セールス の検索結果 標準 順 約 2000 件中 301 から 320 件目(100 頁中 16 頁目) 
- 業務効率がアップする てきぱきテラーの仕事術
- 2019年08月29日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
金融機関という職場は忙しく、「お昼を食べる時間もない」
「家に帰るのが毎日遅くなる」といった声をよく耳にします。
また、「お客さまにもっと声かけをし、セールスにも力を入れたいが、
事務処理でいっぱいいっぱいで、とてもそんな余裕はない」といった
話もよく聞きます。
たしかに、そうした状況があるのは事実でしょう。
ただ、ちょっと仕事のやり方を見直せば、もっと効率的に仕事を片づけることはでき、
時間に余裕を生み出すことは可能です。
本書では、そのための工夫を、イラストを使って盛りだくさんに紹介しています。
「皆さんが、少しでも仕事に余裕を持って取り組むことができ、
お客さまへの声かけやセールス活動にも取り組めるようになってもらいたい。
そう思い、そのために必要な業務効率化への視点を持っていただけたらと考えて、
本書を書きました。(「おわりに」より)
時間に余裕が生まれ、お客さまとの会話も増えて、
私たちが持つ人間力を発揮することができれば、
お客さまからも喜ばれ、仕事も楽しくなることでしょう。
また、業務にかける時間を短縮し、早く仕事を終わらせることで、
プライベートも充実させることができるでしょう。
そのためにも、本書を読むことで、ぜひ、
「時間を自分で作り出し、コントロールする」という視点を
持っていただけたらと思います。
第1章 事前の準備が仕事の効率を左右する
第2章 時間は工夫でつくり出す
第3章 店内体制を整える
第4章 セールス方法を工夫する
- テラー必携!! あなたのファンを増やす魔法の質問
- 2020年09月14日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
人や迷いや課題に立ち向かいながら生きています。どうすれば解決できるか、前に進めるか。そのきっかけを与えられるのが質問です。あなたの質問や声かけが、まるで魔法のように、お客さまの人生を変えます!豊かにします! 質問の基本から実践的な声かけまでわかりやすく紹介します!
- いちばんやさしい金融リスク管理
- 2021年12月03日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
金融庁検査でもリスク管理について注視されている中、金融機関においてますますリスク管理を厳格に行う必要があります。しかし、リスク管理の担当部門への配属になったり強く意識せざるを得ない支店長になったりしなければ意識できない実情があります。本来金融機関においては、リスクが顕在化したときの損害を見据えて行職員1人ひとりが日常で意識して高度する必要があります。
そこで本書は、初めてリスクについて学ぶ人でもわかるように、リスクの基本から入って、金融機関におけるリスクの実態を紹介、本部を含めた営業店でのリスク管理の実務を解説しています。
本部・営業店の役席者だけでなく、一般行職員が読んでおくべき一冊です。金融論やファイナンス論を学ぶ学生にも参考になる書籍です。
序章●リスクは難しくない!!
Q01 そもそもリスクって何?なじみが薄いんだけど…
Q02 リスクにはどんな種類があるの?
Q03 リスクは管理できるの?
Q04 金融機関の事業とリスクの関係はどうなっているの?
Q05 なぜ金融機関にリスク管理が必要なの?
Q06 金融機関に関係するリスクにはどんな種類があるの?
Q07 信用リスクって何?なぜ取得するの?
Q08 市場リスクって何?なぜ発生するの?
Q09 オペレーショナル・リスクって何?なぜ発生するの?
Q10 コンプライアンス・リスクって何?どう管理するの?
Q11 モデル・リスクって何?どう管理すればいいの?
第1章●信用リスク管理の仕組みを理解しよう
Q01 法人融資の実務と信用リスク管理はどう関わるの?
Q02 信用リスクを調整する観点での交渉は何がポイント?
Q03 個人ローンの実務と信用リスク管理はどう関わるの?
Q04 事後管理では基本的にどんなことがなされているの?
Q05 信用リスク管理の高度化にはどんな課題があるの?
Q06 なぜ信用リスク管理のうえでも本業支援が必要なの?
Q07 信用リスク管理を強化するにはどんなことを見直せばいいの?
第2章●市場リスク管理の仕組みを理解しよう
Q01 市場リスクはどのように管理されているの?
Q02 市場リスク管理時に特に注視されていることはあるの?
Q03 金利リスクに関する規制が強化されたと聞いたけど…
Q04 デリバティブ取引と市場リスク管理の関係は? Q05 デリバティブ取引で為替リスクも調整できるの?
Q06 日常業務で金利リスクを調整するにはどうすればいいの?
第3章●オペレーショナル・リスク管理の仕組みを理解しよう
Q01 法人取引のオペリスクはどう管理されているの?
Q02 個人取引のオペリスクはどう管理されているの?
Q03 オペリスク管理が十分に機能しない原因と対策は?
第4章●リスク管理水準を高める有効な方法
Q01 日常の顧客対応時には何を意識すればいいの?
Q02 預り資産取引はリスクを引き受けないと聞いたけど…
Q03 パンデミックなどの事態ではどうリスク管理するの?
Q04 保有する顧客データの活用でどうリスク管理につなげるの?
Q05 リスク管理の高度化と課題解決にどう向き合えばいいの?
Q06 リスク管理における人員面の課題もあると聞いたけど…
Q07 リスク管理態勢の検証についてどんな課題・解決策があるの?
- サイバーナイフで治療する脳・頭蓋骨・頭蓋底・脊椎のがん転移=腫瘍の制御・縮小と症状の改善・回復を目指す=
- 2020年10月08日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
サイバーナイフによる定位放射線治療シリーズの第7弾!
本書は、脳、頭蓋骨、頭蓋底、脊椎の各部位の転移性がん病巣の治療において、比較的がん転移のサイズ、体積が大きく、従来は手術での治療が必要と考えられてきた病変について、サイバーナイフによる治療例を取り上げています。
定位放射線治療は、サイバーナイフの開発により、動態追尾、画像誘導の方法が考案、採用されたことで、治療できる部位は、脳から頭頸部、体幹部全体に拡がりました。治療は可能な限り病変を正確にとらえ、周辺の温存すべき正常組織を守りつつ、丁寧に分割して行うものです。そして「画像上確認できないものは予防的に照射しない」すなわち、予防的な治療に配慮しないという原則に沿って実行されています。
本書は、定位放射線治療によるがん治療が“道具”の工夫と開発により脳転移の治療から、次第に頭蓋骨、頭蓋底、脊椎のがん転移へと応用されていることに興味を持たれた方々の、理解を助ける材料となることを目指しています。
- 笑いとばせ!!
- 2003年09月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、笑いが人間にとっていかに大切であるか、そして職場における笑いの効用を、経験談を軸にして、書いたものである。
- 事例で学ぶ融資稟議の進め方
- 2016年02月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
事業性評価融資も基本は「ヒト・モノ・カネ」の確認。現場体験に基づき「社長との交渉過程」「上司との事前協議」「稟議書の記載ポイント」などを具体的な事例で解説!!
- サラリーマンに効くクスリ!
- 2011年08月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(4)
面倒見のいい上司には注意しろ!トゲを抜かれてスポイルされるぞ!はやりのビジネス書、自己啓発書なんて信じるな!超大手企業の現役部長がマンガで教える爆笑!サラリーマン裏マニュアル。