子どものころに母親に作ってもらったお菓子の記憶は、永く思い出として残るもの。和菓子・洋菓子に関わらず、今の母親世代が子どものころに作ってもらったお菓子や食べたお菓子を、再現したい時に参考になる1冊です。子どもも一緒に手伝える簡単なものから少し難易度の高いものまで、洋菓子・和菓子にこだわらず、「最新の機器は使わずに」作る、ちょっと懐かしいお菓子を伝授!
子どものころに母親に作ってもらったお菓子の記憶は、ながく思い出として残るもの。和菓子・洋菓子に関わらず、今の母親世代が子どものころに作ってもらったお菓子や食べたお菓子を、再現したい時に参考になる一冊。
子どもも一緒に手伝える簡単なものから少し難易度の高いものまで、洋菓子・和菓子にこだわらず「最新の機器は使わずに」作る、ちょっと懐かしいお菓子ばかり!
・すぐできるおやつ
・寒天・ゼリー・ババロア系
・食パン、冷ごはんを使ったおやつ
・「いただきもの」をおやつに
・塩おやつ
・あこがれだった洋おやつ
・型(エンゼル型)や蒸し器おやつ など
・母ゆずりの昔おやつ
砂糖、小麦粉、卵、バターくらいでできるなど簡単おやつ
・あこがれの洋風おやつ
パフェ/クレープ/ドーナツ/スイートポテト など
・ぷるるん、ひんやりおやつ
ババロア/豆乳ほうじ茶ゼリー/淡雪羹など、冷たいおやつ
・甘くないおやつ
おかき/おせんべい/ポテトチップ など
・フルーツのおやつ
コンポートを使って/バナナケーキ など
・市販のお菓子を使ってかわいくアレンジ
・お菓子作りで失敗しないポイント
お子さんといっしょにカンタンデコおやつ作ってみませんか? いま人気のスイーツといえば「モンテール」。シュークリームやロールケーキ、エクレア、ワッフルなどが有名ですが、そのモンテールのおいしいスイーツを使って、サンリオキャラクターたちのたのしいおやつができちゃいます!登場するサンリオキャラクターたちは、ハローキティやマイメロディ、ポムポムプリン、シナモロール、クロミ、リトルツインスターズ、バッドばつ丸、けろけろけろっぴなど、みんなが大好きな人気者ばかり。もともとおいしいスイーツにちょこっとデコするだけでできるから、ぶきっちょさんでも、小さなお子さんでもカンタン!クリスマス、バレンタイン、ホワイトデー、お誕生日などの季節イベントに、子どもとママが一緒に作れる、見た目もかわいいキャラおやつを多数掲載!インスタ映えもしちゃいます!
スイーツブームのなか、精進料理の材料でしか作れない美味しくヘルシーで驚きのデザートや、おやつを作ってみませんか。体にも心にもやさしく工夫された、旬の野菜や、豆腐・乾物・穀類、お釈迦さまも食された乳製品を使って、季節を大切にする心、材料の持ち味を生かす心で、お菓子を、作ってみましょう! 食べてみましょう! 見た目には、精進料理っぽいものもあるかもしれません。どれもこれも「スイーツ(あまいもの)だあ」。驚きと、感動と、美味しさで脱帽です。あまいもの大好きな”あなた”、見逃せない一冊です。
からだを冷ましても、冷やしすぎない夏のおやつ、からだを温める冬のおやつ。ビスケット、ブラウニー、チーズケーキ、ビスコッティ、シロップ漬けなど、四季を通じて食べ続けたいおやつが揃いました。冷えとり達人のおはなしも掲載。
第一章 みんなの冷えない工夫としょうがおやつ。
我が家のしょうがシロップ
冷えない工夫としょうがおやつ
モデル・料理家 日登美さん
よもぎ団子のジンジャーメープルシロップがけ/みそとしょうがのスパイシークラッカー/しょうがとかぼちゃの蒸しケーキ/グラノーラのしょうがとりんごのホットジュースがけ
料理家 内田真美さん
ジンジャーサングリア/りんご白玉 黒糖しょうが蜜/パイナップルのはちみつしょうがマリネ
サルビア給食室 ワタナベマキさん
しょうがとカモミールのクッキー/しょうがとかぼちゃのようかん/しょうがとりんごのくずあんかけ+くるみ/しょうがとにんじんのスパイスブレッド
料理家 オズボーン未奈子さん
大豆のスパイシージンジャーロースト/しょうがとココナッツミルクのカスタード入り春巻き/しょうがとレーズンの全粒粉ビスケット/しょうがのビスコッティ/くるみとしょうがの甘いスープ
料理家 瀬戸口しおりさん
ミューズリーバー/きなことしょうが風味のどら焼き/和風ダコワーズ/金時豆のお汁粉
第二章 “温め食材”で体を冷やさないおやつ。
内田真美さんの「台湾風で」体が冷えないおやつ
杏仁豆乳ぜんざい/鉄観音ソイミルクティーゼリー/ジャスミンティー寒 はちみつレモンシロップ/豆花/団子
ワタナベマキさんの「お豆と果実で」体が冷えないおやつ
ドライフルーツとナッツの赤ワイン漬け/白花豆の桂花陳酒煮/なつめとココアのしっとりブラウニー/黒豆とココナッツのお汁粉/玄米と松の実のおせんべい 黒糖シロップがけ
オズボーン未奈子さんの「お野菜で」体が冷えないおやつ
玉ねぎとクミンシードのクネッケ/松の実、香菜、じゃこのパイ/鍋で作るパンプキンチーズケーキ/じゃがいものパンケーキ 赤キャベツのバルサミコ煮添え/山芋のキッシュ
瀬戸口しおりさんの「ごはんにもなる」体が冷えないおやつ
やせうま/だんご汁/れんこん餅/ゆかり風味のおかき/トックの甘辛炒め/豆のおこわ
第三章 体の冷えについてもう少し。
ーおはなし 東京有明医療大学保険医療学部鍼灸学科 教授 川嶋朗先生
体が冷えるってどういうこと?
体を温める食材、冷やす食材
体を冷さない、おやつの食べ方・楽しみ方
陰・陽・平 食材の性質一覧表
おまけコラム 冷え取り達人のおはなし
大ざっぱに作ってもおいしいお菓子レシピ
「ザッパなおやつ」ってなに?
大ざっぱに作ってもおいしいのが「ザッパなおやつ」。
一般的なお菓子作りのハードルをぜ〜んぶ解消し、
限界まで手間も材料も省いたレシピです!
<特徴1>とにかく簡単&失敗しらず
工程はとにかくシンプル!
難しいテクニックの必要ないレシピばかりを紹介しています
<特徴2>特別な道具&型は不要
本書のレシピは、すべてオーブンなし!
型も家にあるものや100円ショップで手に入るものを使用
<特徴3>市販のお菓子をフル活用!
市販のお菓子を大胆に活用することで、材料と手間を減らします!
<特徴4>少ない材料で安くすむ!
とにかく使う食材の種類を極力おさえているのが特徴。
もちろん値の張る専門的な食材はいっさい使いません!
<特徴5>計量がラク!
食材が少ないので、計量の時間もぐっと短縮!
準備があっという間に終わります
<特徴6>洗いものが少ない!
工程が少ないので、片付けもかなりラク!
簡単レシピが大人気のたかこさんこと、稲田多佳子さんのスペシャルな型つきのレシピブックが登場!
付属の型「あれこれ作れるベーキングパン」は、そのままオーブンに入れて焼くのはもちろん、冷やし型としても使えます。伝熱性がよく、焼き菓子やプリンはもちろん、おかずも簡単に作ることができる便利な型です。
レシピは、ポリ袋の中で材料を振るだけでできあがる手軽なケーキもご紹介。特別なお菓子の道具がなくても大丈夫!
またベイクドチーズケーキや台湾カステラ、焼きプリンや小さなロールケーキなどの大人気スイーツが、簡単においしく完成!
分量や加熱時間は付録の型専用に書き下ろされたぴったりレシピなので、誰でも失敗なく作れちゃいます。
【特別付録】
あれこれ作れるベーキングパン
サイズ:W220×D167×H45mm
※ 型以外は付録に含まれません
従来のスイーツ本と異なり、ビジュアルだけでなく
そのスイーツが生まれた背景や店主の思いなどを綿密に取材。
伝統を守りつつ常に新しさを取り込むという、
京都スイーツの魅力や奥深さを浮き彫りにした1冊になりました。
196ページというボリュームも、類誌にはない読み応えあり。
京都やスイーツが好きな知人へのプレゼントにもおすすめです。
・進化系京おやつ3選
・イートイン編=抹茶、パフェ、和菓子、かき氷、洋菓子、名物喫茶店
・テイクアウト編=進化系和スイーツ、洋菓子、ゼリー、アイスキャンデー、抹茶、和菓子、飴菓子、チョコレート
従来のスイーツ本と異なり、ビジュアルだけでなく
そのスイーツが生まれた背景や店主の思いなどを綿密に取材。
伝統を守りつつ常に新しさを取り込むという、
京都スイーツの魅力や奥深さを浮き彫りにした1冊になりました。
196ページというボリュームも、類誌にはない読み応えあり。
京都やスイーツが好きな知人へのプレゼントにもおすすめです。
・進化系京おやつ3選
・イートイン編=抹茶、パフェ、和菓子、かき氷、洋菓子、名物喫茶店
・テイクアウト編=進化系和スイーツ、洋菓子、ゼリー、アイスキャンデー、抹茶、和菓子、飴菓子、チョコレート
人気のカピバラさんの料理やデコスイーツを集めたレシピ本。食べるのが勿体ないぐらい可愛くて素敵な写真がいっぱい。
年中行事でおなじみの柏餅、おはぎ、お月見だんご、シュトーレンから、
イベント菓子の誕生日ケーキ、バレンタインやハロウィンの焼き菓子、母の日の和菓子、
そして手土産に喜ばれるどら焼き、あんみつ、ティラミス、おもてなしのアフタヌーンティセットまで。
暦菓子から、誕生日などのお祝い事のおやつ、パーティーの持ち寄り用デザート、
そして日常使いの和洋菓子の箱詰めセットなど、
季節の各シーンで活躍するおやつのレシピと、それらの箱詰めの仕方、
包み方から箱の飾り方のコツを紹介。
だれでも作れるように手順をなるべく簡単に、
そしてだれにも愛される味付けに仕上げたおやつが53品登場します。
さまざまな形と色のおやつが詰まった箱はまるで宝箱。
箱に整然と詰めるだけで、いつものおやつが見違えるほど美しく、端正に見え、
ぎゅうぎゅうに詰めると見た目のお得感がぐんと増します。
またどら焼きやおだんごがぎっしり詰まった様子には愛敬があり、
ぎゅうぎゅうなところから1つを取り出すときには幸せな気持ちに。
そんな、おいしさ+αの楽しみをくれるのが箱詰めおやつなのです。
使う箱は重箱、木や紙や缶の空き箱、ざる・かご、
お弁当箱、琺瑯バットなど家にあるものがほとんど。
家にたくさん空き箱をストックしているけれど、なににどう使えばいいかわからない、
なかなか使いこなせない、というときに役に立つ、箱づかいのアイデアがつまっています。
ラッピングのアイデア、ラッピングに向いた素材などのコラムも収録。
毎日のおやつに「箱詰め」のワザを取り入れて、
蓋を開ける時のわくわくする気持ちをぜひ楽しんでください。
■目次
1、年中行事やお節句、イベントに贈る 季節を楽しむ暦菓子
もっちりミニどら焼/フォーチュンクッキー/ベリーとナッツのブラウニー/きなこのマドレーヌ/いちごのロールケーキ/関西風桜餅/こいのぼりクッキー/かぼちゃのマフィン…ほか
2、おめでとう。ありがとう。 お祝いと感謝の贈りもの
ゆずクリームのココアロールケーキ/おめでとうクッキーの詰め合わせ/生らくがん
3、持ち寄りパーティ、おもてなしの手づくりデザート
カラフル白玉のあんみつセット/抹茶ときなこの和ティラミス/ロシア風フルーツマリネ…ほか
4、気持ちやわらぐ 和のおやつの箱詰め手みやげ
カラフル寒天ゼリー/丸パンの小豆あんサンド/野菜のきんとん/あんとベリーのパフェ/さつまいもと紫いもの蒸しパン/ごぼうコーヒー蒸しパン…ほか
5、生菓子、焼き菓子、蒸し菓子の箱詰めおやつ
フルーツサンドの詰め合わせ/イチゴとメロンのフルーツサンド/お手軽モンブラン/野菜サブレの詰め合わせ/マンゴーのベイクドチーズケーキ…ほか
********************************
クリーム、コンポート、生地…「もと」さえあれば、おやつのレパートリーがぐんと広がる!いつでもだれでも簡単に、フランスのおうちで食べるような素朴なおやつが作れます。
おやつのバリエーション181点、全カロリーつき。
妹・和花の誕生日の翌日は母の命日。母の墓前に手向けられた花を見つけた柚琉の脳裏に失踪した父の姿が過ぎる。そんな中、犀川さんに異変が起こり、命に特別な事情を抱えた和花が倒れた。優しい死に神、感動の最終章
健康おやつレシピと、おやつの問題点、おやつの回数と与える時間、子どもの生活リズムなど、おやつと健康、について詳しくまとめた1冊。すべてのおやつレシピに栄養バランスがわかるグラフがついています。
子どもに安全でおいしい手作りおやつを食べさせたいと思っているママ、自分時間の趣味として週末に作ってみたい女性など、日々の暮らしをほっこりさせてくれるおやつ500品を紹介。これ1冊があれば毎日のおやつがすぐレシピが決まります
人気オーガニック料理教室でママと子どもたちが支持した簡単&安心レシピを一挙公開!
人気オーガニック料理教室を運営する著者が、ママや子どもたちから支持された自然派おやつを一挙公開。小さな子どもにアレルギーが多い、卵・乳製品は一切使いません(半数は小麦も不使用)。素材の味を生かすシンプルなレシピは、ほぼ全てが作業時間20分以下。忙しいママでも簡単につくれます。 食育にこだわる教室の方針を反映し、調理方法だけでなく、おやつに対する考え方を整理できる自己分析シートも収録。おやつ初心者にもおすすめの一冊です。
※2015年12月刊行のタツミムック『子どもと食べたい時短おやつ』を再編集したものになります。
料理研究家の著者が、パン好きの愛犬キップルとともに(時に愛猫小鉄も出演(^^)!)、市販のパンを使って簡単にできるおやつパン、さらにはさまざまな絵本に登場するパンの作りかたを、ご紹介します。
2017年4月刊。
好き嫌い&偏食対策にも最適な健康おやつ
子どもは一度の食事で摂取できる栄養素が量的に少なく、消化力も弱いので、おやつは不足している栄養素を補う大切な四番目の食事です。
市販のおやつは、カロリーは取れますが栄養価が心配です。成長期の子どもに必要なのは、自己免疫力をつけるためのタンパク質と腸内環境に善玉菌を増やす栄養素です。
本書は、「生活協同組合コープみらい」の機関誌で好評連載中の「きらきらレシピ」から、おやつに絞ってレシピをセレクト。
かんたんにできる子どものおやつを、タンパク質・食物繊維・ビタミンB群・カルシウム&ミネラル・ビタミンA、C、Eの栄養素別にレシピを紹介しています。
お子さんの偏食や好き嫌いに悩んでいる方にもおすすめです。
【編集担当からのおすすめ情報】
「ミルク料理研究家」としても人気。テレビや雑誌で活躍中の小山浩子さんのはじめてのおやつレシピです。
短時間でできて、体にいい栄養素が効率よく摂取できる食材の組み合わせのおやつを是非お試しください。