なぜ取り潰されたのか? 国替えを命じられたか? 改易や転封による移動の仕組みや苦労をはじめ、その後どうなったかが分かる。
同居人のミステリー作家・桜川ひとみの転居にともない、東京で暮らし始めた正太郎。早速仲よくなった隣猫、フルフル(アメショー系シルバータビーもどきの大きな去勢雄)とニンニン(茶虎と白の混じった小柄な避妊雌)のコンビと一緒に、新しい街で、新しい冒険に大忙し!?下町の情緒に馴染み、正太郎が活躍する四つの事件。好評シリーズ、いきなり文庫で登場。
最新ビジネス用語から日本人のしきたりまで、大人ならふまえておきたい常識を完全網羅。これだけで“社会人の鑑”になる。
104匹のカエルたちが、住み慣れたけろけろいけを離れて、広い海へ引っ越すことに。すぐ着くとツバメが言った海は、出会う動物に聞くたび遠くなっていく。1匹1匹表情の違う個性的なカエルを見つけるだけでも楽しい、たっぷり笑えて最後は心が温まるお話。
「気学」を用いて『ビジネス』で成功する方法を、豊富な“事例”と“図解”で教えます!本書は、「本命星」「傾斜」「同会」などの自分の強みを活かす気学活用法、簡単にできる「日盤吉方」「恵方参り」から「仮吉方」「吉方位への引越し」のような大掛かりな活用法まで、必要な内容を取捨選択してまとめました。気学や易経を自身でも活用し、多数のビジネス事例を持つ著者だからこそ解説できる一冊!
⇒親子で楽しめるCD・DVD・ブルーレイはこちらをチェック!
★仕様/特典
■ジャケット:「風の谷ナウシカ」「天空城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」は発売当時のLPジャケットを縮小し、内封物まで完全再現した紙ジャケット仕様。高音質HQCDでプレス。
■特典CD「魔女の宅急便ミニ・ドラマCD」:1989年徳間書店刊「月刊アニメージュ」の付録として作られた貴重な音源。
■ブックレット:徳間書店から発売されている各作品の「ロマンアルバム」より久石譲イタビューと、宮崎駿作品CDカタログを掲載。
ジブリファンが待っていた・・・!! 久石譲が手掛けた宮崎駿監督映画のサウンドトラック12作品が[豪華BOX]セットで発売!
<収録内容>
01.風の谷のナウシカ
久石譲による宮崎駿監督作品最初のサウンドトラック盤。イメージアルバム「鳥の人・・・」、シンフォニー「風の伝説」を基に新たに録音された映画用BGMを収録。
1984年2月録音。「レクイエム」のヴォールは当時4歳の麻衣が担当している。
02.天空の城ラピュタ
映画本編で使用されたBGMを収めたサントラ盤。挿入歌「君をのせて」も収録。ラピュタは4chドルビーステレオを初めて採用した宮崎作品であり、
音楽もそれにふさわしく壮大なスケールの内容になった。1986年6~7月かけて制作。
03.となりのトトロ
映画で使用されたBGMを収録したサントラ盤。「ナウシカ」「ラピュタ」とは一味違った、ほのぼのとした温かさをもつ久石音楽が心ゆくまで楽しめる。
オープニング主題歌「さんぽ」、エンディグ主題歌「となりのトトロ」収録。 録音は1988年2 ~3月。
04.魔女の宅急便
映画本編で使用された全楽曲を収録したサントラ盤。高畑勲が本作では音楽演出を担当している。録音は1989年6~7月ソロアルバムの作業で渡米していた久石の帰国直後に行われた。
CDとLPのジャケットは同一。荒井由実の挿入歌2曲も収録。
05.紅の豚
映画本編で使用された楽曲を収録したサントラ盤。アコースティックなサウンドにこだわり、ほぼ70名のフルオーケストラで録音。収録は1992年5~6月に行われた。加藤登紀子の歌2曲も収録。
06.もののけ姫
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のフルオーケストラによるサントラ盤。録音は1997年5月。映画本編の楽曲を米良美一の主題歌も含め完全収録。
本作の主題歌で久石は日本レコード大賞作曲賞を受賞。アルバム自体も企画賞を受賞している。
07.千と千尋の神隠し
映画本編の楽曲を収録したサントラ盤。新日本フィルハーモニー交響楽団のフルオーケストラによりサントラでは初めて、コンサートホールでライブ収録された。
指揮・ピアノも久石が担当。録音は2001年5月。木村弓の主題歌も収録。
08.ハウルの動く城
新たに作曲されたテーマ「人生のメリーゴーランド」を中心に構成された映画本編の楽曲を収録。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で今回もホールでライブ収録された。
指揮・ピアノも久石が担当。録音は2004年6月。倍賞千恵子の主題歌も収録。
09.崖の上ポニョ
映画本編の楽曲を収録。新日フィルハーモニー交響楽団の演奏に加え、本作では栗友会合唱団による大編成のコーラスが加わり“海と生命"をダイナミックに表現している。
録音は2008年5月。林正子、藤岡藤巻と大橋のぞみの主題歌も収録。
10.風立ちぬ
読売日本交響楽団によるフルオーケストラ演奏ほか、バラライカ・マンドリン・バヤン・アコーディオ等の民族楽器での楽曲も印象に残るサウンドトラック。
荒井由実の歌う主題「ひこうき雲」も収録。録音は2013年5月。
11.天空の城ラピュタ(USAヴァージョン)
ディズニーが2003年に北米でリリースした「ラピュタ」の英語吹替版用に久石自らが、ハリウッド映画音楽のオーケストラを率いて壮大なスケールと迫力あるサウンドで再録音したニュー・サントラアルバム。
一部書き下ろしの新曲も含まれている。
12.「ラ・フォリア」パン種とタマゴ姫(ジブリ美術館公開)
三鷹の森ジブリ美術館映画「パン種とタマゴ姫」のサウドトラック。宮崎監督がこの映画を製作している時にずっと聴いてたという、
ヴィヴァルディの「ラ・フォリア」という曲を素材に、宮崎監督の映像が与えてくれるインパクトに沿う形で、古典曲を現代的なアプローチで再構築した作品。録音は2010年10月。
13.魔女の宅急便ミニ・ドラマ「元気になれそう」(詩:宮崎駿/ナレーション:高山みなみ)
VTuber・声優・幼馴染ーー『推し』たちが家にいる夢のような生活
大人気VTuberアンリエッタとアイドル声優の八住ひよりが『推し』の大学生・天童蒼馬。
ある日彼が住むマンションに、なんと『推し』たちが引っ越してきた!
アンリエッタに扮する林城静、八住ひより改め支倉ひより。
ある日、上京したての静に、寂しいから夕飯を一緒に食べてほしいとお願いされる。
それをきっかけに静、ひよりと食卓を囲むことになった!
夢みたいだと思っていた蒼馬だったが、過ごしていくなかで見えた彼女たちとの「素」に、理性が崩壊寸前!?
「いい……よ? ぎゅーって……して、あげても」
「いっしょにいて……お願い」
どうしてこうなった!?
隣の『推し』たちと始まる、半同棲ラブコメディ!!
美月が隣に引っ越してきてから俺の音楽生活は激変! スタジオでの突発的セッションをきっかけに美月が所属するアイドルユニット・TRUE MIRAGEに参加することに!? 美月と一緒に目指せトップアイドル!
1973年発表の5thアルバム。寺山修司作詞の傑作「裏窓」や代表曲のひとつである「こんな風に過ぎて行くのなら」、筒井康隆作詞・山下洋輔作曲の異色作「ケンタウロスの子守唄」ほかを収録している。
私だけを見てーー
あなたのためのソロライブ!
『推し』であるVTuberの林城静とアイドル声優の支倉ひよりが隣人となった大学生・天童蒼馬。
さらに幼馴染の水瀬真冬までもが引っ越してきて、蒼馬の理性が崩壊寸前の日々はまだまだ続いていた。
そんな中、『推し』声優であるひよりのライブ開催が決定する。
喜ぶ蒼馬はひよりへのサポートを提案すると、なぜかストレッチを手伝わされて……?
さらに大学ではミスコンの出場を断る真冬を説得するよう頼まれる蒼馬。
真冬は蒼馬のためならと承諾するが、なんとライブとミスコンの日程が重なっていて!?
隣の『推し』たちと始まる、半同棲ラブコメディ第2巻は密着度高めです!!
人口減少社会における居住は、個人にも、地域にも、社会にも今や大問題。人びとが住まいに求めるものは、プライバシーであったり、近所づきあいだったり、長い人生のステージに合わせて、さまざまに変遷していくことに注目。懐の深い、居場所づくりのユニークな事例を多数紹介し、これからの住まいのあり方を考える。
とおくのまちへいってしまうことになったカボちゃん。いちねんいちくみのおともだちと、もうあえなくなるなんて、そんなの、つらすぎる…。
「特装合体ロボ ジョブレイバー」から新しいジョブレイバー『キャリーブレイバー サカイ引越センター 引越トラック』が登場!アーマービークル「サカイ引越センター 引越トラック」が引越ジョブロイドと合体し、引越トラックのロボット「キャリーブレイバー サカイ引越センター 引越トラック」になるぞ!ジョブレイバーがアニメみたいにかしゃっと合体!別売のジョブレイバーたちと一緒に街を守ろう!【対象年齢】:3才〜