1日4分、ボールを“にぎにぎ”するだけで健康にいいこといっぱい!
介護・リハビリ現場でも推奨される握力トレーニング!
【いいこと1】末梢血管から血流を改善
ボールをギュッと握ったときに血管は収縮され、開いたときに血管は拡大して一気に血液が流れます。この血流が速くなっているときに血管内で産出されるのが一酸化窒素(NO)。NOは血管内の筋肉を緩め、血管を広げる作用があり、十分に出ていると血管をやわらかくしてくれる働きがあります。
【いいこと2】手指を鍛えて握力UP
手の筋力(握力)が低下することで、手指のこわばりを感じたり、ペットボトルのフタを開けようとして手首を痛めてしまったりなど、日常のトラブルの要因になる場合があります。血管ストレッチボールで、手指をこまめにストレッチ。
【いいこと3】指先を動かして認知症予防
「指は第二の脳」といわれるように、手指の複雑で緻密な動きは脳と大きく関係しています。脳の中の動作を指令する「運動野」、感覚を司る「感覚野」は手指と密接に関連しており、手指を動かすことで反対に脳に刺激を与えることができます。
【いいこと4】リズム運動でストレス解消
リズムよくボールを“にぎにぎ”する動きを繰り返していると、脳内でセロトニンという物質が分泌されます。セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつで、精神を安定させ、気持ちをリラックスさせる作用があります。
【いいこと5】 要介護・寝たきり予防
握力は、全身の筋力状態を知るバロメータ。年をとってからの筋力低下はサルコペニアといって、ロコモティブシンドロームやフレイル(身体機能の低下状態)を引き起こします。そうなる前に健康状態を把握し、早めに対策を。
◆忙しい人のお助けアイテム“魚焼きグリル”◆
魚焼きグリルは、仕事や育児が忙しい方にこそ、毎日ご活用いただきたいお助けアイテムです。名前のとおり、“焼き魚”のときだけ使う方もきっと多いですよね。
でも実は、フライパンやオーブンで調理する料理をグリルに置き換えると、驚くほど簡単においしく焼けるんです。わたし自身、普段からハンバーグもグリルで焼くのが定番!ハンバーグは調理の過程で肉汁が流れ出ず、旨味を凝縮してくれます。(著者より)
◆魅力(1) 焼き時間は15分以内◆
網に食材をのせてグリルに入れたら焼くのはおまかせ。
スペアリブ、ローストポーク、焼き鳥などすべて15分以内に焼き上がります。焼いている間に洗いものや汁物の準備など、別の作業ができるのもうれしいポイント!
◆魅力(2) ほったらかしにできる◆
フライパンで焼いたり炒めたりする料理は、食材の状態を見ながら火加減を調節するため、目も手も離せませんが、魚焼きグリルならつきっきりで見守る必要なし!
タイマーをセットすれば、アラームがなるまで片付けやテーブルセッティングができるのでとっても効率的。キッチンを離れるときは携帯電話のアラームも活用すると安心です。
◆魅力(3) 主菜&副菜が同時に作れる◆
肉や魚などの主菜だけでなく、野菜を使った副菜も同時に作れるレシピを紹介しています。漬け汁に肉と野菜をからめて一緒に焼いたり、味付けを変えた野菜をアルミカップに入れて焼いたり、グリル中にサラダを作ったり。献立に悩むことなく段取りよく作れるので、時間がないときでも大助かり!
◆魅力(4) 勝手に美味しく焼ける!◆
魚焼きグリルの最大の特徴は、短時間で高温調理ができること。点火後わずか1分以内に300℃の高温に達し、「放射熱(直火)」と「対流熱」の2つの熱式で加熱できます。
放射熱(直火)で食材の表面をこんがりと焼き上げながら、高温の「対流熱」で食材を包み込むように加熱するので、旨味をギュッと閉じ込め、短時間で食材の中心まで火を通します。
だから味が凝縮されて、肉や魚はふっくらジューシーに、野菜の甘味も引き出してくれます。
実は、この2つの熱式を兼ね備えているのは魚焼きグリルだけ! 鍋やフライパンのように部分的ではなく、食材全体に熱が伝わるので焼きムラもありません。だから、失敗なく短時間でおいしい料理が作れます。
原因は自分にある。のメンバー・吉澤要人さんのファースト写真集です。
特徴1
すみっコぐらしたちが問題に登場!
かわいいすみっコぐらしのキャラクターが、文章問題などにたくさん出てきます。算数がちょっぴり苦手な子も、すみっコたちと楽しく問題を解いているうちに、得意になるかも!?
特徴2
復習にも先取り学習にも使える!
今、学校で習っている単元の演習として使うのはもちろん、2年生なら、1年生で習った内容の復習にも役立ちます。1年生は、2年生で習う内容の先取り学習に使ってみてもいいですね。
特徴3
解き方のポイントをチェックしながら定着!
習ったはずなのに「どうやって解くんだっけ……?」というページがあってもだいじょうぶ! 各ページに解き方のポイントを載せているので、思い出しながら復習・定着できます。
特徴4
計算のつまずきポイントがわかる!
1・2年生で習う計算の単元を学習できるから、どこでつまずいているかが分かります。不安な単元は、「すみっコぐらし学習ドリルシリーズ」の1・2年生の算数ドリルで確認してみましょう。
インスタフォロワー14.5万人、TikTok22,万人。夫を1年で7キロ痩せさせた、管理栄養士&人気インスタグラマーくまみの初レシピ本。たんぱく質をキープしながら、糖質、脂質を上手くカット。「おいしくてボリューム充分だけど瘦せる」「材料は少なく、手間も少ない」「お手頃食材で節約になる」「痩せてもげっそり老けない」、管理栄養士ならではの誰もが嬉しいレシピ集。ダイエットなのに、ツラくない、面倒くさくない、続けられるのが嬉しい。フルタイム勤務、2歳男児と61歳夫の3人家族で毎日忙しいくまみの、時短料理のコツもご紹介。CONTENTS)くまみ家、朝昼晩はこれを食べる! 朝)つくりおきの野菜みそ玉でつくる健康みそ汁+卵料理+ごはん 昼)冷凍つくりおきおかずでたんぱく質2,野菜2のセレクト弁当 夜)ゆる糖質オフでカロリーカットした主菜+野菜副菜のおうち居酒屋ごはん
イギリスで人気の「トレイベイク」が日本初上陸! バター不使用でおいしくできる、バットで作るシンプルな焼き菓子が満載のレシピ本。
免疫力とは、体と心をいい状態に保つ力です。かぜ、インフルエンザ、がん、ノロウイルス、O-157、肺炎、生活習慣病、慢性疲労症候群などからあなたを守ってくれる力です。けれど、残念ながら、免疫力は年齢とともに下がってきます。中年になって、以前に比べてかぜをひく回数が増えたり、疲れたな、と感じることが増えていませんか?それ、免疫力低下のサインです!
材料を入れて、スイッチを押すだけで完成する手軽さがウケて、人気急上昇中の電気圧力鍋。人気テレビトラマで、主人公が料理に使って話題にもなりました。そんな、いま話題の電気圧力鍋を使ったレシピ集がこちら。紹介するのは、材料2つでできるおかずから、レストラン級の料理、ごちそうまで! 注目が集まっている低温調理のレシピも掲載しています。内容は、PART1 主材料2つで作るリピ決定おかず。PART2 いつものおかずがレストラン級に変身。PART3 おうちで簡単ごちそうメニュー。PART 4 低温調理メニュー。さらに、待ち時間にさっと作れる副菜も紹介。
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0〜2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0〜6才要注意の事故と病気
ひとり分の料理をはじめて作る人へ。「ひとり分だから、少ない材料でパパっと作りたい」「そんなにお金をかけられないけれど、おいしいものが食べたい」「栄養もとれるといいな」… そんな要望に応えて料理のハウツーやレシピを紹介するのが本書。調理器具や調味料のそろえ方、下ごしらえ、火加減や盛りつけなど基本的な内容から始まり、料理の作り方をプロセスを写真とともに丁寧に説明します。初心者でも、これなら気楽に料理を始めることができるはず。あなたのひとり暮らしをこの本が全面的にサポート! PART1作る前に読んでおこう!はじめての料理入門ガイド、PART2すぐ食べたいときの1品満足レシピ、PART3肉・とうふのメインおかず、PART4野菜たっぷりのサブおかず&スープ、PART5パパっと手間なし!2品献立、PART6友達をよんで、楽しくおうちパーティー
テレビ東京公式キャラクター・ナナナによる「ちゃんと役立つゆるかわレシピ集」。料理初心者でも簡単に作れるバナナスイーツを中心に、美容・健康を気にする女子にぴったりのスムージ、ホームパーティや女子会で使えるカフェ風レシピ、小さな子どもも大喜びのナナナのキャラ弁、流行のジャーレシピなど、ナナナが一押しするバラエティ豊かなバナナ料理を77品を紹介!
みんなが好きな定番サラダから、おかずにもなる主菜サラダ、ごはんや麺と一緒にワンプレートで楽しめる主食サラダ。
さらに、冷蔵庫に野菜がひとつ入っていれば作れるレシピまで、ギュギュっと300品。
手軽に作れるのに、ヘルシーでおいしい!
野菜がたっぷり食べられる、とっておきのレシピを集めました。
きょう食べたい、作りたいサラダが必ず見つかる便利帳です。
開放的な空気の中で弾ける笑顔、賑わう街を楽しむ素の表情、歴史に触れての神妙な面持ち……DISH//3冊目の写真集は、沖縄を満喫する4人の等身大の姿を丸っと収録しました。ほかにもメンバーそれぞれが撮影した記念写真、「全国47都道府県を巡る旅 最終章」ツアーカットなどなど盛りだくさんの“沖縄定食”、お腹いっぱいになるまで“うさがみそ〜れ〜!”
■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!
50代モニターも別人級に若返った! マスクを取った後に気になる「顔のたるみ」を10秒で劇的リフトアップする、奇跡のセルフケア。「V字耳リフト」「たるみ筋はがし」「耳ぎょうざポンプ」で、ほうれい線や目の下、輪郭のたるみのほか、鼻の下の伸びや、小鼻のたるみ、上唇の下がり、あご下のたるみなど、自分でも気づきにくい顔のたるみを、根本から10秒で解決。何歳からでも、時間も力もお金もかけずに、むしろ10年前より可愛くなれる! シリーズ累計30万部突破の『奇跡の頭ほぐし』の村木宏衣の最新刊。著者が実践する厳選&速攻の日常ケアも公開。男性の顔だるみ解消にもおすすめです! Part1 最短で顔が若返る! 速攻たるみ引き上げメソッドPart2 間延びした顔の下半分を引き上げ、若々しく! 口まわりリフトPart3 ぼやけた顔をくっきり印象的に 鼻・目元リフトPart4 顔のたるみは体のコリから! リフトアップ
2022年1月にイギリスにて英語原書で刊行され、UK Amazonのベストセラーチャートの3位にランクイン、2022年8月現在もカテゴリーチャート1位〜3位、ブック総合でも50位以内のベストセラー書籍が「マニフェスティング」。ここでいうマニフェスティングは「政治公約」ということではなく、自分が幸せになるためにできること、というニュアンスで自己肯定感を高めるメソッドを指します。
マルコメ株式会社が運営する『発酵美食』は、日本人が育んできた食の知恵や文化を見つめることで日本の心と誇り、素晴らしさを再発見するWebマガジンです。味噌、しょうゆ、漬け物、納豆、日本酒、ワイン、塩麹や糀甘酒など、発酵食のことを楽しく学び、知ることができるサイトとして注目を集めています。このたび、『発酵美食』の記事を抜粋して1冊にまとめました。発酵食が気になる方から、すでに発酵食を毎日取り入れている方まで、発酵食がかなえてくれる健康やキレイに関する情報をギュギュっと厳選してお届けします。<目次>●巻頭特集 魅惑の「発酵王国」・長野県を探る。〜長野県が誇る発酵人&メーカー12組を取材〜 ●おうちで味わう「発酵食レシピ」〜人気料理家12人の楽しみ方〜●疲れたら探しに行こう。からだを癒す「発酵朝ごはん」●もっと楽しみたい!「甘酒の世界」