カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) RSS

  • 歴史教育とジェンダー
    • 長野 ひろ子/姫岡 とし子
    • 青弓社
    • ¥1760
    • 2011年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本や欧米の歴史教科書やミュージアムの展示、少女マンガなどの素材から、現代日本の歴史教育・歴史認識をジェンダーの視点から見直し、その視点を歴史記述・教育にどのように織り込むべきかを真摯に探る。歴史認識を鋭く問うラディカルな問題提起の書。
  • BL研究者によるジェンダー批評入門
    • 溝口彰子
    • 笠間書院
    • ¥2970
    • 2023年05月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(6)
  • 紀伊國屋じんぶん大賞2023 第1位 『布団の中から蜂起せよ』高島鈴さん応援!

    【概 要】
    本書は、映画やドラマ、漫画やアニメ、現代アートなどビジュアル要素のある作品を、「ジェンダーの視点」で批評してみようとお誘いする本です。
    「なんかモヤモヤした!」「すごくかっこよかった!」といった感想から一歩踏み込んで、「なぜモヤモヤしたのか」「どのようにカッコいいと感じたのか」を言語化してみると、「作品を見る」という体験がもっと豊かになります。

    第一部では、それぞれの作品で「セクシュアル・マイノリティの登場人物や同性愛がどのような言動をしているか(what)、どのようなカメラワークで描かれているか(How)」「その背景には何があるのか」などについて、「あっこ先生」と「もえさん」の会話を通して学ぶことができます。
    本文内には、専門用語の解説や参考文献の案内があり、ジェンダーやフェミニズムに関する専門的な知識がなくても読み進めることができます。
    第二部では第一部のもととなった論文や映画の応援コメントなどを掲載しており、本格的な批評文にも触れることができます。大学などでのレポート作成やSNSでの発信にも役立つでしょう。

    本書を読めば、
    普段何かを見るたびに感じていた「モヤモヤ」「いいね!」に対して、「そういうことだったのか!」と納得してスッキリするだけでなく、
    「いろんな映像作品を見て分析したい!」
    「好きな作品をもっともっと応援したい!」
    「S N Sで作品批評をしてみたい!」
    ……と、自分の気持ちを言葉で表現する「ワクワク」に目覚めるはずです。


    アメリカ留学中のクィア理論との出会いから、自身のルーツがBLの祖先である「24年組」の「美少年漫画」だと気づいたことがきっかけで、BL論を研究し、映画、アート、クィア領域研究倫理などについて執筆してきた著者による、ジェンダー批評入門講義が始まります!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ・映画『LOVEMYLIFE』で「何が描かれているか」より「どう描かれているか」に注目する
    ・映画『砂の女』の「女」と「男」という二項対立を揺るがす映像表現とは?
    ・ドラマ・映画『おっさんずラブ』から差別と偏見の構造を考える
    ・二人の人間の新しい関係の可能性を探る、漫画『作りたい女と食べたい女』
    ・世界のLGBT映画史につらなる映画『his』
    ・ステレオタイプから自由になる、映画『おろかもの』の登場人物たち
    ・現代アート「サエボーグ」のパフォーマンスから、アートの次元で「身体」を眺める……など
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • ナショナリズムとジェンダー
    • 上野千鶴子(社会学)
    • 青土社
    • ¥2090
    • 1998年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 戦時総動員体制、女性の戦争協力、そして「従軍慰安婦」問題ー再審される戦争の記憶を問い、ジェンダーの視点から『想像の共同体=国民国家』の解体を企てる、言説の闘争への大胆な参入。
  • 学校教育の中のジェンダー
    • 直井道子/村松泰子
    • 日本評論社
    • ¥3080
    • 2009年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学校教育のジェンダーバイアスが、男女を問わず一人ひとりの子どもが、その能力を十分開花させ、発揮し、自立していくことを妨げていないか。小中学校の児童・生徒、そして教師を対象にした画期的意識調査レポート。
  • メディア文化とジェンダーの政治学
    • 田中東子
    • 世界思想社
    • ¥2750
    • 2012年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ラディカル・フェミニズムの成果を享受する一方で、そのイデオロギーには違和感を覚える女性たち。フェミニズムはもはや存在意義を失ったのか?「政治的なもの」から「ポップなもの」へ、「社会的なもの」から「個人的なもの」へと重心を移しながら、多様な声を包みこむ第三波フェミニズムと、女性たちの文化実践を結ぶ、今日的フェミニスト・カルチュラル・スタディーズ。
  • 近代日本の専門職とジェンダー
    • 岡山禮子/吉田恵子/平川景子/武田政明/細野はるみ/長沼秀明
    • 風間書房
    • ¥3850
    • 2019年03月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医師や弁護士において女性の進出を阻む壁は何処にあり、そして看護師に女性が集中するのは何故か。本書は、それぞれの職業に女性がどのように参入し、その地位を確立していったのかを時代とのかかわりのなかで明らかにする。
  • 争点としてのジェンダー
    • 江原由美子/加藤秀一
    • ハーベスト社
    • ¥2860
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史
    • 三成美保/姫岡とし子
    • 大月書店
    • ¥3080
    • 2014年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 視点を変えるとこれほど違う豊かな世界が見えてくる。歴史学における“ジェンダー主流化”への一里塚。
  • 【POD】トランスジェンダー サトミの新宿日記
    • 小谷 理美
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥1699
    • 2024年03月20日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トランスジェンダーの著者が、昭和末から平成の時代に新宿の女装バーへ通った日々の日記小説。性的マイノリティーへの理解が乏しかった時代に、苦しみ、悩みながらも仲間と出会い、自らの心のままに生きてきた体験をもとに書き上げた作品。偏見に満ちた世間の目をかいくぐりながらも、性をトランスすることでバイタリティーをもって、したたかに生きてきた人々がかつて存在したことを知ってほしい。
  • ジェンダー・フリーの絵本(4)
    • 橋本紀子/朴木佳緒留
    • 大月書店
    • ¥1980
    • 2001年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 歴史のなかで女と男の関係はどう変わっていったのか。古代から現代、未来へ。小・中学生向き。
  • 韓国社会とジェンダー
    • チョ・ヘジョン/春木 育美
    • 法政大学出版局
    • ¥4180
    • 2002年04月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 韓国社会における男女の生きざまと家族のありようを人類学的視点から分析・検討し,男女の自立と共生をすすめることにより植民地的近代の克服をめざす韓国社会論。
  • 上野千鶴子〈おんな〉の思想
    • 上野千鶴子(社会学)
    • 集英社インターナショナル
    • ¥1650
    • 2013年06月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(7)
  • フェミニズムの賞味期限はすぎたのだろうか?血となり肉となったことばたち。
  • からだのきもち
    • ジェイニーン・サンダース/サラ・ジェニングス/上田勢子
    • 子どもの未来社
    • ¥1760
    • 2022年07月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「境界・同意・尊重」は、大人になっても役立つ大切な生活スキルです。自分が自分のからだの主人公であること、自分同様に他者を尊重することの大切さを身近な例を通して伝えます。巻末に子どもと話し合うためのヒント集付き。
  • ジェンダーと生政治
    • 坪井 秀人
    • 臨川書店
    • ¥4400
    • 2019年04月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 優生保護法、ウーマン・リブ、沖縄ーー戦時から敗戦期・戦後に連続して、女性の身体はいかに語られ、あるいは語られてこなかったのか。


    【目 次】

    序言・・・・・坪井秀人
    第1章 優生学的想像力ーー津島佑子『狩りの時代』を読む・・・・・美馬達哉
    第2章 引揚者医療救護における組織的人工妊娠中絶ーー優生保護法前史・・・・・松原洋子
    第3章 生殖管理の戦後ーー優生保護法成立前の中絶と主体をめぐって・・・・・柘植あづみ
    第4章 リブと依存の思想ーー中絶・子殺し・育てること・・・・・飯田祐子
    第5章 『主婦之友』別冊附録にみる女性の身体・・・・・安井眞奈美
    第6章 「肉体」から戦後を再考するーー田村泰次郎の「肉体文学」を中心に・・・・・光石亜由美
    第7章 坂口安吾の戦後作品の肉体に見る<主体のゆらぎ>--「白痴」「磨の退屈」「戦争と一人の女」を中心に・・・・・狩俣真奈
    第8章 洞窟からクリプトへーー山城知佳子『肉屋の女』を読む・・・・・菅野優香
    序言・・・・・坪井秀人
    第1章 優生学的想像力ーー津島佑子『狩りの時代』を読む・・・・・美馬達哉
    第2章 引揚者医療救護における組織的人工妊娠中絶ーー優生保護法前史・・・・・松原洋子
    第3章 生殖管理の戦後ーー優生保護法成立前の中絶と主体をめぐって・・・・・柘植あづみ
    第4章 リブと依存の思想ーー中絶・子殺し・育てること・・・・・飯田祐子
    第5章 『主婦之友』別冊附録にみる女性の身体・・・・・安井眞奈美
    第6章 「肉体」から戦後を再考するーー田村泰次郎の「肉体文学」を中心に・・・・・光石亜由美
    第7章 坂口安吾の戦後作品の肉体に見る<主体のゆらぎ>--「白痴」「磨の退屈」「戦争と一人の女」を中心に・・・・・狩俣真奈
    第8章 洞窟からクリプトへーー山城知佳子『肉屋の女』を読む・・・・・菅野優香
  • グローバル経済史にジェンダー視点を接続する
    • 浅田進史/榎一江/竹田泉/山本千映/仲松優子/坂本優一郎
    • 日本経済評論社
    • ¥4730
    • 2020年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜグローバル経済史にジェンダー視点は欠かせないのか。新旧の論点・論争をふまえ、18世紀から現代までの世界各地の事例から問う。
    序 章 グローバル経済史にジェンダー視点を接続する
    第1部 産業革命・グローバル史・ジェンダー
     第1章 産業革命とジェンダーーーアレン=ハンフリーズ論争をめぐって
     第2章 18-19世紀イギリスの綿製品消費とジェンダーーーグローバル史の視点から
     第3章 18世紀フランスにおけるプロト工業化とジェンダー
     コラム1 工業化期イギリスの女性投資家 坂本優一郎
    第2部 19世紀グローバル化のなかのジェンダー
     第4章 ハワイにおける珈琲業の形成ーーグローバル・レイバーヒストリーの試み
     第5章 市場の表裏とジェンダーーー20世紀初頭南部アフリカにおける還流型移民を中心に
     第6章 ドイツ植民地に模範的労働者階級を創造するーー青島の事例を中心に
     コラム2 家事労働の比較経済史へ向けて
    第3部 グローバル経済の現段階とジェンダーの交差
     第7章 生産領域のグローバル化のジェンダー分析ーーバングラデシュの縫製産業を事例に
     第8章 ポスト国際分業期におけるフィリピン女性家事労働者ーー市場と権力に揺れ動くジェンダー
     コラム3 グローバル経済史とジェンダー史の交差の可能性
  • 女性のエンパワメントと教育の未来
    • 天童睦子
    • 東信堂
    • ¥1100
    • 2020年06月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は「だれのための知識か」という根本的問いを、フェミニズム理論、教育社会学、批判的教育学の展開をふまえて読み解いていく。また「女性学になにができるか」を考える例として、メディアが描くプリンセス像の変容、災害と女性のエンパワメントを取り上げる。性別カテゴリーの枠を超えて、ローカルとグローバルをつなぎ、現代社会の課題をジェンダーの視点から照らし出していこう。
  • ジェンダー経済格差
    • 川口 章
    • 勁草書房
    • ¥3410
    • 2008年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 男性と女性と企業の協カ・対立・駆け引き──雇用制度と性別分業とビジネス慣行、その相互依存構造。ワーク・ライフ・バランス社会は実現しうるか、根本から問う。

    男性の平均賃金や就業率は女性より高い。男性と女性では労働/育児の時間配分が違う。程度の差はあるが、ほとんどすべての国で共通の経済活動指標における男女間格差、つまり「ジェンダー格差」は何によって生じるのか。ゲーム理論を用いてそのメカニズムを理解し、日本的雇用制度と性別分業の相互依存関係を理論・実証両面で解明する。
  • クリエイティブであれ
    • アンジェラ・マクロビー/田中 東子/中條 千晴/竹崎 一真/中村 香住
    • 花伝社
    • ¥2420
    • 2023年02月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「クリエイティブであれ(ビー・クリエイティブ)」という呪縛が生み出す、
    現代の“終わりなき労働”とその構造──

    「自由」や「自己実現」と巧みに結びついて若者を魅了するクリエイティブな世界。劣悪な労働環境を甘受し、マルチタスク化に対応する「新しいミドルクラスの女性」は、いかにして作り出されるのか?

    クリエイティブ経済の絶頂期を、フェミニズムの視座から批判的に捉える。
    序章 教育を通じた出会いとクリエイティブな経済
    第1章 「クラブ」から「企業」へ
    第2章 クリエイティブ労働のポリティクスを紐解く
    第3章 人的資本としての芸術家
    第4章 ポストフォーディズムのジェンダー
    第5章 ファッション・マター・ベルリン
    第6章 やりたい仕事を成功させる?
    結論 ヨーロッパの展望

案内