労働時間管理やハラスメント防止対策など管理職ならびに管理職候補が押さえておくべき職場での労務管理80項目を徹底解説。
在留資格制度のしくみ、雇用手続・定着支援の基本から、知らないうちに「不法就労助長罪」の適用対象にならないためのポイントまで。
第1章 「外国籍労働者」の雇用に経営上の活路を見出す!
1 日本人の生産年齢人口は「減少」の一途を辿る
2 「採用難」を打開するための国策 〜ダイバーシティの推進〜
3 右肩上がりの訪日外国人観光客 〜増え続ける在留外国人〜
4 外国籍労働者を採用・雇用するメリットとデメリット
5 「不法就労」について
第2章 採用及び雇入れ準備(在留資格制度の理解)
1 「在留資格」とは
2 外国籍労働者を迎え入れるうえでの職場環境の整備のポイント
3 基本的な外国籍労働者の採用方法について
4 優秀な外国籍労働者を獲得する際の訴求すべきPRポイント
第3章 雇用する際の諸手続き・注意点
1 外国人雇用管理指針の基本的な考え方
2 労働保険・社会保険の手続き
3 労働施策総合推進法に基づく外国人雇用状況の届出
4 就業規則の整備と周知・雇用契約を締結するときの注意事項
5 外国人雇用管理指針の概要
6 助成金(2019年12月現在)
第4章 定着支援・生活支援
1 外国籍労働者に対する定着支援/生活支援等
2 「登録支援機関」制度について
3 「外国籍労働者」雇用企業への公的支援策等
多くの一流芸能人が子どもを連れて、「ハワイ移住」している理由が今、明らかに!ハワイで出産・起業。今も現地で活躍する著者が教える「最先端の経営者教育」とは?これが「世界で稼げる子」の新基準。
CSRの第一線で活躍している著名な学者、専門家、企業実務家が勢ぞろい!CSRの基本的な枠組み、企業は社会とどう関わっていくべきか、社員一人ひとりはどう考えるべきかなどの観点からリレー講義する一冊。さまざまな異なる分野・立場の専門家がCSRをとらえることで、多面的なCSRの本質を探ります。
アクセンチュア、セブン&アイ・ホールディングス、第一生命保険、日本IBM、りそなホールディングスなどの先進的な取り組みを多数紹介。
未来工業、サイゼリヤ、やずや…ユニークな会社が続々生まれる中小企業家同友会の全貌を初解明!なぜ会員が増え続けるのか?大企業経営者も驚き尊敬する、中小企業団体の秘密とは。
グローバル化によって、われわれは様々な民族・文化・言語的背景を持つ人々と共に生活する多文化共生時代を迎えているが、そのなかでコミュニケーションの手段となる英語も国際言語として姿を変えつつある。今後世界で求められる英語力とはどのようなものかを、異文化間コミュニケーションの視点から具体例と共に考察する。
第1章 多文化共生時代の英語コミュニケーション能力
第2章 ダイバーシティ・マネジメントの問題
第3章 ことばと社会・ことばと認識
第4章 婉曲語法と平易なことば
第5章 多様なコミュニケーション・スタイル
第6章 現代英語はどういう言語か
第7章 メタファーの存在
第8章 英語で自己表現してみよう
第9章 日本を伝える
第10章 世界諸英語論を学ぶ人のために
情報漏洩などトラブルの8割はついうっかりのヒューマンエラー!小説+実践解説で学べる情報セキュリティ。システム上で強固なセキュリティ対策をしても、使う側のミスで情報漏洩は起きます。本書は「非」IT部門のワーカーを対象に、情報セキュリティ対策を解説します。新入社員が奮闘する物語+実践解説のハイブリッド型で実践を学べます。情報セキュリティのスペシャリストが教えます!
大企業から中堅・中小企業まで、高い成長可能性を有する千葉県にある企業約30社をポイント解説。圧倒的な商品力、独創的な技術力、徹底した顧客対応力など、各社の力の源泉を新聞社の第三者的な視点で掘り下げる。一般のリクルート書籍とは異なる「なくてはならない会社」の本質に迫る一冊。
人的資源管理がわかる入門テキスト!企業の最も重要な資産は「人」である。人的資源管理は「人」を管理すること、「人」を動かすことで企業目的の達成と成長を続けることができる。現代日本の企業経営において、経営資源として最も重要な「人」を企業は、どのような仕組みで管理し、活用しているのか。本書は人的資源管理のあり方をわかりやすく解説したもので、人的資源管理を初めて学ぶ人に最適の一冊。
経営学会誌第42号、論文掲載。
なぜ御社の「戦略的人事」は空回りするのか?日本最大のビジネススクール講師陣による人と組織のマネジメント論。