本書は、玄箱PROでどんなことができるか、可能な限り追求している。買って間もないユーザーが尻込みしないよう、はじめは標準のLinuxを徹底的に使い込む。うしろのほうではOSをDebian GNU/Linuxに入れ替え、禁断の領域に踏み込んだ。
最新出題傾向を徹底分析。豊富な問題を解きながら重要項目をスムーズに理解できる構成。リファレンス性が高く、実務に役立つ受験者必携の1冊。経験豊富な現場の開発者による書き下ろし515問。チェックボックスを活用して試験直前に弱点克服。
Ubuntuは最初からハードウェアを幅広くサポートしていてインストールが簡単。ワープロや表計算などのビジネスツールから、音楽や動画などマルチメディアアプリまでソフトウェア環境が整っている。本書ではUbuntuの魅力を見るとともに、Windowsユーザーの視点からUbuntuを使いこなすためのテクニックを紹介している。
万全不正対策侵入阻止。この本一冊と常時接続+ダイナミックDNSだけで外部公開可能。各種サーバー構築からWebアプリ導入まで詳解。ウイルス対策、SELinuxで鉄壁のセキュリティ確保。
Linux(Fedora 10)をインストールし、個人が普段利用するOSとして活用する方法や、Linuxサーバーを構築する方法を解説。
あなたの疑問が、みるみる解決。Q&Aですぐわかる、Linuxの必須知識満載。
LPICレベル1の最新バージョンであるリリース3に対応した「資格取得対策本」。LPICが規定している広範な出題範囲の中から、重要度が高い項目や出題頻度の多いトピックを重点的に解説。
本書は「著者自身が欲しいコマンドリファレンス」というコンセプトで始まった。読者の視点で常に意識し、できるだけわかりやすい形で伝わるように構成している。また、Fedora、CentOS、Red Hat Enterprise Linux、Debian GNU/Linux、Ubuntuに対応し、現場でよく使われるコマンドを豊富に収録している。
「プロジェクト管理」+「変更管理」で開発現場を“見える化”!詳細なユーザインターフェイス解説で自在にカスタマイズ。データベース構成やディレクトリ構成など内部構造を詳説。最新バージョンに対応。
本書はLinuxシステムを組み込み機器上に構築するための解説書です。多種多様なアーキテクチャやハードウェア構成に対応するための実践的かつ詳細な情報を提供します。本書の内容は「GNUツールチェーンの構築」「Linuxカーネルの選択、設定、クロスコンパイル、インストール」「開発ツール」「ルートファイルシステムの構築」「記憶装置のセットアップと操作」「ブートローダのインストールと設定」「ネットワークサービスのセットアップ」「デバッグのためのツールとテクニック」など。第2版では、カーネル2.6に対応した全面的な改訂とリアルタイムLinux関連情報(Xenomai、RTパッチなど)を大幅に追加し、開発ツールの解説においてEclipseを大きく取り上げました。
模擬試験による弱点発見+出題ポイントの丁寧な解説で合格を目指す。模擬試験5回分収録。
パソコンもケータイもiPadも…すべてのインターネットのキホンはIPネットワーク!Linuxを使ったステップ方式で、モノづくり感覚でネットワークの基礎から無理なく学習。
「Ubuntu」は、オープンソースで開発されていて無償で使うことができ、さまざまなアプリケーションが無料で使えます。2010年10月リリースの「10.10」(Merveric Meeakat)では、(1)アプリケーション導入機能の強化、(2)タッチスクリーンのサポートなどの機能向上が図られています。本書では、「10.04(安定板)」「10.10(最新版)」について、「Ubuntu」の導入から、「Ubuntu」に搭載されているアプリケーションの活用まで、詳しく解説しています。
管理者必須のサーバセキュリティの技がわかる!編集例、操作例を通して設定方法がよくわかる!操作に困ったときにすぐ引ける!役立つ360項目。
IT業界の「ビジネスの仕組み」が見えてくる!SE、プロジェクトマネージャなどの「仕事のやり方」がわかる!知ってそうで知らない「業界の基本知識」が身につく!就職・転職活動から社会人までIT業界で仕事をする人・したい人に必須の1冊。
セキュリティ管理、iptables,OpenLDAP,Kerberos,KVM仮想化環境、プロとしてのLinuxネットワーク管理技術。ネットワーク・インフラ構築、セキュリティ管理、仮想化技術の極意がわかる。
本書は主に、LinuxなどのUNIX系OSを使用してメールサーバー、つまりはインターネットメールシステムを構築しようとしているユーザーを対象としている。まずUNIX系OSにおいて一般的なメール転送エージェント、すなわちMTAであるsendmailについて解説している。後半では、最近注目を集めているqmailについて解説している。