カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) RSS

  • 美術教育の可能性
    • 小松 佳代子
    • 勁草書房
    • ¥4070
    • 2018年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 学校の図工・美術教育や幼児の表現活動、美術館などの社会教育、美大における美術家養成等、美術教育の場は多岐にわたる。その美術教育にかかわる問いについて検討しつつ、実際に美術制作に取り組む芸術家たちが、作品制作と探究的思考を往復する様を浮き彫りにする。「芸術的省察による研究 Arts-Based Research: ABR」に関する日本で初めての書。
    はしがき[小松佳代子]

    第1部 美術教育の理論的位相

    第一章 美術教育の位置づけ[小松佳代子]
     第1節 美術教育の正当化論
     第2節 美学者による美術教育の位置づけ
     第3節 教育哲学における美術の位置づけ

    第二章 美術の学びの特殊性[小松佳代子]
     第1節 発見的な学び
     第2節 イメージによる学び
     第3節 モノとの相互作用による学び

    第三章 芸術的省察と美術教育[小松佳代子]
     第1節 Arts-Based Researchの理論と実践
     第2節 芸術的省察による質的知性の形成
     第3節 美術教育の意義と課題
    第1部 参考文献

    第2部 制作者による芸術的省察

    第四章 リアリズム絵画における知覚と思考[橋本大輔]
     はじめに
     第1節 知覚と思考の場としての絵画
     第2節 記号としての絵画
     第3節 リアリズム絵画における知覚と思考
     おわりに

    第五章 「まれびと」的視点と芸術的省察[三好風太]
     第1節 視野狭窄
     第2節 まれびと
     第3節 表現者の視点

    第六章 「贈与」としての美術・ABR[櫻井あすみ]
     第1節 私的な記憶によるプロローグ
     第2節 美術の「贈与性」
     第3節 美術制作とABR

    第七章 芸術における「隔たりの思考」[菊地匠]
     はじめに
     第1節 楽園としてのマティス芸術
     第2節 「隔たりの思考」と「オフーモダン」
     第3節 今日の「オフーモダン」的作品
     おわりに

    第八章 もののなかで夢をみる─芸術的知性による〈解放=救済〉[齋藤功美]
     はじめに──非同一的な記述へのエクスキュース
     第1節 芸術作品の〈もの〉の物質性
     第2節 芸術作品の浮き彫り─文化産業とキッチュ
     第3節 過剰なものとしての〈真正な芸術作品〉─ためらい、謎特性、多義性〈真正な芸術作品〉
     第4節 制作と鑑賞の汽水域─批評による〈解放=救済〉
     第5節 もののなかで夢をみる
     おわりに──〈芸術的知性〉による省察

    第九章 制作活動における美術の探求の流れと、探求型学習[栗田絵莉子]
     はじめに
     第1節 美術制作における探求の流れ
     第2節 美術制作における探求
     第3節 学校教育における探求型学習の実践
     おわりに

    あとがき
    事項索引
    人名索引
  • 日本の高校生に対する法教育改革の方向性
    • 橋本康弘/佐伯昌彦/土井真一/吉村功太郎
    • 風間書房
    • ¥3850
    • 2020年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の高校生はどのような法知識・法意見・法意識を有しているのか。2000人調査の結果を分析し黙秘権・自白強要の禁止についても言及。
  • 統一ドイツ教育の多様性と質保証
    • 坂野慎二
    • 東信堂
    • ¥3080
    • 2017年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漫然とした福祉国家から費用対効果が尊重される時代に転換した世界の教育政策は、教育の成果を測定することから始まった。2000年に始まったOECDのPISA調査による学力ランキングは、各国の教育政策に強い影響を与えている。本書は、ドイツでは州毎に多様な教育政策が展開されていること、学力の低い移民の児童生徒を中心に学力向上策を実現したこと、教育機会を妨げる分岐型学校制度を改革した点を日本の教育政策との相違として分析する。一方、学校外部評価と教員養成改革で学校教育の質保証を目指す政策は、日本の教育政策との共通性を浮き上がらせている。比較教育学の神髄を鮮明に見せてくれる現代ドイツ教育論である。
  • 性の多様性と国語科教育
    • 永田麻詠
    • 明治図書出版
    • ¥1870
    • 2022年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 性をめぐって生きづらさのある子どもに対して、国語科教育ですべきことはなにかー。本書は、学校という場で性の多様性がどのように扱われているのか、どのような課題があるのか、人権教育や他教科での取り組みも取り上げるとともに、理解しておくべき用語や概念についても言及しました。そして、具体的な教科書教材に基づいて、どのような教材をどのようにとらえ、解釈することが可能なのか、「教材の見方・考え方」の一例を提示しています。
  • 社会性を育てるスキル教育35時間(小学6年生)
    • 清水井一/国分康孝
    • 図書文化社
    • ¥2420
    • 2007年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの発達段階に応じて心を育てる。共同作業での自己理解・ストレス対処・将来の夢など、人の間で自分を伸ばす。
  • 双極性障害の心理教育マニュアル
    • フランセスク・コロン/エドゥアルド・ヴィエタ
    • 医学書院
    • ¥3740
    • 2012年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 双極性障害の特徴や原因、薬物療法や早期発見のポイントなど、医療関係者が患者に伝えるべき内容とその方法を、実際の心理教育プログラムの流れに沿って具体的に紹介。治療場面においてマニュアルとして利用することができる。規則正しい食生活や睡眠を保つためのコツといった日常生活を送るうえでの注意点などにも触れており、患者自身や家族が読んでも役に立つ内容となっている。巻末には付録として「睡眠・覚醒リズム表」「活動記録表」を掲載、臨床現場でそのまま使用することができる。
  • 多様性を拓く教師教育
    • 経済協力開発機構/斎藤里美
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 教師の役割や責任が変わりつつある今、教師教育も変わらなければならない。教師教育を変革するための最善の方法は何か。また、教師教育の成功をどのように評価するのか。本書では、教員養成と現職研修を見直すために有益な研究や調査を紹介した。OECD諸国の教師が直面している課題に着目するとともに、それぞれの社会的背景のもとで行われている具体的政策や実践とその意義を示した。
  • 教育の経済的生産性と公共性
    • 久保義三
    • 東信堂
    • ¥4180
    • 2004年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マサチューセッツ州初代教育長マンが、州の教育費削減案に抗し、教育の価値を金銭に換算して見せた時、新たな功利主義的教育観が誕生した。教育による労働者の資質・収入の向上、それに伴う一国の富の増進と階級闘争解消の効果等、教育の経済的生産性を公共性向上の裏づけに置くマンの教育観は、その後の米国教育思想のみならず、アメリカン・ドリームの原点とも言えよう。教育の公共性が問われる今、その思想の全貌と今日的意義を一次資料を通じ分析・考察した労作。
  • 道徳性の教育をどう進めるか
    • 佐貫浩
    • 新日本出版社
    • ¥2750
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 個人の道徳性と社会的正義を結んで考える。
  • 教育ー人間の可能性を信じて
    • 東洋哲学研究所
    • 東洋哲学研究所
    • ¥1100
    • 2013年10月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「教育の目的は子ども自身の幸福」--牧口常三郎の教育理念を根底に、現代社会で「人間教育」をどう実現するか。6人の研究者が教育をテーマに多角的に論じる。
  • 芸術教育がひらく可能性
    • 山田康彦
    • 晩成書房
    • ¥3300
    • 2022年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 美術・音楽・演劇・舞踊…各芸術分野の教育を包括する観点から、芸術教育の
    理念、内容、方法を探究する。
    社会、教育、生活などに芸術の諸機能を働かせて、
    それらの人間的な転換を求める広義の芸術教育の考え方に立ち、
    美術教育、音楽教育、演劇教育、舞踊教育……各芸術分野の教育を包括する
    多様な視点から芸術教育の課題を考えるポリフォニーとしての芸術教育論。
    第I章 芸術教育の射程
    1 学校教育におけるアートの可能性
    2 芸術教育の視点を見直す
    3 人間の文化的主体性の形成と芸術・芸術教育の役割
     ─障害児者の芸術文化活動に寄せて─
    第II章 芸術教育の社会的展開
    1 平和のための教育としての芸術教育の性格
    2 地域社会における芸術文化活動の視点と展開
    3 コロナ禍に向き合う芸術文化の取り組みと芸術教育の展望
    第III章 学校改革と芸術教育
        ─「芸術の教育」から広義の「芸術による教育」へ─
    1 学校改革運動としての芸術教育─学力向上論と芸術教育との関係に寄せて─
    2 総合学習に芸術教育の視点を活かす
    3 学校文化活動の性格と役割をめぐって
     ─「芸術の教育」か「生活指導」かを超えて─
    4 学校における芸術教育の性格をめぐって
     ─山住正己の芸術教s育論の歴史的意義と課題─
    第IV章 美術教育論の探求
    1 子ども自身から生まれる真の表現の探求
    2 発達論を基礎にした美術教育論の探求すべき課題
    3 造形表現能力の発達の視点を軸にした美術教育論の探求
    第V章 芸術教育論の基礎概念の再考
    1 「表現」と「模倣」の原理に見られる芸術の真理性の根拠と性格
    2 「共通感覚論」再考の視座─中村雄二郎『共通感覚論』を批判的に読む─
    3 芸術教育学の「学」としての固有性と可能性
  • 教科専門性をはぐくむ教師教育
    • 日本社会科教育学会
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2022年06月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国外・国内の情勢が目まぐるしく変動する今日、特に社会科教員は、常に社会と教育の全体像を俯瞰しながら、その時々の情勢に応じた「資質」や「専門性」が求められている。そういった教員を養成するために、教師教育に今必要とされるものは何かー?4部構成全18章の充実の章立てからなる、「よりよい教育」を志向した不断の研究・議論・実践の結晶の一冊!
  • 社会性を育てるスキル教育35時間(中学1年生)
    • 清水井一/国分康孝
    • 図書文化社
    • ¥2420
    • 2006年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書で育てる『社会性』とは子どもたちが大人になり社会生活を営んでいくために必要な、コミュニケーション能力・実践力・社会適応・集団適応・規範意識等、特に「将来展望性」に焦点を当てた諸能力や資質の総体。
  • 中等教育社会科教師の専門性育成
    • 荒井 正剛
    • 学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ¥2200
    • 2022年02月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「主体的・対話的で深い学び」や主権者意識を育てることが求められる社会科教師。
    社会的事象を多面的・多角的に捉え、社会を鋭く見る力など、
    それぞれの教師が専門性を身につけていくためのテキスト。

    【執筆者】
    坂井俊樹、小瑶史朗、川崎誠司、國分麻里、渡部竜也、日高智彦、竹内裕一、荒井正剛、田中暁龍、
    鈴木隆弘、篠塚昭司、田崎義久、上園悦史、高木 優、奥村 暁、矢景裕子、小貫 篤、宮崎三喜男、
    古家正暢、山本勝治、堀田 諭、大澤克美
    第1部 社会の変化と社会科教育
     第1章 社会科の理念・目標
     第2章 変化する子ども・社会と社会科
     第3章 現代的諸課題と社会科1 多文化の共存
     第4章 現代的諸課題と社会科2 ESDとジェンダー

    第2部 社会科の授業づくりの基礎
     第5章 社会科の主な授業構成論
     第6章 学習指導要領・教科書と社会科の授業づくり
     第7章 社会科と地域
     第8章 社会科地理教育の意義と授業づくり
     第9章 社会科歴史教育の意義と授業づくり
     第10章 社会科公民教育の意義と授業づくり

    第3部 社会科の授業づくりー学習指導の専門性(基礎編)
     第11章 学習指導案
     第12章 中学校地理的分野
     第13章 中学校歴史的分野
     第14章 中学校公民的分野
     第15章 高校地理 1地理総合
              2地理探究
     第16章 高校歴史 1歴史総合
              2日本史探究
              3世界史探究
     第17章 高校公民 1公共
              2倫理
              3政治経済

    第4部 中等社会科教師の専門性の追究ー学習指導の専門性(発展編)
     第18章 教材研究・教材開発の専門性
     第19章 国際バカロレアと社会科
     第20章 カリキュラム・マネジメントとカリキュラムづくり
     第21章 授業研究と教師の専門性

    資 料 中等社会科教育関係年表
  • 身体教育と間身体性
    • 石垣健二
    • 不昧堂出版
    • ¥5500
    • 2020年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会性と感情の教育
    • モーリス・J.イライアス/小泉令三
    • 北大路書房
    • ¥3080
    • 1999年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はアクション・リサーチ、つまり現場での研究を通して、現実場面での問題を実践的に解決しようとする研究法に基づく本である。アメリカ全国の現場の訪問を生かし、数十年にわたって何十もの場面で合計何十万もの児童・生徒や数千の教育者が参加して実施されたものをもとに、著者たちが執筆した。
  • ノルウェーの幼児教育におけるジェンダー平等と公平性
    • 松田 こずえ
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2024年04月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ノルウェーの幼児教育におけるジェンダー平等、公平性、多様性の尊重に向けた理論と実践をテーマにした意欲的な研究書。豊富な現地調査をもとに、同国の保育政策、カリキュラム、保育者、保護者および子どもの公平性の観点から多角的に分析していく。

案内