カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 301 から 320 件目(100 頁中 16 頁目) RSS

  • 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
    • 宇野宏幸/一般社団法人日本LD学会第29回大会実行委員会
    • 金子書房
    • ¥2090
    • 2020年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 国内外の実践から多様な学びのあり方を学び、発達障害のある子も含めたインクルーシブ教育を進めるための具体的な方略を学べる1冊。
    はじめに 宇野宏幸

    第1部 学びの多様性へのアプローチ
     第1章 これからの学び,学校の未来と発達障害
               -欧米と日本の文脈をめぐって……宇野宏幸
     第2章 学びの多様性をふまえたインクルーシブ教育……鳥居深雪
     第3章 行動分析学からの多様性へのアプローチ……井澤信三

    第2部 学び方の多様性で考える授業・学校づくり
     第4章 通常の学級の特別支援教育からインクルーシブ教育へ……花熊 曉
     第5章 マルチ知能を活かす授業デザインとその実際……涌井 恵
     第6章 ユニバーサルデザインからみたこれからの授業づくり
                -子どもの多様なつまずき方から学ぶ……阿部利彦
     第7章 授業で満足度を高める学校づくり……中嶋信啓

    第3部 諸外国の理念に学ぶ我が国のインクルーシブ教育
     第8章 国際的な動向を踏まえたわが国のインクルーシブ教育とは……石橋由紀子
     第9章 オランダの教育事情とイエナプラン教育……奥村好美
     第10章 イエナプランスクール大日向小学校の開校までとその後の学校づくり
                   ……桑原昌之・宅明健太・佐藤麻里子・吉冨一九子
     第11章 アメリカの小さな学校から考えるインクルーシブ教育……赤木和重

    おわりに 井澤信三
  • 話し合い研究の多様性を考える
    • 村田 和代
    • ひつじ書房
    • ¥3520
    • 2018年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「シリーズ 話し合い学をつくる」待望の第二巻。多領域からの研究・実践報告や議論を通して、「共創」を実現するための「話し合いのモデル」と、それを基調とする「社会・制度・政策のあり方」を探求する「話し合い学」の構築をめざす。

    執筆者:村田和代、井関崇博、森篤嗣、杉山武志、青山公三、加納隆徳、田村哲樹、荒川歩、小宮友根、土山希美枝、篠藤明徳、坂野達郎、佐野亘
  • フンころがしの生物多様性
    • 塚本珪一
    • 青土社
    • ¥2420
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 排泄物や死骸を糧とするフンころがし(フン虫)は、自然界の底辺で壮大な循環を支える貴重な生き物だー。長年にわたってフィールドワークを重ねてきた第一人者が、フンころがしと生物多様性の切っても切れない世界観を、つぶさに確かめ描きなおす、ユニークな昆虫記。
  • 性のあり方の多様性
    • 二宮周平
    • 日本評論社
    • ¥2420
    • 2017年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめに

    序 性のあり方の多様性

    第1部 日常生活の安心と生活保障
     同性パートナーシップの公的承認
     同性による法律婚の可能性
     トランスジェンダーがおかれている社会の現状と課題
     政治の現場から

    第2部 平等な社会へ向けて
     当事者の抱える事情と相談対応
     教育現場で性的マイノリティについて考える必要性
     企業研修
     当事者の家族と友人をつなぐ

    第3部 世界は今
     性的自己決定権と性別変更要件の緩和
     同性カップルによる家族形成と法制度の変容
     国際人権法における性の多様性

    おわりに
  • 危機言語へのまなざし
    • 石剛
    • 三元社
    • ¥2750
    • 2016年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多民族・多言語多文字社会である中国における「調和的言語生活の構築」とは、何を意味しているのか。言語政策の現代的展開を追いつつ、その実施過程に現れた諸問題と「言語意識」の危機的状況を明らかにするとともに、圧倒的力を持つ「普通話」(=国語)のもとでの危機に瀕した(方言を含めた)少数言語の現状と、その位置づけを展望する。
    まえがき 今、なぜ危機言語か/石剛


    言語意識と現代中国と/石剛

    1.はじめに
    2.「語言生活派」というブランド
    3.社会言語学研究の今日的状況
    4.言語政策発想の転換
    5.言語政策の実行過程に見る諸関係
    6.言語政策と言語意識
    7.おわりに


    危機言語の認定と保護/黄行

    1.国家言語と民族言語
    1.1.言語同一性と同一言語の認知/1.2.国家言語/1.3.民族言語/1.4.国家言語と民族言語への帰属認識
    2.危機言語の基準
    2.1.危機言語/2.2.言語の認定基準/2.3.中国の言語グループと民族グループ/2.4.危機言語の認定と保護
    3.少数民族言語使用状況調査
    3.1.少数民族言語文字調査状況/3.2.少数民族言語文字政策/3.3.中国少数民族言語の使用発展状況/3.4.少数民族言語文字使用状況調査の理念


    中国における言語の多様性と言語政策/周慶生

    1.はじめにー中国における言語政策の「主体性」と「多様性」
    2.「主体多様」言語政策とその受容
    2.1.建国時期の言語政策/2.2.文化大革命時期における言語政策
    3.改革開放下の言語政策
    3.1.普通話の等級標準化/3.2.少数民族言語文字の規範化
    4.国家通用言語文字法の公布とその実施
    4.1.『言語法』の主な原則/4.2.『言語法』の実施
    5.現代中国の言語政策とその実施
    5.1.方言使用の実態/5.2.少数民族言語使用と二言語教育
    おわりに


    言語の危機と言語の権利ーー付録:中国危機言語データベース基準(案)/範俊軍

    少数民族の言語危機と言語人権についてに
    1.危機言語の歴史趨勢と現実的緊迫性/2.危機言語と言語生態学の視角/3.危機言語の保護の人権視角
    付録:中国危機言語データベース・デジタル基準(案)
    1.中国危機言語データベース・デジタル基準説明/2.中国危機言語データベース・デジタル基準


    潮州語、温州語、そして播州語ーーその現状と言語多様性のゆくえ/寺尾智史

    1.45年前の、そして45年後の『タイからの手紙』--バンコクから
    2.温州語のネットワークーー世界に散らばる商用リンガ・インテルナ
    3.90年後の『方言矯正方案』-華僑/華人を受け入れた側の言語再考


    新疆ウイグル自治区における漢語教育と検定試験ーーHSK、MHKの比較分析から見た政策変容/王瓊

    はじめに
    1.HSK体系について
    1.1.HSKの定義/1.2.HSKの構造/1.3.HSKによる「民漢兼通」の新基準
    2.MHK体系について
    2.1.MHKの定義と内容/2.2.MHKの構造/2.3.構造からみたMHKの動向ーー「民漢兼通」の最終的な意味/2.4.MHKによる新たな「民漢兼通」基準の設定
    おわりに


    あとがき 言語意識の危機/石剛
  • どんぐりの生物学
    • 原 正利
    • 京都大学学術出版会
    • ¥2200
    • 2019年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • どんぐりは、ブナ科の植物が着ける果実である。ブナ科が作る森は、北半球の温帯から亜熱帯、熱帯まで様々な環境下に広がり、どんぐりの形や生態も多様性に富んでいる。本書は、古植物学や分類学、形態学、生態学など様々な側面から、どんぐりとは何か?を検証し、昆虫や動物、菌類など様々な生物と関係しながら進化してきた、その特性を明らかにする。どんぐりについて知ることは、森の生態系について知ることでもある。
    口 絵
    はじめに

    第I章 ブナ科植物の誕生と分化
    1 白亜紀後期ーブナ科植物の誕生
    2 古第三紀ーブナ科植物の多様化と現生属の出現
    3 新第三紀ー気候の寒冷化に伴う針葉樹・落葉樹混交林の拡大とブナ科フロラの変遷
    4 化石から見たどんぐりと動物との共進化
    コラム1 世界最大のどんぐりは?

    第II章 ブナ科植物の多様性
    1 ブナ科植物の分類
    2 多様性の地理的パターン
    3 日本列島における多様性の特徴
    4 各属の分布と分類
    コラム2 奇妙などんぐり

    第III章 どんぐりの形態学
    1 果皮とへその構造
    2 種子の構造
    3 花の形
    4 奇妙な受精過程
    5 複雑な花序
    6 送粉様式
    7 子房の成長ー果実へ
    8 殻斗の起源
    9 花序殻斗と花殻斗
    10 ブナ科の系統と殻斗の進化
    11 果実の散布

    第IV章 ブナ科植物の芽生え
    1 実生の多様性
    2 地上子葉性と地下子葉性
    3 実生の形態
    4 発芽
    5 地上茎の伸長
    6 実生の初期成長戦略
    コラム3 へそから根を出すどんぐり

    第V章 どんぐりと昆虫
    1 どんぐりと昆虫の密接な関係
    2 虫えい形成昆虫
    3 どんぐりを食べる鱗翅目昆虫ー蛾の仲間
    4 どんぐりを食べる鞘翅目昆虫ーゾウムシとキクイムシ
    5 ブナ科の属ごとに見た堅果食昆虫相の特徴

    第VI章 どんぐりと哺乳類・鳥類
    1 分散貯蔵散布
    2 物理的防御
    3 化学的防御
    4 タンニン
    5 タンニンの影響とげっ歯類の対抗戦略
    6 物理的防御と化学的防御のトレードオフ
    7 堅果の散布をめぐる植物と哺乳類の戦略的駆け引き
    8 マスティングと昆虫・小型哺乳類
    9 どんぐりと中・大型哺乳類
    10 どんぐりと鳥類
    11 哺乳類や鳥類による種子散布距離
    コラム4 ところ変われば大きさも変わる -どんぐりのサイズの地理的クラインー

    VII章 ブナ科植物と菌類
    1 病原菌
    2 菌根菌
    3 外生菌根菌とブナ科植物の共生
    4 菌根ネットワーク
    5 樹木の実生再生と菌類
    6 植生における“科の優占”と菌類

    第VIII章 ブナ科植物の分布と植生
    1 ブナ科植物と植生群系
    2 南アジアの熱帯におけるブナ科植物の植物地理
    3 タイ北部インタノン山における植生の垂直分布
    4 タイ北部インタノン山におけるブナ科植物の垂直分布
    5 ボルネオ島の植生
    6 ボルネオ島におけるブナ科植物の垂直分布
    コラム5 南西諸島の森とブナ科の植物

    用語解説
    引用文献
    索 引
  • サステイニング・ライフ
    • アーロン バーンスタイン/エリック チヴィアン/小野 展嗣/武藤 文人
    • 東海大学出版部
    • ¥6160
    • 2017年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性の維持がいかに人類の健康で文化的な生活のために必要か」をテーマに、生物多様性の喪失が人間の健康に与える潜在的脅威の全てを考察した初めての本。人間の豊かな生活が原因で起こる危険について警告している。
    刊行によせて/序文/訳者序文
    第1章 生物多様性とは何か?
     種絶滅率の測定/二次的な絶滅/個体群と遺伝的特性の喪失/結び
    第2章 人類の生活が生物多様性に与える脅威
     陸上における生息環境の消滅/海洋における生息環境の消滅/淡水域における生息環境の消滅/天然資源の乱獲/移入種問題/感染症の脅威/環境汚染/紫外線(UV)/戦争や武力衝突が環境に与えるダメージ/地球規模の気候変動
    第3章 生態系サービス
     生態系サービスの特徴/生態系サービスの経済的価値/生態系サービスにとっての脅威/結論
    第4章 自然界からの薬品
     なぜ天然薬品なのか/天然産物の医薬品としての歴史/薬発見の伝統的な医療の役割/南米土着の医薬/いくつかの天然由来の薬品の概観/工業国でのハーブ治療薬/医薬品の可能性のある食品/殺虫剤および防かび剤としての天然産物
    第5章 生物多様性と生物医療研究
     医科学研究の歴史概略/生医学研究における動物と微生物の役割/結論
    第6章 絶滅危機にある医学上有用な生物
     両生類/クマ類/霊長類/裸子植物/イモガイ類/サメ類/カブトガニ類/結論
    第7章 生態系の攪乱、生物多様性の消失および人間の感染症
     生態系の攪乱と感染症への影響/媒介者、病原体、宿主の多様性と人間の感染症/生物的制御/種の搾取とブッシュミートの消費/気候変動と感染症への影響/結論
    第8章 生物多様性と食料生産
     歴史的背景/農業/家畜(酪農?)生産/水生態系からの食料/結論
    第9章 遺伝子組み換え作物(GM作物)と有機農業
     遺伝子組み換え食品/有機農業/複合農業/結論
    第10章 生物多様性の維持のために一人一人が何を為すべきか[提案の章]
     自分たちの地球に何をしているのか?/なぜ浪費は止まらないのか?/生物多様性を保全する方法/多くの声が当局を動かした実例/すばらしい業績を残した個人活動家/生物多様性の維持に貢献ー私たちができる10の事柄
  • 「自然の恵み」の伝え方
    • 日本環境ジャーナリストの会
    • 清水弘文堂書房
    • ¥1650
    • 2016年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり
    • 「なくそう!SOGIハラ」実行委員会
    • 大月書店
    • ¥1760
    • 2019年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ホモネタ」やアウティング(暴露)、男女別制服の強要など、性的指向や性自認(SOGI)にまつわるハラスメントはLGBTQ当事者に対する深刻な人権侵害となります。基本的なとらえ方から、事例も多数紹介した初の入門書。
    はじめに
    マンガで考える「これってSOGIハラ?」

    パート1 基礎から知る「SOGIハラってなに?」
     1「SOGI」ってなんだろう
     2 SOGIの視点で多様な性をとらえる
     3「SOGIハラ」をどう防ぐか

    パート2 学校で起こるSOGIハラと支援のありかたーーそのとき、あなたにできること
     はじめに
     1 あなたにできること(1)──想像する
     2 あなたにできること(2)──聴く
     3 あなたにできること(3)──変えていく
     おわりに

    パート3 これってSOGIハラ?事例集
     はじめに
     1 差別的な言動や嘲笑、差別的な呼称
     2 いじめ・暴力・無視
     3 望まない性での生活の強要
     4 不当な入学拒否や転校強制、異動や解雇
     5 だれかのSOGIについて許可なく公表すること(アウティング)
     6 その他

    パート4 SOGIハラのない学校・職場づくりに必要なこと

    巻末資料
  • 植物観察図鑑
    • 大工園認
    • 南方新社
    • ¥3850
    • 2015年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 雄しべ・雌しべの出現時期や活性期がずれる雌雄異熟の現象を追究した異色の観察図鑑。自家受粉を避け、多様な遺伝子を取り込むべく展開される雄しべと雌しべのしたたかなドラマ。雄性期・雌性期の実相を明らかにし、花の新しい常識を今拓く。鹿児島県小・中・高等学校理科教育研究協議会推薦、鹿児島植物同好会推薦。241種掲載。
  • JSQC選書32 生産管理ー多様性と効率性に応える生産方式とその計画管理
    • 高橋 勝彦
    • 日本規格協会
    • ¥1760
    • 2020年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★2021年度「日経品質管理文献賞」受賞
    【概要】
    〜組織の継続的発展のために、多様性と効率性を共に高める生産管理へ!〜

     現在顧客に対して製品やサービスを提供する製造業やサービス業などの企業では、組織の継続的発展のために、開発した製品やサービスを顧客に提供する活動だけでなく、顧客価値創造活動が求められています。製品やサービスそのものの新規開発とともに、コストやデリバリーの水準をさらに高めることで顧客要求を満足させるための価値創造も求められています。

     従来、相反する多様性と効率性のいずれかを重視する生産方式、あるいはそれらの均衡を図る生産方式と同時に、それぞれの生産方式に対して効果的な計画管理が考えられてきました。また、複雑化した製品の効率的生産を支えるために、生産拠点を連携させる計画管理も考えられてきました。結果として、製品やサービスを提供する生産活動では多様性と効率性のいずれかを重視、あるいは両者を均衡するだけでは十分ではなくなってきています。例えばマスカスタマイゼーションと呼ばれるように、多様性と効率性を共に高める生産管理が求められるようになっています。そのような背景から、多様性と効率性を共に高めることを目的に、基本となる方式を高度化した生産方式とその計画管理が考えられています。本書では,そのように高度化された生産管理について述べています。

    最近では、IoT (Internet of Things)・CPS (Cyber-Physical System)・AI (Artificial Intelligence) などのICT (Information and Communication Technology) が急速に進展してきています。そのようなICTの活用で多様性と効率性を更に高めた生産活動が期待されており、そのための生産管理のさらなる進化が求められています。

    〜JSQC選書とは〜

    「新・質の時代」における新たな品質論を各界に展開し広く啓蒙していくことを目的とし、普及啓蒙活動や推進運動の一つの形態とするシリーズ書籍です。広い層の知識人に対して品質の意味・意義を説くために、興味ある時事をとらえつつ、品質にかかわる基本的概念・方法を説明します。

    《本書の特長》

    ▼生産管理に関する基本的な生産方式とそのための計画管理について、さらに多様性と効率性を共に高める高度化した生産管理についても学べます。

    ▼本書の最後では、急速に進んでいるICTによる生産管理の発展についても紹介します。
    1. はじめに
    2. 多様性を重視する個別生産とその計画管理
    3. 多様性と効率性の均衡を目指すロット生産とその計画管理
    4. 効率性を重視するライン生産とその計画管理
    5. 効率的生産を支える生産拠点の連携とその計画管理
    6. 多様性と効率性をともに高める生産方式とその計画管理
    7. おわりに
  • 科学の本質と多様性
    • ジル=ガストン・グランジェ/松田 克進/三宅 岳史/中村 大介
    • 白水社
    • ¥1320
    • 2017年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 科学の現場のダイナミズムに迫る
     本書は、「科学とは何か」という極めて大きな問題を巡る、ほぼ半世紀にわたる著者の議論のエッセンスを、分かりやすくまとめたものである。
     20世紀における科学の急激な発展と、それが引き起こした倫理的諸問題の考察からはじまり、科学には限界があるか、他の形態の知とどのような関係を保たなければならないのだろうかという問いに答えようと試みる。
     本書の軸となる章では、科学の対象が異なるのに応じて用いられる方法も多様になるが、この多様性によって提起される問題の柔軟性にもかかわらず、科学の内に見出される統一性とは何を意味しているのか、そして、数理科学と経験科学という科学的知識の二つのタイプの対象および方法の相違、それらの間の関係が論じられる。
  • じぶん、まる!
    • 田中 一歩
    • 解放出版社
    • ¥1320
    • 2023年03月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ出前講座「じぶんをいきるためのるーる。」を子どもたちに届けよう!を開催するようになったのか。そこで出会う様々な子どもたちと性のありかた・性の多様性について話をしながら考える。
  • アメリカ公共放送の歴史
    • 志柿 浩一郎
    • 明石書店
    • ¥3850
    • 2020年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アメリカには自治体や教育委員会、大学などが運営する数多くの非営利放送局があり、草の根的に公共放送を発展させてきた歴史がある。その背景に何があるのかを探り、教育や社会問題に対してコミュニティレベルで取り組むアメリカ社会の特質を浮き彫りにする。
     まえがき

    第一章 放送の誕生
     放送の起源
     通信技術への期待
     電気通信のはじまり
     有線から無線へ
     ハム・ムーブメント
     ハム・ムーブメントとアメリカ海軍
     教育機関によるラジオ放送
     商業放送の原点
     ネットワーク、スポンサー、ラジオ広告概念の誕生
     NBCとCBSの誕生

    第二章 アメリカ公共放送前史
     放送の発展
     放送のあり方
     フーバーの放送政策失態と一九二七年無線法の成立
     非営利教育ラジオ放送
     教育放送推進組織の誕生
     大きな政府か小さな政府か
     教育放送に関する議論の衰退

    第三章 アメリカ公共放送の誕生史
     アメリカの公共放送誕生
     テレビの普及とアメリカの放送産業
     へノックと教育放送
     へノックの経歴
     へノックの連邦通信委員会委員就任に対する反応
     へノックの描いた教育放送
     教育放送枠チャンネルの確保
     フォード財団と教育放送
     フォード財団の理念
     フォード財団の放送局への支援活動
     教育放送ネットワークの構築
     カーネギー教育テレビ検討委員会の提言
     カーネギー教育テレビ検討委員会の公共放送像
     一九六七年公共放送法の制定

    第四章 アメリカ公共放送の不遇な成り立ち
     アメリカの公共放送発展史
     アメリカ放送産業の発展
     公共放送法の制定後
     リベラル・バイアスだ!
     自主規制と表現の自由
     財源の問題
     アメリカ公共放送の現在

    第五章 公共ラジオ放送とコミュニティ・ラジオの誕生
     非営利公共ラジオ放送
     シマリングと教育ラジオ放送
     非営利教育ラジオ放送と公共放送
     シマリングとコミュニティ・ラジオ
     NPRの理念
     NPRとシマリング
     NPRのその後
     パシフィカ・ラジオの誕生
     ヒルの人生観
     ヒルの考えたラジオ放送の役割
     対話をする場の構築
     パシフィカ・ラジオの発展
     パシフィカ・ラジオとヒルの対立
     ヒルの死後
     シマリングとヒルが目指した人知の共有

    第六章 もう一つの非営利放送
     コミュニティ・ラジオ
     PEGチャンネルとコミュニティ・メディア形成史
     PEGチャンネル義務化

    終章 未完の理想像
     知識共有手段としての放送の誕生
     市民の知識レベル底上げの手段としての教育放送
     公共性の模索と公共放送の停滞
     戦後の公共放送再興

     あとがき
     索引
  • 生物多様性概論
    • 宮下 直/瀧本 岳/鈴木 牧
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2017年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 生物多様性の基礎理論から,森林,沿岸,里山の生態系の保全,社会的側面を学ぶ入門書。〔内容〕生物多様性とは何か/生物の進化プロセスとその保全/森林生態系の機能と保全/沿岸生態系とその保全/里山と生物多様性/生物多様性と社会
    第1章 生物多様性とは何か (宮下 直)
     1.1 地球環境と生物多様性
     1.2 生物多様性の危機要因
     1.3 生物多様性の三つの階層
     1.4 生態系サービスと生物多様性

    第2章 生物多様性の生態学理論 (瀧本 岳)
     2.1 個体群の理論
     2.2 群集・生態系の理論
     2.3 生物多様性と生態系機能の理論
     コラム1 ロジスティック方程式
     コラム2 平衡状態と平衡点の局所安定性

    第3章 生物多様性の進化プロセスとその保全 (瀧本 岳)
     3.1 進化・適応・種分化
     3.2 人間活動による進化プロセスの改変
     3.3 人間活動がもたらす種分化プロセスの改変
     3.4 まとめ
     コラム3 種を定義する

    第4章 森林生態系の機能と保全 (鈴木 牧)
     4.1 森林の特性と生物多様性
     4.2 森林生態系の機能とサービス
     4.3 森林の減少と劣化
     4.4 森林の利用と保全
     コラム4 寄生者による宿主の操作
     コラム5 ニホンジカの増加はなぜ起こったか

    第5章 沿岸生態系とその保全 (佐野光彦)
     5.1 沿岸浅海域の生態系と生物多様性
     5.2 サンゴ礁
     5.3 マングローブ域
     5.4 砂浜海岸
     コラム6 海洋保護区

    第6章 里山と生物多様性 (宮下 直)
     6.1 里山とは何か?
     6.2 二次草地と生物多様性
     6.3 水田の生物多様性
     6.4 モザイク景観と生態系サービス

    第7章 生物多様性と社会 (宮下 直)
     7.1 生物多様性条約と生物多様性国家戦略
     7.2 保護地域
     7.3 生物多様性保全を支える経済的な仕組み 
     7.4 生物多様性と人間の福利:人の健康を例に
     コラム7 保護区選定における相補性の考え方

    引用文献
    用語索引
    生物名索引
  • 知られざる地球動物大図鑑
    • ロス パイパー/日本動物分類学会会員有志 他/西尾 香苗
    • 東京書籍
    • ¥6050
    • 2016年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 40億年にわたる地球の動物の進化をふりかえりつつ、厖大な動物の種(大きく見積もって2億種)を公平に要約して35の系統に分け、ふだん見られない動物たちに重点を置きつつ、540点余の貴重な図版とともに紹介する。
    深海や極寒の地の動物、「最強の動物」クマムシ、はっとするほど美しいもの、奇妙な形や生態のもの、グロテスクなものなど、動物の既成概念を根底から覆す痛快なオールカラー図鑑。

    【本書の特徴】
    1.地球上の動物を40億年の進化を踏まえて35系統に分けて紹介
    2.日本を含む世界中の研究者たちによる、貴重かつ美しいカラー図版を540点余掲載
    3.35系統それぞれの体の構造とそのはたらき、生活様式、起源と類縁関係を解説
    4.各系統の種数、大きさ、多様性、生息環境、特徴を一覧できる

案内