カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

生活 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 281 から 300 件目(100 頁中 15 頁目) RSS

  • 生活環境における便のにおい学
    • 岡田誠之
    • リフレ出版
    • ¥1100
    • 2022年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「排便(し尿)」のにおいに特化。
    し尿のにおいはトイレに限定されるものではなく、排水管、浄化槽、処理水と連続して関連があり、さらに寝たきりのヒトの小便のにおいも含め、これらの事例を記述。
    「私たちは生命を維持するために大便・小便を排出する生物であります。一度大便・小便のにおいのことを考える機会を作りませんか」

    1章 トイレの基本事項
    1.1 トイレのことば
    1.2 小便・大便の性状
    1.3 飛鳥時代から平安時代のトイレ
    1.4 日本最古の沈殿槽を設けたトイレ
    1.5 京の街の「におい」
    1.6 トイレの境界線
    1.7 明治時代の山手居留地の合併処理浄化槽
    1.8 日本最初の公衆便所(桜木町弁天橋のたもと)
    1.9 災害時のし尿処分の原点
    1.10 尻の始末
    1.11 世界のトイレ(便器)のいろいろ
    1.12 住宅内のにおい苦情(トイレの臭気の重み)
    1.13 分離トイレ
    1.14 振り返ってみればSDGsの時代

    2章 においの官能的な評価
    2.1 年齢と臭気感覚
    2.2 嗜好性の尺度
    2.3 街路樹のキンモクセイのにおいの慣れ
    2.4 トイレ用芳香剤
    2.5 草花

    3章 し尿の臭気の測定
    3.1 官能試験
    3.2 水中濃度測定
    3.3 水から発生するにおいの基本要素

    4章 尿の性状変化
    4.1 排尿後の性状
    4.2 男性トイレの臭気の実態

    5章 トイレの芳香剤の拡散
    5.1 評価方法
    5.2 芳香剤の置く位置

    6章 汚水管内の臭気
    6.1 住宅の雑排水管内の臭気
    6.2 大学の汚水管・雑排水管の臭気
    6.3 排水・通気管内の汚水流動時の臭気
    6.4 ディスポーザ専用排水管内の臭気実態

    7章 尿の付着した寝具・下着
    7.1 評価方法
    7.2 新鮮な尿及び腐敗尿から発生する臭気

    8章 し尿浄化槽における臭気の実態
    8.1 評価方法
    8.2 臭気の実態
    8.3 臭気対策

    9章 し尿の処理水の臭気強度、快・不快度
    9.1 対象とした処理水
    9.2 感覚の法則への適用
    9.3 処理による臭気強度と快・不快度の関係
    9.4 各工程の臭気減少
    9.5 雑用水における臭気濃度の提案

    10章 トイレの臭気対策
    10.1 し尿の臭気
    10.2 便器対応
    10.3 材質
    10.4 便器使用者
    10.5 換気
    10.6 芳香剤等の活用
    10.7 清掃

    11章 し尿に厨房排水が混ざることいよるにおいへの影響
    11.1 評価方法
    11.2 臭気の変化

    12章 し尿の処理処分の過程からの臭気発生
    12.1 排便後の臭気の発生個所
    12.2 臭気の対策
  • 生活安全課0係 バタフライ
    • 富樫 倫太郎
    • 祥伝社
    • ¥770
    • 2016年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(18)
  • 杉並中央署生活安全課「何でも相談室」、通称0係に小学生から相談事が持ち込まれた。少年の祖母宅に大金が投げ込まれたのだという。しかも、0係の変人キャリア刑事の冬彦と相棒の高虎が調査するうちに、同じマンションの他の部屋も違う額の金を受け取っていたと判明する。お札を調べ始めた冬彦は、あることに気付くが…。KY刑事の鋭い観察眼が光るシリーズ第三弾!
  • 異世界に来たけど、生活魔法しか使えません
    • 梨香/HIROKAZU
    • マッグガーデン
    • ¥1430
    • 2022年12月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 事務員の青山薫は、目覚めると異世界の貧乏貴族の長女“ペイシェンス”に転生していた。地味スキル“生活魔法”を活かして少しずつ家庭環境を改善し、貧しくも家族と仲睦まじい日常を送るが…。ある日、王立学園へ入寮が決定。可愛い弟たちとも離れ離れに!しぶしぶ入学するペイシェンスだが、生活魔法×現代知識で学園でも一目置かれる存在にー!
  • ひまわり
    • 東京学芸大学附属小金井小学校生活科部 齊藤和貴/東京学芸大学附属小金井小学校生活科部 富山正人
    • 新日本出版社
    • ¥3080
    • 2020年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 低学年の生活科で育てる植物から、人気のひまわりを紹介。ひまわりは実は、2種類の小さな花が集まってできているって知っていましたか?小さくてかわいい「芽」は、どうやってみんなの背よりも大きく成長していくのでしょうか?図画工作にも生かせるお絵かきの方法も提案して、様々な角度からの学びをサポートします。
  • Oil (老いる)VOL.1 あとまわしにしない「生活設計」
    • ジャパンマシニスト社
    • ¥1430
    • 2021年09月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • テーマ/あとまわしにしない「生活設計」
    「妻・親・子」の役割を降りてリアルに将来をみる

    経済アナリスト・森永卓郎登場
    「女老後資金が心配……少しでも蓄えを増やしたり、現実的に暮らしを考えたい。でも、なぜかダンナは寝た子状態。こんなふうで、私たちの将来どうなるの?」

    目次より
    これからどう生きる? ハードルになるのは娘・息子
    人生はひとつではない 三つの案から道が開ける
    子どもは捨ててよし 「いい母親」の我慢をやめる
    「自立」をするために お金を得る「仕事」のつくり方
    「信頼」が熟成するとき 「助けあい」のほんとうの意味
    子育てのマイナスに気づいたら 新たなステージへの第一歩 ほか

    コラム
    『お母さん』を終えたあとで 50代からの読書・映画時間
    翻訳家 斎藤真理子

    わたしスタイル 竹の繊維のショーツにハマって
    TAKEFU(竹布)「めぐり氣まま」 中部典子

    シティガールが、畑ガールになるまで
    『女の子』である私が抱えた違和感
    〈まちづくり広場・Oil〉編集委員 佐々木敏子

    内科医がみる「老い」とからだ
    『老いる』とは、どういうことか?
    内科医 山田 真

    ひきこもり・障害者・高齢者、都心部の多世代共生のとりくみから
    『施しの福祉』の限界
    一般社団法人コミュニティネットワーク協会 高橋英與

    都市の団地でコミュニティを再生する 多摩ニュータウン
    〈松が谷地区〉ではぐくむ希望
    一般社団法人コミュニティネットワーク協会理事長 渥美京子

    【那須まちづくり広場】物語
    老いの住まいから新たな多世代コミュニティを
    ライター 森野くま
  • ながら投資生活
    • TORANOTEC投信投資顧問株式会社
    • フローラル出版
    • ¥1320
    • 2022年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 世界的に個人投資家は増加し続けています。
    資産管理を預貯金だけではなく、様々な投資に回すという動きが活発に見られるようになりました。この背景には不安定な世界情勢に伴う通貨価値の変動、物価の急激な上昇、また新型ウイルスや自然災害などの想定外の事態に備えるためといった理由があります。

    そんな流れに伴い、日本での投資家人口も増加傾向にあります。
    ですが世界的な変化にくらべてみると、まだまだ日本は預貯金主義大国であるのが現状です。
    それは投資に対して、(難しい)(怖い)といったイメージを持つ人の割合が多いことを示しています。
    そんな現状を変えるために、投資への間違ったイメージ、先入観を払拭し、導入ハードルをできる限り下げ、投資(金融)リテラシー向上をめざし生み出されたのが「ながら投資」です。

    「すべての人を投資家に」のビジョンを掲げ、誰でも簡単に楽しく投資をスタートできる「ながら投資」
    文字の通り買い物しながら・仕事しながら・家事しながら、など〇〇しながらでも投資ができる!というところが最大のポイントです。

    なかなか投資に踏み切れなかった方でも、「ながら投資」であれば解決してくれます。
    ぜひ、本書をきっかけにあなたらしい投資をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
  • アメリカ生活で磨いた ネイティブがよく使う英会話フレーズ
    • 廣津留 すみれ
    • 集英社
    • ¥1650
    • 2023年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ハーバード大学、ジュリアード音楽院をともに首席卒業し、ハーバード大学、ジュリアード音楽院をともに首席卒業し、現在は、ヴァイオリニストとしての演奏活動の傍ら、「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)他テレビ出演などでも幅広く活躍中の廣津留すみれさん。渡米したての頃、英会話に苦労したという彼女が学生時代に加え音楽やビジネス業界を通して日々触れた、ネイティブが頻用するフレーズを紹介します。「こういうとき、どう言えばいいのか」「ワンパターンになりがちな会話のバリエーションが知りたい」など、英会話力のバージョンアップを約束する一冊。
    下記、「はじめに」より一部抜粋。
    【英会話は、すべて「マネ」から始まる!】
    というのは大げさかもしれませんが、私が初の海外生活でスムーズな英会話術を身につけた方法は、まさに【人のマネ】でした。ネイティブの友達が話す英語を頭で【コピーしては実践、コピーしては実践】、の繰り返しで自分流に使えるようになったのです。
    アメリカの大学に通ったのなら、前からさぞかし英語がペラペラだったんでしょう?と言われますが、そんなことはさらさらなく。生まれてから18年を過ごした故郷・大分からボストンへ渡ってすぐの頃は、寮のルームメイトとの会話に四苦八苦し、スラングに頭を悩ませ、教授への敬語メールに時間をかけ…。
    そんな私を救ったのは、一緒にいてくれた友達と、音楽の存在。
    ヴァイオリン1本を手にして大学オーケストラのリハーサルに行くと、音楽という共通の趣味を通して友達が増え、ネイティブ英語を耳にする機会が格段に増えました。そこで、その機会を利用してひたすら友人を観察し、どんな状況でどんなフレーズを発するのかをなんとなーく把握。同じ状況に遭遇したときにさりげなくうろ覚えのフレーズを使ってみると、相手が好反応!お、これはいけるな、と自信になり、自分の辞書に追加されていった
    というわけです。
  • 住生活デザインの教科書
    • 夏目 欣昇/北原 玲子/毛利 志保/前田 博子/加藤 悠介/武田 美恵
    • 理工図書株式会社
    • ¥3740
    • 2021年08月24日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「住む」ことは「生きる」ことに直結している。人は「住む」場所なくして、「生活」を営むことができない。逆もまた然りで、「生活をする」ためには「住む」場所が必是となる。
     本書では、人間の営みの原点とも言える「住生活」に焦点を当て、その歴史に始まり、住生活に関する理論、政策や制度、住生活空間の管理・メンテナンス、その周辺への環境、あるいは生活スタイルや人間の行動パターンなど様々な領域から「住生活」を設計・建築するために必要となる基本的な事柄を紹介する。初学者向けの入門書として、あるいは既に実務などの経験を積まれている人にとっては、押さえておきたい基本的な事柄を改めて確認できるようなスタンダードな内容となっている。また豊富な事例や各章ごとに設けられた演習課題を通じて、本書を、読み・学び・考えられるようなテキスト=教科書としている。
     最大の特徴として、全ページをフルカラーとしており、15章では、1章から14章までで学んだ事項を、実際の建築物の中に取り入れた作品を7つ紹介することで、応用編へと繋がる内容としている。そして、本書を軸にして読者が各章を通じて興味・関心が湧いてきた領域に関して、次のステップへと進められるような文献案内も収録している。
  • アメリカ人の生活と学校カリキュラム
    • ハロルド・O・ラッグ/渡部竜也/斉藤仁一朗/堀田諭/桑原敏典
    • 春風社
    • ¥6600
    • 2018年10月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 変化する多様な社会の中で、学び手の創造性が活きる相互的な学び方とは何か?
    互いを理解し、健全な社会を形成していくためには、関係に基づく個々人の主体的・創造的な活動と、社会と文化を理解することこそが教育の過程には求められる。その統合的な理念を教育の道標であるカリキュラムに具現化することで、新たな教育を位置づけ、その方向を見据える。
    J・デューイと同時期の米国の社会科教育のパイオニアによる代表作を全訳。カリキュラムをめぐる問題を提起する論文2本も併録。
    訳者まえがき(渡部竜也)
    まえがき
    前編 第一次産業社会期の教育
    第1部 学校と社会 
    第1章 教育とアメリカ人の生活のドラマ
    第2章 カリキュラムと人民の文化
    第2部 近代工業民主主義の文化
    第3章 新たな産業社会の台頭
    第4章 ヨーロッパ人が北アメリカを征服した
    第5章 アメリカ人の心(思考)についての心理学
    第3部 機械化時代の学校
    第6章 アメリカ学年制学校の誕生
    第7章 学年制学校のカリキュラムーいかにそれは発展したのかー
    第8章 学年制学校とカリキュラムー批判的評価ー
    第4部 教育改革ー再整理であって、決して改造ではないー
    第9章 行政による学科カリキュラムのいじくりまわし
    第10章 カリキュラムの構成と教育の科学的研究
    第11章 回顧ーカリキュラム作成の1世紀ー
    後編 新しい社会秩序における教育
    第1部 大転換期の教育改造
    第12章 大転換期
    第13章 新教育に向けた新しい概念
    第14章 アメリカにおける児童中心教育の始まり
    第2部 新教育のための新しい心理学
    第15章 民主主義の展望ー多様で協働的な個人たちー
    第16章 個人と文化ー社会心理学ー
    第17章 学校と文化ー論争問題ー
    第18章 合意の心理学ー民主主義と思考ー
    第3部 生活に根差した学校に向けての次のステップ
    第19章 新しい教育プログラムー活動・教科・教科内容ー
    第20章 生活に根差した学校に向けての次のステップ
    第21章 全体としての学校生活ーカリキュラムの中心ー
    第22章 教育の基礎としての身体の学習に向けたはしがき
    第23章 人間とその変化する社会の研究ー新しい社会科学教育ー
    第24章 創作活動をする芸術家としての人間
    第25章 社会的趨勢に見られる3つの曲線ー教育と社会改造ー
    推薦図書

    【付録1】私たちはどのように社会科カリキュラムを改造するべきか?-『市民性教育に向けた歴史学と教育学の協力委員会報告書』に例証される委員会手続きについてヘンリー・ジョンソン教授宛ての公開書簡ー(1921年)
    【付録2】社会科の再建についてーシェーファー氏の書簡への返答ー(1921年)

    【訳者解説】
    ハロルド・ラッグのカリキュラム観に内在する専門家主義という両義性ーカリキュラム作成者と教師の位置づけに注目してー(斉藤仁一朗)
    ラッグらはなぜ教科教育専門の常設委員会の創設を必要としたのか?-「科学的」と「客観的」の意味ー(堀田諭)

    【特別寄稿】教育改造へのステップ(溝上泰)

    著訳者略歴
  • Re:ゼロから始める異世界生活 第三章 Truth of Zero 7
    • マツセダイチ/長月 達平/大塚 真一郎
    • KADOKAWA
    • ¥605
    • 2018年01月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 異世界に召喚された少年・スバルが、死して時間を巻き戻す能力「死に戻り」で絶望の運命から未来を拓く! 大人気TVアニメ化タイトルのシリーズ三章第7巻!
  • ルールとマナーを学ぶ 子ども生活図鑑 1 家庭生活編
    • 子どもの生活を考える会
    • 国土社
    • ¥3520
    • 2012年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもたちのふだんの生活をふりかえり、それぞれの場面ごとの身につけてほしいルールやマナー、よりよい生活のためのヒントなどを楽しいイラストで紹介する生活図鑑。第1巻は、家庭における日常生活を中心に展開します。
  • 一番よくわかる 身近な人が亡くなったときの届け出・手続き・生活設計
    • 税理士法人TOTAL/グラディアトル法律事務所/豊田眞弓
    • 西東社
    • ¥1540
    • 2020年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 身近な人を亡くしたときの
    手続き、届け出から“その後の生活設計”まで、すべてわかる!

    ・身近な人が亡くなったとき、どうすればよいのか? に応える決定版。
    ・事務的な手続き、届け出だけでなく、お金の不安、生活の不安など、残された人の生活設計にまで寄り添う内容。
    ・複数の専門家の幅広い視点で「身近な人がなくなったとき」の対処法を掲載。
    ・豊富な記入例でむずかしい書類手続きも安心!

    【内容例】
    死亡診断書はいつまでにに提出?/火葬・埋葬には補助金が出る?/生前に受け取った財産は相続税の対象?/相続の話し合いがまとまらないときは?/遺族が受けられる補助制度や補助金は?/残りの人生にかかるお金はいくら?/今後の住まいはどうしたらいい?/お金の運用ってどうしたらいい?/キャッシュフロー表で今後の計画を立てよう など

    【監修者情報】
    ●税理士法人TOTAL
    秋葉原、新宿、横浜、大宮、船橋、大阪ほか全国に11拠点をもつ会計事務所。税務顧問、記帳代行、経営相談、会社設立、相続などトータルに中小企業をサポート。
    ●グラディアトル法律事務所
    東京、大阪にオフィスを構える法律事務所。民事、刑事事件、企業法務、経営サポートまで、各分野に精通した弁護士が所属。
    ●豊田眞弓
    ファイナンシャルプランナー。日経マネーの外部ライター等を経て、1994年より独立系FPとして活動。

    ※本書の情報は2025年の法改正に基づいています。

    《もくじ》
    巻頭特集1 専門家がすぐに解決! Q&A相談室
    巻頭特集2 ひと目でわかる 届け出・手続きスケジュール
    巻頭特集3 先に知っておきたい! ありがち失敗例
    1章 死亡後の届け出と手続き
    2章 保険・年金の手続き
    3章 遺産相続の手続き
    4章 相続税の支払い
    5章 身近な人が亡くなった後の生活設計
  • 私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE
    • 安達 茉莉子
    • 三輪舎
    • ¥1980
    • 2022年09月16日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(76)
  • これは、ひとりよがりの贅沢ではない。--ひとの日常、ひとの営みが軽視される日々にあらがう、意地なのだ。

    日常において、とても些細なことだけれど、気にかかっていること。タオルやシーツ、ゴミ箱、セーター、靴、本棚……。これでいいやで選んできたもの、でも本当は好きじゃないもの。それらが実は、「私」をないがしろにしてきた。淀んだ水路の小石を拾うように、幸せに生活していくための具体的な行動をとっていく。やがて、澄んだ水が田に満ちていく。--ひとりよがりの贅沢ではない。それは、ひとの日常、ひとの営みが軽視される日々にあらがう、意地なのだ。それが“私”の「生活改善運動」である。

    手づくりのZINEとしては異例のシリーズ累計五千部を記録した大人気エッセイ『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』を、5万字の書下ろしとともに再構成。待望の単行本化!

    装丁:矢萩多聞(Ambooks)
    校正:牟田都子
    ◉(私の)「生活改善運動」とはーはじめに
     - (私の)生活改善運動の師匠たち
     - 人格否定を伴わない生活の改造

    ◉新しいことが起こるとしたらー新生活編
     - 住むこと・暮らすこと
     - 新生活の始まり
     - 人生は選択の連続?

    ◉本棚は生活必需品?-本棚編
     - 本棚をつくろうと思ったきっかけ
     - 理想の本棚とは一体なんだろう
     - 本棚づくり、実践編
     - できあがった本棚、DIYをすることの意味
     - 本棚が家に来てどうなった?
     - 「こころの底ふかく沈むもの」

    ◉食べることは生きること?-食事編
     - 食は私から自由を奪う?
     - 変化と水筒
     - 器を買う
     - 私を自由にする料理
     - 自由になるとは
     - おいしいと感じること
     - 食べること、生きること

    ◉魂の一番外側ー服にまつわるロスト&ファウンド編
     - 「ボロ」とはなんだろう
     - で、何を着ればいいんだろう
     - 「良い生地」の服
     - 服が好きなひとたち
     - 買いもの行動を変える
     - そしてアナザーワールド
     - 服をつくる
     - 完成へ
     - 自分の手で美しいものをつくる

    ◉砕けた欠片、小さな旅、楽園ー生活“回復”運動編
    ー ブロークンミラー(文字どおり)
     -部屋からの逃避
     -「浄化」
     -母の生活
     - 生活“回復”運動
     - “制作”改善運動
     - 楽園・壊れた欠片を拾って

    ◉幸せなほうを選んでいくーおわりに

    ◉日々の化石ーあとがき
  • おさるのジョージ せいかつマグネット
    • ポプラ社
    • ¥1320
    • 2024年08月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • おきがえ、おかいもの、あそび・おかたづけと楽しみながら生活の知識を身に付けることができる、おさるのジョージのマグネットブック。
  • 【謝恩価格本】シンプル生活 55のヒント
    • みしぇる
    • SBクリエイティブ
    • ¥1320
    • 2016年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 暮らしがシンプルになれば、片づけや掃除にかかる時間が減り、毎日を気持ちよく過ごせるーーこれは、すでに多くの人が気づいていることかもしれません。

    でも、実際の生活の中で、そんな暮らしを維持するのはけっこう難しいのも事実。
    子育て、家事、それに仕事。生活していれば、モノや情報はどんどん入ってきます。

    どうすれば、心地いい暮らしを続けることができるのでしょうか?

    本書では、簡単に取り入れられて効果が高い、シンプルに暮らすための知恵をたくさん集めました。

    著者は、国内、海外を問わず転勤のある暮らしの中で、「自分に合ったミニマル」を追求し、家族5人がくつろげる空間づくりをしている“みしぇる”さん。
    シンプルな暮らしの目的は、暮らしをととのえることを通じて、心をおだやかに、すっきり保つこと。そして、いつも機嫌よく日々を過ごすこと。そんなみしぇるさんが実践している暮らしの工夫と習慣をお伝えします。

    みしぇるさんが出会った、シンプルに暮らしを楽しんでいる方たちの暮らしのヒントもあわせてご紹介。
    暮らしも気持ちもラクになる、シンプル生活の知恵がつまった一冊です。

案内