カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) RSS

  • 月刊 HOUSING (ハウジング)by suumo(バイスーモ) 2018年 12月号 [雑誌]
    • リクルート
    • ¥519
    • 2018年10月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 『HOUSING by suumo』は、注文住宅を建てる人のために、豊富な商品情報と家づくりに関する各種のノウハウを紹介し、
    理想の住まいの実現を応援します。大手ハウスメーカー各社の住まいを簡単に比較検討できる商品レポート、家づくり
    において関心の高い「間取り」「資金」「設備機器」などの情報、「建築実例」「失敗談」なども豊富に掲載しています。

    [今月の特集]
    ■子育てが変わる 理想のLDK
    これから建てる家で、わが子は巣立つまでの時間を過ごす。
    遊び、笑い、駆けまわり、
    家事を手伝い、宿題を解くようになる。
    子どもがのびのびと能力を発揮して、
    門出の日までに生きる力を身につけてゆくために、
    家族が集うLDKを子育てしやすい空間にしよう。
    親も子も暮らしを慈しみ、日々を楽しめる理想の住まいへーー

    ■子育て中でもオシャレな家
    家事に育児に忙しい子育て家族は、安全性を高めたり家事負担を減らしたりするための、間取りや設備を考える人が多い。
    しかしせっかくのマイホームなのだから、忙しくても、子どもがいても、デザインにもこだわりたいところ。
    そこで、子育て中でもハイセンスな家に住まう家族に、家事・育児とオシャレを両立する家づくりのポイントを聞いた

    ■家づくりは産休がチャンス
    子どもの誕生を機に家を建てるなら、比較的時間にゆとりをもてる産休・育休をうまく活用したいもの。
    共働きなら復職のための保育園探し(=保活)も重要となるこの時期に、
    「保活」と「家活」の両方を効率良く進めるためのスケジュールとポイントを紹介しよう

    ■1000万円トクする 家と教育のマネープラン
    せっかく注文住宅を建てるなら、自分好みの家にしたい。
    でも、子どもの教育にもしっかりお金をかけたい。そう考える子育て家族は多いだろう。
    今回は、家にかかるお金を賢く抑えるマネープランについてプロが解説。
    教育費の目安と合わせて、わが家に合ったプランを立ててみよう
  • kodomoe (コドモエ) 2020年 02月号 [雑誌]
    • 白泉社
    • ¥709
    • 2020年01月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(12)
  • 【豪華3大付録】
    1 別冊12P 貼ってはがせる♪
    「ノラネコぐんだん おでかけシールブック」工藤ノリコ
    2 別冊24P絵本
    「きょうりゅうのずかん」五十嵐美和子
    3 とじこみ付録 たっぷり100枚!
    ノラネコぐんだん おでかけシール

    【巻頭大特集】
    カンタン! 子どもが伸びる!
    おうち遊び80

    ●よしお兄さんと運動遊び
    ●みんなおうちで何してる? りゅうちぇる/ショコラ/ふるえるとり
    ●みんなの「遊びの悩み」Q&A
    ●おうち時間が楽しくなるアイディア
    ●家にあるもので作る おままごとキッチン
    ●へんしん工作
    ●遊べる絵本&家族ではまるカードゲーム

    【第2特集】
    先輩ママが入園入学で助けられた!
    本当に使える新生活グッズはネットでそろえる!

    【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
    ◆MOE絵本屋さん大賞2019「パパママ賞」発表!
    ◆セレモニーに使える毎日服&メイク
    ◆余っても大丈夫! おもちレシピ
    ◆時短でおしゃれに♪ フライパン煮込み
    ◆3歳から始める性教育
    ◆花粉症に負けない体を作る!
    ◆ロングインタビュー 山田ルイ53世(髭男爵)

    【好評連載】
    ◆教えて!だいすけお兄さん 横山だいすけ
    ◆おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
    ◆すぐでき90秒おかず 武蔵裕子
    ◆食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
    ◆豊田エリーのエリゴノミ。
    ◆季節の絵本ノート
    ◆書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
  • AERA (アエラ) 2020年 5/4-5/11 合併号【表紙: 関ジャニ∞ 】 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2020年04月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • ●関ジャニ∞が4月27日発売のAERA表紙に登場!撮影は蜷川実花
    AERA5月4-11日合併増大号の表紙に、関ジャニ∞が登場します。
    カラーグラビア&インタビュー5ページも掲載。
    AERAの発売日当日に新番組「関ジャニ∞クロニクルF」をスタートさせる5人が、
    新番組やスタッフへの思い、グループのいま、ファンに伝えたいことについて語っています。

    関ジャニ∞の表紙撮影が行われたのは、4月27日にスタートする新番組「関ジャニ∞クロニクルF」の収録直後。とにかく楽しそうで、撮影中も笑顔が絶えない5人ですが、縦型の表紙に収まるよう「グッと近づいて並んでください」とリクエストすると、一瞬で立ち位置が決まるあたりは、結成18年のたまものでしょうか。

    新番組を担当するのは、前身となった「関ジャニ∞クロニクル」を支えてきたスタッフ。「スタッフさん」と呼びかけ、彼らとの信頼関係を語るうちに、話題はメンバーとの関係性へと移っていきます。グループは「特別な場所」(安田章大さん)であり「母体」(大倉忠義さん)、メンバーは「一番身近な理解者」(丸山隆平さん)であり、このメンバーとなら「みんなで年をとっていくって本当にいい」(横山裕さん)と思えるほどだというから、「一蓮托生感は高まってますね」(村上信五さん)という言葉にも頷けます。

    新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされた12年ぶりの47都道府県ツアーに話が及ぶと、「僕らはファンに愛されてる」(安田さん)と表情が緩みましたが、グループとして掲げる目標は「アップデート」。「ドームツアーもやりたい。パワーダウンはしたくない」(横山さん)ととどまるところを知りません。インタビューの最後をしめたのが誰のどんな言葉だったのかは、ぜひ本誌で。

    ●巻頭特集は糸井重里・ブレイディみかこ・YOSHIKIらが「いますべきこと」を語る「新型コロナ50の提言」
    この号の巻頭特集は、新型コロナウイルスの感染と向き合う私たちが「いまするべきこと」について、様々なジャンルの人々の提言をまとめた「新型コロナ50の提言」。糸井重里さん、ブレイディみかこさん、YOSHIKIさんやオリンピアン、政治学者、経済学者、呼吸器内科の医師、ICT教育の専門家などに取材、50人の言葉を掲載しています。

    巻頭特集「新型コロナ50の提言」では、「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰の糸井重里さん、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』のヒットで知られるライター・コラムニストのブレイディみかこさん、音楽家でX JAPANリーダーのYOSHIKIさんらに取材しています。

    糸井さんは「サイレンのように響く新型コロナ情報に鈍感になること」と話し、ブレイディさんは「感染の危機があっても外に出て働かないといけない人たちこそ本当に社会に必要だった」と打ち明け、YOSHIKIさんは、コンサート自粛を呼びかけたツイートに込めた思いを告白。シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんはアスリートに「また魂が燃えるような戦いをやるんだと想像しながら大切な時間を過ごして」と呼びかけ、経済学者の水野和夫さんは「寛容の精神で、企業の内部留保を休業補償の財源にして」と訴え、相模原中央病院事務長の小倉嘉雄さんは、職員たちが体験した「差別」や「攻撃」の実態を語っています。

    ほかにも、
    ●濃厚接触「避けられない」職場の悲鳴
    ●米仏の空母などで艦内感染 コロナ禍がもたらした軍縮
    ●ネット証券に向かう「不安マネー」新規口座開設が急増
    ●玉木宏が語る「人生の楽しみ方」
    ●羽生結弦の19-20シーズン「来季は限界の先へいく」
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第18回 「その愚劣さからの脱出」
    などの記事を掲載しています。5/4-11合併号
  • ''20〜'21年版 ユーキャンの第1種・第2種衛生管理者 速習レッスン
    • ユーキャン衛生管理者試験研究会
    • ユーキャン学び出版/自由国民社
    • ¥2420
    • 2020年07月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 最新の出題傾向にしっかり対応!
    公表問題を徹底分析し、“合格”に必要な頻出論点に的を絞った基本テキスト。やさしく丁寧な解説や豊富なイラスト・図表など、初学者でも無理なく学習が進められます。
    ーおもな特長ー
    ■公表問題の徹底分析に基づき、“合格”に必要なよくでる論点を厳選。
    ■第一種、第二種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
    ■本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
    ■太字=試験によく出る知識、赤字=ひっかけ知識など、注意して覚えるべき項目が視覚的にわかる。
    ■欄外は「ポイント講義」「用語」「補足」など、理解を深める補足解説が充実。
    ■確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
    ■レッスン末の「チェック問題」で、学習内容を定着。
    ■赤シートつき。
  • 実況・比較西洋建築史講義
    • 中谷礼仁
    • インスクリプト
    • ¥2420
    • 2020年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 版を重ねた『実況・近代建築史講義』の姉妹篇。本書では古代ギリシアからルネサンスの始まりまでを扱う。聴けば建築史が好きになる早稲田大学の人気講義をまるごと収録。「歴史とは、少なくとも二つ以上の事象の間に発生する想像的な時空のことである」。複数の建築物・事象を比較によって類推し、なぜそのように構築されたのかを歴史的背景とともにわかりやすく解説。代表的な建築物と当時の時代精神、新たな構法が導入され課題が克服されてゆく変遷の様子が、歴史の動力と関係づけて理解できる、面白さ抜群の中谷建築史入門篇。付録・比較西洋建築史講義地図付。
    歴史は比較の実験である



    I 建築史のレッスン

    第1回 世界建築史ゲーム 2つ以上の事物のあいだで

    COLUMN1 世界建築史ゲームの結果発表

    第2回 伊東忠太の世界旅行 パルテノン×法隆寺

    第3回 動く大地の建築素材 石×土×木



    II 西洋建築を比較する

    第4回 ギリシア建築と建築教育 ウィトルウィウス×現代建築学

    第5回 黄金のモデュール ギリシア比例論×ル・コルビュジエ

    COLUMN2 オーディオコメンタリーを活用すべし 映画で見る建築史

    第6回 ローマ帝国の誕生 柱梁×アーチ

    第7回 ローマ都市と世界 集中式×バシリカ式

    第8回 修道院の誕生 古代末期×ロマネスク

    第9回 建築の奇跡 ロマネスク×ゴシック

    第10回 ゴシック建築を支えたもの 僻地×都市



    III 漂う建築史

    第11回 もどれない世界 ルネサンスのなかのゴシック 自然誌×操作史

    第12回 モダン建築史ゲーム 浮遊する建築様式のあとで 普遍性×固有性



    あとがき

    収録情報/講義情報

    図版出典

    索引



    [付録]実況・比較西洋建築史講義地図
  • ビジネスを思い通りに操る ズルい行動経済学
    • 平野 敦士 カール
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2022年11月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 原価を圧縮する努力をしているのにお客さんの入店が増えない、客単価が上がらない、契約がなかなか取れない……そんなビジネスの場面でよくあるさまざまな困った状況に対し、行動経済学の知見に基づく「どう解決するべきか?」をクイズ形式で出題。豊富なまんがで一見難しそうな話も分かりやすくストーリー仕立てで解決。行動経済学の知識に触れながら、「流されないコツ」あるいは逆に「人を動かすコツ」「自分を動かすコツ」が学べます。
  • '23〜'24年版 ユーキャンの第1種・第2種衛生管理者 速習レッスン
    • ユーキャン衛生管理者試験研究会
    • ユーキャン学び出版
    • ¥2420
    • 2023年07月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 本書は、“合格”に必要なよくでるテーマのみを厳選し、
    初めての受験で“一発合格”を目指す、
    第1種衛生管理者と第2種衛生管理者の試験対策用テキストです。

    過去問題を徹底分析し、“合格”に必要なよくでるテーマを集中学習!
    やさしく丁寧な解説や、理解を助ける豊富なイラスト・図表など、
    初めて受験される方でも、無理なく効率的に学習が進められます!

    【おもな特長】
    ◆“一発合格”に必要なよくでるテーマを厳選。
    ◆本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
    ◆「ポイント講義」「用語」「補足」などの欄外解説が充実。
    ◆確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
    ◆レッスン末の「チェック問題」で、学習した内容を定着。
    ◆第1種、第2種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
    ◆暗記に便利な赤シートつき。
  • シン・経済学 -貧困、格差および孤立の一般理論ー
    • 小島寛之
    • 帝京大学出版会
    • ¥984
    • 2023年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 成熟経済下の不況から逃れられない日本経済は危機に直面している。それは有効な手を打てないでいる経済学の危機でもある。貧困と格差と孤立はどこまで進行するのか。有効な経済政策はあるのか。経済活動の目標を「GDP」から「健康寿命」へ変えることにより、人々は安心して長生きできる暮らしが手に入ると著者は訴える。そのために医療制度を中心に国の経済を築かなければならないという。市場ベースから医療ベースの資本主義への大転換。それをけん引するのはシン・経済学である。環境をも意味する「社会的共通資本」の整備を提唱した経済学者宇沢弘文氏の「最後の弟子」を自認する著者。シン・経済学が異端に終わらなければ日本経済は持続的発展の道を歩み始めるだろう。
    ◆特別企画〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉
    (目次)
     はじめに 
    第一章 限界を暴いた経済学者?
    第二章 「失われた30年」の真相
    第三章 長期不況と金持ち願望?
    第四章 見えざる貧困の解決?
    第五章 値段のないものの価値?
    第六章 教育の自己言及性?
    第七章 医療を基本とする資本主義
    第八章 シン・経済学の待望
    第九章 過去の最適化
     あとがき
     主な参考図書
  • AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2024年 秋号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥997
    • 2024年09月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 巻頭特集は、「身につけたい!折れない心、やり抜く力」と題し、子どもの非認知能力の伸ばし方を大特集しました。「あきらめずにやり遂げる」「ほかの人の意見を尊重する」「自信をもって前向きに取り組む」--お子さんにこんな力を「身につけてほしい」と考える親御さんは多いと思います。そこで、「協調性」「自己肯定感」「回復力」「思いやり」など、生きるうえで大切な「非認知能力」に注目。そもそも非認知能力とはなにか、教育で非認知能力が重視されるようになった理由、非認知能力をぐんぐん伸ばすために「やるといいこと」などを解説しました。さらに、「ストレスに強い子になるには?」「非認知能力が上がると学力も上がる?」「親の非認知能力をつけるには?」といったテーマも、詳しく掘り下げます。

    第2特集は「ズバッと解決!勉強のお悩み60」。「集中力がない」「字が汚い」といった悩みから、読解力、作文、計算ミスなどの単元別の悩み、さらに鉛筆の持ち方や正しい姿勢まで。専門の異なる4人の先生に、読者のみなさんから寄せられたお子さんの勉強をめぐるさまざまな質問に、答えてもらいました。

    ブックインブックは、「親子で読みたい!科学が好きになる本」22冊。1981年創刊の科学雑誌「Newton」とコラボとし、Newton編集部がおすすめする絵本、児童書、マンガなどを紹介しています。さらに、子どもが「科学好き」になるヒントも聞きました。読書の秋、親子で楽しく読める本を選ぶのにぴったりの内容です。

    このほか、「不登校・行きしぶりに悩んだら」「中学受験と高校受験、どちらを選ぶ?」「子どもが『めんどくさい』と言わなくなる方法」など、親子のお悩みに答える記事を多数掲載しています。

    巻頭インタビューは、俳優の小雪さんが登場。プライベートでは3人の母である小雪さんは、田舎と都会の2拠点生活をしているといいます。子どもたちに伝えたい思いなどを聞きました。さらに、シングルマザーとして3人の子育てをしつつ、大学に通って児童文化を学ぶタレントの小倉優子さんにインタビュー。「忙しくても楽しい」「今しか見ない」という“ゆうこりん”流の子育てを語ってもらいました。

    表紙には、NHK・Eテレの人気番組「みいつけた!」で4代目スイちゃん役を務めた人気子役・増田梨沙さんが登場。「いつもプラス思考!」と話す梨沙さんのインタビューも必見です。

    ーー目次ーー
    【表紙】
    増田梨沙さん

    【Special Interview】
    小雪さん
    小倉優子さん

    【第1特集】
    今がチャンス 子どもの非認知能力、ぐんぐん伸ばす!
    折れない心 やりぬく力

    非認知能力ってどんな力?
    (1) なぜ、教育で非認知能力が重視されるようになったのですか?
    (2) 非認知能力は子ども自身が伸ばす
    (3) 学校で育む非認知能力 授業リポート
    (4) 非認知能力がカギ! ストレスに強い人 弱い人の“違い”
    (5) 非認知能力が学力とも深くかかわっています 〇脳科学者 瀧靖之さん
    (6) 発達障害の子は非認知能力をどう伸ばす?
    (7) ネガティブな感情と向き合える子どもって?
    (8) 大人の非認知能力が必要な2つの理由 〇ライフコーチ ボーク重子さん

    【第2特集】
    伴走が楽になる
    勉強のお悩みズバッと解決!60

    なぜ勉強がうまく進まないの?
    4人のプロが解説! 知っておきたい親の心得
    石田勝紀さん 白坂洋一さん 菊池洋匡さん 加藤俊徳さん

    PART1 <4大お悩み>学習スタイル
    〇文字 〇姿勢が悪い 〇ノート 〇タブレット学習
    PART2 <何とかしたい!>学習のつまずき
    〇ケアレスミス 〇漢字 〇計算ミス 〇文章読解
    〇作文 〇やる気と集中力 〇学習障害 〇暗記
    PART3 <こじらせ注意!>勉強のかかわり方
    〇理解度チェック 〇勉強の伴走 〇反抗的な態度
    〇思春期 〇勉強の意味
    PART4 <やっぱり大事>時間管理
    〇勉強への取り組み 〇勉強時間と睡眠
    〇親が忙しい 〇スケジュール

    【第3特集】
    先輩保護者の声を聞きました!
    不登校・行きしぶりに悩んだら…
    経験談インタビュー&お悩み相談室

    【第4特集】
    どっちを選ぶ? 中学受験or高校受験
    〇今の中学受験・高校受験のしくみ
    〇中学受験・高校受験のここがイイ!
    〇受験にまつわる気になるウワサ

    【第5特集】
    脳のしくみで解決!
    子どもが「めんどくさい」と言わなくなる方法

    【Book in Book】
    AERA with Kids×Newton
    もっと身近に! 親子で読みたい
    科学が好きになる本22選
    教えて!子どもが“科学好き”になるヒント

    【第6特集】
    これをおさえれば安心!
    中学校で困らない小学生の英語

    【医療】
    子どもの歯のギモンQ&A
    歯みがき 歯の生え変わり むし歯 歯並び・矯正

    【みんなで一緒にTalking!】
    どう思う? どうしたらいい?
    夫婦でどんなことを「情報共有」していますか?

    【連載】
    ■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/子ども自ら朝食を作るブーム、到来
    ■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/讃井康智さんと語る「プログラミング教育」
    ■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/学校選び どうしたらいい?
    ■まな・たび/ミュージアムの楽しみ方発見! 東京国立博物館・国立西洋美術館・東京都美術館・藝大アートプラザ
    ■子育て世代のマネー塾/夫婦の家計管理、なりゆきまかせの感覚管理になっていませんか?
    ■親子で楽しく作ろうEduキッチン/秋の味覚がギュッ! 栄養満点!!クラムチャウダー
    ■一色清さんの親子で語るニュースのキーワード「世界遺産」
    ■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
  • NANDA-I看護診断(2009-2011)
    • T.ヘザー・ハードマン/日本看護診断学会
    • 医学書院
    • ¥3080
    • 2009年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.42(12)
  • 「生きる力」の強い子を育てる
    • 天外伺朗
    • 飛鳥新社
    • ¥1571
    • 2011年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.42(20)
  • 誰の目から見ても“いい子”は、本当は非常に危うい。学歴や学業成績が人生を決める時代は終わった。ソニーの上席常務として、数多くの“エリート”たちの盛衰を見つめてきた著者による、子どもの内なる力を引き出す、新しい教育のためのヒント。
  • anan (アンアン) 2022年 8/24号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥699
    • 2022年08月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.41(32)
  • 菊池風磨
    溶け合う潜熱。

    ふたりの愛しい瞬間をー。
    愛とSEX

    今を生きるわたしたちの
    「幸せなセックス」とは?

    忘れられない甘美な記憶。
    人生最高のセックスを、4人が告白。

    知って、触れて、伝え合って…。
    愛を深めるコミュニケーションレッスン。

    「性なる夜のムゲンダイ女子会」出張版。
    女性芸人が語り尽くす、赤裸々性事情。

    『はたらく細胞LADY』とコラボ!
    漫画でわかる、SEX中のカラダの変化。

    セックスで一番大事なこと。
    もっと知りたい、「性的同意」の話。

    セックスレスについて考える。
    サステナブルな関係の築き方。

    生理、避妊、性感染症。いま改めて学びたい
    大人のための「性教育」

    一穂ミチ、新川帆立、蝉谷めぐ実。
    話題の作家が競演!
    カラダで記憶する、官能小説集。

    さまざまな愛の形が美しい。
    なまやかな性愛に溺れる作品リスト。

    50周年のロマンポルノが描く、
    愛とエロスの現在地。

    大人気コミック「キスでふさいで、バレないで。」
    スペシャル描き下ろしストーリー

    体と向き合って気持ちよさを見つけよう!
    もっと深く自分を知る、
    セルフプレジャーの楽しみ方。

    いつも快適に気持ちよく。
    最新デリケートゾーンケア。

    アガる注目スポットから最新テックまで!
    セックスカルチャー情報局2022
  • 性の授業死の授業
    • 金森俊朗/村井淳志
    • 教育史料出版会
    • ¥1650
    • 1996年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 出産間近の母親と末期ガン患者を小学三・四年生の教室に迎えてー「性」の教育を真正面からとらえようとすればするほど、「死」のことを考えざるをえなくなる。「死」を切り離した「いのちの学習」はありえないのではないか…。
  • ニンテンドーDSが売れる理由
    • サイトウアキヒロ/小野憲史
    • 秀和システム
    • ¥1980
    • 2007年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(11)
  • なぜ、テレビゲームにハマるのか?テレビゲームの中に隠された人を夢中にさせるテクニック、ゲームニクス。使い方を自然に覚えられる、使っていくうちに止められなくなる、ゲームに「ハマる」様に勉強に熱中させる。
  • 本当の算数力
    • 小田敏弘
    • 日本実業出版社
    • ¥1650
    • 2010年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(10)
  • できる子供は、「答えの探し方」が違います。算数への熱意を込めた企画で、全国規模の出版選手権である出版甲子園(第5回)にて審査員特別賞を受賞。本書はその企画をもとに書籍化したものである。
  • 2022年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集
    • 堀内 れい子
    • TAC出版
    • ¥1650
    • 2021年12月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!

    【本書の特長】
    ◆試験によく出るところだけを集中学習!
    直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。

    ◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
    試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。

    ◆リズムよく勉強できる!
    本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。

    ◆一問一答集と公表問題1回分でしっかり仕上げる
    最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題1回分と、一問一答集を用意しました。これら別冊付録は取り外して薄い冊子にして使用できるので、試験直前まで有効活用できます。

    さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
  • トヨタ リーダー1年目の教科書
    • (株)OJTソリューションズ
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2022年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(6)
  • プレイヤーからリーダーポジションになったけど、「リーダーの仕事」が何かだれからもおしえてもらっていない…そんな悩みはありませんか?
    現場最強企業と謳われるトヨタでは、マネジャーは昇進する前に昇進後のポジションで必要になるマネジメント能力を学ぶ研修システムが確立されています。
    本書ではその教育マニュアルから核となる「3つの技能」を伝授!
    技能その1 TCS(Toyota Communication Skill) 人間性尊重した職場づくり
    技能その2 TJI(Toyota Job Instruction) 効果的な仕事の教え方
    技能その3 TPS(Toyota Production System) 仕事の質を高める標準化と技法
    本書では、この3つの中でもリーダーの仕事にとって特に必要とされるTCSをメインにします。
    もちろん知識だけでなく、トヨタらしい現場でのコツ、エピソード、外部企業先での導入実例、など「現場の知見」も豊富に掲載。リーダーに必要な技術や能力を学べる1冊です。
    第1章 トヨタが考えるリーダー像
    第2章 トヨタのリーダー教育
    第3章 人間性尊重の職場づくり【TCS】
    第4章 メンバーの心をつかむ基本メソッド【TCS】
    第5章 メンバーを動かすための実践テクニック【TCS】
    第6章 メンバーの成長を促す働きかけのコツ【TCS】
    第7章 仕事を教え込む【TJI】
    第8章 仕事の質を高める【TPS】

案内