報告 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 301 から 320 件目(100 頁中 16 頁目) 
- 詳説公開買付制度・大量保有報告制度Q&A
- 2011年08月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
立案担当者が公表された「Q&A」の概要、理由等を詳しく解説する。公取委規則改正、産活法改正に対応した「Q&A」を収録。
- 別冊商事法務No.430 事業報告記載事項の分析ーー平成29年6月総会会社の事例分析ーー
- 三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部
- 商事法務
- ¥3850
- 2018年03月26日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
各社が工夫を凝らして作成した事業報告記載事項における傾向を整理・分析し、本年総会の事業報告作成に当たり参考となる事例を資料版商事法務から選りすぐり紹介。事故・法令違反等の特殊事項についての記載例も数多く収録。株主総会実務担当者必携の書。
- 政府事故調中間・最終報告書
- 東京電力福島原子力発電所における事故調査
- メディアランド
- ¥6380
- 2012年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
- 監査報告書の読み方5訂版
- 2013年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
最新の監査基準に対応。初めてでもよくわかる!監査報告書の記載事項から監査のプロセスを説明したユニークな構成。
- 別冊NBL No.160 会社法務部【第11次】実態調査の分析報告
- 小島 武司/米田 憲市/経営法友会 法務部門実態調査検討委員会
- 商事法務
- ¥4180
- 2016年09月03日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
わが国企業の法務部門が直面する業務課題を多角的な視点から明らかにするとともに、今後のあるべき姿を探ることを目的として、経営法友会と商事法務研究会が1965年以来5年ごとに実施してきた実態調査。
- デジタルコンテンツをめぐる現状報告
- 出版コンテンツ研究会/岩本 敏/小林 弘人/佐々木 隆一/加茂 竜一/境 真良
- ポット出版
- ¥1980
- 2009年07月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(2)
本が売れない。1996年にピークを迎えた出版物の総売上は、2008年にはその4分の3程度にまで落ち込んだ。
一方で、インターネットの利用者数は90年代後半の約8倍近くまで増加し、コンテンツの需要はますます増している。
そのような状況の中で、情報学研究、出版、大学、印刷、行政、コンテンツ流通、図書館、新聞、放送・イベント、ミュージアム、法曹という各分野から有志が集まり、出版コンテンツの今後を考える会として「出版コンテンツ研究会」が発足。
もう一度、出版という営みの原点に立ち戻り、出版コンテンツが生き残る可能性を報告する。
出版、音楽配信、印刷、役所、ITの現場のエキスパートに出版コンテンツの現状と未来を訊くインタビュー、現状の理解を深める豊富なデータに、詳細な注釈付。
はじめに●柳与志夫(国立国会図書館資料提供部電子資料課長)
第一章●出版コンテンツ研究会報告書
第二章●現状報告(インタビュー)
◎「紙」にとらわれないコンテンツ─岩本敏(小学館社長室顧問)
◎電子書籍流通の最前線─佐々木隆一(モバイルブック・ジェーピー代表取締役会長)
◎デジタル時代の印刷業の役割─加茂竜一(印刷会社)
◎コンテンツで得られる利益を再配分すべきだ─境真良(経済産業省商務情報政策局情報経済課課長補佐)
◎ウェブを身体で理解しろ─小林弘人(インフォバーン代表取締役CEO)
第三章●出版コンテンツ研究会議事録
- 国連大学包括的「富」報告書
- 国際連合大学/国際連合環境計画
- 明石書店
- ¥9680
- 2014年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 住民と自治 特集 能登半島地震からの復旧・復興をめざしてー合同研究会シンポジウム報告(2025年1月号)
- 2024年12月19日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
2024年1月1日に発生した能登半島地震は甚大な被害をもたらし、水道・電気といったライフラインの復旧の遅れや、集落の孤立、避難生活の長期化・広域化などが指摘され、復旧・復興の方向についても議論を呼んでいる。これを受けて6月、自治体問題研究所と自治労連・地方自治問題研究機構は「能登半島地震合同研究会」を発足させ、「災害対応」「原発」「地域経済・復興」「公共交通」など多角的テーマを設定して調査・研究を進めている。本号は、その中間発表の場として設けられた同年9月29日の「能登半島地震合同研究会オンラインシンポジウム」の概要を再録する。
新年のごあいさつ 問題山積の2025年 今年も地方自治の発展をめざします ●中山 徹
◇直言 住民の正当な権利行使はカスタマーハラスメントか ●坂田 俊之
◆特集 能登半島地震からの復旧・復興をめざして 合同研究会シンポジウム報告
基調報告:復興計画のあり方を問う ●中山 徹
地域経済:地域経済の復旧・復興─生活・生業再建の現状 ●小山 大介
財政:中小企業の再建に対する財政措置の課題─なりわい再建支援補助金を中心に ●桑田 但馬
原発:複合災害と原発─能登半島地震の教訓 ●立石 雅昭
自治体職員:能登半島地震に遭った自治体職員の状況 ●戸室 健作
交通・移動:能登半島震災が示した移動の課題─初動対応の教訓から ●西村 茂
集落復興:集落の存続に向けて─能登町白丸地区における被害対応の検討 ●窪田 亜矢
復興方向:能登半島多重災害からの復興に向けて ●武田 公子
能登半島地震からの復旧・復興に向けての提言 ●いしかわ自治体問題研究所
リーズ デジタル行政改革の行方 第5回 自治体の個人情報保護の現在と今後の行方 ●庄村 勇人
FOCUS 2024年衆議院議員総選挙の分析ー自公政権からの転換に結びつく画期となるか ●川上 哲 29
【連載】
汚された水ーPFASを追う 第9回 吉備中央町によるPFAS血中濃度検査実施までの住民運動について ●我妻 瑛子
よなぐに悲喜交交 第3回 オスプレイが落ちた! ●植埜 貴子
くらしと自治と憲法と 第33回 クルド人を標的にしたヘイトスピーチの背景と対策 ●鈴木 満
書評 西村 茂著『移動から公共交通を問い直す─コロナ禍が気づかせたこと』 ●柏原 誠
ローカル・ネットワーク
Jつうしん くまもと地域自治体研究所 熊本地震を風化させず被災者を取り残さない ●渕上 和史
自治の風ー北海道から 第1回 地域住民がつくる「原発・核ゴミマネーに依存しない地域振興プラン」 ●小田 清
年賀広告
編集後記
表紙写真 ●大坂 健
スケッチ ●芝田 英昭
- 国際統合報告論 市場の変化・制度の形成・企業の対応
- 2018年02月23日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
財務報告の新たなステージとして統合報告の国際的動向を詳説する!IIRCの「国際統合報告フレームワーク」の理論的な検討を通じて、財務報告制度の変容をもたらす財務情報と非財務情報の統合の局面に焦点をあて、統合報告の到達点と今後の方向を多面的に考察する。
- 2022年特別報告書 人新世の脅威と人間の安全保障
- 国連開発計画(UNDP)/星野 俊也
- 日経BP
- ¥3300
- 2022年12月02日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界では7人に1人しか安全な状況と感じていない
UNDP(国連開発計画)は、国連の開発ネットワークを先導する機関として、世界170カ国以上で活動を進めています。貧困を削減し、民主的統治を促進し、危機の防止と危機からの復興を支援し、環境を保護し、気候変動との戦いを通して、開発途上の国々がその開発目標を達成できるように支援する組織です。
本書は、UNDPが今、地球規模で解決すべきと考える問題を豊富な最新データと共に、オールカラーでまとめて把握できる1冊です。
第I部「連帯の拡大で人新世における 人間の安全保障の拡大を」では、永続的かつ普遍的な人間の安全保障が必要な中、人新世という時代背景で変わりゆく人間の安全保障のかたちを示します。
第II部「人間の安全保障に対する 新世代型の脅威に挑む」では、デジタル技術の乱用が生み出す人間の安全保障への脅威、暴力的紛争が人間に及ぼす影響、不平等と人間の尊厳に対する攻撃として女性や人種・民族間の不平等、ヘルスケアシステムのユニバーサリズムへの課題などを取り上げています。
人間の安全保障に対する新世代型の脅威に挑む 研究者、企業のSDGs関係者必読の書です。