世界各地を旅行した動物学者の著者が、ともに過ごした野生の動物たち13匹との特別な思い出と学び取ったかけがえのない真実を打ち明ける。人間が自然の中で良い存在になるための大切な話。
地球には,虫や魚,鳥など,姿形や体のしくみがことなる,実に多くの動物たちが暮らしています。長い進化の過程をへて,それぞれの動物が獲得してきた身体能力には,目を見張るものがあります。
卵や巣に工夫を凝らしたり,群れをつくったり,生きのびて子孫を残すためのくふうもさまざまです。また,体の色や形を周囲にまぎれさせるなどして捕食者の目をのがれる「擬態」を行う動物もいます。
本書は,動物のおどろきの身体能力から,知られざる生態までを,やさしく紹介しました。パンダやカメレオンといった,動物園などでよくみかける動物や,カブトムシやテントウムシなど身近な昆虫の体のしくみを,大きなイラストでわかりやすく解説しています。楽しみながら動物に詳しくなれる一冊です。
1 本当はすごい! 空を飛ぶ生き物のひみつ
意外と知らない 鳥が空を飛ぶしくみ
音もなく獲物を襲うフクロウ
空を飛び逆さまにぶら下がるコウモリ
空を捨てた鳥たち
2 本当はすごい! 水の中を泳ぐ生き物のひみつ
光る! 空飛ぶ! 技のデパート イカ
実はとてもかしこいタコ
美しき漂流者─クラゲ
大洋を羽ばたくマンボウ
海の王者サメ
クジラ─海へもどった哺乳類
3 本当はすごい! 個性あふれる陸上の生き物のひみつ
鉄壁の防御力 カメ
高速で舌を打ちだすカメレオン
どこまで体? どこまで頭? ヘビ
とても器用なジャイアントパンダ
まるで手のような動きの鼻 ゾウ
サバンナの見張り役 キリン
かわいい姿で猛毒を使う カモノハシ
水面をかけ抜けるマジシャン トカゲ
4 本当はすごい! 小さくても力強い昆虫のひみつ
立派な角は最強の証 カブトムシ
苦い“血”を出すテントウムシ
巧みに生き抜くハチの社会
高い攻撃力を誇るオオスズメバチ
小さなアリの多忙な生活
Topics おどろきのメカニズム 昆虫のフェロモン
Column 1 干からびてもよみがえる昆虫の秘密
5 本当はすごい! 動物たちの生き残りをかけた知恵くらべ
巣─自然界の名建築
ここまでちがう! 卵の姿
群れをつくる生き物たちのねらい
Topics 食う・食われるの知恵くらべ
毒をあやつる生存戦略
宿主をたくみにあやつる 寄生虫
ゾウやキリン、パンダ、ライオンなど、元気でかわいい動物だちがい〜っぱい! 親子でいっしょに楽しめます!
愛玩動物看護師のカリキュラム、シラバスにそった動物看護実習教科に対するテキストである。カリキュラムに策定されている項目に従うことで、教員が指導する中身がわかりやすく、愛玩動物看護技術を修得しようとする学生はもちろん、臨床の愛玩動物看護師も使用できる内容。愛玩動物看護師には獣医医療の高度化に伴った愛玩動物診療の補助技術とケア、愛護・適正飼養にかかわる支援能力をもとめられているが、従来の技術も含め、すべての動物看護技術を詳細に丁寧に解説。
知育えほんシリーズ。楽しく文字を学ぶための絵本。子どもと一緒に声を出して、文字を指でなぞりながら読み進めることで、理解が進む。
時代に即した実践的内容の教科書編集に心掛け,新たに「ICT技術およびロボットを活用した飼養管理」を加えました.さらに,「家畜伝染病予防法」など関係法規,家畜伝染病の発生動向など最新情報に更新し,新たな執筆者も加わり内容も更新しました.本書の特徴のひとつは獣医学教育モデル・コア・カリキュラムと獣医師国家試験ガイドラインを網羅した内容であることは初版と同様ですが,コラムによる話題提供と情報の深掘りが充実しました.-序文を一部抜粋
初版発行から6年が経過して内容を更新し、教科書としてだけでなく動物衛生の現場にも応用できる1冊です。
第1章 動物衛生学とは
1.獣医療・獣医学における動物衛生学
2.動物衛生の歴史
3.畜産の動向
4.家畜の病傷事故と死廃事故
第2章 日本の家畜防疫の仕組み
1.動物衛生行政体制
2.家畜伝染性疾病制御の原理
3.特定家畜伝染病防疫指針
4.疾病予防・疾病制御プログラムを基本とした危機管理計画
5.飼養衛生管理基準
第3章 家畜伝染病の発生動向と国際防疫
1.家畜伝染性疾病の国内発生動向
2.国内で発生のある感染症
3.家畜伝染病の国際防疫
第4章 疾病制御と予防衛生
1.消毒薬と消毒の注意点
2.抗菌性物質と耐性菌の出現防止
3.免疫とワクチン
4.ワクチネーションプログラム
第5章 疫学
1.動物衛生に必要な疫学概論
2.疾病の発生を定量するための指標
3.疫学の方法論と手法
4.サーベイランスとモニタリング
5.スクリーニング
6.標本抽出
7.感染症の発生パターン
第6章 環境衛生
1.環境と動物生産
2.暑熱による障害とその対策
3.寒冷による障害とその対策
4.輸送病とその対策
5.動物の福祉
6.衛生動物とその対策
第7章 飼養管理衛生
1.総論
2.飼養衛生
3.ポジティブリスト制度と「飼料安全法」
4.農場HACCP
第8章 動物の中毒
1.家畜の中毒
2.伴侶動物の中毒
第9章 動物の排せつ物と衛生
1.家畜排せつ物と処理
2.悪臭規制と悪臭処理
第10章 生産動物の管理衛生
1.乳牛の管理衛生
2.肉牛の管理衛生
3.放牧牛の管理衛生
4.豚の管理衛生
5.鶏の管理衛生
6.ミツバチ
7.特用家畜の衛生管理
8.ICT技術およびロボットを利用した飼養管理
第11章 伴侶動物,展示動物および野生動物の管理衛生
1.伴侶動物の衛生
2.伴侶動物の伝染性疾病制御
3.動物園動物の衛生管理
4.野生動物の衛生
コラム
One World, One Healthの概念
牛疫の撲滅
牛伝染性リンパ腫(旧名:牛白血病)
牛のサルモネラ症
放射線と動物の衛生
家畜生産から発生する温室効果ガス
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」
海綿状脳症と「飼料安全法」
馬の飼養衛生
日本のコウモリが保有するウイルスについて
ストレスによる異常肉の発生:PSEとDFD
乳房炎ワクチン
マイクロミニピッグ
育種と遺伝性疾患
牛ボツリヌス症
地球温暖化と節足動物媒介感染症
野生イノシシへの経口豚熱ワクチン
入国時のアフリカ豚熱への対応と現状
養豚場における抗菌剤使用低減への取り組み
病原体の所持と輸送
飼育展示されている鯨類の衛生管理:胃疾患に焦点をあてて
WOAHリスト疾病
動物の「らしさ」を表現するには実際に動物を観察するのが一番ですが、
骨格や筋肉のつき方、プロポーションなどの基礎知識を理解する事で、
より早く的確に形を捉えることが出来るようになります。
これは著者のもう一つの専門分野である、古生物の化石を復元する際に断片的な情報に
生命の「らしさ」を吹き込む手助けとなっています。
当時の姿を「生き生きと」表現するために
著者がサイエンティフィックイラストレーション(復元画)の世界で培ってきた経験をもとに、
動物デッサン(スケッチ)の基礎知識や、「らしさ」を表現するために必要なテクニックを
徹底解説します。
骨格を知るために博物館へ足を運び、動物園で動きをとらえる。
代表的な動物は全身骨格図、筋肉図を交えて解説。
作例として身近な動物である犬、猫、鳥などから、ハリネズミ、フクロウ、カワウソ、
パンダなど近年人気の動物を始め、大型哺乳類や爬虫類など多種多様な生物を、
クロッキーやスケッチ作品で収録しました。
デザイン系の学生に限らず、ペットの愛らしい姿を描きたい方、漫画家を目指す方、
またはキャラクターデザインを志す方にも、必須の参考書となるでしょう。
■目次
prologue
紙色を生かして描く/大好きな動物を描く/ペットのポートレート/かわいいしぐさを描く/ペットを観察して描く
1章:画材と使い方
使いやすい画材と道具/画材を使い分ける/ドローイングの基礎練習
2章:生態を理解する
博物館へ行こう!/動物園へ行こう!/形と動きをとらえよう/パーツを比べよう
3章:身近な動物を描く
イヌ/ネコ/ウマ/ウシ・ヤギ・ヒツジ/ブタ/ラクダ・アルパカ/ネズミ・リス・ウサギ/トリ
4章:野生動物を描く
食肉目(イヌのなかま・ネコのなかま・ウマのなかま)/奇蹄目/長鼻目/水棲の哺乳類/霊長目/有袋類/特殊な哺乳類/鳥類/両生類・爬虫類
prologue
紙色を生かして描く/大好きな動物を描く/ペットのポートレート/かわいいしぐさを描く/ペットを観察して描く
1章:画材と使い方
使いやすい画材と道具/画材を使い分ける/ドローイングの基礎練習
2章:生態を理解する
博物館へ行こう!/動物園へ行こう!/形と動きをとらえよう/パーツを比べよう
3章:身近な動物を描く
イヌ/ネコ/ウマ/ウシ・ヤギ・ヒツジ/ブタ/ラクダ・アルパカ/ネズミ・リス・ウサギ/トリ
4章:野生動物を描く
食肉目(イヌのなかま・ネコのなかま・ウマのなかま)/奇蹄目/長鼻目/水棲の哺乳類/霊長目/有袋類/特殊な哺乳類/鳥類/両生類・爬虫類
アレンジも簡単なミニチュア動物刺繍がなんと約100点収録!!
インスタグラムで人気の刺しゅう作家itosino EdaMakiの初書籍が登場!
おとぎ話から出てきたようなかわいい動物刺しゅうの図案が約100点収録!
本書では、作家itosinoが自ら考案した新しい刺しゅう技法「ソリュブル刺しゅう」を紹介します。
水溶性の不織布に刺しゅうを施し、生地を溶かすことで、刺しゅうをきれいに切り取ったような仕上がりになります。この技法を使えば、刺しゅうをワッペンやジオラマに仕上げることもとても簡単です!
初心者でもつくれるブローチなど簡単なものから魅力的なジオラマまで、バリエーション豊かな作例が多数掲載!!
小さな仔をもつキリンのお母さんたちは、集まって「保育園」を作り、ともに仔育てをする。見守り役の分担、ママ友関係、授乳をめぐる攻防、仔を失ったお母さんはどうなるのか…そして繋がれていくキリンの命。ミオンボ林の片隅でみつめたキリンの親仔たちの物語を、日本で現在ただ一人の野生キリン研究者が瑞々しく描き出す。
野生動物も人間も、被害者にも加害者にもならず、ともに生きていくために! 小さなエゾモモンガから大きなヒグマまで、そしてエゾリスなどの普通種からタンチョウなどの希少種まで、豊かな大地に暮らす野生動物の存在と人々の生活を両立させるためのさまざまな挑戦。
はじめに
第1章 野生動物の救護
1 はじまりは傷病鳥獣の救護から
2 野生動物はどんな原因で死んでいるか
第2章 ロードキルからロードエコロジーへ
1 ロードキル対策
2 ロードエコロジー対策
第3章 野生動物の通り道
1 防風林と動物
2 河畔林と動物
第4章 身近な隣人と付き合う
1 エゾモモンガ
2 エゾリス
第5章 増えた希少種と付き合う
1 タンチョウ
2 オジロワシ
第6章 大型動物と付き合う
1 エゾシカ
2 ヒグマ
第7章 野生動物とともに
1 これまで
2 これから
おわりに/引用文献
一時的な「ブーム」からすっかりと「日本文化」の一部として浸透した「御朱印巡り」、神社や寺を訪れると、社殿やお堂の意匠などに数多くの動物たちがいることに気づかされます。
場合によっては動物が神そのものとして祀られている場合もあり、古来より日本に住む人々が神仏だけでなく生きとし生けるものに霊性を見出してきたということを物語っています。
全国に点在する特に動物と関係の深い寺社と、それらの動物が反映された特徴的な御朱印を集めて掲載。「猫御朱印」「十二支御朱印」「“珍しい動物"御朱印」「“幻獣系"御朱印」など、動物にまつわるバラエティゆたかな御朱印を集めてみると、これまでにないユニークな角度から御朱印の世界を垣間見ることができます。
【巻頭特集】初心者から上級者まで! 御朱印巡りのススメ
【第1章】菊池洋明の"推し動物"御朱印10選
【第2章】かわいさ抜群! "猫"御朱印16選
【第3章】自分の干支を探そう! "十二支動物"御朱印35選
【第4章】神さま仏さま!? "珍しい動物"御朱印22選
【第5章】空想の生き物も! "幻獣系"御朱印15選
あまりのかわいさに「開いた口が塞がらない」!
モフモフでかわいい動物たちの写真とたっぷりのことわざ・慣用句で小学生から表現力アップ!
モフモフしていてかわいい動物の写真と、123語のことわざ・慣用句をたっぷり掲載。
他にもクスっと笑ってしまう例文や3コマ漫画、動物の意外な生態を記したアニマルメモがいっぱい。
楽しみながらことわざを学べる1冊です!
■世界中から集めたモフモフしていてかわいい動物の写真がたっぷり!
犬、ネコ、パンダ、アルパカなどの王道モフはもちろんのこと、スナネコ、ユキヒョウ、マヌルネコ、メンフクロウなど…今をときめく大注目モフまで大集合!
■ことわざ・慣用句を123語収録!
「花より団子」、「耳を澄ます」、「類は友を呼ぶ」などよく耳にする四字熟語から、「鬼の居ぬ間に洗濯」、「旅は道連れ世は情け」、「和を以て貴しとなす」などちょっぴり難しいことわざ・慣用句も収録。
■例文、3コマ漫画、アニマルメモ
クスッと笑える例文と3コマ漫画、アニマルメモが掲載されているので、より楽しく深くことわざ・慣用句を学べます。
【本文・はじめにより】
突然ですが、問題です!
「心を奪われる」、「目がない」、「我を忘れる」。
この三つのことわざ・慣用句が共通して表しているものは何でしょう。
正解は……「夢中になる」です!
この本では、思わず「夢中」になって読んでしまうような、
モフモフしていて、かわいい動物たちと一緒に、明日から使いたくなることわざ・慣用句を紹介します。
ことわざ・慣用句とは、生きていくうえで役立つ知恵や教訓をまとめた言葉です。
「小田原評定」、「旅は道連れ世は情け」、「非力十倍、欲力五倍」など
一見するとちょっと難しそうなこれらのことわざ・慣用句も、
クスッと笑えてほっこり癒されるもふかわな動物たちの写真と、おもしろいマンガで楽しく学べることまちがいなし。
動物たちの生態について紹介しているアニマルメモもあるから動物にも詳しくなれちゃう、まさに「至れり尽くせり」な一冊です。
この本を通していろいろなことわざ・慣用句を知って、ぜひ生活の中で使ってみてください。
さあ、もふかわ動物たちと一緒に、一生ものの表現力を身につけましょう!
心に残った「いきもの」たち! 想いを描いた味わい深い小説。小学校高学年から大人の方まで読んでいただける、短い小説「ショートショート」の中でも”動物”にまつわる小説を集めた作品集です。
家族や学校の遠足などで訪れる動物園。動物園ではたくさんの動物たちが飼育・展示され、来園者たちを楽しませてくれます。でも、観察しているうちにいろいろな疑問がわいてきますよね! 「動物たちが逃げだすことはないの?」「掃除はいつしているの?」「動物たちがしたウンチはどうするの?」などなど。本書ではこうした疑問に対し、疑問解消の助けとなる動物園のさまざまな箇所をズーミング(拡大)写真でお見せし、解答していきます。本書を読みこなせば、動物園や動物、飼育方法などの知識が身につき、たんなる動物好きから動物博士にもなれるかもしれませんよ。
第1章 施設の疑問にズーミング!
No.1 動物園にいろいろな動物がいるのはどうして?
No.2 行動展示ってなに?
No.3 なぜ動物たちを自由にさせているの?
No.4 動物たちが逃げだすことはないの?
No.5 掃除はいつしているの?
No.6 動物たちが病気になったらどうするの?
No.7 動物園が野生動物のためにできることってなにがあるの?
第2章 飼育の疑問にズーミング!
No.1 動物たちは世話をしてくれる飼育係に懐くの?
No.2 どうやって担当の動物を決めているの?
No.3 動物の名前はどうやって覚えているの?
No.4 動物たちの健康管理はどうしているの?
No.5 動物を長生きさせる工夫はあるの?
No.6 動物たちのエサはどうしているの?
No.7 動物が暴れだしたらどうするの?
No.8 世話の最中に攻撃されることはないの?
No.9 動物たちがしたウンチはどうするの?
第3章 恋愛・子育ての疑問にズーミング!
No.1 動物たちは自由に赤ちゃんを作れるの?
No.2 希少動物を繁殖させるのって難しいの?
No.3 野生動物の赤ちゃんを飼育係が育てることはあるの?
No.4 どうしてほかの動物園に行っちゃうの?
ちょっとヘンだけど癒される「いきもの」の世界!
想いを描いた味わい深いショートストーリーを掲載。
『天使のかいかた』(日本絵本賞読者賞受賞)
『かりんちゃんと十五人のおひなさま』(野間児童文芸賞受賞)
『めいちゃんの500円玉』(小学館児童出版文化省受賞)
などで知られる、なかがわちひろの新作幼年童話。
昼間は、人間の先生が、町の動物たちを診察している動物病院は、
夜になると、山の動物たちの病院に変わります。
山の動物たちの病気やけがを、治しているのは、
ねこのとらまるです。
キツネ、リス、コウモリ…いろんな動物がやってきます。
さて、ある晩、とらまるのところへ、たいへんな患者がやってきて…?
全ページカラーの、楽しい幼年童話です。
ようこそ歴史の闇に埋もれてしまったなぞの動物たちの世界へ!本書は明治・大正・昭和期の日本で目撃された「怪奇動物」について考察する図鑑である。「怪奇動物」の定義は、妖怪やUMAではなく、「現在では正体が明らかになっている動物」ないしは「様々な事情で奇異的に記録されてしまった動物」である。さあ「怪奇動物」を巡る旅へ出発だ!「へんないきもの」54の正体!
これまでの本の中では、脇役として登場していた「動物」。
今回はその動物のモチーフが主役です。
樋口さんが表現する動物は、ユーモラスかつモダン。
大人から子どもまで愛されるテイストです。
犬や猫などの身近なペットから、
牧場や動物園の人気もの、森や草原を駆け巡るものなど様々。
動物たちの背景には何かお話がひそんでいそうです。
情景を想像しながら、動物刺繡を堪能してください。
「その生き物らしさ」を重視する高井弘明先生監修の折り紙ベストセレクション! パンダ、テントウムシなどかわいらしい折り紙から、しっかり2本足で立つ、ティラノサウルス、立体的なしあがりのゴリラ、カマキリなどかっこいい生き物まで、丁寧な折り図で紹介します。「折り紙学」の名にふさわしく、折り紙の歴史や世界の折り紙などの情報をはじめ、恐竜、昆虫、動物に関するさまざまな知識も満載! 国籍もさまざまな人と折り紙を楽しめるように、折り方イラストとともに英語表現を載せました。Let's enjoy ORIGAMI!
巻頭特集:折り紙について知っておこう!
■恐竜を折ろう!
アパトサウルス/スーパーサウルス/ティラノサウルス/双葉サウルス/プテラノドン/トリケラトプス/イグアノドン/ブラキオサウルス/ステゴサウルス/恐竜折り紙をかざろう!
(コラム)恐竜を知ろう!:恐竜の種類と歴史/恐竜の姿はどうしてわかる?/恐竜以外の爬虫類
■動物を折ろう!
ゾウ/クジラ/トラ/パンダ/ジュゴン/キーウィ/ホッキョクグマ/ゾウガメ/アルマジロ/ゴリラ/
(コラム)動物を知ろう!:絶滅が心配される動物たち/動物がいる環境/環境保護活動/絶滅動物map
■昆虫を折ろう!
チョウ/セミ1/セミ2/トノサマバッタ/ショウリョウバッタ/テントウムシ/コガネムシ/クワガタムシ/カブトムシ1/カブトムシ2/カマキリ/カタツムリ/ぴょんぴょんガエル/アジサイ
(コラム)昆虫を知ろう!:昆虫に会いにいこう/カタツムリもカエルも虫?/昆虫を飼おう!昆虫とあそぼう!
■折り紙がないときは?
■英語で折り紙!(そのほか、各ページに折り方の英語表現記載