カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

いただきました の検索結果 新刊 順 約 700 件中 301 から 320 件目(35 頁中 16 頁目) RSS

  • CD Journal (ジャーナル) 2020年 08月号 [雑誌]
    • シーディージャーナル
    • ¥1100
    • 2020年06月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • オールジャンルを扱う日本で唯一の音楽情報雑誌であり、試聴記など名物コーナーはそのままに、CDだけにとらわれず、2.5次元やアニメ、映画などもとりあげ、さらにポップに生まれ変わりました【表紙&巻頭】舞台『刀剣乱舞』。山姥切長義役 梅津瑞樹、【ダブル表紙】降幡 愛、【CDJ SPECIAL】7ORDER〜2020年春号で大好評だった7ORDERが2号連続で全員登場です!、【CDJ PUSH】ハロプロ スッぺシャ〜ル 加賀楓(モーニング娘。'20) / 森戸知沙希(モーニング娘。'20) / 譜久村聖(モーニング娘。'20)×竹内朱莉(アンジュルム)×宮本佳林(Juice=Juice) / 江口紗耶&高瀬くるみ&里吉うたの(BEYOOOOONDS)、【CDJ PUSH】映画『のぼる小寺さん』より工藤 遥、【CDJ PUSH】ミュージカル『憂国のモリアーティ』Op.2 -大英帝国の醜聞ーより鈴木勝吾×山本一慶、今月の2.5次元ジャーナルは鈴木勝吾×山本一慶の仲良しモリアーティ兄弟対談をお送りします。【CDJ PUSH】旅と音楽。いつかまた旅に出よう。小西康陽、シャムキャッツ菅原慎一、柴田聡子らによる「旅と音楽」をテーマにしたエッセイとプレイリストを作っていただきました。【CDJ PUSH】伊達じゃないようちらの人生は CDジャーナルZOOMインタビュー3本決行。(1)valkne×田島ハルコ×なみちえ×ASOBOiSM×Marukido×あっこゴリラという今大大大注目の女性ラッパー座談会(2)アンジュルム卒業後初インタビュー。和田彩花がいま考えていること(3)ベッド・イン×ぱいぱいでか美のセクシーバンド頂上決戦という特濃ZOOMインタビューをお送りします。そのほかPIZZICATO ONE、豆柴の大群、RYUTistなど。
  • 月刊ピアノ 2020年7月号
    • ヤマハミュージックメディア
    • ¥763
    • 2020年06月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【商品構成】雑誌【分類】雑誌|ピアノ【楽器】ピアノ【編成】ピアノ・ソロ/弾き語り【難易度】初級/初中級/中級/上級【商品説明】最新ヒットからスタンダードまで“弾きたかったあの曲”がきっと見つかるピアノマガジン。7月号の特集は『世界の音楽祭』と『ピアノ体操』!【特集1】は『おうちで ヴァーチャルトリップ! 世界の音楽祭』。今年はとても残念なことになりましたが、いつかまた復活する日を願って、写真と解説で今までの歴史ある音楽祭をご紹介します。ナビゲートはヨーロッパの歴史・芸術への造詣が深く、長年音楽旅行企画に携わっている山本直幸氏。海外旅行が難しいこの時期、おうちでヨーロッパの音楽祭を味わってみませんか?【特集2】は『演奏力の向上にも♪身体をメンテナンス ピアノ体操』。おうち時間が長くて運動不足だったり、ピアノや机の前にずっと座りっぱなしになったり。運動不足は体力の低下はもちろん、肩こり腰痛など身体に悪いばかりでなく演奏でもパフォーマンスを充分に発揮できなくなります。今回は「理学療法で身体から変える ピアノ体操」の著者である高野賢一郎先生に、ピアノ演奏に有効な体操をご紹介いただきました。正しく身体を動かして、健康的に楽しくピアノを弾きましょう♪インタビューは反田恭平、外山啓介、泉谷閑示、花*花、Catch Up!!は『音楽家たちのステイホーム・アンケート 私の“おうち時間”』をご紹介!楽譜は、「星影のエール」(連続テレビ小説『エール』主題歌)、あいみょん「裸の心」(ドラマ『私の家政夫ナギサさん』主題歌)、King & Prince「Mazy Night」(ドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』主題歌)、ヨルシカ「花に亡霊」(アニメ映画『泣きたい私は猫をかぶる』主題歌)、Official髭男dism「115万キロのフィルム」、LiSA「紅蓮華(初級)」、「竈門炭治郎のうた」、MISIA「逢いたくていま」(ドラマ『JIN -仁ー』主題歌)、「上を向いて歩こう」「タフワフワイ」「それが大事」「交響曲第101番“時計”より」「幸せなら手をたたこう(行進曲風)」ほか、今月も最新ヒットから人気の定番曲まで満載!初級アレンジから上級アレンジまで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、大充実の内容でお届けします!【収載曲】[1] 星影のエール / GReeeeN  NHK連続テレビ小説『エール』主題歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[2] 裸の心 / あいみょん  TBS系 火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』主題歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[3] Mazy Night / King & Prince  日本テレビ系土曜ドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』主題歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[4] 花に亡霊 / ヨルシカ  Netflixアニメ映画『泣きたい私は猫をかぶる』主題歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[5] 竈門炭治郎のうた / 椎名 豪 featuring 中川奈美  TVアニメ『鬼滅の刃』挿入歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[6] 交響曲第101番「時計」 第2楽章より  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初級[7] 上を向いて歩こう / 坂本 九  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初中級[8] タフワフワイ  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初中級[9] 紅蓮華 / LiSA  TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマ  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初級[10] 逢いたくていま / MISIA  TBS系ドラマ『JIN -仁ー』主題歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 上級[11] それが大事 / 大事MANブラザーズバンド  編成: 弾き語り  難易度: 初中級[12] 115万キロのフィルム / Official髭男dism  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[13] 幸せなら手をたたこう(行進曲風)  編成: ピアノ・ソロ
  • アサヒカメラ 2020年 07 月号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥997
    • 2020年06月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(8)
  • 【裏表紙撮影・モデル】
    向井康二 (Snow Man)

    【連載第四回】「巨匠と撮る白熱レッスン」

    アサヒカメラ最終号の特集は「構図は名作に学べ!」
    篠山紀信・森山大道らが語る94年の歴史と思い出も。
    Snow Man向井康二さんも挑戦!
    第2特集は写真家に学ぶ「セルフポートレート=自撮りの極意」

    「構図について教えてほしい」
    読者からそう要望が届くたびに、頭を悩ませていました。
    カメラが進化し、誰でも写真を撮れるようになったいま、「いい写真」を撮るために構図が重要な要素のひとつであるとみなさんが考えるのは当然です。

    が、写真家の方々と話をするたびに、語学学習で「多聴多読」が推奨されるのと同じように、写真も、たくさんいい作品を見て、たくさん撮ることこそが、遠回りに見えても上達の近道だと感じさせられてもいました。

    では、どうすれば、アサヒカメラらしい構図特集が組めるのか?アカデミックな裏付けのある内容を、これまでとは異なる角度から取り上げたい、とずっと考えていました。

    美術大学の入試で構図力が試される以上、絵画には何かしら言語化されたセオリーがあるはずです。名画から構図の基本を学び、写真に応用できないか?そんな相談を、ベストセラー『絵を見る技術』の著者、美術史研究科の秋田麻早子さんに持ちかけて生まれたのが、7月号の特集「構図は名作に学べ!」です。

    フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、レオナルド・ダ・ヴィンチ、レンブラント・ファン・レインらの名画と、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロベール・ドアノー、木村伊兵衛、林忠彦、須田一正、星野道夫といった写真家の名作を重ね合わせながら、フォーカルポイント、視線誘導、バランス、配色、比例と配置、という5つのポイントで 、名写真たる所以を解説する贅沢な内容に、知的好奇心が刺激されるはず。

    いい写真を撮るには、見る目を養うことが非常に大切です。写真・カメラ好きだけでなく、名画好きにも非常に役立つ史上初の試み、存分にお楽しみください。

    第2特集は、写真家に教わるセルフポートレート、つまり「自撮り」
    大橋愛さん、浅田政志さん、平間至さんが、それぞれの視点から、奥深いセルフポートレートの極意を明かしてくれました。撮影に出かけるのが難しいときは、自分を被写体に、人を撮るテクニックを学びながら、セットアップの面白さや、自意識との戦いを楽しんでみませんか。

    第4回を迎えるSnow Manの向井康二さんと第一線の写真家による実戦形式の連載も、
    外出自粛下で、自宅でもできるセルフポートレートのレッスンを実施しました。
    自分の写真は少ないという向井さんが、ハービー・山口さんに教わった5つの要素を生かして、自撮りに挑戦。
    「見る人の想像力をかきたてる」ために向井さんが撮った写真とは?読めば、自分でも撮ってみたくなること間違いなしの12ページ。その一枚が、アサヒカメラ最初で最後の裏表紙も飾っています。

    さらに、ピンホールカメラや湿板写真で「写真の原点を楽しむ」企画や、
    梅雨時に機材をカビ・クモリから守る方法など、必読の企画が盛りだくさん。
    「第5回岩合光昭さんが審査する アサヒカメラ ネコ写真コンテスト」の審査結果も発表します。

    ==================

    すでに報じられている通り、「アサヒカメラ」は、この2020年7月号をもって休刊いたします。

    1926(大正15)年4月の創刊以来、日本の写真文化とその土壌を未来へ繋ぎたいとの思い、そして、カメラそのものが持つ魅力と撮影の楽しさとを多くの方に伝えたいとの思いから、力を尽くしてまいりましたが、通巻1125号となる今号をもって、残念ながら歴史を閉じることとなりました。

    最終号にあたり、ゆかりの深い方々に、本誌にまつわる思い出の写真と言葉を寄せていただきました。赤城耕一さん、荒木経惟さん、石内 都さん、岩合光昭さん、大西みつぐさん、北井一夫さん、椎名 誠さん、篠山紀信さん、鈴木理策さん、土田ヒロミさん、中村征夫さん、英 伸三さん、ハービー・山口さん、水越 武さん、宮嶋康彦さん、森山大道さんの16人が明かすエピソードに、歴史を感じられると思います。名物連載「ニューフェース診断室」を振り返る特集とともにご覧ください。

    なお、大変心苦しいのですが、アサヒカメラ写真コンテストも、今号掲載発表分をもって終了させていただきます。ご応募くださっていたみなさまに、年度途中でこのようなご報告をしなくてはならないことを、心よりお詫び申し上げます。次号以降発表分としてお送りいただいた作品は、順次返却させていただきます。詳細は本誌でご確認ください。

    94年間、「アサヒカメラ」を愛してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
  • AERA (アエラ) 2020年 6/22 号 【表紙:野田洋次郎(RADWIMPS)】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年06月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • RADWIMPS 野田洋次郎さんがAERAの表紙&インタビューに初登場!
    撮影は蜷川実花

    6月15日発売のAERAの表紙に、RADWIMPSの野田洋次郎さんが登場します。
    野田さんがAERAの表紙を飾るのは、今回が初めてです。
    新型コロナウイルスの感染拡大で世界中が閉塞感に覆われるなか、立て続けに新曲を発表したRADWIMPS。
    国内ツアーは延期、ワールドツアーは中止を余儀なくされる中で、どんな思いを込めたのか。インタビューで率直に語っています。

    6月15日発売のAERA 6月22日号は、バンド「RADWIMPS」のフロントマンで、俳優としても活躍する野田洋次郎さんを表紙に起用しました。3月から5月にかけて、3曲もの新曲を発表。新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、なぜそんなことができたのか、聞きたかったからです。実際に会って尋ねると、ワールドツアーの中止でかなり落ち込み、「どうやってメンタルを保てばいいのかわからなくなってしまった」と意外な答え。インタビューでは、そこから立ち直る過程をつぶさに語っていただきました。

    野田さんが今回のコロナ禍で感じたのは「何が起きても自分の足で歩いていくしかないんだな」ということ。「バンドを始めた頃のようなマインドに戻っている」とも語っています。「皆と同じ時代に生きて同じ空気を吸って感じたことを、音楽にし続けていくしかない」という言葉には、ミュージシャンとしての覚悟がにじんでいました。

    巻頭特集は「実録!各社のテレワーク 脱『思い込み』の3カ月」
    この号の特集は、「実録!各社のテレワーク 脱『思い込み』の3カ月」。コロナ禍で時差出勤やテレワークへの待ったなしの移行を迫られた企業の中で、何が起きていたのかをルポしているほか、「従業員シェア」「出勤オフ派遣」といった新しい働き方についても取材しました。

    この号の巻頭特集「実録!各社のテレワーク 脱『思い込み』の3カ月」では、メルカリ、楽天、アース製薬に取材。好むと好まざるとに関わらず、社員の働き方を変えていかなければならなかった企業の内部でいったい何が起きていたのか。経営陣と社員の間では、どんなコミュニケーションがなされていたのかをルポしています。それぞれのケースから、この先の未来を歩いて行くために企業にとって必要なことが見えてきました。

    需要が減った企業の社員が需要が増えた企業に出向するという形で「従業員をシェア」し、雇用や給与を守ろうという新しい動きについても取材。アソビューの山野智久社長が呼びかけた「災害時雇用維持シェアリングネットワーク」や、飲食デリバリー「出前館」とタクシーアプリを運営する「モビリティテクノロジーズ」の提携で実現したタクシーによるフードデリバリーについて、レポートしています。派遣社員の新しい働き方「出勤オフ派遣」も派遣という働き方の幅を広げる可能性を秘めています。

    また、この号には、フレンチレストラン「OGINO」のアスリートシェフこと荻野伸也さんを先生に、「在宅太り」解消のための鶏と野菜のレシピを教わる特別企画も掲載。代謝のいい体を作る「タンパク質とビタミン」がたっぷり取れる3品を、食べ方のアレンジも含めてご紹介しています。

    ほかにも、
    ■最前線で新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医師の告白
    ■「みんなが被害を実感」したから新しい寄付文化が生まれた
    ■LGBTの人々が抱く「予期せぬアウティング」の不安
    ■若草物語「いざとなったら主張する女子」たちだから古びない
    ■持続化給付金、マスク…安倍政権の「利益誘導慣れ」が怖い
    ■池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第24回 「夕張大会での握手」
    などの記事を掲載しています。
  • 25ans (ヴァンサンカン ) 2020 年 07月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥799
    • 2020年05月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●夏のおしゃれは“白”&“黒”で始める 前向きモノトーンでいこう!
    清らかで華やかな「白」、凜として涼やかな「黒」は、太陽の季節にうってつけの万能な美人カラー。
    前向きな気持ちで日々を過ごしたい今だからこそ、モノトーンが持つファッションのパワーを味方につけて
    身も心も晴れやかに、元気をチャージしませんか?一着で決まる最旬ルックから、
    コーディネートのアイディアまでモノトーンの魅力をたっぷりとお届けします。


    ●心おきなくお出かけできるその日のために! 夏を先取る“LADYなトート”
    お出かけを控える日々が続きますが、笑顔で街へ出られる夏をイメージしながら、
    今季いち押しのトートバッグをご紹介させていただきます。幅広いシーンでコーデに効く、
    エレ女のライフスタイルにぴったりな最旬 "LADYトート" をチェックして!


    ●辻 仁成さん、稲垣吾郎さん、紅ゆずるさん、松浦弥太郎さん、村尾信尚さん etc.
    変わりゆく世界に向き合うために 今を生きるメッセージ
    世界的なパンデミックにより、社会や私たちのライフスタイルが否応なしに変わっていく今、
    戸惑いや不安を持つ人も多いでしょう。これからの日々への向き合い方、
    心の持ち方を25ansでおなじみの7人の賢者が、さまざまな視点から示してくださいました。
    新しい時代へ、よりよく生きるためのメッセージです。


    ●香りを味方につけた人から幸せがやってくる! HAPPYを呼ぶ「占いフレグランス」
    2020年もそろそろ折り返し地点。誰もが経験したことのない大激変の上半期を経て、
    気になるのが下半期の動きです。そこで、このビューティ特集では、気になる下半期の運勢と、
    占いによるフレグランス術をご紹介!イヴルルド遙華さん、月詠み調香師・Chiyoさんと
    豪華なおふたりの登場です。今こそ大切な「自分らしさ」「自分の心地よさ」を
    開運フレグランスで手に入れて、HAPPYを呼び寄せましょう!


    ●浅田舞さん、真央さん 姉妹で登場! ゆかたでロマンティック
    もともと湯上がりに着るきものだった、ゆかた。この夏はそんな起源も思い起こし、
    おうちや別荘でゆかたを楽しみませんか?今年は和女子の心をくすぐる、
    花柄のロマンティックなゆかたを中心にセレクトしました。ステイホームでもチアアップしてくれる、
    ロマンティックなゆかたを浅田舞さん、真央さん姉妹がナビゲートします!


    ●旬アイテムでおしゃれ指数をUP!  この夏はきたいNewなパンツ
    トレンドアイテムのひとつに躍り出た5パンツ7に注目! 大人っぽく着こなすセミワイド、
    バリエーション豊富なショート、おしゃれ上級者が心酔するオールインワンの3タイプを徹底分析。
    エレガントでいてちょっぴりモードな、最旬パンツスタイルをご提案します。


    ●おうち時間を美味しくアップデート! ときめき お取り寄せグルメ
    自宅で過ごす時間のお楽しみといえば、食事&お茶タイム。そこで、心躍る美しさや体が喜ぶ
    ヘルシーさも嬉しい絶品お取り寄せグルメを徹底リサーチ! 日常の彩りに、そしてたまの贅沢に…。
    ときめく美味で心とおなかを満たしましょう。おうち時間を美味しくアップデート!


    ●キレイを生み出すプロのライフスタイルを拝見 メイクさんの「メイク以外」の美ネタ集
    25ansの誌面で、毎月のようにエレガントで洗練されたヘアメイクを披露してくださる
    ヘア&メイクアップアーティストの皆さん。実は、美の英知をたっぷりお持ちなのです!
    普段あまりお聞きできない、その美容ライフに迫ります。


    ●Interview with KOUHEI MATSUSHITA ★松下洸平
    誠実さと優しさを等身大の魅力で演じた朝ドラで、多くの女性をときめかせた松下洸平さん。
    司馬遼太郎の傑作小説の映画化『燃えよ剣』で、新選組きっての剣士・斎藤一に挑戦です。
  • Newton (ニュートン) 2020年 07月号 [雑誌]
    • ニュートンプレス
    • ¥1089
    • 2020年05月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学の話題を面白くビジュアルに紹介死について特集した2018年10月号「死とは何か」では,読者の皆さんから大きな反響をいただきました。そこで7月号では,さらにページ数をさいて,多角的な面から死の科学にせまることにしました。死と聞くと,「心臓が止まること」とイメージする人も多いかもしれません。しかし,死を判定する基準は,心臓が止まることだけではありません。実は,死と生の境界線にはあいまいなところがあるのです。では,どのような状態になったら「死」なのでしょうか。7月号では,死にゆく体では何がおきるのかや,死と向き合う際にどのような心理に至るのか,死を克服するすべはあるのかなど,人「死」についてじっくり考えていきます。
  • 美しいキモノ 2020年 夏号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥2099
    • 2020年05月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●[表紙の人] 鈴木京香さん 涼やかな草木の布
    爽やかなショートカットに夏の織物がよくお似合いの鈴木京香さん。
    表紙では沖縄本島の喜如嘉で作られている芭蕉布をお召しいただきました。
    「芭蕉布は憧れのきものでしたので嬉しかったです。
    真夏に涼やかでしょうね。合わせた帯も草木の繊維で、自然の生命力を感じました。」


    ●40代からのワードローブ構築術 [第2回]「付けさげ」と「夏織物」さえあれば!
    『美しいキモノ』は令和もきものラヴァーズを応援します!
    40代になって、きものに興味が涌いてきた女性たちに、夏号では
    “このきものさえあれば盛夏のおしゃれは万全”という2大アイテムをピックアップ。
    およばれの場面で着る方には「付けさげ」、日常に楽しむ方には「夏織物」が
    おすすめです。それぞれの魅力とコーディネートのコツをご提案します。


    ●夏きものの逸品 夏姿
    飛び切りおしゃれで、一陣の涼風を呼び込むように暑さを忘れさせてくれるー。
    私たちが憧れるそんな夏の着姿を女優の観月ありささんが披露してくださいました。


    ●雪国の麻 越後上布と小千谷縮の現在
    春先、白い雪に晒されてひらめく美しい織物は、まるで長い冬の忍耐と苦労を
    すべて解き放つかのよう……。雪国の冷気と作り手の誠意が織りなす
    新潟の麻織物が、日本の夏をすがすがしく彩ります。


    ●夏きものの「トリセツ」
    夏のきものは約束事が多くて難しそうと思っていませんか。
    TPOや帯合わせの基本は袷と同じですから、恐るるに足らず!
    さまざまな素材から選べる夏ならではのおしゃれを
    楽しむためのコーディネート法を紹介します。


    ●京風着つけの今井茜さんと選ぶ はんなり夏小物
    今年も、涼しげで美しい季節の小物が揃いました。
    奥ゆかしく上品な着こなしを完成させる逸品を、「京風きつけ教室」主宰で
    元祇園芸妓でもある今井茜さんと探しましょう。


    ●「夏のお手入れ」どうしてますか?
    夏のきものは汗などの汚れがどうしても気になります。
    そこで、きもの愛好家や悉皆のプロの意見を聞いて今のリアルな夏きものの
    お手入れについてまとめました。


    [別冊付録] 2020最旬ゆかた 決定版
    夏のおしゃれの合言葉は「ゆかた」。
    今回、技法や素材にこだわった高級ゆかたからトレンド感溢れるもの、
    今年注目の最新アイテムが全44点、勢揃いしました。
    お気に入りの一枚を見つけ、自分らしいスタイルを手に入れて!
  • 週刊朝日 2020年 5/29 号【表紙:ジェジュン】
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年05月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 「僕は傷つきやすいんです」韓流スター・ジェジュン独占告白!
    山P、Mattら日本芸能界との交友、猫2匹との「巣ごもり生活」を語る

    お待たせしました! 久しぶりにジェジュンが表紙に登場です。
    6Pに渡ってお届けするグラビア&独占インタビューでは「僕は傷つきやすいんです」とその心境を吐露。
    他にも、日本芸能界の交友と、2匹の愛猫との「巣ごもり生活」も明かしてくれました。

    アジア全域で不動の人気を誇るトップスター、ジェジュンの独占インタビュー&グラビアを大公開。「僕は傷つきやすいんです」と明かしたその心情とは? シャツの胸元を大きく開けたワイルドでセクシーなポーズを決めたジェジュンの魅力満載の胸キュングラビアが満載です。さらにコロナ禍のステイホームの現在、2匹の愛猫とどんな生活を送っているのか? 意外な趣味などをたっぷり語っていただきました。Hyde、山下智久、城田優、Mattなど、日本の芸能界にも広い交友関係を持つジェジュン流の人間関係の保ち方とはーー。クールで熱い男、ジェジュンの素顔がのぞけます。


    ■マスク、家賃、奨学金…国より速くて手厚い!
    個性豊かな独自支援を実施する地方自治体50を一挙公開
    新型コロナウイルスの猛威に対して、市区町村による独自の支援策が広がっています。マスク配布、家賃補助、奨学金など、地域の実情に即したきめ細かな施策をはじめ、コメの現物支給、モーニング文化を保護するための喫茶店支援、国産和牛ブランドの支援といった、オリジナリティあふれる対策など、50支援を一挙紹介!

    ほかの注目コンテンツは

    ●マスク、家賃、奨学金…国より速くて手厚い! 個性豊かな独自支援を実施する地方自治体50を一挙公開
    緊急事態宣言が一部地域を残して解除され、新たな局面を迎えつつある日本列島。新型コロナウイルスとの戦いが長期化する中、地方自治体による独自の支援策が広がっています。その背景には、「国や県の支援だけでは十分ではない」という思いがあります。コーヒーを一杯頼めば朝食がついてくる「モーニング文化」発祥の地である愛知県一宮市では、県の支援から漏れた喫茶店に現金を支給し、地元文化の保護を図ります。福岡県福津市では、臨時休校で発注の途絶えたコメを市がまとめて買いとり、経済的に困窮する家庭に児童1人あたり10キロのコメを現物支給。こうした独自の支援策を実施する自治体は財政力に余裕があるところだけでなく、お金がなくても知恵と工夫で危機を乗り切ろうとする首長などのリーダーシップが物を言うことがわかりました。千差万別の自治体の支援策には、日本がコロナ禍を生き抜くためのヒントが満載です。

    ●「巣ごもり」中に読みたい! 書店員イチ押しの「鉄板」マンガはこれだ!
    外出自粛生活の暇つぶしに打ってつけなのが、漫画の一気読み! 充実したマンガ売り場に定評のある都内4書店のコミック担当者に、大人でも読み応えのあるイチ押し作品を聞きました。「AKIRA」「火の鳥」といった不朽の名作から、「ゴールデンカムイ」「アンサングシンデレラ」といった最新の話題作、そして通好みなあの作品まで──コロナに負けない元気をもらえる鉄板の作品たちを紹介します。

    ●風雲急の安倍政権…次に危ない安倍首相側近の大臣は
    前法務大臣が検察の捜査を受け、「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグがTwitter上で大流行するなど、大きな議論を巻き起こしている安倍晋三政権。本誌は今回、安倍首相側近のある大臣の「政治とカネ」にまつわる問題を追いました。コロナ禍で起きた熾烈な権力闘争の行方とは。
  • 週刊朝日 2020年 5/22号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年05月12日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●ウーマン村本が過激にぶった切る!
    “アフター・コロナ”の日本では無能な政治家、テレビ芸人の淘汰がはじまる…
    ●氷川きよしをグラビア&インタビューで9ページ総力特集!!
    「アイシャドウ塗って思い切りやりなさい」と背中を押した母との秘話

    人類未曾有の危機となった新型コロナウイルスの感染爆発。まだ見ぬ“アフター・コロナ”の世界はどうなるのかを9人の論者が大予測。ウーマンラッシュアワーの村本大輔、丹羽宇一郎、鴻上尚史、しょこたん、尾木ママらが考える日本の進路とは。表紙とグラビア&インタビューは昨年のイメチェンで大きな話題を呼んだ氷川きよしが母との秘話を披露。STAY HOMEの今だから要注意の「コロナ太り」対策など、お役立ち情報も満載です。

    コロナ禍によってお笑い芸人だけでなく政治家も「化けの皮がはがれた」と喝破するのは、鋭い言絶でも知られるお笑い芸人「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔氏。コロナ後も「日本人は変わらない」と、シニカルな視線を投げかけます。元中国大使の丹羽宇一郎氏は、「緊急事態宣言は誰の権限と責任において決められたのかわからない」と、安倍政権の無責任体質を批判。米中対立の中で日本は外交で存在感を発揮すべきだと語ります。他にも、外出自粛要請によって「オタク」であることの良さに気づけたというタレントの中川翔子さん、9月入学や小学生の「留年解禁」など大胆な教育改革を進めるべきだという教育評論家の尾木直樹さんなど、個性豊かな9人の論者が持説を披露。コロナ後の日本がとるべき道を探ります。

    ほかの注目コンテンツは

    ■氷川きよし、最愛の母を語る!グラビア&インタビューで9ページ大特集!!
    これまでの演歌歌手のイメージを突き破るようなビジュアルとパフォーマンスで“バージョンアップ”し、大きな話題を呼んだ氷川きよしさんの実像に迫る大特集。デビュー21年目にしてきよし革命を決断した時、アイシャドウ塗って思い切りやりなさい」背中を押したのは最愛の母だった。母親との絆、仲良しぶりをたっぷり語っていただきました。

    ■巣ごもり生活で要警戒。自宅でできる「コロナ太り」の撃退法とは
    外出自粛で在宅勤務なども増え、「巣ごもり」生活となると、増えてくるのが「コロナ太り」。食事量を減らさずに体重増加を防ぐための誰でもできるテクニックを、管理栄養士やフィジカルトレーナーに聞きました。下半身の筋力量の低下を予防する「しこ踏みトレーニング」や「アニマルトレーニング」の方法も紹介します。

    ■新型コロナウイルス「夏に弱い」説は“幻想”と、専門家が詳しく解説
    新型コロナウイルスが暑さや紫外線に弱く、夏には感染がいったん落ち着くという説が一部で出回っているが、本当なのか。感染対策を専門とする医師への取材などから、真相をチェックします。
  • 歯科技工 2020年 05月号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2200
    • 2020年05月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ラボワークで役立つ技工スキルに関する学術論文,チェア サイドからのニーズに応えるために欠かせない情報,歯科 技工界の最新トピックスなど,歯科技工士の皆さんをサポ -トする多彩なコンテンツをビジュアルな誌面でお届けし ます.国内外の歯科治療・歯科技工に関するアップトゥーデートな学際情報をタイムリーにお伝えします.
    今月号より始まりました新連載「現代に活かすPound 法による『無削合義歯』の方法論」では,Earl Pound に直接師事して総義歯製作メソッドを習得された原田庸人先生が,約40 年前より変えることなく行っている義歯製作の方法論についてインタビュー形式で語っていただきます.先生の陶歯を使って一切削合調整を行わないという「匠の技」ともいわれる,その手法の一端を解説していただきます.今後の総義歯製作のための一助となることを願がっています.

    《目次》
    現代に活かすPound法による『無削合義歯』の方法論 ←【新連載】
    速報 令和2年4月1日実施の歯科診療報酬改定について
    Clinical Study デジタル・アナログ計測で比較する無歯顎症例から得られた顎運動情報
    特別対談 チェアサイドとラボサイドで取り組む デジタルデンティストリーの実践
    マウスガード製作のキーポイント
    特別解説 インプラント周囲炎を生じさせない補綴設計の考察
    Clinical Advice 長期的安定を得るための咬合再構成のポイント
    インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
    一から始める“義歯修理学”入門
    簡単! ラボ・ヨガ教室
    NICE HINT
    Congress & Meeting Report
    Others
  • MEN'S CLUB (メンズクラブ) 2020年06月・07月合併号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥899
    • 2020年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●その一着、本当にまだ着られますか? ジャケットをUPデート
    “トラッド”を標榜するメンズクラブですから、ジャケットが普遍性を備えた
    ものであることは百も承知です。でも、ここで改めて伝えたいのは、
    “トラッド”と“クラシック”は似て非なるものだということ。
    クラシックがその時代に記された“点”であるとするならば、
    トラッドはその点と点とをつなぐ“線”。古きよきを継承しながら、
    進化し続けるのが“トラッド”であると。だからこそ、
    ここにたたずむ彼らのジャケット姿を目にしたあなたに問いたいのです。
    「今持っているそのジャケット、まだ着られますか?」と。


    ●TOKYO TRAD 吉沢 亮、ジャケットの可能性
    最近の活躍ぶりは言わずもがな。来年のNHK大河ドラマの主人公にも抜擢され、
    今もっとも注目すべき俳優である、吉沢 亮。既成のデザインやフィールドをゆうに飛び越えた、
    その身にまとったジャケットのように、彼もまた自身の可能性に挑戦し続ける。


    ●ワンアイテム足して作る 街で浮かないミリタリー
    アメカジに注目が集まり始めた一昨年くらいからジワジワと人気を集め、
    今季は百花繚乱の様相を呈しているミリタリーテイスト。難しさを感じている方におすすめなのが、
    普段のスタイルに一点投入するという手法。人気セレクトショップのプレスをお手本とし、
    着こなしのルールやコツをレクチャーしていただきました。小誌のトラッド目線で
    アイテムも豊富にピックアップしていますので、ECサイトを眺めながらの、ショッピングにもお役立てください。


    ●【特別企画】Esquire 伝説のマントを求めて
    あの世界一有名なヒーローのマントが昨年末オークションに出品され、19万3750ドルで落札された。
    映画『スーパーマン』の中でクリストファー・リーヴがまとった後、ある少年の手に渡ったマントは、
    どのような運命をたどって再び表舞台に姿を現したのだろうか?


    ●ファッションは宇宙を目指す
    今、ファッション界では、宇宙旅行を見据えた開発競争が激化している。
    ジャケットにスーツ、シューズ、スーツケースまでも。スタートアップから有名ブランドまで、
    宇宙空間の何が彼らを魅了するのだろうか。


    ●フェンディが映画監督と出会ったら
    フェンディが、ルカ・グァダニーノとのコラボレーションを実現。『君の名前で僕を呼んで』で
    世界に名をとどろかせた映画監督が北イタリアに購入した別荘から着想したという
    新作コレクションとは?発表ほやほやの新作から、絶対人気の定番まで!


    ●いま欲しいのは、リアルな時計
    そろそろ“過度”な時計を追うのは卒業しませんか。差別化のために追加した機構や装飾ではなく、
    ユーザーが本当に欲しいと思う、実用的な機能とシンプルなデザイン。
    そしてコストに見合ったパフォーマンスと、ちょうどいいトレンド感。腕にないと物足りなさを感じるほど、
    ライフスタイルにフィットするリアルな時計を、7つのテーマのもとに厳選しました。


    ●仕事ではもちろん、海やドライブ、プールでも!トラッドな大人にはジャケットが欠かせない
    小誌が考えるトラッドスタイル=ジャケットといっても過言ではありません。
    メンズファッションのなかで、一見代わり映えしないアイテムと思われる方もいるかもしれませんが、
    それは間違い。伝統あるクラシックなものに敬意を払いつつ、そのなかで新しいエッセンスを取り入れて、
    時代に沿うようにアップデートしてきたアイテムが、ジャケットなんです。
    ここではそんなトラッドな大人に欠かせない現代的なジャケットと、着用シーンのほんの一部をご紹介。
    一枚羽織るだけで、仕事場はもちろん、海やクルマを駆る男のスタイルは格上げされるのです。
  • 月刊ピアノ 2020年5月号
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥763
    • 2020年04月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【商品構成】雑誌【仕様】A4変型判縦/124頁【分類】雑誌|ピアノ【楽器】ピアノ【編成】ピアノ・ソロ/弾き語り/連弾【難易度】初級/初中級/中級/上級【商品説明】最新ヒットからスタンダードまで“弾きたかったあの曲”がきっと見つかるピアノマガジン。5月号の特集は『本番であがらない!』、ミニ特集は『カフェ&グルメ Part1』を掲載!【特集】は、『本番であがらない! 緊張と上手につきあってあなたらしく素敵な演奏を』。発表会やコンサート、試験やコンクールでピアノを弾く時etc.・・人前で実力を充分に発揮するための方法を伝授します! さらに緊張との上手なつきあい方を現役ピアニスト3名に教えていただきました。 【ミニ特集】は『演奏会・コンサートがもっと楽しくなる! ホール近くのカフェ&グルメ Part1』。コンサートに出かける時、開演前や終演後に立ち寄れる飲食店探しに困ったことはありませんか? コンサートホールの周辺には音楽とリンクしたメニューや演出にこだわった素敵なお店がたくさんあります! 今回は東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の5都市の数ある飲食店の中から、厳選したお店をご紹介します。インタビューは小山実稚恵、近藤嘉宏、H ZETTRIO、大塚愛、宮本笑里。Catch Up!!では映画『糸』をご紹介!楽譜は、King Gnu「どろん」(映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』主題歌)、乃木坂46「しあわせの保護色」、SixTONES「NEW WORLD」、sumika「センス・オブ・ワンダー」(「進研ゼミ2020」CMソング)、星野源「フィルム」(ドコモの学割「カンナとミナミのアルバム」篇 TVCMソング)ほか、この時期に弾きたい話題曲など今月も最新ヒットから人気の定番曲まで満載! 初級アレンジから上級アレンジまで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、大充実の内容でお届けします!【収載曲】[1] センス・オブ・ワンダー / sumika  「進研ゼミ2020」CMソング  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[2] どろん / King Gnu  映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』主題歌  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[3] NEW WORLD / SixTONES  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[4] しあわせの保護色 / 乃木坂46  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[5] フィルム / 星野 源  ドコモの学割「カンナとミナミのアルバム」篇 TVCMソング  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[6] ギフト / 嵐  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[7] 愛をこめて花束を / Superfly  編成: 連弾  難易度: 中級[8] 世界に一つだけの花 / SMAP  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 上級[9] 糸 / 中島 みゆき  映画『糸』主題歌  編成: 弾き語り  難易度: 初中級[10] 茶つみ  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初中級[11] 母 / 氷川 きよし  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初級[12] 星条旗よ永遠なれ  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 初級[13] 瑠璃色の地球 / 松田 聖子  編成: ピアノ・ソロ  難易度: 中級[14] ダニー・ボーイ(クラシック風)  編成: ピアノ・ソロ
  • AERA (アエラ) 2020年 4/27 号【表紙:岡田健史】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年04月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●岡田健史さんがAERA表紙に初登場!
    岡田さんがAERAの表紙を飾るのは、これが初めて。
    3ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、野球少年を俳優に転向させた「快感」について語っています。
    撮影はもちろん、蜷川実花です。

    岡田健史さんは、2018年のドラマ「中学聖日記」で鮮烈なデビューを果たした20歳。今春放送予定のドラマ「MIU404」では新人刑事役に挑んでいます。デビュー作で演じた一途でシリアスな少年のイメージでスタジオに向かうと、実際の岡田さんは大きな声でよく笑う好青年。撮影には、自ら設定した「切なさ」というテーマで臨んでいただきました。

    星野源さんや綾野剛さんと共演する「MIU404」の現場について、「撮影が終わるのが怖いですもん。これほど吸収すべきものがある現場ってなかなかない」と目を輝かせ、野球少年だった自分が演技の世界に足を踏み入れるきっかけとなった「理由はわからないけれど気持ちよかった」瞬間について、身ぶり手ぶりを交えて熱弁をふるう岡田さん。デビュー以来、すべての仕事について「(自分にとっての)100%以上のことを一生懸命やった自信がある」ときっぱり語る姿には、ベテラン揃いのスタッフ一同が我が身を振り返りました。

    ●2大特集は「いまこそ災害対策が必要だ」「コロナ不安の処方箋」
    この号の特集は「いまこそ災害対策が必要だ」と「コロナ不安の処方箋」。新型コロナウイルスの感染が拡大し、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されるなか、巨大災害が起きたときに何が起こるのかをシミュレーション。命を守るための備えについて取材したほか、誰もが抱える不安との折り合い方をレポートします。

    この号の巻頭特集は「いまこそ災害対策が必要だ。東日本大震災でも、台風被害でも、被災した人々がまず身を寄せたのは避難所。でも、新型コロナウイルスの感染拡大が続くいま、大災害が起き、人々が避難所にあふれれば、何が起こるのかは明白です。いまは、感染症対策と災害対策を両立させなければなりません。記事では、富士山噴火、首都直下型地震、南海トラフ地震の被害想定と感染が急拡大する地域との位置関係をチャートに示したうえで、具体的に私たちがするべきことを取材しました。

    「コロナ不安の処方箋」と題した第2特集では、大人から子どもまで、あらゆる人が不安を抱える実態をルポ。外出自粛でひとりぼっちの孤独、手洗いや買いだめを巡ってすれ違う夫婦、子どもをおいて仕事に行けず在宅しているうちに叱ってしまうという負のスパイラルに陥った親子など、不安の現場を描いています。不安な気持ちを断ち切るための「スロトレ」「呼吸法」「できたこと手帳」についても、ご紹介しています。

    ほかにも、
    ●「ほぼ感染者」でも検査できない医療現場の実態
    ●天皇陛下と雅子さま「新型コロナと令和流おことば」
    ●「それでも出社」する人たちが在宅ワークを支えてる
    ●篠原涼子×中園ミホ 「ハケンの品格」が帰ってくる
    ●昼ごはん応援!「楽チンなのによそ行き気分」の夕飯リメイク5品
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第17回 「政治の世界に踏み出す」
    などの記事を掲載しています。
  • AERA (アエラ) 2020年 4/20 号【表紙:小松菜奈】[雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年04月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クルーズ船の内実をYouTubeで訴えた岩田健太郎医師と内田樹さんの対談がAERAで実現!
    緊急事態宣言の「次」のシナリオを語る…
    テレワーク特集、織田裕二×中島裕翔の対談も掲載。
    表紙は小松菜奈

    新型コロナウイルスの集団感染が発生していたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船し、その内実を訴えた動画をYouTubeに投稿した岩田健太郎医師。その岩田医師と、AERAに巻頭コラム「eyes」を連載中の思想家、内田樹さんとの対談が実現しました。テーマは、緊急事態宣言で新たなフェーズに入った新型コロナとの闘い。巻頭4ページで縦横無尽に語っていただきました。この号では、「待ったなし」となったテレワークの実態も特集。織田裕二さんと中島裕翔さんの対談、小松菜奈さんの表紙&インタビューも掲載しています。小松さんの撮影はもちろん、蜷川実花です。


    神戸大学病院感染症内科教授の岩田健太郎医師と、神戸市内で合気道道場「凱風館」を開く思想家の内田樹さんは、旧知の仲。緊急事態宣言が出される4日前の4月3日に、兼ねてから企画していた対談が実現しました。テーマはもちろん、新型コロナウイルス。緊急事態宣言がなぜ、なかなか出されなかったのか、医療崩壊が現実のものとなっているイタリアやアメリカと日本の違い、クルーズ船内で目撃したこと、そして、緊急事態宣言の「次」のシナリオなどについて、議論しています。

    この号では、緊急事態宣言で「待ったなし」となったテレワークについても特集。三菱商事やキリン、ソニー、リクルートなど主要26社への実態調査を掲載しているほか、アース製薬、凸版印刷、GMO、NewsPicksなど、テレワークに取り組む企業の試行錯誤をルポ。いまや「三種の神器」とも言えるSlack、Zoom、Dropboxを使ったテレワークのノウハウもご紹介しています。

    多くのドラマが放送を延期するなか、4月13日から放送が始まるドラマ「SUITS2」で1年半ぶりに共演する織田裕二さんと中島裕翔さん(Hey!Say!JUMP)の対談も掲載。中島さんが織田さんについて「まさか自分が共演できるなんて、という感覚でした」と話し始めると、織田さんが「1年半前とはオーラも存在感もまるで違う」と応じ、二人の話は現場であり方、ドラマ作りのこだわりへ。新しいドラマにかかわることが「楽しみで仕方がない」という言葉が、撮影現場の雰囲気を伝えてくれます。

    この号の表紙は、俳優でモデルの小松菜奈さん。3ページに及ぶカラーグラビア&インタビューでは、菅田将暉さんとW主演した映画「糸」で演じた女性の話から、いま自分に課していることまで、たっぷりお話しいただきました。

    ほかにも、
    ●新型コロナ 妊婦に「重症化」「母子感染」のリスク
    ●マスク調達「日本は世界的奪い合いに負けている」
    ●休業補償「風俗はダメ」で見えた安倍政権の差別意識
    ●在宅勤務と家庭学習 「両立」の鉄則は「起きる時間の厳守」
    ●現代の肖像 フリーアナウンサー 宇賀なつみ
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第16回 「政教分離のあり方」
    などの記事を掲載しています。
  • Band Journal (バンド ジャーナル) 2020年 05月号 [雑誌]
    • 音楽之友社
    • ¥995
    • 2020年04月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●特集1
    2020年度全日本吹奏楽コンクール課題曲を読み解く
     今年もそろそろコンクール課題曲に取り組んでいるバンドもあると思います。今回も課題曲5曲について、それぞれ識者の方々に、楽曲分析と演奏で注意すべきポイントを解説していただきます。指導者の先生だけでなく、演奏者のみなさんもスコアを見ながらじっくり研究をしてみてください。

    ●特集2
    審査講評の正しい読み方ーーアドバイス活かした傾向と対策
     コンクールでは審査員から演奏に関する講評用紙をもらうことと思います。演奏直後にサッと目を通し、そのままお蔵入りしているバンドも多いのでは? 講評用紙によく書かれるようなアドバイスの裏にある本当の意味を理解し、それをどう自分のバンドの練習に活かしていけばよいのか、3人の識者の方々それぞれから、何をどうすればよいのか教えていただきます。

    ●表紙&SPOTLIGHT
    カナディアン・ブラス(金管五重奏)
    半世紀にもわたり世界中で聴衆を魅了し続ける、スーパー・ブラス・クインテット「カナディアン・ブラス」を紹介します。彼らが持つレパートリーはスタンダードから幅広いオリジナルのアレンジまで多岐にわたり、抜群の存在感と聴衆との絶妙なコミュニケーションは、最高のステージパフォーマンスを生み出します。そんな彼らにこれまでの辿ってきた軌跡や、ミュージシャンとしてのあり方などについてお話を聞きました。

    ●バンドジャーナル創刊60周年記念企画
    アーカイブ特集1[1983年3月号掲載] ズバリこれが理想のコンクール
     バンドジャーナルの創刊60周年を記念して、5月号から過去に特集をした記事のななから、編集部が精選したものを、数号にわたり掲載していく予定です。その第1弾は「ズバリこれが理想のコンクール」。今から37年前のコンクールに、識者はどんな意見を述べていたのでしょうか?

    ●ガンバレ!! 小編成バンド[復刻特別編1]
    青森県佐井村立佐井中学校吹奏楽部13人のバンド仲間たち
     小編成バンドがますます増えるなかで、過去の小編成バンドの取材記事から3号にわたり、ぜひ改めて読者のみなさんに読んでいたたきたいものを取り上げます。1回目は、「青森県の佐井村立佐井中学校吹奏楽部」[2006年8月号掲載]です。少子化による部員減のなかで活動する、当時のバンドの様子を改めてお伝えします。

    ※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。
  • CREA (クレア) 2020年 05月号 [雑誌]
    • 文藝春秋
    • ¥819
    • 2020年04月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.89(9)
  • 2020年3月30日現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、
    日本は台湾から入国と渡航規制対象国に指定されています。
    渡航を計画される際は、外務省、海外安全ホームページなど、公的な情報をご確認ください。


    その一口できっと笑顔 おいしい、台湾。

    01 台湾ラバーが薦める 絶対のひと皿
    02 食いしん坊OLの 朝ごはん一週間
    03 二大ソウルフード 魯肉飯と鶏肉飯
    04 公園が楽しい! 買い食いピクニック
    05 いつだって 小籠包と小菜
    06 並んででも食べたい 行列グルメ
    07 食べ歩きが楽しい グルメな夜市と昼の市
    08 小宮山兄上ご案内! ディープ“熱炒"巡り
    09 美しすぎる 紅茶工場へ
    10 感性が磨かれる 今行くべき茶藝館
    11 台湾各地で生まれた 個性豊かなかき氷
    12 古今豆花 食べ比べ
    13レトロおやつと ちょっぴりトーク
    14 台湾で洋菓子を 食べるという選択
    15コーヒースタンドの進化が止まらない
    16 台北が誇る 最先端ダイニングへ
    19 おいしい本と会える ブックカフェ
    20 買い物帰りは 地元ビールをグビッ
    21 〇〇がおいしい レトロな喫茶店
    22 おいしいものが集まる セレクトショップ
    23 遅く着いても安心 深夜めし&マッサージ
    24 台北マニアの 理想の1泊2日旅
    25 暮らすように泊まる コンパクトホテル
    26 特別感に浸れる 間違いのないホテル
    27 懐かしかわいい お菓子みやげ
    28 絶品袋麺を 自宅で食べ比べ
    AREA GUIDE
    17おいしい×台北植物園エリア 緑を感じながらアンティーク探し
    18おいしい×大稻?エリア グルメな屋台が集まるリバーサイドへ

    Storyのあるごはんとおやつ ~地元で愛されるあの味~
    金蓬?遵古台菜餐廳/手天品社區食坊

    台湾がもっとおいしくなる グルメTOPICS10

    台湾の旅がスムーズになる 交通TOPICS3

    あの調味料があれば いつでも台湾ごはん



    SPECIAL ESSAY
    「混沌のうま味」 文=東山彰良

    台湾で見つけた 美しい日用品

    あの風景に会いに
    基隆「極彩色がまばゆい漁港の街へ」
    宜蘭「古い町並みとレトロな時間を求めて」
    台中「高美濕地の美しさに息を飲む」
    台南「南国の陽気な笑顔とスローな時間をスナップ」

    MAP台湾食地図


    CREA〈するめ基金〉熊本、活動とイベントのご報告 村上春樹/吉本由美/都築響一


    岡山天音──「青春を謳歌する、幸せなひとりぼっち」


    宮藤官九郎の「最近、いつ笑いました」 21人目
    柄本 佑 前篇




    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    編集長より

    2020年4月7日(火)発売のCREA5月号は「おいしい、台湾。」特集です。

    食のプロたちが足しげく通う台湾。
    今やグルメ天国として名を馳せる地では、 やっぱり食べたい小籠包や夜市のグルメ、
    台北の最先端ダイニングまで、食文化の豊かさを深く感じられます。

    今号の取材中では、台湾の人たちの温かな協力と笑顔、おいしい食に私たちも本当に癒されました。
    現在、新型コロナウイルスの影響で、残念ながら気軽に世界を行き来することができない状態にあります。
    でもこんなときだからこそ、誌面から“おいしい、台湾。”を感じ、ひととき旅の気分を楽しんでいただきたいと考えています。
    食べることは元気をくれるーーそんな、当たり前だけれど大切なことに気づかせてくれる台湾へとご案内いたします。
    台湾の人たちのあの笑顔に会える日が早く戻って欲しい、そう心から願っています。

    CREA編集長 有馬大地
  • 週刊朝日 2020年 4/17 増大号【表紙:中島健人(Sexy Zone)×平野紫耀 (King & Prince)】
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2020年04月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 表紙はSexy Zone中島健人とKing & Prince平野紫耀の二人!
    さらに、ジャニーズJr.の新星、美 少年も登場!

    表紙を飾るのは、Sexy Zone中島健人とKing & Prince平野紫耀。
    二人が明かしてくれた“相思相愛”ぶりとは
    さらに、ジャニーズJr.の新星、美 少年が週刊朝日グラビアに初登場! 
    見逃せない一冊です。


    山本太郎ら“7人の侍”が激白!
    「安倍自民党と小池都知事は五輪と人々の命をバーターにした」 
    コロナ渦「アベノリスク」を週刊朝日で11ページ総力特集

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く日本。後手後手に回る安倍晋三首相の国政舵取りで被害を拡大させかねない安倍晋三首相による「アベノリスク」に、れいわ新選組・山本太郎代表、自民党・石破茂元幹事長の2大ニューリーダー候補が「もの申す」。緊急事態宣言のタイミングや、経済的に困窮する人々の救済策まで率直に語りました。日本がいま、本当にとるべき道とは──。亀井静香、西田昌司、山尾志桜里ら政治家・知識人の「直言」インタビューを一挙掲載。「もしかして、コロナかも……」という時、身を守る最新情報もお伝えします。

    れいわ新選組の山本太郎代表は週刊朝日の独占インタビューに答え、1世帯2枚の布マスク配布を打ち出した政府を「ドケチ政権」と批判。初動が遅れた小池百合子都知事には「五輪と人々の命をバーターにしていた」と切り捨てた。「1人当たり現金20万円は支給したい」と語る山本氏による、目からウロコの経済政策とは──

    ほかの注目コンテンツは

    ●Sexy Zone中島健人とKing & Prince平野紫耀が表紙+グラビア+インタビューに登場!
    4月から警察学校を舞台とする新ドラマで共演する人の関係は、
    ドラマと同じく普段から「バディ」そのもの。
    「紫耀みたいな子がいたら結婚してっていうかも」(中島)「交換日記で、健人君の体調がわかる」(平野)と、”相思相愛”ぶりを語ってくれました。

    ●ジャニーズJr.の新星、美 少年が週刊朝日グラビアに初登場!
    ジャニーズJr.の中で存在感を強める「美 少年」。
    次世代をになう10代の6人が週刊朝日グラビアでフレッシュな魅力をアピールします。
    メンバー間の仲の良さが垣間見えるインタビューも必見です。

    ●高島ちさ子が父と親子対談「家族について語り尽くす!」
    奔放なキャラクターで大人気のバイオリニスト・高嶋ちさ子さんが音楽プロデューサーの父・弘之さんと本音対談。
    きょうだい関係や亡き母との思い出など、「家族の秘密」を存分に語っていただきました。
  • 治療 2020年 04月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2020年04月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌”超音波検査のメリットとして「鎮静が不要」「非侵襲的」「ポータブル性に優れている」「ベッドサイドで何度も使える」などがあります。
    小児を診療する現場ではこれらの強みが大いに役立ちます。
    今回の特集では小児のPOCUSを熱心に取り組んでいる先生方に、できるだけ容易にできるよう写真・図・動画を多く入れていただき、わかりやすい解説をまとめてもらいました。
    初学者でもすぐに使ってみたくなる小児のPOCUSを読んで、明日からの診療にお役立てください。
  • AERA (アエラ) 2020年 4/6 号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年03月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 森友問題で自殺の財務省職員「人事」と「電話」が追い詰めた
    提訴した妻の代理人にAERAがインタビュー
    特集は「新型ウイルス」と「SDGsのためのちょこっと習慣33」

    手書きの遺書とPCに残されていた手記が公開され、改めて反響を呼んだ財務省職員・赤木俊夫さんの自殺。国と佐川宣寿元財務省理財局長を提訴した妻の代理人弁護士が、AERAの取材に応じました。改ざん後の「人事」と大阪地検からの電話が赤木さんを追い詰めていったこと、過労自殺の悪いところがすべて詰まった事件だと感じたことなどを語った独占インタビューは、3月30日発売のAERA4月6日号に掲載。この号の特集は、「新型コロナウイルス」と「SDGsのためのちょこっと習慣33」。表紙には、東京五輪できょうだいでの金メダルが期待されている柔道選手の阿部一二三・阿部詩両選手が登場しています。

    財務省近畿財務局管財部の職員だった赤木俊夫さん(当時54)。上司に森友学園問題に関する公文書改ざんを指示され、抵抗したものの従わざるを得ず、2018年3月7日に自ら命を絶ちました。20年3月18日に赤木さんの妻が国と佐川宣寿元財務省理財局長を提訴。妻の代理人・生越照幸弁護士が、AERAの独占インタビューに答えました。生越弁護士は、これまでも、パワハラ自殺事件や過労自殺事件を多く手がけてきましたが、インタビューでは今回のケースについて、過労自殺の悪いところが全部詰まった事件だと話し、救えるタイミングがあったと指摘。改ざん後の財務省の人事と大阪地検からの電話が赤木さんを追い詰めていく様子なども明かしています。

    この号の特集は、「新型コロナウイルス」「SDGsのためのちょこっと習慣33」の2本立て。

    「新型コロナウイルス」特集では、延期が決まった東京オリンピック・パラリンピックについて、様々な課題を指摘するとともに前向きな提案をしています。また、イタリアの医療崩壊と「その結果起きたこと」についてもレポート。小池都知事が記者会見で口にした「オーバーシュート」の現実味についても取材しました。

    「SDGsのためのちょこっと習慣33」特集では、大事なことだとわかってはいるけれど、何をすればいいのかわからない、という声も多い「SDGs」について、毎日の生活に取り込めば17のゴールそれぞれに少しずつ貢献できる「33の習慣」を提案。みんながルーティーンに取り込んで毎日続ければ、17ゴール達成はぐっと近づきます。継続を後押ししてくれる「アプリ」や「サービス」もご紹介しています。この号から、写真連載「アエラ to SDGs」もスタート。AERAは本気でSDGsに取り組みます。

    表紙は、東京五輪できょうだいでの金メダルが期待されている、柔道選手の阿部一二三・阿部詩きょうだい。東京五輪延期決定のニュースを受けて急遽、ご登場いただきました。東京オリンピック・パラリンピックを目指すすべてのアスリートへの応援の気持ちを込めています。
    ※予定していた西野七瀬さんの表紙は、4月6日発売のAERA 4月13日号で掲載します。

    ほかにも、
    ●深くて遠いボブ・ディラン道 来日公演中止でも愛を叫ぶ
    ●川平慈英×長野博(V6) ミュージカル「Forever Plaid」再々演
    ●明智光秀の謎に満ちた半生 「本能寺の変以前」を八つの城で辿る
    ●英王室メーガン妃の682日 「離脱」ですべてを手に入れた
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第14回 「逆境で生命の尊さを知る」
    などの記事を掲載しています。
  • 自遊人 2020年 05月号 [雑誌]
    • 自遊人
    • ¥1200
    • 2020年03月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 余暇を楽しむ男の情報誌地方創生の鍵として、「デザイン」に注目が集まっています。地域の課題と向き合い、解決する手段として、地域をデザインする力が問われる時代。またその地域の魅力を掘り出し、磨いていくのもデザイン。今回は、日本でも「デザイン力」を発揮しているクリエイティブな地域を取材しました。クリエイティブな街は、知的好奇心をくすぐる「旅をしたい街」でもあります。建築、お店、人、まちづくりなど、地域のデザイン力のキーポイントをご紹介します。旅のお供として、また街づくりの指針として読んでいただきたい一冊にまとめました。

案内