変化は、知性ある者しか読めない。
教養が身に付いている人は、勉強法が身に付いている。
一生ものの知性をこの手に!!
いま、国際社会は危機的な状況にある。
構造転換に入った世界の中で、多くの人は何が事実に基づき、何が印象操作に過ぎないのか判断がつかず、混乱している。
動乱する世界の中、<情報>の洪水に溺れずに生きるためには、インテリジェンスが必要となる。
その基礎から解説し、分析を真に支える教養とは何か、そして物事の全体像をつかむ知性をいかに身に付けるか、
その勉強法を具体的に示す。
情報の洪水を呑み込むインテリジェンス!!
■ウィキペディアは百科事典の代わりにならない
■メタの立場を見出せずに行き詰まると戦争になる
■謀略とは、実力以上の力を持っていると誤認させること
■基礎教育、中等教育レベルが国家の基礎体力を決める
■キンドルは二冊目を入れればいい
■放送大学の使い方
■ロシア語の達人の先輩からのアドバイス
■自分がどのような場にいるかという知識、それが前提だ
■新聞読みのうまい人から技法を盗む
■アンカーとしての古典をつくる
■数学に関する自分の欠損をしっかりと見てほしい
■実用文法はオックスフォード大学出版局が買い
■よろしくない自己啓発本や勉強本
■プライドを一回括弧の中に入れる、秘密のノート
■身に付けないといけないのは、歴史の知識
■教養に欠けた議論は一代限りにしかならない
etc.
危機を直視できるようになると、世の中が少し暗く見えるかもしれない。
しかし、暗さは暗いと認識して初めて、明るくするための現実的方策を考えられるのだ。
※本書は『危機を覆す情報分析』(角川書店、2016年)を新書版として改題し、加筆修正したものです。
新書版まえがき
まえがき
第一講 <情報>とは何か
物語が欲しいから陰謀論に飛びつく/重要なのは基礎知識/暗殺ほど人道的な政治変革はない?/
いい情報だね」で終わってしまった特ダネ/チェチェン連邦維持派は、ロシアと殺し合いをした連中だ/インテリジェンスブリーフ etc.
第二講 スパイとは何か
国家機能が各国で強まっている/ウィキのレベルが高い国は、義務教育の教科書レベルが高い
謀略とは、実力以上の力を持っていると誤認させること/メタの立場を見出せずに煮詰まると戦争になる/
資本主義には無理がある。だからイデオロギーが必要になる etc.
第三講 勉強とは何か
外国語は語彙と文法。ただし一定の時間がかかる/放送大学の使い方/
ロシア語の達人の先輩からのアドバイス/カネを払うということは重要である/基礎教育、中等教育レベルが国家の基礎体力を決める etc.
第四講 教養とは何か
自分がどのような場にいるかという知識、それが前提だ/新聞読みのうまい人から技法を盗む/教養にいたる、穴埋め作業
プライドを一回括弧の中に入れる、秘密のノート/二つ、アンカーとしての古典をつくる/身に付けないといけないのは、歴史の知識/
ウィキペディアは百科事典の代わりにならない/教養に欠けた議論は一代限りにしかならない etc.
あとがき
主要参考文献一覧
【ノルウェー教育・研究大臣推薦】勉強には“やり方”があるー効率的に学んで最大限の成果が得られるテクニックが満載。だれでも必ず勉強が得意になる本。
言わなくても「できる子」に変わる!
5歳?小学校低学年の子を持つママパパ、大絶賛!
男の子は「女の子ー(マイナス)2歳」と考えよう
落ち着きがない→「3分たったら休憩」で集中力をきたえる
宿題をしない→「ママも知りたいな。教えて?」で好奇心をくすぐる
ゲーム好き+寝坊→「ゲームは朝の20分」ルールで一石二鳥!
喜びの声、続々!
「小室先生の方法を試すまでは、宿題をするとき、1分もたたないうちに投げ出していましたが、今では集中して取り組めるようになりました!」(30代・8歳児の母親) 「以前は帰宅後、ゲームばかりしていましたが、今では何も言わなくても宿題を先にするようになりました! ゲームも、自分で終了時間を決めてやっています。」(40代・6歳児の母親)
やる気を引き出す「仕組み」を知れば、わが子は変わる!
筋肉は、裏切らないーー。
勉強も、裏切らないーー。
アノ筋トレ体操番組で話題沸騰中の異色弁護士は、
筋肉よりも頭脳が超絶スゴい人だった!
東大文一現役合格するも……
⇒勉学放棄し、引きこもり留年×2
⇒東大卒・24歳・無職・実家暮らし
⇒もう後がなくなる
⇒6年ぶりに勉強再開しゼロから弁護士を目指す
⇒1年がかりで法科大学院入学
⇒法科大学院を首席卒業
⇒司法試験に1発合格
の著者が教える、「勉強が苦手」「面倒くさがり」の人でも、「詰んだ」「人生崖っぷち」の人でも、受験でも資格試験でも使える「かならず人生を変えられる」超実践的学力トレーニング法。
勉強は、「正しい鍛え方」さえ知っていれば、誰でもどんな状況でも必ず結果を出せる。
そう、筋トレと同じようにーー。
どうしても看護師になりたいあなたに贈る、看護学校に合格するための勉強法・小論文対策・面接対策を徹底解説。これであなたも合格できる。
『超「速読」英語勉強法』をグレードアップした第2弾! 音読の基本をおさらいしたうえで、最も効果の高い「速音読」にフォーカス、多くの学習者の「ネイティブの速度に追いつかない」という悩みを克服できる。留学なしでも英語を独習できる最後の勉強法!
★★★著書累計200万部突破! カリスマ講師のベストセラーが最新情報を追加してリニューアル★★★
スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による、英語勉強法の決定版!
「英語のプロ」が徹底的に研究した、一番効率よく結果を出せる学び方を徹底解説。
関先生選りすぐりのおすすめ書籍や動画など、学習に最適な教材も紹介します。
□誰でも1カ月で1000単語覚えられる方法
□英語が聞こえるようになる「4つの知識」
□「決まり文句の丸暗記」がいらない英会話
Part 1 語学に必要な「メンタル」を鍛えよう!
Part 2 世界一わかりやすい「単語・熟語の勉強法」
Part 3 世界一わかりやすい「文法・リーディングの勉強法」
Part 4 世界一わかりやすい「リスニング・発音の勉強法」
Part 5 世界一わかりやすい「ライティング・スピーキングの勉強法」
Part 6 プロ講師の「学習ツール活用法」
Part 7 基礎トレーニング後の「英語の試験対策」
ついにあなたも英語ができる人に! この方法なら、 【学校の成績が悪くても】 【落ちこぼれでも】 誰でもカンタンにできて英語力がしっかりついていく方法がありました。 落ちこぼれから単身渡米、いまやNYで大活躍中のコミック・アーティストが 「人生を変える」英語のマスター術を公開します!
【現役中学生に選ばれて、シリーズ累計50万部突破!】
◆NHK「おはよう日本」や「News Zero」「めざましテレビ」でも取り上げられた大人気学習参考書シリーズへ、
満を持して「中学生からの勉強法」が参戦!
【「勉強のやり方」を教える塾・プラスティー代表の清水章弘氏が総監修!
勉強法のプロが教える、「中学生から工夫するべき勉強法」を
マンガとキャラの会話でわかりやすく解説!】
◆小学生から中学生になるとき、いきなり勉強がむずかしくなったと感じる人は多いはず。
でも、「勉強のやり方」は、なぜか誰も教えてくれません。
◆本書では、「これを勉強して何の役にたつの?」「覚えても忘れちゃう」
「テスト前に一夜漬けしちゃう」「集中できない…」
そんな中学生のかかえる「勉強の悩みあるある」はもちろんのこと、
「予習・復習ってどうすればいいの?」「高校入試までにどんなことに気をつければいい?」
「テスト勉強ってどうやるべき?」こんな具体的な勉強法までしっかりカバー。
◆100P超のマンガとキャラの会話だから、活字や勉強がニガテな人でも大丈夫。
中学入学前の小学生はもちろん、定期テストで思うように点数がとれなかった人。
テストで点をとりたい人。勉強がとにかくニガテ!な人。
新学期からちゃんと勉強したい!と思っている人などに、ぜひ手にとってほしい1冊です。
【もちろん勉強に役立つ、豪華特典つきでお届け!】
1、やる気も時間もこれ1枚で思いのまま!?「特製スタディ管理シート」
(サイズ:縦188mm×横349mm/ジャバラとじ込み)
2、勉強の志気が高まる「カバー裏特製ミニポスター」(サイズ:縦432mm×横188mm)
*上記にくわえて、初回生産版には、勉強にも便利な「特製ミニノート」が付属します。
(サイズ:縦160mm×横100mm)
序 章 はじめに知っておこう!高校入試の基礎知識
第1章 最高の高校生活を手に入れる!自分に合った志望校の選び方
第2章 スタートダッシュを成功させる!受験勉強の始め方
第3章 学力も内申も確実に上がる!受験勉強法の鉄則
第4章 得点力が着実に上がる!基本の5教科勉強法
第5章 計画的に成績を上げる!入試当日までの時期別勉強法
第6章 心が楽になる!受験期の不安や悩みとの付き合い方
第7章 保護者の方へ 受験期のお子さんとの向き合い方
更新予定
実は中学受験の算数には「よく出る数字」があります。
たとえば小数と分数の相互変換や平方数。円周率や素数、立法数。あるいは秒速、分速、時速の変換。これらを出てくるたびに計算したり、思い出していたら時間もかかるし、ミスも多くなる。そのため一部の有名進学塾では計算問題でよく出る数字は丸暗記が推奨されているんです。丸暗記して数字がスラスラ出てくるようにしておけば、ひらめき力や検算スピードが一気に向上するのがその理由。
そこで使えるのが「いろいろ煮込む」(16×16=256)といった「ゴロ合わせ」!
本書では「覚えておかないと損」な算数の数字を一冊にまとめ、それを楽しいマンガと一緒にゴロ合わせで覚えてしまえます。
0.125を「125/1000」にして、分母と分子を5で割って…とやらずに「0.125イコール1/8!」と瞬時に答えられるようになれば算数は得意になってくること請け合いです。
国民栄誉賞棋士・井山裕太九段推薦の書! 英語が得意でなかったにもかかわらずUCLA大学院に留学し、さまざまな工夫・試行錯誤を経て、「超高速」勉強法を確立。優秀な成績で卒業後は、臨床スポーツ心理学者として、多くのアスリートや棋士のメンタルカウセリングを行ったり、ビジネスパーソンや子どもの能力開発を行ったりするなど、多方面で活躍する著者。そんな著者が、自ら実践している、大脳生理学、心理学、スポーツ科学…を総合した、短期間で能力・スキルを高め、思った通りの成果を出すための、大人向けの効率的な勉強法を紹介する一冊。
本をサラサラと7回読み流すだけ! 東大首席・元財務官僚という驚異の経歴を持つ著者が、どんな人でも必ず結果が出る勉強法を大公開。
LD(学習障害)の子どもが安心して学習に取り組むためには保護者や学校の先生など周囲の理解と適切なサポートがなによりも必要です!家庭と学校が連携する一冊です!
仕事と勉強、どちらも頑張りたい人ための本資格や語学など、勉強したいんだけど、忙しくてなかなか続かない。勉強はちゃんと続けているんだけど、どうしても結果が出ない。そんな人に向け、働きながら米国公認会計士、司法試験を1発でパスした著者が、仕事と勉強の効率を徹底的に上げる方法を伝授します。巷で流行る「ノート」「メモ」「整理」「暗記」「脳科学」...etc これらを「非効率!」と切り捨て、シンプルに効果効率を追求した時間術の本です。ストイックに結果を求めたい方におすすめです。