多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) 
- とっておきの道徳授業19
- 2022年03月23日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
シリーズ最新刊。道徳授業の「質的転換」が必要な今,子どもたちの心に響くオリジナルの道徳授業を提案します。喫緊の今日的課題である「多様性の尊重」や「SDGs」に視点に置いた授業も取り上げています。
- 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統
- 杉山 純多/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
- 裳華房
- ¥7480
- 2005年11月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第4巻。
生態系の中で重要な位置を占める菌類、原核生物の細菌とアーキア、生物界の特異な存在であるウイルス。生命の起源、生物界の大きな枠組み・系統を軸に、それぞれの群の多様性を解説する。
第 I 部 微生物の世界ーーその特性と大きな系統
1.微生物としての細菌と菌類
第 II 部 菌類の多様性と系統進化
2.菌類の多様性と分類体系
3.形態からみた多様性と系統
4.生活環からみた多様性と系統
5.生理・生化学的形質からみた多様性と系統
6.化学分類学的形質からみた多様性と系統
7.遺伝情報からみた多様性と系統進化
8.菌類集団の多様性と種分化
9.生態・分布からみた多様性
第 III 部 菌類群ごとの特徴 -図版解説ー
1.アクラシス菌門
2.タマホコリカビ門
3.変形菌門
4.ネコブカビ門
5.ラビリンツラ菌門
6.サカゲツボカビ門
7.卵菌門
8.ツボカビ門
9.接合菌門
10.子嚢菌門
11.担子菌門
12.不完全菌類(アナモルフ菌類)
13.地衣類
第 IV 部 細菌の多様性と系統
10.細菌の多様性と系統
第 V 部 ウイルスの多様性と系統
11.ウイルスの多様性と系統
- 無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)
- 白山 義久/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
- 裳華房
- ¥5610
- 2000年11月30日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第5巻。
本書では、動物界のうち脊椎動物(と節足動物)を除いた各門、および原生生物界の中で光合成能力をもたないものを「無脊椎動物」として扱う。総論では、形態・分子・発生・古生物学など様々な視点から、動物の進化・多様性について概説する。各論では、各動物門ごとに特徴を捉えた図と説明をまとめ、コラムとしてキーとなる形質や動物間の関係などについてのトピックスを配した。
第 I 部 無脊椎動物の多様性と系統
1.総合的観点からみた無脊椎動物の多様性と系統
2.古生物学的観点からみた多細胞動物への進化
第 II 部 動物群ごとの特徴 -図版解説とコラムー
1.原生動物亜界
2.海綿動物門
3.平板動物門
4.中生動物門
5.刺胞動物門
6.有櫛動物門
7.扁形動物門
8.顎口動物門
9.紐形動物門
10.腹毛動物門
11.輪形動物門
12.鉤頭動物門
13.類線形動物門
14.線形動物門
15.動吻動物門
16.胴甲動物門
17.鰓曳動物門
18.緩歩動物門
19.有爪動物門
20.舌形動物門
21.軟体動物門
22.星口動物門
23.ユムシ動物門
24.有鬚動物門
25.環形動物門
26.内肛動物門
27.外肛動物門
28.有輪動物門
29.箒虫動物門
30.腕足動物門
31.毛顎動物門
32.棘皮動物門
33.半索動物門
34.脊索動物門
- フランコフォンの世界
- Sylvain DETEY/Jacques DURAND/Bernard LAKS/Chantal LYCHE/川口 祐司/矢頭 典枝
- 三省堂
- ¥3960
- 2019年02月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
フランス語音韻論研究の成果をまとめた1冊を日本の学習者・語学教師向けにアレンジした日本語版。記述的な視点から,北フランス・南フランス・ベルギー・スイス・アフリカ・海外県と海外領域圏(DROM)・北アメリカで採集されたさまざまなフランス語を音声つきで解説。フランス語の多様性を見渡す最新の書。
- チョウの斑紋多様性と進化
- 関村 利朗/藤原 晴彦/大瀧 丈二
- 海游舎
- ¥4840
- 2017年11月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
シロオビアゲハ,ドクチョウの翅パターンに関する遺伝的研究から,適応について何がわかるか。目玉模様の数と位置はどう決まるか。斑紋多様性解明の鍵となる諸分野(遺伝子,発生,形態,進化,理論モデル)について,国内外の最新の研究成果を紹介。
● チョウの斑紋研究は,遺伝学,発生学,進化学,生態学,そして数理モデル解析などを結び付け,統合化する非常に良い例を提供する。チョウの斑紋の分子生物学,遺伝学分野での新発見が相次いでおり,本書の著者の数人はその発見者でもありNature, Nature Genetics, Science など世界の主要科学雑誌で原著論文を数多く出版している。
● チョウの斑紋研究は,今後5年以内に大いに進展すると思われる。というのも,昆虫の分子生物学における最近の技術革新 (例えば, low cost whole genome sequencing, gene knock out/down, and genome editingなど) が,それを後押しするからである。本書はチョウの斑紋の統合的研究の進展に大いに貢献するのは間違いない。
● 本書のトピックは時期を得たものである。チョウの斑紋の変異,生態学的役割,関連遺伝子の特定,突然変異体,翅の表現型の構造など,最近20〜30 年間に非常に多くの研究がなされてきた。しかし,チョウの斑紋に関する包括的書籍は,H. Frederik Nijhout著“The Development and Evolution of Butterfly Wing Patterns”(Smithsonian Institution Press, 1991) 以来ほとんど出版されていない。本書は,従来の発生生物学とチョウの系統分類学の本とは異なり,最新の分子生物学的結果と数理モデル解析などを含む包括的書籍であり,いま急速に進展している新しい研究分野に貢献するユニークな本である。
- はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり
- 「なくそう!SOGIハラ」実行委員会
- 大月書店
- ¥1760
- 2019年07月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「ホモネタ」やアウティング(暴露)、男女別制服の強要など、性的指向や性自認(SOGI)にまつわるハラスメントはLGBTQ当事者に対する深刻な人権侵害となります。基本的なとらえ方から、事例も多数紹介した初の入門書。
はじめに
マンガで考える「これってSOGIハラ?」
パート1 基礎から知る「SOGIハラってなに?」
1「SOGI」ってなんだろう
2 SOGIの視点で多様な性をとらえる
3「SOGIハラ」をどう防ぐか
パート2 学校で起こるSOGIハラと支援のありかたーーそのとき、あなたにできること
はじめに
1 あなたにできること(1)──想像する
2 あなたにできること(2)──聴く
3 あなたにできること(3)──変えていく
おわりに
パート3 これってSOGIハラ?事例集
はじめに
1 差別的な言動や嘲笑、差別的な呼称
2 いじめ・暴力・無視
3 望まない性での生活の強要
4 不当な入学拒否や転校強制、異動や解雇
5 だれかのSOGIについて許可なく公表すること(アウティング)
6 その他
パート4 SOGIハラのない学校・職場づくりに必要なこと
巻末資料
- さとやま 〈知の航海〉シリーズ
- 2011年06月21日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.62(10)
かつては身近だった草花や昆虫たちが、いま絶滅しようとしています。彼らのすみかだった「さとやま」とは、ヒトの節度ある自然の利用や管理によってつくられた、水田やため池、茅場や雑木林などがパッチワークのような模様を生む、変化に富んだ半自然です。衰退の危機にあるさとやまの歴史や価値をさまざまな角度から描き、再生の道を考えます。
- 【POD】「プランB」をもっと知るための10通の手紙ー個人と社会の多様性を豊かにするために
- 2021年04月12日頃
- 通常3~7日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
著者は、米国で25年間、最先端の医療経済学の研究と教育に従事した後、2020年に日本へ帰国。「99%」の住民の生活水準を改善するため、「プランB」を提案している。「プランB」とは、日本が採用している大企業・大都市中心の「プランA」のオルタナティブ(代替案)である。「プランB」を経済学的な切り口から詳解したのが、前著『日本再生のための「プランB」-医療経済学による所得倍増計画』(2021年3月集英社新書刊)。本著と前著は姉妹本であり、どちらから先に読んでも理解できるように執筆した。
本著は、同じ「プランB」を別の切り口から説明している。すなわち、個人の職業選択、創造性の伸ばし方、海外への転職、地方が悩む人口減少などの具体的な質問に回答する書簡形式で、「プランB」がどのように役立つかを説明。
また、本著は、「プランB」の最小単位である一個人の内部の多様性を豊かにする「道具としての(アウグスト・ボアールの)演劇」への招待状であり、すべての年代、地方を担う人々への応援の著でもある。
- ダイバーシティ時代の教育の原理
- 2018年10月24日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
現代の多様化した教育問題を考えるにあたり必要不可欠である、「ジェンダー」や「ダイバーシティ」(多様性)の視点から編まれた教育の理念・教育の歴史及び思想、いわゆる「教育原理」の学びを深めるテキスト。
第1部では、教育の思想・歴史について、2部では、教育の理念について、3部では現代日本の学校教育が抱える諸問題を取り扱う。
<執筆者>藤田 由美子, 谷田川 ルミ, 奥野 佐矢子, 本多 みどり, 田渕 久美子, 高橋 英児, 二井 仁美, 角替 弘規 , 岩本 健良
- 男女共学の成立
- 2021年06月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- ブナの森を探検しよう!
- 2018年06月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
日本列島に広く分布するブナの森。四季折々のすがたと、さまざまな生きものたちとの共生、ブナの森の役割を多くの写真とともに紹介。
- 生物多様性の経済学
- 馬奈木俊介/地球環境戦略研究機関
- 昭和堂(京都)
- ¥4620
- 2011年10月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
持続可能な生態系サービスの利用をめざしてー生態系管理に関わる評価と制度分析について環境経済学の観点から分析。これからの資源管理制度の設計に資する意欲的な研究書。
- 横綱の品格
- 2019年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
国民が愛する“国技相撲”。そこには勝敗だけではない美しさがある!!そしてその最高峰に位地するのが“横綱”。“価値の多様性社会における普遍的ルールとは何か”を著者なりにまとめあげた一冊。
- 地域ブランディングの論理
- 2016年12月22日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
地域活性化策として注目を集める地域ブランディングについて,ビジネス・ブランディングの理論を援用しながら,その本質に迫る。そして,これまで別々に議論されてきた地域空間と地域産品のブランディングを統合し,地域ブランディングを体系的に考察する分析枠組みを提示する。また,本書では,食文化資源を活用した事例を多数取り上げ、地域ブランディングにおける食文化資源の有用性も明らかにしている。
序 章 地域ブランド研究の意義と本書の目的
第1部 理論編
第1章 ブランドの意味と役割ーーブランドの基礎知識⑴
第2章 ブランドのマネジメントーーブランドの基礎知識⑵
第3章 地域ブランドの分析視角ーー地域ブランディングの統合モデル
第2部 事例編
第4章 地域ブランドの付与条件ーー事例:あきたこまち
第5章 地域ブランドの製品選択ーー事例:仙台牛たん焼き
第6章 地域ブランドの市場選択ーー事例:関あじ・関さば
第7章 地域ブランドのダイナミズムーー事例:大阪産(もん)
第8章 地域ブランド資源としての地域産品ーー事例:富士宮やきそば学会
第9章 地域ブランドのマネジメントーー事例:食の都・大阪推進会議
第10章 地域ブランドの競争と共創ーー事例:B-1グランプリ
終 章 地域ブランディングの論理ーーその固有性とビジネス・ブランディングへの示唆
- エコロジカル・デモクラシー
- ランドルフ・T・へスター/土肥 真人
- 鹿島出版会
- ¥6050
- 2018年04月12日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(2)
エコロジーとデモクラシー、どちらも単独では問題を解決できないが、両者が組み合わされたとき、都市の新たな希望が生まれる。世界をつなぐ15の原則に導かれた、都市デザインへの圧巻の大著。
すごい本である。…本書はデザインの質およびデザイナーの資質に対して、きわめて振幅の大きな評価の物差しを持っていることがうかがえる。デザインはモノや空間の造形として体現される。この本では、造形のあり方に対しては寛容であるが、決して造形を軽視はしない。造形を生み出すデザイナーに頼ることはないが、デザイナー個人の空間や場所、造形に対するきわめて深い洞察力と創造力の資質なしには、エコデモの未来は切りひらけないという。それはすなわちランディ自身の歩んできた道である。--佐々木 葉(早稲田大学教授)
第1部 可能にする形態ーーー「隣の人たちと知り合いになれた」
第1章 中心性ーーセンター
第2章 つながり
第3章 公正さ
第4章 賢明な地位の追求
第5章 聖 性
第2部 回復できる形態ーーー生活、自由、そしてずっと続く幸福の追求
第6章 特別さ
第7章 選択的多様性
第8章 密度と小ささ
第9章 都市の範囲を限定する
第10章 適応性
第3部 推進する形態ーー「まちが人々の心に触れるようにしなさい」
第11章 日常にある未来
第12章 自然に生きること
第13章 科学に住まうこと
第14章 お互いに奉仕すること
第15章 歩くこと
- 俺たちの1975
- 2013年09月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
1970年代、荒れ狂う若者たちを撮り続けたカメラマンの秘蔵写真が今甦る。
- 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
- 宇野宏幸/一般社団法人日本LD学会第29回大会実行委員会
- 金子書房
- ¥2090
- 2020年09月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
国内外の実践から多様な学びのあり方を学び、発達障害のある子も含めたインクルーシブ教育を進めるための具体的な方略を学べる1冊。
はじめに 宇野宏幸
第1部 学びの多様性へのアプローチ
第1章 これからの学び,学校の未来と発達障害
-欧米と日本の文脈をめぐって……宇野宏幸
第2章 学びの多様性をふまえたインクルーシブ教育……鳥居深雪
第3章 行動分析学からの多様性へのアプローチ……井澤信三
第2部 学び方の多様性で考える授業・学校づくり
第4章 通常の学級の特別支援教育からインクルーシブ教育へ……花熊 曉
第5章 マルチ知能を活かす授業デザインとその実際……涌井 恵
第6章 ユニバーサルデザインからみたこれからの授業づくり
-子どもの多様なつまずき方から学ぶ……阿部利彦
第7章 授業で満足度を高める学校づくり……中嶋信啓
第3部 諸外国の理念に学ぶ我が国のインクルーシブ教育
第8章 国際的な動向を踏まえたわが国のインクルーシブ教育とは……石橋由紀子
第9章 オランダの教育事情とイエナプラン教育……奥村好美
第10章 イエナプランスクール大日向小学校の開校までとその後の学校づくり
……桑原昌之・宅明健太・佐藤麻里子・吉冨一九子
第11章 アメリカの小さな学校から考えるインクルーシブ教育……赤木和重
おわりに 井澤信三