ネイティブ著者ならではの、短くてカジュアルな表現を場面別に紹介します。短いフレーズなので覚えやすく、さっと使えます。
冠婚葬祭マナーはもちろん、きっぱり断りたいとき、イラッとしたとき、相手を上手にほめたいときなど、大人としての正しい敬語や、立ち居振る舞いを、大人気・森下えみこのコミックで学ぶ。
日常生活でよく使う表現を場面別、機能別に、そしてそれらを「問いかけ」と「答え方」のセットで紹介する。「問いかけ」に対して一つの「答え方」もあれば、複数の「答え方」もある。「答え方」はこの他にもいろいろ考えられると思うが、まずはここに載っている「答え方」で練習しよう。ビジネスで中国語を使う方のために、出張や接待などで役に立つ表現も掲載した。
「心」とは何かを、ダンゴムシに問う。
T字迷路、行き止まり実験、水包囲実験、綱引き……
ユニークな実験の中でダンゴムシが取る行動は、この身近で小さな生物に「心」があることを示唆する。
ダンゴムシへのさまざまな実験を通して、「心とは何か」の問いの答えに迫る科学書の名作がヤマケイ文庫化。
第1章 心とは何かー「心の定義」を提案する
心とは言葉である/日常的な心の概念/内なるわたくし/心の気配/隠れた活動部位/心の実体とその遍在性/心と脳/感情としての心/器官としての心/「裏」としての心/
魔の二歳児/心の成長/魔の出来事/心は現前するか/思いもかけない大泣き/未知の状況/心の現前/空は緑色/オレンジの絵を見ながらメロンジュースを飲む実験/
甘いみそ汁の味がする水/抑制と潜在/石の心/心を見いだす流儀/ジュラルミン板の心と職人の流儀
第2章 ダンゴムシの実験
会社で学んだこと/ダンゴムシとの出会い/ダンゴムシの生態と分類/ダンゴムシの体と生活/あなどれない飼育/交替性転向/交替性転向の意味と仕組み/
特定行動としての交替性転向/未知の状況としての多重T字迷路実験/変則転向の発現/行き止まり実験/壁登り行動の発現/水包囲実験/泳ぐダンゴムシ/
壁登り行動、再び/ 意味深長なパターンを見つける/「ジップの法則」と予想外の行動/アリも泳ぐ/ダンゴムシで世界へ/勇気と確信/何とかなるさ/
北の大地でダンゴムシ/環状通路実験/障害物へ乗り上がる/壁境界群の行動/水境界群の行動/ダンゴムシの自律性/障害物を伝う行動/道具使用の萌芽ーーダンゴムシの知能/
ダンゴムシの綱引き/アンテナにチューブ/弓なりのアンテナ/チューブの杖で、距離を探る/丸くなるのは反射的、元に戻るのは自律的/ダンゴムシの心、再考
第3章 ダンゴムシ実験の動物行動学的意味
心の研究と動物行動学/動物行動学における四つの「なぜ」/擬人化/動機づけ/定型的活動パターンと動物の心/研究者と動物の心/葛藤行動と動物の心/「心の科学」という遺産
第4章 「心の科学」の新展開
心とは何であったか/知能の遍在性/タコとの出会い/タコの分類と生態/エサをせがむタコ/迷路でのタコの行動/予想外の「歩き」の発現/タコの問題解決/
ミナミコメツキガニとの出会い/ミナミコメツキガニの分類と生態/予想外の迷走者と小集団/ミナミコメツキガニは社会を作るか/待つ科学/結びーー心の科学と社会
あとがき
文庫版あとがき
■フェルミ推定とはなにか?
フェルミ推定の名称は、ノーベル物理学賞受賞者である物理学者エンリコ・フェルミに由来しています。本書では、フェルミ推定とは何か、なぜ注目されているのかといった基礎知識について解説しています。
■フェルミ推定を使った問題の解き方
「岡山県の人口は?」、「日本の小学生の人数は?」、「日本にいるペットの猫の数は?」、「日本にある電柱の数は?」といった問いに、フェルミ推定を用いて取り組みます。本書では、どのようなプロセスで答えに近づいていくのか、その思考法を紹介しています。
■ビジネスで使えるフェルミ推定
ビジネスシーンでのフェルミ推定の活用方法について解説しています。具体的には、「日本のコンビニの年間総売上は?」、「日本の卓球人口は?」、「日本国内の自動車の年間販売台数は?」、「タクシードライバー1人あたりの1日の売上は?」などの問題に対して推定を行います。これらの応用を通じて、自分の仕事に役立つ思考法を習得していきます。
■フェルミ推定を行う際のポイント
フェルミ推定を行う際に陥りがちな注意点を解説し、それらを回避することの有益性についても述べています。具体的には、「枝葉の部分から考えることを避ける」「細かいデータの正確性にこだわりすぎない」「大きな問いのまま考え込まない」といった注意点を挙げ、それらを回避することがなぜ重要かを解説しています。
■日頃の生活でのトレーニング
日常生活の中で、自分自身で問題を設定し、計算式を作り、数値を入れてみて、実際の値と比較するというプロセスを取り入れることで、論理的思考力を強化することができます。これにより、様々な場面での課題解決力を向上させることができます。
PART1 フェルミ推定ってなに?
地球上にアリは何匹いるか?
そもそも「フェルミ推定」って?
フェルミ推定に大切なのは説得力!
フェルミ推定で地頭力がわかる?
ビジネスの現場でも活かせるスキル!
PART2 基本編 フェルミ推定の解き方を身につけよう
岡山県の人口は?
日本の小学生の人数は?
など
PART3 応用編 もっと推定するための方法論
日本のコンビニの年間総売上は?
日本の卓球人口は?
など
PART4 思考力を鍛えるためのヒント
フェルミ推定にひそむ罠を攻略しよう!
ヒント1 いきなり枝葉の部分から考えない
ヒント2 細かいデータの正確性を求めない
ヒント3 大きな問いのまま考え込まない
など
PART5 日常生活でフェルミ推定マスターになる
フェルミ推定マスターへの道 日常生活でトレーニングしよう
トレーニング1 二度寝
トレーニング2 ミネラルウォーター
トレーニング3 パン
トレーニング4 歯ブラシ
など
少し難しめの日常語句を楽しみながら身につける1400語。
百年以上解かれていない難問に人生を捧げる。「写経」のかわりに「写数式0 0 」。エレガントな解答が好き。--それはあまりに甘美な世界! 類まれなる頭脳を持った”知の探究者”たちは、数学に対して、芸術家のごとく「美」を求め、時に哲学的、時にヘンテコな名言を繰り出す。深遠かつ未知なる領域に踏み入った、知的ロマン溢れるノンフィクション。
「さあ、始まりの終わりを始めよう」
日常と異能が交わり、物語は引き返せない『最終巻』へと突入する。
結局どれだけ言葉を取り繕うとも、この物語は虚構だった。全ては誰かが書いた欺瞞の積み重ねでしかなく、砂上に描かれた絵のように儚く消えゆくだけ一夜の夢でしかなかった。
俺もみんなも、所詮は創作されたキャラクターに過ぎないのだろう。
宙ぶらりんのまま忘れ去られようとしていた物語は、思い出したように終わりを迎える。絵にも描けないぐらい眩しく輝く黒歴史に、一つの終止符が打たれる。観客のいなくなった舞台で、それでも叫び続けよう。
「俺達は本物だ。虚構じゃない」
『厨二病』エンタメ、堂々大団焔!
1年8か月ぶり全世界待望の最新巻。
新エピソード【学園ラブコメ編】開幕。
18巻では…なぜか突然【学園】が舞台に。
人間とモンスター娘が共に通う学び舎では…
種族を越えたラブロマンスが続々生まれている…!?
連載10周年記念企画開催中。
【スー生誕プレミアムセット】
【メロ生誕プレミアムセット】
「頭が真っ白になって、何も出てこない」--英語で話しかけられたとき、電話がかかってきたとき、多くの人がこうなります。後で「なぜあんなカンタンな単語が言えなかった?」と思うものの、“とっさ”の場面に出くわすと頭がフリーズ。そこで、「〜〜と言われた。どう言えばいい?」というQ&Aスタイルで、“とっさ”の予行演習ができる本。3単語までの短いフレーズを、「ゼロから思い出し、言える」ための“英語回路”を脳内につくるレッスンです。
はじめて中国語を学習される人のために、発音の基礎が身につくよう、わかりやすく解説しました。CDをよく聞きながら、正しい発音をマスターしてください。「あいさつ」や「月日・曜日・時間の表現」「数字の読み方」など、基本的な会話や言い方を取りあげ、中国語の構造と表現が理解できるようになっています。日本人の女性が中国に旅行をするという設定で、空港やホテルでの基本会話から、食事やショッピング、観光など、さまざまな場面での会話を豊富に紹介しています。
海外企業との協業に役立つ!!日常業務の英語表現。
「赤き誓い」の日常は、仕事ときどき遊び!?
「私、能力は平均値でって言ったよね!」スピンオフ4コマコメディ、第3巻!! 今回も「赤き誓い」のゆるふわな日常をお届け‼
ひろゆき絶賛「これ、英語の教科書に載せた方がいい‼」
Xで93万いいね!でバズった英語コーチのピクト図解 待望の書籍化‼
中学英語からビジネス英語、TOEIC対策まで
英語はピクトグラムで学べ‼
中学レベルの英語の基本はわかっているつもりなのに
・英語で会話ができない
・何から勉強したらいいかわからない
・TOEICで点数がとれない
英語を勉強したい人、もしくは勉強している人で、このように感じている人は少なくないでしょう。
本書はそんな“英語難民”のための、見るだけで直感的に英語が理解できる本です。
今までの英語本と違うのは、単語やフレーズをピクトグラムにして、ニュアンスやその違いが視覚的に理解できる点です。
たとえば、look、watch、seeのように「見る」という意味の動詞は英語にはいくつもあります。
よくよく考えると違いがわからない単語も、ピクトグラムにすると、それぞれの単語のニュアンスの違いや使い分け方が視覚的につかめます。
日本人がつまずきがちな過去形、完了形の違いといった時制も、ピクトを使うといつの出来事を表しているかが一目瞭然になります。
その他、似た意味の動詞の使い分けや、まぎらわしい類義語の違い、ネイティブがよく使う英語表現、TOEICの頻出単語など、中学英語からビジネス英語、TOEIC対策まで、この1冊で英語の基本を視覚的に学ぶことができます。
TOEIC300点台から940点へ、自身の英語力を劇的にアップさせた著者が、SNSで話題沸騰のピクトグラムで英語をわかりやすく解説する、今までにない英語学習本です。
◆はじめに 英語はピクトで学べ‼
◆PART1 中学英語のつまずきをピクトで克服!
・よく似た動詞はニュアンスで使い分ける
・時制をマスターしよう
・程度の副詞は%で覚えよう
・イメージでつかむ前置詞
◆PART2 日常会話で使える頻出単語&フレーズ
・日常生活でよく使う「動作」の動詞
・日常生活でよく使う「状態」の言葉
・英語ならではの数え方
◆PART3 句動詞はコアイメージで覚える
・ネイティブは句動詞を多用する(前置詞編)
・ネイティブは句動詞を多用する(動詞編)
・3語の句動詞
◆PART4 まとめて覚える「類義語」
・ニュアンスで使い分ける基本動詞
・よく似た単語の使い分け
・ワンランク上の言い換え表現を身につけよう
◆PART5 セットで覚える「対義語」
・対義語で一気に語彙力アップ
・接頭辞で対義語ができる
・接尾辞で対義語ができる
・前置詞+名詞の対義語
◆PART6 TOEICでよく狙われる単語
・ビジネスシーンでよく使われるフォーマルな単語
・そんな意味も!? これだけは覚えておきたい多義語
・スペルが似ていて間違えやすい単語
ロングセラー改訂版。日常会話は中学英語だけで大丈夫とのコンセプトで、覚えてすぐに使えるキーフレーズを厳選。 日本語→英語の順で収録したCDは初心者にぴったり。
3Dだから360°トレスし放題!
全150ポーズ収録のDVD付録付き
マンガやイラスト制作に役立つ、150のポージングされた日常動作の「手」の3Dモデルを汎用性の高いOBJと利便性の高いFBXの2形式で付録DVDに収録した素材集です。
左右反転バージョンや小物など、パーツごとに細かく(総オブジェクト数949)分類されています。トレスフリー!で、しかも個人/法人、商業/同人問わず、自由に使える3Dモデルです。クレジット表記の必要もありません。
もう「手」を描くのに悩む必要はありません!
人体の中でも関節の数が多く複雑で描きにくいのが「手」です。画像を参考にしようとしても、欲しいアングルのものが見つからない……そんなあなたの悩みを解消します!
3Dモデルだから360°回転が可能。どんなアクロバティックなアングルでも、どんな複雑なパースでも、自由自在にトレスし放題です。
CLIP STUDIOやPhotoshopはもちろん、3Dオブジェクト読み込み機能のないペイントソフトでの使用方法も紹介しています。
さらに、LT変換機能のないCLIP STUDIO PROやPhotoshopでも可能な、線画自動抽出方法も解説しています。
【著者】甲田太一
=====================================================
3Dハンドポーズ素材のお試し版がダウンロードできます。
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.genkosha.com/download/3Dhand.zip
=====================================================
書き込み式シリーズのドイツ語編。初めてドイツ語を学ぶ人のために、基礎から丁寧に解説。
Kapitel1でドイツ語の基本を、Kapitel2で日常表現を、Kapitel3ではステップアップした表現を、書き込みながら学習。
CD付きで発音もしっかりわかる。CDの音声は、パソコンやスマートフォンからのストリーミング再生に対応。
<Kapitel1> ドイツ語の基本
o ドイツ語のアルファベート
o 発音10のポイント
o 発音のおさらい
o 簡単な日常会話を覚えよう
o ドイツ語の文法的特徴
● Kapitel1 おさらい練習
<Kapitel2> 書いて覚える日常表現
Lektion01: 〜に住んでいます [規則動詞]
Lektion02: 私は〜です [sein動詞]
Lektion03: 〜をもっています [haben動詞]
【単語をまとめて覚えよう】 身体の部位 / 職業などの言い方
Lektion04: 1つの〜、あの〜 [名詞の性と冠詞]
Lektion05: 1匹の犬を飼っています [不定冠詞の格変化]
Lektion06: その犬を愛しています [定冠詞の格変化]
Lektion07: 2匹の猫 [複数形]
Lektion08: 彼を愛しています [人称代名詞1]
Lektion09: それは〜です [人称代名詞2]
Lektion10: あなたは誰? [疑問詞]
【単語をまとめて覚えよう】 交通 / 動物・植物など
Lektion11: 〜から来ました [3格支配の前置詞]
Lektion12: 〜のために・・・します [4格支配の前置詞]
Lektion13: 〜の下に / 〜の下で [3・4格支配の前置詞]
Lektion14: 〜より・・・だ [比較級・最上級]
Lektion15: 〜しなさい! [命令文]
【単語をまとめて覚えよう】 四季 / 月の名前 / 週の名前 / 11から19までの数字 ほか
● Kapitel2 おさらい練習
<Partie3> 書いて覚えるステップアップ表現
Lektion01: 眠る・話す・見る [不規則動詞]
Lektion02: 私の〜 [不定冠詞類]
Lektion03: どの〜 [定冠詞類]
Lektion04: 雨が降っています [非人称主語]
Lektion05: 〜できません [話法の助動詞1]
Lektion06: 〜しなければなりません [話法の助動詞2]
Lektion07: 〜するつもりです [話法の助動詞3]
Lektion08: 〜するでしょう [未来形]
Lektion09: 〜から降ります [分離動詞]
Lektion10: 〜でした [過去]
Lektion11: 〜しました [動詞の三基本形]
Lektion12: 〜に行きました [現在完了1]
Lektion13: 戻ってきました [現在完了2]
Lektion14: 自らを〜させる [再帰代名詞]
Lektion15: 〜することは・・・です [zu不定詞]
● Kapitel3 おさらい練習
<付録>
o 地図で覚えようドイツ周辺の国々
o ドイツへクリスマスカードを送ろう
o ドイツ語でサッカーを応援しよう!
o ブラームスはお好き?
o これだけは覚えたい動詞の現在活用
o これだけは覚えたい動詞の過去形
o これだけは覚えたい冠詞の変化
o これだけは覚えたい人称代名詞の変化
● おさらい練習 解答
新しいキャラを生み出すには、衣装デザインが重要です。そのためには、伝統のある和服からヒントを得ましょう。和服といえば着物、その攻略法といえば…着物の特徴である袖と帯の立体的なとらえ方や、体の動きによって生じる形の変化とシワの入り方など、本書には、多くの攻略ポイントが掲載されています。豊富で多様なアングルと大きさと、多彩な動きのあるポーズが満載です。日常動作を中心に「基本がわかる」写真資料集の決定版です。