カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) RSS

  • ヤルツァンポの眼
    • チベット戸外協会/安西辰彦
    • グローバル科学文化出版
    • ¥4378
    • 2019年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヤルツァンポ大峡谷で見られる約600種類の動植物を掲載!
  • 食虫植物
    • 長谷部 光泰
    • 裳華房
    • ¥6930
    • 2023年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食虫植物は植物学のフロンティアである。捕虫葉形態形成のように、普通の植物ではわからなかった植物発生の新しい仕組みの発見、あるいは、活動電位のように陸上植物全体に関わるけれども他の植物ではうまく解明できなかった普遍的な現象を解明できる可能性を持っている。それ故、多くの研究が行われ、さまざまな仮説が提唱されている。近い将来、食虫植物だけに留まらない生物学や進化学の全体に影響を与えるような驚きの発見が期待されているのである。
     本書は長年、食虫植物に魅せられた著者が、膨大な野外調査と豊富な写真を使って食虫植物の分類や生態などをまとめ上げたものである。ウツボカズラ、ハエトリソウ、ムジナモなど、世界中を歩き廻って集めた2000枚以上の写真と図によって食虫植物の魅力と不思議を存分に紹介し、あわせて図の説明と本文によって、食虫植物の基礎から最新研究までを網羅して紹介した。
     食虫植物に興味をもたれる学生から研究者、一般の植物愛好家の方々にも広く読んでいただきたい。【フルカラー】
    1.食虫植物の定義と系統分類
    2.イネ目の食虫植物
    3.カタバミ目の食虫植物
    4.ナデシコ目の食虫植物
    5.ツツジ目の食虫植物
    6.シソ目の食虫植物
    7.食虫植物の進化
  • 資本主義の多様性分析のために
    • 遠山弘徳
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3960
    • 2010年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 効率的再分配、協調的労使関係、企業統治モデル、金融制度など、諸制度が経済パフォーマンスに与える影響を、質的・計量的に分析。あわせて多様性分析のためのツールも紹介する。
  • 移動する人々
    • 石井正子/中川理
    • 晃洋書房
    • ¥2860
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 難民、移民、海民、遊牧民ー移動しながら/移動させられながら生きる人々。戦争や開発のために移動しなければならなかった人、労働のためにやむを得ず移動する人、海や陸を移動しながら生きる人…事例を通じてその経験の多様なあり方を見つめ、移動や旅という言葉がはらむ意味をより豊かにする比較研究。
  • 世界遺産の50年
    • 松浦 晃一郎/岩槻 邦男/五十嵐 敬喜/西村 幸夫/藤岡 麻理子
    • ブックエンド
    • ¥2530
    • 2022年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★この書籍の小売店頭価格は、2,300円+税です。

    世界遺産はどのようにして決まるのか? 世界遺産条約採択から50年、日本の条約批准から30年を節目に、ユネスコ第8代事務局長として世界遺産政策を牽引してきた松浦晃一郎氏をはじめ、日本の自然遺産、文化遺産登録に深く関わってきた4人が、それぞれの立場から世界遺産の現在とこれまで、そしてこれからを論じた一冊。世界遺産をめぐる日本と世界の動きにさまざまなかたちで関わってきたメンバーによる貴重な証言には、初めて語られる内容も多く、世界遺産ファンには必読の書。
    目次

    世界遺産条約50年の歩み
    松浦晃一郎

    日本の文化遺産の30年──世界の潮流の中で
    暫定一覧表の改訂を中心に
    西村幸夫

    日本の自然遺産2022年
    岩槻邦男

    世界遺産と「日本の文化論」
    五十嵐敬喜

    座談会 日本の世界遺産の歴史と未来像 文化の多様性と日本の役割
    松浦晃一郎・岩槻邦男・五十嵐敬喜・西村幸夫

    世界遺産関連年表/用語解説
    藤岡麻理子
  • 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統
    • 杉山 純多/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
    • 裳華房
    • ¥7480
    • 2005年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第4巻。
     生態系の中で重要な位置を占める菌類、原核生物の細菌とアーキア、生物界の特異な存在であるウイルス。生命の起源、生物界の大きな枠組み・系統を軸に、それぞれの群の多様性を解説する。
    第 I 部 微生物の世界ーーその特性と大きな系統
     1.微生物としての細菌と菌類
    第 II 部 菌類の多様性と系統進化
     2.菌類の多様性と分類体系
     3.形態からみた多様性と系統
     4.生活環からみた多様性と系統
     5.生理・生化学的形質からみた多様性と系統
     6.化学分類学的形質からみた多様性と系統
     7.遺伝情報からみた多様性と系統進化
     8.菌類集団の多様性と種分化
     9.生態・分布からみた多様性
    第 III 部 菌類群ごとの特徴 -図版解説ー
     1.アクラシス菌門
     2.タマホコリカビ門
     3.変形菌門
     4.ネコブカビ門
     5.ラビリンツラ菌門
     6.サカゲツボカビ門
     7.卵菌門
     8.ツボカビ門
     9.接合菌門
     10.子嚢菌門
     11.担子菌門
     12.不完全菌類(アナモルフ菌類)
     13.地衣類
    第 IV 部 細菌の多様性と系統
     10.細菌の多様性と系統
    第 V 部 ウイルスの多様性と系統
     11.ウイルスの多様性と系統
  • 生物多様性子どもたちにどう伝えるか
    • 阿部健一
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2420
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 未来に生きる子どもたちにこそ伝えたい。そのために私たち大人が知っておきたいことは?-。
  • 無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)
    • 白山 義久/岩槻 邦男/馬渡 峻輔
    • 裳華房
    • ¥5610
    • 2000年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第5巻。
     本書では、動物界のうち脊椎動物(と節足動物)を除いた各門、および原生生物界の中で光合成能力をもたないものを「無脊椎動物」として扱う。総論では、形態・分子・発生・古生物学など様々な視点から、動物の進化・多様性について概説する。各論では、各動物門ごとに特徴を捉えた図と説明をまとめ、コラムとしてキーとなる形質や動物間の関係などについてのトピックスを配した。
    第 I 部 無脊椎動物の多様性と系統
     1.総合的観点からみた無脊椎動物の多様性と系統
     2.古生物学的観点からみた多細胞動物への進化
    第 II 部 動物群ごとの特徴 -図版解説とコラムー
     1.原生動物亜界
     2.海綿動物門
     3.平板動物門
     4.中生動物門
     5.刺胞動物門
     6.有櫛動物門
     7.扁形動物門
     8.顎口動物門
     9.紐形動物門
     10.腹毛動物門
     11.輪形動物門
     12.鉤頭動物門
     13.類線形動物門
     14.線形動物門
     15.動吻動物門
     16.胴甲動物門
     17.鰓曳動物門
     18.緩歩動物門
     19.有爪動物門
     20.舌形動物門
     21.軟体動物門
     22.星口動物門
     23.ユムシ動物門
     24.有鬚動物門
     25.環形動物門
     26.内肛動物門
     27.外肛動物門
     28.有輪動物門
     29.箒虫動物門
     30.腕足動物門
     31.毛顎動物門
     32.棘皮動物門
     33.半索動物門
     34.脊索動物門
  • 憲法判例から考える 自由と平等
    • 加藤 隆之
    • ミネルヴァ書房
    • ¥4180
    • 2019年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 論争分析から提起する権利をめぐる実質的議論

    自由権は憲法上の権利の核心であることに疑いはなく、平等権は現在広く主張され定着しつつある権利である。しかし、個人の発信力が大きくなった現在、自由、平等という言葉が濫用され、人権侵害や平等違反が世に溢れつつある。本書はこうした現象の放置が、やがて反民主主義にも繋がるものと捉え、現代の論争的トピックを取り上げ、法理論・法思想の原理を主軸に検証し、実質的な議論の端緒となることをめざす。
  • 生物多様性は復興にどんな役割を果たしたか
    • 中静透/河田雅圭/今井麻希子/岸上祐子
    • 昭和堂
    • ¥2530
    • 2018年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(3)
  • 地域の自然や生態系、生物多様性を活かした復興は可能なはず。しかしこの甚大な被害を前に耳を傾ける人がいるのか。とまどいながら被災地に入った生態学者と仲間たちが現場で出会ったのは……。各地の経験から「海と田んぼからのグリーン復興」の可能性を探る。
  • チョウの斑紋多様性と進化
    • 関村 利朗/藤原 晴彦/大瀧 丈二
    • 海游舎
    • ¥4840
    • 2017年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シロオビアゲハ,ドクチョウの翅パターンに関する遺伝的研究から,適応について何がわかるか。目玉模様の数と位置はどう決まるか。斑紋多様性解明の鍵となる諸分野(遺伝子,発生,形態,進化,理論モデル)について,国内外の最新の研究成果を紹介。
    ● チョウの斑紋研究は,遺伝学,発生学,進化学,生態学,そして数理モデル解析などを結び付け,統合化する非常に良い例を提供する。チョウの斑紋の分子生物学,遺伝学分野での新発見が相次いでおり,本書の著者の数人はその発見者でもありNature, Nature Genetics, Science など世界の主要科学雑誌で原著論文を数多く出版している。
    ● チョウの斑紋研究は,今後5年以内に大いに進展すると思われる。というのも,昆虫の分子生物学における最近の技術革新 (例えば, low cost whole genome sequencing, gene knock out/down, and genome editingなど) が,それを後押しするからである。本書はチョウの斑紋の統合的研究の進展に大いに貢献するのは間違いない。
    ● 本書のトピックは時期を得たものである。チョウの斑紋の変異,生態学的役割,関連遺伝子の特定,突然変異体,翅の表現型の構造など,最近20〜30 年間に非常に多くの研究がなされてきた。しかし,チョウの斑紋に関する包括的書籍は,H. Frederik Nijhout著“The Development and Evolution of Butterfly Wing Patterns”(Smithsonian Institution Press, 1991) 以来ほとんど出版されていない。本書は,従来の発生生物学とチョウの系統分類学の本とは異なり,最新の分子生物学的結果と数理モデル解析などを含む包括的書籍であり,いま急速に進展している新しい研究分野に貢献するユニークな本である。
  • 学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 改訂版
    • 松永 典子/施 光恒/波潟 剛/S.M.D.T.ランブクピティヤ
    • 金木犀舎
    • ¥1430
    • 2020年02月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ※2022年3月に、最新版となる第3版を発売しました。
    『学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 第3版』(ISBN978-4-909095-21-3)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ある日学校に、外国につながる子どもがやってきた!
    手続きは何からすればいい? コミュニケーションのコツは?

    地域の学校へ、外国につながる子どもが転入学してくることは
    グローバル化が進んだ昨今、決して珍しいことではなくなりました。
    学校現場の先生、保護者、地域の方々が戸惑わずに受け入れられるよう、
    基本的な知識と情報を詰め込んだ1冊です。

    2018年発行の初版に、新しい情報を加えた2020年発行の改訂版。
    1 外国につながる児童生徒とその保護者、その多様性を豊かさに
    松永典子

    2 グローバル化と日本の学校文化ーー説明の必要性
    施 光恒

    3 多用な先生、多様な児童ーー文学に「学び」、文学で「遊ぶ」ヒント
    波潟 剛

    4 外国人保護者が捉える日本の学校文化ーー相互理解と母語・母文化保持の観点から
    S.M.D.T ランブクピティヤ

    < 資料編>

    1 クラス、学校に外国につながる児童生徒がやってきたら
    2 役に立つリンク集・活用例
  • インクルージョンとは,何か?
    • 荒巻 恵子
    • 日本標準
    • ¥990
    • 2019年11月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、ダイバーシティ(多様性)が企業、社会において重要なキーワードになっている。多様な人々が共に生きるインクルーシブ社会を実現するために必要な教育、それがインクルーシブ教育である。ただ、日本では、インクルーシブ教育=障害児教育という捉え方をされがちである。しかし、多様性といったとき、障害者だけではない。子どもたちが、社会に共生する他者や他の文化を受け入れながら、人間らしく生きるという尊厳をもった人間性を、経験の中で英知と共に獲得していくことが、インクルーシブ教育の最終的な到達目標となる。多様な人々を包み込む、これからの教育の進むべき方向性を考える。
    【主な内容】
    第1章 インクルージョンとは?
    第2章 インクルージョンの四つの局面とインクルーシブ教育
    第3章 これからのインクルーシブ教育の方向性と課題
  • ダイバーシティ時代の教育の原理
    • 藤田 由美子/谷田川 ルミ
    • 学文社
    • ¥2420
    • 2018年10月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の多様化した教育問題を考えるにあたり必要不可欠である、「ジェンダー」や「ダイバーシティ」(多様性)の視点から編まれた教育の理念・教育の歴史及び思想、いわゆる「教育原理」の学びを深めるテキスト。

    第1部では、教育の思想・歴史について、2部では、教育の理念について、3部では現代日本の学校教育が抱える諸問題を取り扱う。


    <執筆者>藤田 由美子, 谷田川 ルミ, 奥野 佐矢子, 本多 みどり, 田渕 久美子, 高橋 英児, 二井 仁美, 角替 弘規 , 岩本 健良
  • 生物多様性の経済学
    • 馬奈木俊介/地球環境戦略研究機関
    • 昭和堂(京都)
    • ¥4620
    • 2011年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 持続可能な生態系サービスの利用をめざしてー生態系管理に関わる評価と制度分析について環境経済学の観点から分析。これからの資源管理制度の設計に資する意欲的な研究書。
  • 枯死木の中の生物多様性
    • ヨーゲル・N.ストックランド/ユハ・シートネン
    • 京都大学学術出版会
    • ¥7260
    • 2014年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 枯死木に依存する真菌類・昆虫・脊椎動物の種や機能の多様性に関する豊富な事例を紹介し、木材の持ち出しや生物に配慮しない森林管理による今日の森林の危機的状況を鑑み、森林や農地、都市公園において生物多様性を保全するための管理方法を提案する。木材に生息する生物の自然史や保全の必要性についてまとめた初めての本。
  • ブナの森を探検しよう!
    • 瀬川 強
    • PHP研究所
    • ¥3300
    • 2018年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本列島に広く分布するブナの森。四季折々のすがたと、さまざまな生きものたちとの共生、ブナの森の役割を多くの写真とともに紹介。
  • 横綱の品格
    • 瀧田輝己
    • 泉文堂
    • ¥2310
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国民が愛する“国技相撲”。そこには勝敗だけではない美しさがある!!そしてその最高峰に位地するのが“横綱”。“価値の多様性社会における普遍的ルールとは何か”を著者なりにまとめあげた一冊。
  • フランコフォンの世界
    • Sylvain DETEY/Jacques DURAND/Bernard LAKS/Chantal LYCHE/川口 祐司/矢頭 典枝
    • 三省堂
    • ¥3960
    • 2019年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フランス語音韻論研究の成果をまとめた1冊を日本の学習者・語学教師向けにアレンジした日本語版。記述的な視点から,北フランス・南フランス・ベルギー・スイス・アフリカ・海外県と海外領域圏(DROM)・北アメリカで採集されたさまざまなフランス語を音声つきで解説。フランス語の多様性を見渡す最新の書。

案内