英語の文は「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」という意味のまとまりで構成されており、どんなに複雑な内容でも、この意味の順序に単語をあてはめれば、簡単に英文が作れます。
この方法を「意味順」と呼びます。
本書は英語に苦手意識をもつ方へ、この「意味順」を用いて中学英語を整理するドリル形式の学習書です。
「意味順」なら英語をやり直せます!
◆本書の特長
1.英文の仕組みを視覚的に理解できる!
本書では中学レベルの英語を「意味順」と「文法事項」の2つの軸でとらえ、ひととおり目を通すことで、文法の全体像と各文法項目の関連性がわかるようになっています。意味順ボックスに英語を整理することで、見るだけで文法が頭に入ってきます。
2.書き込みながら楽しく文法をマスターできる!
意味順の考え方を定着させるため、すべてのレッスンにショートストーリー形式で楽しく学べる書き込み式のドリルがついています。ボックスに書き込んでいくことで、英文の構造を容易にとらえ直すことができます。
3.英語が「わかる」から「使える」へ変わる!
「意味順」はコミュニケーションに支障をきたすミス(英語を使ううえで「意味の通じないミス」が発生する最大の原因は「語順の間違い」)をなくすためのメソッドです。文法事項を知識として理解するだけでなく、付録の無料音声とともにコミュニケーションの力も同時に伸ばすことが可能です。
動物占い、水晶玉子先生のオリエンタル占いと同様に、宿曜経を源とする宿曜占星術。2020年12月以降、大転換・変革・刷新をキーワードとする時代が幕を開けるという観点から、27宿の基本的性格、人生の目的と適職、恋愛、開運食、ラッキーアクション、ラッキーカラー・スポット、9年間のメインテーマを解説。それぞれのアバターとなる「聖獣」の美麗なイラストと共に。
公明党は、なぜ選挙に強いのか。その強さの秘密はどこにあるのか。
凍てつく冬の早暁、駒城下屋敷に銃声が轟き、凱旋式典の残滓を纏う皇都に軍靴の響きが。五将家の雄・守原が起ったのだ。皇宮を抑えた蹶起軍は玉体を手中にし市街を制圧。その“義挙”は完遂目前となった。唯一、暗殺者どもを撃退した近衛中佐・新城直衛を除いて…鮮血で刻まれる歴史がいま幕を開ける!書き下ろし短篇「我らに天佑なし」収録。
「人権・法の支配・民主主義」の価値を守る欧州評議会(Council of Europe:CoE)の全貌を一冊にまとめる。第1部では、基本的事項の解説のみならず、「トピック」や「コラム」、写真も充実し、より具体的なイメージを持てるように工夫。第2部では、関係者へのインタビューも行い、また、第3部には様々な資料を掲載し、更にビビッドで発展的な理解を助ける。在ストラスブール日本国総領事館で勤務した信頼の著者による待望の書。
企業の選考における第一関門といえるエントリーシート・履歴書選考の通過は、就職活動での成否を決める大きな要因で第一志望企業内定への第一歩!内定塾で1万通を超えるエントリーシートを添削した経験を活かし、わかりやすい文章を書くノウハウを凝縮して掲載。間違いやすい表現や読み手を文章に引き込むテクニックを伝授。就職活動を行う学生だけではなく、企画書や挨拶状を書く必要のある社会人にも読んでほしい一冊。
本書は、動詞の前に現れる数量表現について、その弱い指示・代用機能、弱い主語性、構文の機能という面から考察しようとするものである。
序 文(楊凱栄)
序 章
第1部 数量表現の弱い主語・主題性
第1章 数量表現の指示・代用機能
第2章 中国語の数量表現の連用修飾
第2部 数量表現前置構文の機能
第3章 不定名詞主語文の場面描写機能
第4章 不定名詞主語文の知覚的特徴ー存現文との違いを探ってー
第5章 時間量表現前置構文の描写的特徴
第6章 広義の線的概念が文頭に来るときー数量表現の範囲を超えてー
第7章 2種類の数量表現前置構文ー点的事象と線的事象ー
終 章 数量表現前置構文の位置づけ
付録 参考文献
あとがき
本書は、『論説体中国語読解力養成講座』の姉妹編です。毎年実施されている論説体中国語読解力養成レベル式講座の出題から問題を精選し、解答・解説を施したもので、最新のニュースを満載した問題集として時事用語の修得にも役立ちます。本書は、『論説体中国語読解力養成講座』の姉妹編です。毎年実施されている論説体中国語読解力養成レベル式講座の出題から問題を精選し、解答・解説を施したもので、最新のニュースを満載した問題集として時事用語の修得にも役立ちます。
『しゅごキャラ!』新シリーズ、大人気御礼!
キラキラスリーブケース&描き下ろしを含むイラストカード5枚つき特装版!
アルカナ学園の謎に迫るべく、潜入調査中のあむ。学園内で早速、×たま発生!追いかける中で、ハンプティ・ロックの形が変わり、あむのキャラなりはパワーアップ!どうやら、ロックはアルカナジュエルに反応したようで……?謎が深まる中、“怪盗ミラージュリンクス“にハート寮のジュエルが盗まれてしまい──!?そして、イクトに続き、ガーディアンのなでしこ、りまがまさかの参戦!?
進化止まらぬ!新シリーズ第2巻
金子義明東北大学教授の定年退職を記念し、長年にわたり親交のある研究者、教え子、同僚が寄稿した論文集。テーマは統語論、意味論、語用論、音韻論、形態論、英語史、英語・日本語教育と多岐にわたり、金子教授の研究教育領域の広がりが反映されている。理論と記述の両面から言語の特質に迫る本書は、現在における最新の研究成果であり、これからの言語研究の新たな扉を開く。
執筆者:遠藤喜雄、大室剛志、岡崎正男、鈴木達也、田中智之、西岡宣明、松本マスミ、朝賀俊彦、荒野章彦、石居康男、内田恵、小川芳樹、菅野悟、北田伸一、小島さつき、後藤善久、齋藤章吾、佐藤元樹、佐藤陽介、佐藤亮輔、島越郎、薛芸如、椙本顕士、鈴木亨、高橋大厚、談沁怡、戸澤隆広、戸塚将、土橋善仁、富澤直人、内藤永、中島崇法、中村太一、三好暢博、ルプシャ・コルネリア
非標準的な疑問文のカートグラフィー
遠藤喜雄
構文イディオム化及びその後の展開と動的文法理論
大室剛志
英語におけるリズム規則の起源
岡崎正男
「英語縮約関係節」における制約について
鈴木達也
英語史における動詞移動と分詞構文の構造変化
田中智之
日本語のv*P主語とラベリング
西岡宣明
文法理論をTOEFL®に活用する
ーTOEFL ITP Listening Part Aと語用論ー
松本マスミ
例外的照応形の認可に関する意味的考察
朝賀俊彦
多重かき混ぜと統語的制約
荒野章彦
「〜タママ」の構造と意味
石居康男
機能論から見た教科書英語
内田 恵
「必要」の文法化と範疇的多義性について
小川芳樹
数素性による格の認可
菅野 悟
外的併合による「主要部移動」
北田伸一
英語学習者の屈折形態素習得を巡って
小島さつき
Temporal Structure and the Subjunctive
Yoshihisa Goto
経済性条件に基づく右方移動の制限
齋藤章吾
複合wh句を伴う統語的融合体
佐藤元樹
Polarity Reversals in Japanese Sluicing and NEG Raising
Yosuke Sato
ラベル付けと文頭のthat節内部要素の解釈について
佐藤亮輔
発音されない動作主の解釈
島 越郎
誤用文「家でテレビを見るより外で野球をした方が好きだ」の考察
薛 芸如
使役及び経験のHaveの統語構造
椙本顕士
動詞thinkの自他交替についてー前置詞脱落の意味論ー
鈴木 亨
A Note on MaxElide: Interaction of Three Types of Ellipsis in Chinese
Daiko Takahashi and Qinyi Tan
非制限関係節の主要部横方向対併合分析
戸澤隆広
話題化から見る日本語と英語の比較統語論
戸塚 将
主要部パラメータ再考
土橋善仁
複雑型内包形容詞の統語派生
富澤直人
即時レスポンス能力を向上させるスピーキング教材『9 マス英会話』の開発
内藤 永
How to Generate Adjuncts by MERGE
Takanori Nakashima
日本語の空所化と項交替
中村太一
Kuroda (1988)における格助詞「を」の分析と標示付けアルゴリズム
三好暢博
A Reconsideration of the Romanian Supine Tough Construction
ーFrom the Vantage Point of English Nominal Tough-
Cornelia Daniela Lupsa
証券化とは、事業用資産に固定された資本を解放し、再び事業のために高速回転させる技術である!
◆野村證券による日本企業の海外発行ワラント債のリパッケージ、オリンピア&ヨーク社が開発した米ワールド・ファイナンシャル・センター・タワーBの証券化と同社の破綻、マイカルの店舗不動産証券化と同社の破綻、西友の店舗不動産証券化とウォールマートによる同社の買収、さくら野百貨店の店舗不動産証券化、2000年代における外資系金融機関のCMBSファクトリー……
【主要目次】
第1章 証券化とは何か
・1 証券化取引の定義
・2 投資銀行のビジネスモデルと証券化
・3 総資本回転モデルのその後
第2章 財務開示戦略としての証券化
・1 政策保有株のリパッケージーマックスター案件
・2 倒産隔離の威力ーマイカル本体への救済融資
・3 オリンピア・アンド・ヨーク社のチャプターイレブン
第3章 事業革新としての証券化
・1 GMS業界が抱えていた課題
・2 店舗資産をどのようにファイナンスするか
・3 マイカル店舗の証券化前史
・4 マイカル店舗の証券化の設計
・5 ファイナンスリース判定基準と店舗修繕負担の帰属
・6 賃料と解約不能期間のゲーム均衡解
・7 負債・資本コストに連動した賃料更改のインセンティブ効果
・8 店舗ポートフォリオによるリスク分散
・9 店舗不動産の価値を維持するための工夫
・10 会計上のオフバランス化
第4章 救済金融としての証券化
・1 西友の店舗証券化
・2 救済金融は正当なビジネスとして成立するか
・3 ダックビブレの店舗証券化
・4 民事再生手続外での店舗基盤の確立
・5 真正譲渡を巡る論争(上)
・6 真正譲渡を巡る論争(下)
第5章 さくら野物語ー現在地からさくら野百貨店民事再生終了前後をみる
・1 生まれ変われるか。さくら野百貨店弘前店の挑戦
・2 再生計画終了前倒しのための不動産証券化とその背景
・3 民事再生終了後の3店舗
第6章 不動産証券化の未来へ
・1 事業からの不動産(所有)の分離
・2 Jリート市場に関する私見
・3 これからの不動産証券化
・4 道慈キャピタルは何を目指しているのか
本書は『総合英語 FACTBOOK』の全基本例文(815例文)で構成された例文集です。『総合英語 FACTBOOK』の文法事項を再確認し、さらに例文の音読などを通して、実際に英文が口から出るようになるためのトレーニングを行います。
付属の大西泰斗先生による特別講義DVDにて、『FACTBOOK』の全Chapterについて、著者自らが大変わかりやすく具体的に解説を行っています。『FACTBOOK』を読んで理解した項目を、大西先生の講義で再確認しましょう。
基本例文の文法ポイントが赤字で示され、本書付録の赤シートで隠して確認演習を行うことができます。また、日本語訳には英文の流れを意識して学習できるよう「チャンク訳」も併記しました。
アプリ、ダウンロード、ストリーミングの各方法で例文音声データを利用できます。英文を正しく覚えるために活用しましょう。完全無料の学習アプリ「きりはらの森」では、「暗記カード」、「即戦クイズ」などの形で本書の内容を学習することもできます。
言語学・フランス語学・英語学から記号学・詩学まで、幅広い分野で活躍した著書が編んだ本書は、モーパッサン、プルースト、コレット、サルトルなどの名文から豊富な例を引きながら、「統辞法syntaxe」-つまり語と語の関係や文の構造を精緻に分析していく。第I部「文の主要構成要素」は主語・動詞・目的語・補語などの要素を、第II部「主辞と限定辞」は名詞・代名詞・形容詞・副詞の補語を、さらに第III部「文の種類」では肯定文・否定文・疑問文・命令文などを扱う。待望の名著復刊。
本書は Andrew Radford のAnalysing English Sentences(第2版)の翻訳で、上巻では、原著の第1〜4章を収録した。最新の極小主義プログラムによる統語分析の基礎を丁寧に解説し、英語の主要な構文の具体的な分析手順を詳細に示している。非標準的な現象も興味深いデータとなりうることを浮き彫りにしているのも特色である、英語学の学生・研究者のみならず、外国語学・日本語学等の隣接分野の読者にも極めて有益な書である。