのかよく分からない」という人に、Linuxのインストールや起動から、基本的な操作、定番ソフトの活用法までを、図解を交えて分かりやすく解説します。
昨今の組み込みシステムは大規模化が進み,大規模ASICの中にCPUと制御ハードウェアが集積されたSoC(System on a Chip)となっている.一般読者がASIC設計を体験することは難しいが,現在はFPGAの大容量/低価格化が進み,FPGAの中にCPUコアと周辺機能を実装することも容易になった.本書ではFPGAによるSoC設計をより具体的に,実用的なシステムを構築する事例で解説する.
本書で実現するシステムの内容としては,CPUコアとしてはMMUを装備したソフトCPUコアLEON(SPARC互換アーキテクチャ)を採用し,Linuxを移植する.システム・バスとしては業界標準ともいえるAMBAバスを採用.Ethernetコントローラにはオープン・ソースで公開されているコントローラを,そしてJPEGデコーダや画面表示コントローラは筆者オリジナル設計のコントローラを実装し,モーションJPEGをネットワーク経由で転送しながら動画を再生するシステムを構築する事例を詳しく解説する.
本書は、Linuxの「Ubuntu」を環境例として、「Visual Studio Code」の導入方法からはじめて、基本的な操作、コード編集のための機能の使い方まで、詳しく解説しています。
「BeagleBone Black」を使って何か作ってみたい人を対象に、その特徴を活かした「走行ロボット」の製作方法を紹介。初心者でも取り組みやすいように、「OS」には、日本語の解説も多い「Ubuntu」を使い、「言語」には、予約語の数が少なく、設計がシンプルな「Python」を使っている。
Linuxによるサーバ構築の決定版として定評あるシリーズのCentOS 8対応版です。実用性の高い構成と痒いところに手が届く解説はそのままに、CentOSのユーザ層に合わせて内容を全面刷新します。実務でサーバ構築に取り組む人に最適な一冊となっています。
先頃、InterBaseのIntel系Linuxへのポーティングが完了しました。Linuxは現在では、世界中の非常に多くの人々に使用されています。おそらく本書を手にされた方も、すでにLinuxを使われているか、もしくはこれから使ってみようと考えておられる方だと思います。本書では、Linux上で個人でデータベースを使用することや、そのデータベースをネットワークを介して複数のWindowsクライアントなどから使用すること、さらにはインターネット関連サービスで利用することなどを検討されている方に、InterBaseを使ってみていただくことを目的としています。
本書は、大学で日常的にLinuxを使いこなしている5人の女性ユーザーが、さまざまな実体験を元に、Linuxの魅力と実際の使い方について、段階を追って説明していきます。
オープンなOSとして注目を浴びるLinuxと、いち早くこれに対応した商用データベースOracle8。本書は、そのLinuxとOracle8のインストールや各種設定から、サーバー/クライアント環境やWeb環境での実用化の事例、バックアップやチューニングなどの管理業務までを解説します。また、本書の説明を実際に試すことができるよう、3枚の付属CD-ROMには、Red Hat Linux5.2フリー版、Oracle8 for Linuxトライアル版、そしてクライアント用としてOracle8i for Windows NTトライアル版を収録しています。
MacやWindowsのようなGUIが整ったパソコンしか使ったことのない、非UNIXユーザーのためのLinux入門書。本来のUnixが持つ利便性や、それに伴う必要な知識やテクニックをLASER5 Linux6.0を使いながら学ぶ。
eビジネス時代の本格派リレーショナル・データベース、IBM DB2 Linux版の解説書。DB2のインストールからプログラミング、管理方法からパフォーマンス・チューニングまでわかりやすく解説しています。付属CD-ROMにDB2 V7.1 Linux版(ワークグループ・エディション)評価版を収録。
本書は、UNIXおよびCまたはC++の知識を所有する方を対象に、UNIXからLinuxへC、C++のプログラムの移植を実施する際の技術的参考書となることを目的として作成。本書に記述している内容は、NTTコムウェアがUNIXで開発した商用システムをLinuxに移植検証した際に得たノウハウである。