カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) RSS

  • 木と人間
    • 松井宏光
    • 愛媛県文化振興財団
    • ¥1320
    • 2021年01月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 存在から発展へ 新装版
    • イリヤ・プリゴジン/小出昭一郎/安孫子誠也
    • みすず書房
    • ¥7260
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 古代ギリシャの哲学者へラクレイトスは、「なべての物は流れ、すべて〈ある〉はなく〈なる〉のみ」という有名な言葉を残した。本書の表題は、存在(ある)から発展(なる)への、つまりは可逆的な力学的世界観から不可逆的な熱学的世界観への転換を意味している。
    古典物理学の三大支柱のうち、力学と電磁気学は、ある時刻における条件が与えられればその後の変化が確定的に決まるという意味で〈決定論的〉であり、また時間の向きを逆転してもそのまま成立するという意味で〈可逆的〉である。これに対し、熱力学は古典物理学においてきわめて異質的な存在で、その著しい特徴は不可逆性にある。熱現象に特有のこの不可逆性は可逆的な力学理論からどのようにして導出できるのであろうか。
    本書は、非平衡熱力学の開拓者である著者が〈発展の物理学〉における自らの独創的業績の基礎を体系づけ、その哲学的意義を明示したものである。構想力に富む本書は、不可逆性への新しい視点を提供するとともに、物理学的世界観の変革への契機をはらむものとして注目を集めてきた。その後『混沌から秩序へ』を経て、〈複雑性〉の考え方につながる端緒となった著作である。
  • 新・人を育てるリーダー 一流の聴き方
    • 牛島留理子
    • コスモ21
    • ¥1760
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 私たちは日常的に「人の話をきく」ことをしています。しかし、実際には「何のために相手の話をきくのか」はあまり意識せず、何となく自分に必要なことをきいていることが多いのではないでしょうか。つまり「きいているつもり」になっていることが多いと思います。
    本書の著者が行うリーダー向けの研修でも、「上手なきき方ができていますか?」と尋ねると、やはり「もちろん、ちゃんときくようにしています」という答えが返ってくるといいます。
    しかし、現場では「きく」ことについて色々な悩みを相談されることが多いというのです。
    「気づいたら、相手の話をきくどころか、ほとんど自分がしゃべっていた」
    「相手の言いたいことを先取りしてしまった」
    「気づいたら、お説教をしてしまっていた」
    「つい、そうじゃないよと否定してしまっていた」
    「相手が話し終えるまで待てず、解決策を言ってしまった」
    「相手が黙り込んでしまって、気まずい状態で終わってしまった」
    このような「きき方」を続けているかぎりコミュニケーションはうまくいきませんし、人を育てることにもつながりません。

    国際NLP認定トレーナー・聴き方マスター師範である著者は、年間150日以上、人材育成の研修に取り組んでいます。人間心理学を活かした、わかりやすい研修は大好評で、リピート率は98%以上の実績を持ち、高い評価を得ています。
    とくに「自分で考え動くことができる人材」の育成がますます求められているなか、「うまくいかない」というリーダーたちからの相談が増えているといいます。「きく」の漢字には「聴く」と「聞く」と「訊く」がありますが、人を育てるリーダーに求められる重要な資質は「Beingとして聴く」力であるというのが、本書でいちばん伝えたいことです。
    読みすすめると、これまでどんな「きき方」をしてきたのかを振り返ることができ、人を育てるリーダーに必要な「聴き方」がしっかりと見えてきます。

    著者が「聴き方マスター講座」をスタートさせたころ、「人の話をきくなんて、その気になれば誰にだってできるでしょう。わざわざ講座に参加して勉強するほどのことではない」という声もきこえたそうですが、今は全国に「聴き方マスター」が誕生しています。
    「話をきいてもらえる環境」が危うくなってきた今、本書は聴くことの可能性を実感させてくれます。また、すぐ応用できる「聴き方」のコツはすぐに活用でき、実践書としてもおすすめです。
    プロローグ 聴くことのゴールは相手の自立
    1章 聴くために必要な準備
    2章 何が聴くことを妨げるのか
    3章 聴くために必要な「共感」
    4章 聴いているつもりの落とし穴
    5章 聴くことを阻む六つのバイアスパターン
    6章 「何を話しても大丈夫」という聴き方
    7章 相手への理解を深める実践的アプローチ
    8章 相手を育てる聴き手の質問力
    エピローグ 気づきは成長の第一歩
  • 自治体組織の多元的分析
    • 入江 容子
    • 晃洋書房
    • ¥3300
    • 2020年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 個人と組織との関わりから人事・管理問題を考察した現代自治体組織論

    能力・実績主義、人口減少時代の組織管理、フラット化など、自治体組織の編成や管理、機構改革をめぐる昨今の問題について、その本質を公共性と多様性を軸に多元的に分析する。研究者、自治体管理職、人事担当者のみならず全ての自治体職員に整理・俯瞰的視点を提供。
    序 章

    第1章 能力・実績主義的人事管理の運用
         --人材育成としての人事評価制度の導入ーー
    はじめに
    1 企業における能力主義・成果主義型人事管理登場の必然性
    2 地方公務員法改正の意味と意義
    3 事例:池田市の人事評価制度
    4 事例の分析と考察
    おわりに

    第2章 人口減少時代の自治体組織管理
         --多様性の実現に向けてーー
    はじめに
    1 人口減少がもたらす問題
    2 問題意識の背景
      --自治体の組織管理、人事管理を取り巻く環境の変化ーー
    3 組織管理における多様性の要請
    4 自治体組織管理における多様性を進めるための法的環境整備
    5 実地調査
    おわりに
     --期待される効果と論点ーー
     
    第3章 大部屋主義の再検討と自治体職場における目標管理制度
    はじめに
    1 大部屋主義の再検討と目標管理との齟齬
    2 事例の検討にあたって
    3 事例:A県X県民局建設部の職務構造
    おわりに
     --目標管理の導入へ向けてーー

    第4章 組織構造のフラット化
         --階層の持つ意味ーー
    はじめに
    1 組織構造に関する分析視点
    2 階層の位置づけ
      --組織の合理性と個人の自律性のジレンマーー
    3 行政組織の特質と階層構造の必然性
      --代表性と自律性のジレンマーー
    4 地方自治体における階層の意味
    5 事例:静岡県における組織フラット化の取組み
    6 事例の分析と考察
      --むすびにかえてーー

    第5章 内部組織の役割変容と機構改革
    はじめに
    1 福祉行政分野における制度改革の動き
    2 複数の文脈における組織変容の要請
    3 事例の検討
      --三重県における福祉行政をめぐってーー
    おわりに

    第6章 自治体の組織と権能
         --多様性を前提とした公共性に向けてーー
    はじめに
    1 自治体の持つ権能
    2 今後の権能と組織のあり方
    おわりに

    第7章 公共サービスの外部化と組織管理における「公共性」概念
    はじめに
    1 イギリスにおける民営化と民間委託
    2 アメリカにおける民営化と民間委託
    3 日本における「公共性」に関する議論の経緯及び変遷
    4 行政としての自治体にかかる公共性
    5 公共サービスの外部化と組織管理にかかる公共性
    おわりに
  • 現代アジアと環境問題
    • 豊田 知世/濱田 泰弘/福原 裕二/吉村 慎太郎
    • 花伝社
    • ¥2750
    • 2020年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球規模の気候変動が現前する21世紀。
    その危機の拡散と克服への鍵を握るアジア諸国の環境問題の諸相に迫る

    いまだ克服の道筋が見えない地球環境問題。
    日本を含む東アジア、東南アジアから南アジア、そして西アジアまで。
    豊富なデータと共に、各国環境問題の危機の多様性とダイナミズムを読み解く待望の研究入門書!
    序章 アジアの環境問題:地域比較の視点
    第1部 現代北東アジアと環境問題
    第1章 熟議的民主主義の可能性──日本の高レベル放射性廃棄物最終処分場立地選定をめぐる合意形成
    第2章 どこにでもある危機──朝鮮民主主義人民共和国の環境問題
    第3章 中国の大気汚染問題とその対策
    第4章 台湾の環境政策とシャマン・ラポガンの文学
    第2部 現代東南アジアと環境問題
    第5章 ベトナムが直面する環境問題をめぐって
    第6章 東南アジア島嶼部の森林・水産資源の利用と環境問題──ボルネオ島北部を中心に
    第7章 インドネシア独立以降の環境問題と環境保護対策への提言
    第3部 現代南アジアと環境問題
    第8章 バングラデシュの環境問題──グローバルな課題への挑戦
    第9章 インド・デリーの大気汚染──その現状と対策
    第10章 重層的に絡み合うパキスタンの環境問題の全体像
    第4部 現代西アジアと環境問題
    第11章 革命・戦争後の現代イランと環境問題──大気汚染、水資源不足、廃棄物処理問題を事例に 
    第12章 開発と紛争の影に追いやられた豊かな海──ペルシア湾の環境問題
    第13章 トルコの環境問題──水資源問題を中心に
  • 消費者被害の救済と抑止
    • 松本 恒雄
    • 信山社出版
    • ¥7150
    • 2020年09月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆各国法制度の特質の検討から、日本の消費者法の方向性を導く◆
    消費者被害抑止の、より効率的なシステム構築へ。各国法制度の特質を探り、日本の消費者法の方向性を導く。日本(松本・小田)・ドイツ(宗田)・フランス(町村)・イギリス(菅)・アメリカ(籾岡)・ブラジル(前田)・中国(白出)。
  • 遺伝子・多様性・循環の科学
    • 門脇 浩明/立木 佑弥
    • 京都大学学術出版会
    • ¥4070
    • 2019年03月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自己複製の担い手たる遺伝子は,生命の多様性を育て,その多様性が物質とエネルギーの流れを生み出す.そして出来上がった自然こそが,生態系という新たな生命の揺籠となる.遺伝子と生態系をつなぐ自然原理を目指し,生態学者の新たな挑戦が幕を開ける.
    まえがき

    序 章 遺伝子・多様性・循環の科学とは [門脇浩明・立木佑弥]

    第 I 部 進化と生物群集をつなぐ

    第1章 進化から群集へ,群集から進化へ
        ──階層間相互作用の意義 [内海俊介]
    第2章 チョウ類とそれを取り巻く生物群集
        ──急速な進化と断続平衡 [大崎直太]
    第3章 外来種における生態と進化の相互作用
        ──外来種管理への応用は可能か [深野祐也]
    第4章 代替生活史戦術と個体群動態
        ──行動学的基盤の視点から [立木佑弥・堀田淳之介・小泉逸郎]
    コラム 1 小進化動態と生態的動態
         ──生態的適応度から考える [高橋佑磨]

    第 II 部 生物群集と生態系をつなぐ

    第5章 生物多様性と生態系機能
        ──実験系から自然群集・生態系へ [佐々木雄大]
    第6章 湖沼生態系における生物と物理環境の相互作用
        ──正のフィードバック・履歴現象・中位捕食者の解放 [西嶋翔太]
    第7章 環境汚染による攪乱が及ぼす微生物生態系への影響
        ──群集機能・多様性と環境応答 [濱村奈津子]
    第8章 植物と土壌微生物のフィードバック
        ──その成り立ちとしくみ [門脇浩明]
    第9章 地球システムにおける陸上生態系 [伊勢武史]
    コラム2  1 万年目の農業 [舩橋真俊]

    第 III 部 進化,群集,生態系をつなぐ

    第10章 生態系とダーウィン・マシーン
        ──マイクロコズムから見た適応進化 [中島敏幸]
    第11章 呼吸の多様性が駆動する元素循環 [瀬戸繭美]
    第12章 生態化学量論から読み解く進化と生態のフィードバック [山道真人]
    第13章 海洋島陸産貝類の群集と進化
        ──小笠原諸島を例として [千葉 聡]

    終 章 生態学の領域融合へ [門脇浩明・立木佑弥]

    テクニカルノート1 数理モデリングとその解析 [立木佑弥]
    テクニカルノート2 生態系・群集生態学的解析法 [福森香代子・門脇浩明]

    あとがき
    参考図書
    引用文献
    索  引
  • 日本の天気
    • 小倉義光
    • 東京大学出版会
    • ¥4950
    • 2015年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 四季の風物の美しさと、竜巻・台風・局地的豪雨などの気象災害。定評あるテキストの著者が多種多様な天気の謎に迫る。雑誌『天気』の好評連載を書籍化。
  • 資本主義の多様性分析のために
    • 遠山弘徳
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3960
    • 2010年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 効率的再分配、協調的労使関係、企業統治モデル、金融制度など、諸制度が経済パフォーマンスに与える影響を、質的・計量的に分析。あわせて多様性分析のためのツールも紹介する。
  • 生物多様性緑化ハンドブック
    • 小林達明/倉本宣
    • 地人書館
    • ¥4180
    • 2006年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「外来生物法」が施行され、外国産緑化植物の取扱いについて検討が進んでいる。近年、緑化植物として導入した外来種が急増し、在来植物を駆逐し景観まで変えてしまう例などが多数報告されているが、こうした問題を克服し、生物多様性豊かな緑化を実現するためにはどうしたらよいのか。本書は、これらの課題に長年取り組み、成果を出しつつある日本緑化工学会気鋭の執筆陣が、その理論と実践事例をまとめた総合的なハンドブックである。
  • これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援
    • 阿部利彦/岩澤一美
    • 金子書房
    • ¥1540
    • 2019年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理解と指導・支援に必要な基礎知識から、子どもの問題への気づきや通常学級における配慮等についての事例を基に論じられた好書。
    はじめに〜オリジナル発達の子どもたちの「あした」を〜

    あしたのために その1 発達障害の特性理解
     1.発達障害とは
     2.LD(学習障害)とは
     3.ADHD(注意欠陥多動症)とは
     4.自閉スペクトラム症(ASD)とは
     5.理解と支援のポイント

    あしたのために その2 心理教育アセスメントについて
     1.子どもを「立体的」に見る
     2.心理教育アセスメントの実際
     3.WISC-IVによる特性把握

    あしたのために その3 個別指導計画と学習指導計画の作成
     1.個別指導計画とは
     2.個別指導計画の書式と作成
     3.個別指導計画作成の手順
     4.学習指導計画の作成

    あしたのために その4 学習のつまずきと支援
     1.学習のつまずきはなぜ起こるのか
     2.意識を変える
     3.学習の苦手への支援にとって必要なこと
     4.読むことや書くことが苦手な子どもへの支援
     5.算数の苦手な子どもへの支援

    あしたのために その5 行動上のつまずきと支援
     1.人の行動には意味がある
     2.行動を整理する視点
     3.「問題行動を減らす」でなく「適切な行動を増やす」という発想へ
     4.叱ることが問題行動を増やすこともある
     5.タイムアウトの難しさ
     6.罰的な指導をしなくても行動は変えられる
     7.大人の行動も強化されている?

    あしたのために その6 運動面での支援
     1.運動が苦手な子どもの特徴
     2.運動面のアセスメント
     3.固有感覚と前庭感覚
     4.視機能・注意機能
     5.自分の体とのつき合い方を具体的に教える

    あしたのために その7 社会性のつまずきと支援
     1.社会性とは
     2.自己紹介を友だち作りに生かす
     3.周囲の子どもとトラブルを起こす子どもへの接し方
     4.コミュニケーションを取ることが苦手な子どもへの支援

    あしたのために その8 クラスワイドのソーシャルスキル指導
     1.ソーシャルスキルとは
     2.学校教育とソーシャルスキル指導
     3.ソーシャルスキル指導の実際
     4.ソーシャルスキル指導とその効果

    あしたのために その9 授業を通じてのソーシャルスキルトレーニング(SST)
     1.対話型の授業に苦戦する子どもたち
     2.対話スキルの向上を目指して
     3.国語の授業でSST
     4.算数の授業でSST
     5.体育の授業でSST
     6.「考え方」の幅を広げるソーシャルスキル指導
     7.クラスワイドのソーシャルスキル指導

    あしたのために その10 通級や支援教室を活用した支援方法
     1.アセスメントにもとづく支援の重要性
     2.自己理解を深める
     3.学び方を学ぶ
     4.ビジョントレーニング

    あしたのために その11 保護者との面接及び家族内の関係調整・就学相談
     1.保護者との面接にあたって気をつけたいこと
     2.面接の実際
     3.家庭内の関係調整
     4.就学相談

    あしたのために その12 クラス担任・学校へのコンサルテーション
     1.行動観察についてのフィードバック
     2.教育のユニバーサルデザインの視点で
     3.個別支援(合理的配慮)の提案
     4.保護者支援の提案

    あとがき
  • ヤルツァンポの眼
    • チベット戸外協会/安西辰彦
    • グローバル科学文化出版
    • ¥4378
    • 2019年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヤルツァンポ大峡谷で見られる約600種類の動植物を掲載!
  • 未完の多文化主義
    • 南川 文里
    • 東京大学出版会
    • ¥6160
    • 2021年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人種,民族,階級,ジェンダー,セクシュアリティなど「多」の分断を抱える現代のアメリカ合衆国は,いかなる「一」であろうとしてきたか.公民権運動以来の多様性の政治を歴史社会学的に追い,いまバックラッシュのなかで失敗が宣告される「アメリカ型多文化主義」にアメリカを動かすダイナミズムを読む.
  • 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統
    • 杉山 純多/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
    • 裳華房
    • ¥7480
    • 2005年11月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第4巻。
     生態系の中で重要な位置を占める菌類、原核生物の細菌とアーキア、生物界の特異な存在であるウイルス。生命の起源、生物界の大きな枠組み・系統を軸に、それぞれの群の多様性を解説する。
    第 I 部 微生物の世界ーーその特性と大きな系統
     1.微生物としての細菌と菌類
    第 II 部 菌類の多様性と系統進化
     2.菌類の多様性と分類体系
     3.形態からみた多様性と系統
     4.生活環からみた多様性と系統
     5.生理・生化学的形質からみた多様性と系統
     6.化学分類学的形質からみた多様性と系統
     7.遺伝情報からみた多様性と系統進化
     8.菌類集団の多様性と種分化
     9.生態・分布からみた多様性
    第 III 部 菌類群ごとの特徴 -図版解説ー
     1.アクラシス菌門
     2.タマホコリカビ門
     3.変形菌門
     4.ネコブカビ門
     5.ラビリンツラ菌門
     6.サカゲツボカビ門
     7.卵菌門
     8.ツボカビ門
     9.接合菌門
     10.子嚢菌門
     11.担子菌門
     12.不完全菌類(アナモルフ菌類)
     13.地衣類
    第 IV 部 細菌の多様性と系統
     10.細菌の多様性と系統
    第 V 部 ウイルスの多様性と系統
     11.ウイルスの多様性と系統
  • 無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)
    • 白山 義久/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
    • 裳華房
    • ¥5610
    • 2000年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第5巻。
     本書では、動物界のうち脊椎動物(と節足動物)を除いた各門、および原生生物界の中で光合成能力をもたないものを「無脊椎動物」として扱う。総論では、形態・分子・発生・古生物学など様々な視点から、動物の進化・多様性について概説する。各論では、各動物門ごとに特徴を捉えた図と説明をまとめ、コラムとしてキーとなる形質や動物間の関係などについてのトピックスを配した。
    第 I 部 無脊椎動物の多様性と系統
     1.総合的観点からみた無脊椎動物の多様性と系統
     2.古生物学的観点からみた多細胞動物への進化
    第 II 部 動物群ごとの特徴 -図版解説とコラムー
     1.原生動物亜界
     2.海綿動物門
     3.平板動物門
     4.中生動物門
     5.刺胞動物門
     6.有櫛動物門
     7.扁形動物門
     8.顎口動物門
     9.紐形動物門
     10.腹毛動物門
     11.輪形動物門
     12.鉤頭動物門
     13.類線形動物門
     14.線形動物門
     15.動吻動物門
     16.胴甲動物門
     17.鰓曳動物門
     18.緩歩動物門
     19.有爪動物門
     20.舌形動物門
     21.軟体動物門
     22.星口動物門
     23.ユムシ動物門
     24.有鬚動物門
     25.環形動物門
     26.内肛動物門
     27.外肛動物門
     28.有輪動物門
     29.箒虫動物門
     30.腕足動物門
     31.毛顎動物門
     32.棘皮動物門
     33.半索動物門
     34.脊索動物門
  • 移動する人々
    • 石井正子/中川理
    • 晃洋書房
    • ¥2860
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 難民、移民、海民、遊牧民ー移動しながら/移動させられながら生きる人々。戦争や開発のために移動しなければならなかった人、労働のためにやむを得ず移動する人、海や陸を移動しながら生きる人…事例を通じてその経験の多様なあり方を見つめ、移動や旅という言葉がはらむ意味をより豊かにする比較研究。
  • 植物の超階層生物学
    • 種生物学会/佐藤安弘/村中智明
    • 文一総合出版
    • ¥4180
    • 2023年08月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生きものについて全て知りたい!その想いをつきつめて,行けるところまで行ってみよう!ゲノムという設計図をもとに織りなされる植物の世界。遺伝子の働き,細胞の色,クチクラの組成といったミクロな視点から,高地への適応,画像解析による形態や植生の解析といったマクロの視点まで。階層を横断して生き物を調べつくした研究を様々なノウハウと共に紹介!

    一口に「生きものを調べる」と言っても,調べる対象は無限にある。ある特徴一つをとっても,どんな機能があるのか?どんな素材でできているのか?どんな遺伝子が作用しているのか?……等々,知りたいことが次々に出てきてしまうから。そんな疑問の数々も,画期的な技術の発展により調べ尽くすことができる時代に。そんな新時代の研究者たちがみている景色を一緒にのぞいてみませんか?

    【 本書の特長 】
    多彩な研究例を紹介
    ・ゲノム解析がひもとく植物の歴史や多様性
    ・食物生産の効率化や品種改良への応用
    ・小さな細胞の中で何が起きているかを知る
    ・生物工学で生物時計を見える化!

    研究に役立つ技術の紹介
    ・ゲノムをまるっと見る「GWAS」の使い方
    ・バーチャル植物をつくっちゃう? 画像解析技術の可能性

    分子生物学の基礎知識もコンパクトに紹介

    【 目次 】
    第1部 ゲノミクス編:ゲノムを読んだら何がわかる?
     第1章 ゲノム解読技術の発展と,野生アズキの耐塩性研究
     第2章 ゲノム情報から迫るハワイフトモモの種内多様化プロセス
     コラム1 反復配列・トランスポゾンとその検出  
     第3章 植物の雌しべが花粉を選び分けるしくみ 
     第4章 大量ゲノム情報時代の植物育種 

    第2部 フェノミクス編:植物を調べつくす方法
     第5章 なぜ青いバラは咲かないのかーアントシアニンによる多彩な花色の発現機構ー
     第6章 接木の科学によって,技術をさらに使いこなす
     第7章 赤外分光法によるヤセイカンランのクチクラの構造解析
    ー物理化学者による非破壊計測の試み  
     コラム2 クチクラワックスを介した花芽防御機構の標高分化
     -春先のマイルドな凍結ストレスへの繁殖器官の適応ー  
    第8章 作物生産科学におけるC3型個葉光合成とその変動光応答
    第9章 ウキクサを光らせて概日時計を視る

    第3部 ノウハウ編:こっそり教えるテクニック
     第10章 植物におけるゲノムワイド関連解析の落とし穴
     コラム3 倍数体ゲノムのバイオインフォマティクス
     第11章 植物3次元形態のデータ化,定量化,モデル化
     コラム4 画像情報に基づく植物・植生の判別とその発展 
     -深層学習による技術発展を中心にー 
     コラム5 ゲノム解析の前提となる分子生物学の基礎知識
  • 遺伝学の百科事典
    • 日本遺伝学会
    • 丸善出版
    • ¥24200
    • 2022年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 遺伝学は、祖先から子孫へ様々な特徴がどのように受け継がれるのかをひもとき、これほど多種多様な生命が地球上になぜ存在するのかを解き明かす学問です。遺伝学の知見は生命科学の分野だけではなく、物理学や化学、工学、さらには遺伝子組換え、ヒトゲノムの解読、ゲノム編集といった技術の発展に伴い、人文・社会科学にも影響を与えています。つまり、遺伝学とは現代の根幹を担う学問といえます。

    本書には遺伝学の基礎知識から先端的な研究まで、豊富な知見が幅広くまとめられています。今の遺伝学の重要テーマを知り、遺伝学の歴史も俯瞰できるように工夫しました。広範囲にわたる内容は、各テーマをリードする研究者による書き下ろしです。

    日本の遺伝学を牽引した木原均は「地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体に記されている」と述べました。本書には遺伝学の歴史が記されています。科学に挑む方にとって、未来への道標となる必携の書となっています。

案内