毎日のちょっとした「?」を科学的に考えてみよう!
・全て体に悪い!? 食品添加物は昔から使われてきたってホント?
・「有名俳優が映画に出演すると○○する人が増える」説の真相は??
・「映え」を作り出す化学変化〜血液クレンジングとは何だったのか
普段の生活ではつい流してしまう科学技術についてのちょっとした疑問、ありませんか?
不安に思っていることや不思議に思っていることを、科学の視点で解消してみましょう。
著者はサイエンスライター・イラストレーターとして各方面で活躍しているかきもちさん。
「身近な科学のなんとなくのモヤモヤ」を⼤切にしながら、
3匹のねこと⼀緒に発展し続ける科学との付き合い⽅を考えていきましょう。
※本書は第15回出版甲子園決勝大会出場作品です。
【目次】
・第1章 食と科学
・第2章 数学と科学
・第3章 社会と科学
・第4章 健康と科学
・第5章 物理と科学
第1章 食と科学
1.1 食品添加物ってどんなもの?
1.2 遺伝子組み変え技術って何?
1.3 加工しないことが善?
1.4 カフェインとの付き合いはいつから?
1.5 朝ごはんは必要なのか?
1.6 おいしさはどこから生まれる?
第2章 数字と科学
2.1 この物語は本物?
2.2 数字があれば科学的?
2.3 思ってたのと違う割合?
2.4 1+1はなぜ2なのか?
2.5 物理学と数学の関係は?
2.6 不思議な数列が身近にある?
2.7 「架空」の数字?
2.8 数字はどこで始まったのか?
2.9 対数は何の役に立つ?
第3章 社会と科学
3.1 感染症の数理モデル?
3.2 科学の研究に参加できる?
3.3 研究不正はなぜ起こる?
3.4 教科書はどのようにできる?
3.5 科学を支える人がいる?
3.6 科学に答えられない問題?
第4章 健康と科学
4.1 ワクチンってどんなもの?
4.2 新型コロナワクチン副反応の確率は?
4.3 血液クレンジングとは何だったのか?
4.4 ジェネリック医薬品はなぜ安い?
4.5 医学の専門家と話すには?
4.6 医学はどこから来たのか?
4.7 棋士の直観は科学で調べられる?
第5章 物理と科学
5.1 スパゲッティはなぜ2本に折れないのか?
5.2 台所にホワイトホール?
5.3 地球の外側に天文台?
5.4 貝殻模様の立役者?
5.5 金平糖の形はどのようにできる?
5.6 電気抵抗がゼロになる?
5.7 ロボットとAIを研究にも?
京都の街の中、日常の風景として至る所で目にすることのできる生け花。料理屋、寺院、古美術店など、専門家によらなくとも、生け花の基本である“奉り”の精神がさりげなく表現されている。古都で培われてきた神や他者への敬いの姿勢を、シーンに応じた器との取り合わせとともに一年を通して紹介する。菊乃井、大徳寺瑞峯院、日日、亀屋良永、無鄰菴など約60軒を掲載。
シリーズ累計(紙+電子) 5万部突破‼︎
各種メディアで話題沸騰の火葬場コミックエッセイ最新刊ついに発売‼︎
【内容】
火葬場職員とは「人生の締めくくりをしてあげられる素晴らしい仕事」と熱い気持ちを抱き、火葬場職員になることを決意した下駄青年。
その後、見事入社テストに合格し、働きはじめた火葬場は、新人職員にインパクトがあるご遺体の火葬を見せて、その本気度を見るベテラン職員の尾知さんや自身のお母さんの火葬の失敗を機に火葬のスペシャリストになった浦田さん、見た目は今時だけど、しっかり者の後輩職員の鬼瓦さんといった、個性溢れるメンバーが集まる職場だった。
亡くなった方をあの世に送る場所“火葬場”
そこでは日々どのようなことが起きているのかーー?
火葬場職員の仕事の流れから、ご遺族様同士のトラブル、ご遺体の火葬など、これまでに1万人のご遺体を見送った男・下駄華緒が明かす新人火場職員時代の壮絶な体験を包み隠さずに描いた作品ですーー。
【目次】
第1話 火葬場で働く僕の日常
第2話 煙仏の火葬
第3話 火葬炉の清掃
第4話 四肢の火葬
第5話 棺のフタを開けてはいけない
第6話 ご遺骨から出てきた謎のはさみ
第7話 ネズミのオッチャン
第8話 ご遺骨をめぐる骨肉の争い
第9話 身寄りのないご遺骨の行き先
第10話 残骨業者
第11話 出血が止まらないご遺体の火葬
第12話 体が大きい人の火葬
第13話 新人火葬場職員がやってきた
第14話 冬の火葬場
最期までその人の“生”を支えるために。高齢者が長期に療養する施設・病院における援助技術の手順・手技のポイントが、イラストでわかりやすく理解できます。看護と介護が協働して進めるエンドオブライフ・ケアの真髄をまとめました!
仏教の基本用語はもとより、仏事をはじめとする仏教常識まで網羅した、専門家も使える現代的仏教辞典。
家事、仕事、人付き合い
ままならないことも多い日々を、
機嫌よく乗り切っていくヒント
本書は、「暮らしのおへそ」編集ディレクター・イチダさんが、
暮らしの中での発見と工夫を一年を通して綴った実践録です。
時には落ち込んだり、壁にぶち当たったりしながらも、
それでも前を向いて、日々を乗り越えていく。
無理せず、今の自分と向き合い、毎日少しずつ成長していく。
そのリアルな様子には、これからの暮らしの助けになるヒントが
たくさん詰まっています。
日常を大切に生きていきたいと願うすべての人に読んでいただきたい一冊です。
すぐにひける!使いやすいテーマ別の構成。この一冊があれば大丈夫!観光に必要なフレーズもたっぷり紹介。使える単語約6,500語を収録。
冠婚葬祭マナーはもちろん、きっぱり断りたいとき、イラッとしたとき、相手を上手にほめたいときなど、大人としての正しい敬語や、立ち居振る舞いを、大人気・森下えみこのコミックで学ぶ。
233パターン×10例文、基本表現の入れ替え練習でどんどん英語が話せる!
「さあ、始まりの終わりを始めよう」
日常と異能が交わり、物語は引き返せない『最終巻』へと突入する。
結局どれだけ言葉を取り繕うとも、この物語は虚構だった。全ては誰かが書いた欺瞞の積み重ねでしかなく、砂上に描かれた絵のように儚く消えゆくだけ一夜の夢でしかなかった。
俺もみんなも、所詮は創作されたキャラクターに過ぎないのだろう。
宙ぶらりんのまま忘れ去られようとしていた物語は、思い出したように終わりを迎える。絵にも描けないぐらい眩しく輝く黒歴史に、一つの終止符が打たれる。観客のいなくなった舞台で、それでも叫び続けよう。
「俺達は本物だ。虚構じゃない」
『厨二病』エンタメ、堂々大団焔!
千円で買った!!!
漫画『日常』より「長野原みお」が、あらゐけいいち先生監修のもとねんどろいどになって登場。
表情パーツ:「笑顔」「照れ顔」「焦り顔」「泣き顔」
オプションパーツ:「千円札」「鞄」「机」「椅子」ほか
※製品は自立しません。付属の台座を使用してください。
※掲載の写真は実際の商品とは多少異なる場合があります。
※商品の塗装は彩色工程が手作業になるため、商品個々に多少の差異があります。予めご了承ください。
※「ねんどろいど 相生祐子 あらゐけいいちVer.」は別売です。
【付属品】
専用台座付属【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(高さ):10
日常生活で役立つ会話フレーズを約2900収録。状況別に、よく使う会話表現を掲載。海外赴任・留学・旅行・出張で役立つ表現も掲載。あらゆるシーンに対応できる、会話表現集の決定版。
少し難しめの日常語句を楽しみながら身につける1400語。
「赤き誓い」の日常は、仕事ときどき遊び!?
「私、能力は平均値でって言ったよね!」スピンオフ4コマコメディ、第3巻!! 今回も「赤き誓い」のゆるふわな日常をお届け‼
海外企業との協業に役立つ!!日常業務の英語表現。
大人気作品『異世界のんびり農家』からスピンオフ4コマ漫画が登場!!ヒラクが、ルーが、ティアが、ザブトンが…!「大樹の村」に住まう個性豊かな面々の普段見れない日常を覗いてみませんか?
あいさつから職場・旅行・病院まで約2900の言いたいことをそれぞれ平均4表現で聞ける!話せる!合計10000を超える豊富な表現を収録!英会話フレーズ集の決定版!