はじめに(著者一同)
第1章 盆地のなりたちと地震災害(池田安隆)
一 はじめに
二 琵琶湖は山だった
三 「六甲変動」--活断層の発現と盆地の細分化
四 活断層と地震災害
第2章 気候と農業(木村圭司)
一 気候
二 農業
三 奈良盆地の気候の特徴
四 奈良盆地の水の特徴
五 奈良盆地の農業の特徴
第3章 都市と日常生活行動(稲垣 稜)
一 奈良盆地と日常生活行動
二 通勤行動
三 買い物行動
四 買い物困難者の出現
五 おわりに
第4章 盆地の交通(三木理史)
一 プロローグーー開く交通と閉じた交通
二 奈良盆地の交通路と鉄道
三 奈良盆地をめぐるJRと近鉄
四 JRと近鉄の駅はなぜ離れているか
五 エピローグーー開く交通の時代
わが国最初の官立寺院である大安寺の宗教的意義や文化的意義を、
様々な研究成果により再認識する講座「大安寺歴史講座」第四弾。
「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」を丹念に読み込み、奈良時代の
大安寺が行った宗教・経済活動の実体を探究。安置仏像の全貌と
歴史的背景、それを踏まえた道慈の事績解明、20点余りの図版に
よる食堂など境内の周辺施設の復原は、大安寺研究に新たな問題
を提起する。
双子が恋する
癒し系 胸果実
(あらすじ)
有名企業の御曹司・前田稜久は、ある日、ベータからオメガに変異してしまう。
将来のために、可愛い花ヨメ探しをしていた稜久は、突然、花ムコ探しを迫られることになってしまった。
その話を聞きつけた、幼馴染みのアルファの双子が、稜久の前に姿を現すーー。
昔から双子に陥没乳首を狙われている稜久は、大ピンチに!?
高度な研究を平易に語ることで定評のある東洋史の碩学による、シルクロードや中国の歴史・文化・人物、中国学を牽引した内藤湖南・宮崎市定等に関するユーモア溢れる随筆集。
明治以降の著名人で、奈良を訪れた、もしくは奈良に関心を持った人々に
よって書かれた奈良愛にあふれた文に寄り添い、著者・千田稔がその人た
ちに手紙を寄せる形で、自らの深い奈良大和への愛を綴る。
言わば書簡風随筆集。全41篇を収録。
拝啓 伊藤博文様…対山楼と六松庵
拝啓 岡倉天心様…奉行所跡の風景
拝啓 正岡子規様…柿をむいた女性
拝啓 夏目漱石様…墨の香や
拝啓 島崎藤村様…西行上人に導かれ
拝啓 森鴎外様…奈良五十首
拝啓 関野貞様…平城京研究の父
拝啓 喜田貞吉様…法隆寺再建論
拝啓 吉田東伍様…図書館卒業
拝啓 エルウィン・ベルツ様…奈良を愛したドイツ人医師
拝啓 會津八一様…奈良の風光と美術を酷愛
拝啓 幸田露伴様…葛城から吉野をめぐる
拝啓 中江兆民様…川、湖への厳しいまなざし
拝啓 与謝野晶子様…当麻寺についての誤謬
拝啓 林芙美子様…考古学者森本六爾氏とパリで
拝啓 ウイリアム・ゴーランド様…測量と写真撮影による古墳調査
拝啓 西条八十様…つれなきひとを思はんや
拝啓 滝井孝作様…三月に降る雪
拝啓 ブルーノ・タウト様…奈良の範に倣ってこそ
拝啓 北見志保子様…歌曲「平城山」
拝啓 徳富蘆花様…生命があったら重ねて
拝啓 北原白秋様…鑑真和上を思ふこと切なり
拝啓 内藤湖南様…明治二十六年の奈良紀行
拝啓 和辻哲郎様…仏像に美を読む
拝啓 アインシュタイン様…奈良ホテルで弾いたピアノ
拝啓 濱田青陵様…近代考古学の先駆
拝啓 折口信夫様…飛鳥が思索の原点
拝啓 小林秀雄様…関西学院での講演など
拝啓 亀井勝一郎様…大和への愛着
拝啓 志賀直哉様…「置土産」
拝啓 島村利正様…『奈良登大路町』より
拝啓 武者小路実篤様…「新しき村」奈良支部
拝啓 井伏鱒二様…吉野と龍田川での釣果
拝啓 坂口安吾様…風景にふれなかった飛鳥
拝啓 柳田国男様…地名研究家池田末則氏の思い出
拝啓 宮本常一様…生駒谷を歩いた日々
拝啓 土門拳様…待ちこがれた雪の室生寺
拝啓 直木三十五様…逢ふなら、奈良
拝啓 バーナード・ショー様…東大寺の鐘を撞く
拝啓 今東光様…春日大社でのお茶会
拝啓 菅政友様…石上神宮の禁足地で大刀発掘
「Japan Brand Collection 2021 奈良版」には奈良に住んでいる方々や訪れる方々にとって本当に価値ある情報が溢れています。
本物を知り体感することで、より潤いのある時間を過ごせるでしょう。
今まで知らなかった素晴らしいモノやサービス、一流の料理と上質な空間は、私たちに感動や満足感を与えてくれ、私たちの人生をより豊かにします。
奈良の名門料理店や高級ホテルを始め贈答品・ファッション・ヘアサロンなど様々なジャンルの一流店の情報が美しい写真と文章で編集されています。
中将姫さまは當麻寺で生身のまま往生された。二十五菩薩聖衆が来迎して、姫さまを極楽浄土へと導いた。これぞ練供養での極楽往生伝説。
原寸復刻された迫力ある名所絵を読み解き、江戸時代の奈良へ誘う案内書。全三十景に厳選した絵図は、全体図を鑑賞したあとで部分図を添えて細部まで絵解きし、丁寧に解説する。南都の寺、飛鳥の名所から四季の行楽地、修験の峰々や川辺、人の暮らしや生業も題材にし、現代につながる生活文化や歴史・地理が体感できる。さらに資料編として、約180点に及ぶすべての絵図を縮小掲載し、地名やキーワードでも引ける画期的な図典。
はじめに
◆第一章 南都の大寺
法隆寺/東大寺/興福寺/元興寺/唐招提寺/薬師寺/当麻寺/西大寺
◆第二章 飛鳥そして万葉
天香具山/飛鳥社/多武峰/鬼の厠と肉几・益田岩船/初瀬/三輪社
◆第三章 神仙境の風景
宮滝/山上嶽の役行者/葛城山/久米寺と久米仙人/漆部仙女と押阪の直/雷丘の栖軽
◆第四章 大和旅情
さらし場/吉野の筏流し/飛火野・春日野/龍田の紅葉/吉野の花見/新春風景/五條里の駅/奈良坂・般若寺/木綿とりと勧進比丘尼/旅の夕立
◆資料編 図典「大和名所図会」
巻之一 添上郡南都之部
巻之二 添上郡
巻之三 添下郡 平群郡 広瀬郡 葛下郡 忍海郡
巻之四 山邉郡 城上郡 城下郡 宇陀郡
巻之五 葛上郡 宇智郡 高市郡
巻之六 十市郡 吉野郡
おわりに
現在地一覧
参考文献
挿図目録
挿図索引
事項索引
検査で気になるポイントや検査値の注意点について、ハンディ版の書籍より詳しく、より丁寧に解説した1冊です。検査値を解説する前に、生体検査や検体検査など、それぞれの検査値に関わる検査についても紹介しています。検査後の看護ケアや患者さんへの声掛け例も掲載し、実用的な1冊になっています。
第1章 検査の基礎知識
第2章 生体検査
第3章 検体検査ー一般検査
第4章 検体検査ー血液一般検査
第5章 検体検査ー血液生化学検査
第6章 検体検査ー免疫血清学的検査
第7章 検体検査ー病理検査、その他の検査
主な検査の種類と基準値一覧表
明治以降の著名人で、奈良を訪れた、もしくは奈良に関心を持った人々に
よって書かれた奈良愛にあふれた文に寄り添い、著者・千田稔がその人た
ちに手紙を寄せる形で、自らの深い奈良大和への愛を綴る。
言わば書簡風随筆集。全41篇を収録。
拝啓 伊藤博文様…対山楼と六松庵
拝啓 岡倉天心様…奉行所跡の風景
拝啓 正岡子規様…柿をむいた女性
拝啓 夏目漱石様…墨の香や
拝啓 島崎藤村様…西行上人に導かれ
拝啓 森鴎外様…奈良五十首
拝啓 関野貞様…平城京研究の父
拝啓 喜田貞吉様…法隆寺再建論
拝啓 吉田東伍様…図書館卒業
拝啓 エルウィン・ベルツ様…奈良を愛したドイツ人医師
拝啓 會津八一様…奈良の風光と美術を酷愛
拝啓 幸田露伴様…葛城から吉野をめぐる
拝啓 中江兆民様…川、湖への厳しいまなざし
拝啓 与謝野晶子様…当麻寺についての誤謬
拝啓 林芙美子様…考古学者森本六爾氏とパリで
拝啓 ウイリアム・ゴーランド様…測量と写真撮影による古墳調査
拝啓 西条八十様…つれなきひとを思はんや
拝啓 滝井孝作様…三月に降る雪
拝啓 ブルーノ・タウト様…奈良の範に倣ってこそ
拝啓 北見志保子様…歌曲「平城山」
拝啓 徳富蘆花様…生命があったら重ねて
拝啓 北原白秋様…鑑真和上を思ふこと切なり
拝啓 内藤湖南様…明治二十六年の奈良紀行
拝啓 和辻哲郎様…仏像に美を読む
拝啓 アインシュタイン様…奈良ホテルで弾いたピアノ
拝啓 濱田青陵様…近代考古学の先駆
拝啓 折口信夫様…飛鳥が思索の原点
拝啓 小林秀雄様…関西学院での講演など
拝啓 亀井勝一郎様…大和への愛着
拝啓 志賀直哉様…「置土産」
拝啓 島村利正様…『奈良登大路町』より
拝啓 武者小路実篤様…「新しき村」奈良支部
拝啓 井伏鱒二様…吉野と龍田川での釣果
拝啓 坂口安吾様…風景にふれなかった飛鳥
拝啓 柳田国男様…地名研究家池田末則氏の思い出
拝啓 宮本常一様…生駒谷を歩いた日々
拝啓 土門拳様…待ちこがれた雪の室生寺
拝啓 直木三十五様…逢ふなら、奈良
拝啓 バーナード・ショー様…東大寺の鐘を撞く
拝啓 今東光様…春日大社でのお茶会
拝啓 菅政友様…石上神宮の禁足地で大刀発掘
奈良を知って訪ねる歴史探訪・地図帖
いにしえの都「平城京・奈良」を豊富な地図を使って、歴史的なポイントや事件の背景を紹介した歴史探訪地図帖です。奈良の歴史散歩が楽しくなる、おすすめの探訪コースを掲載。
・千三百年前の「平城京」と現代の「奈良」を鳥瞰図で比較する、四神に守られた「風水地図」や「都の配置図」。飛鳥・白鳳・天平の名品、国宝級の「仏像分布地図」など多彩な地図を掲載。奈良の大仏様で親しまれる「東大寺」、平城の都を鎮護してきた「春日大社」など古寺・古社を紹介する頁《古寺・社を訪ねる》は、詳細な境内図付で実際の拝観にとても便利。
・地図を読み解くことで、新しい「奈良」の歴史が見えてきます。
・訪ねる時期の参考になる祭りや年中行事を紹介します。
冬の日の薄日のように、旅人の凍える心を温めるーー
君たちには、そんな人になって欲しい。
授業、行事、部活動。
生徒に教え、教えられた四十年間。
出会いの数だけ成長できた、
その感謝とエールを込めて綴られる
国語教師の回顧録。
「先生、その応援はやめようよ。かわいそうだよ」
その一言で、私は、はっと我に返る思いがした。
クラスの生徒たちが求めているものは、
私が欲していたものよりもはるかに純粋で、
気高いものであることに気づいたからである。(本文より)
第一章 教えを導くということ
第二章 私自身を教え導く
奈良県内の国公私立、大阪・京都の主要私立129校。あこがれの学校を知る必読の1冊。
奈良交通バス2018年4月改正対応の最新版! 奈良交通バスを徹底活用した奈良観光ガイドブックです!
155の観光・注目スポットを掲載!
詳細地図とのりもの案内 80 ページ(4色カラー)
(名所は、写真と解説で紹介 飛鳥サイクリングマップ)
観光主要時刻表等 56 ページ(1色)
のりもの路線図 B3 判綴じ込み(カラー)
奈良公園イラストマップ 上記裏(4色カラー)
1.奈良交通バス 2018年 4 月 1 日の路線バスの系統の新設・変更・廃止情報、JRの2018年3月17日の改正に対応した「乗り物案内」と時刻表を掲載!
2.2018 〜 2019 年の厳選した奈良の秘仏公開情報を掲載! 目的地選びに便利に!
3.他にはない奈良交通バス系統別簡易路線図の最新版も付録! どの系統の乗れば目的地に行けるのかが分かります!
4.エリアマップに吹き出しで見どころ・食事処などを表示しています! 生徒さんが興味を持ちそうなポイントを中心に紹介!
◆本書のポイント
1.「のりもの案内」ページ
●調査時点を明示した最新版。
●奈良市を中心に県内北中部 13 エリアの、観光地から観光地、観光地からターミナル間の交通手段を分かりやすく説明しています。
●詳しい散策地図で、見学対象物件への道筋と乗降場を、一目で分かりやすく表現しました。
●目的地、交通手段、所要分など豊富な「のりもの情報」です。
●地図中・のりもの案内表組中の難読地名・名称は、地図総索引にルビを付け、尋ねる時の不安除去に努めました。
●奈良が初めての方でも安心便利な索引システムの〈社寺文化施設案内〉一覧付きです。
●地図中の目的地下車停に停留所名を入れましたので、下車停確認にも安心です。
2.「主要観光時刻表」ページ
●ダイヤ改正日、実施日等を明示した最新版です。
●交通機関様のご協力のもと、正確・最新のバス路線・系統・時刻情報を収録しています。
● 主要ターミナル・見学地の乗り場の時刻表を収録したので、行程計画にご利用いただけます。
● 京都〜奈良間の移動に便利な近鉄・JR の主要駅の〈発駅〉時刻表も収録しました。
3.「奈良公園イラストマップ」
●修学旅行生のほとんどが訪れる、東大寺・興福寺・春日大社等、奈良市街北部のいわゆる“奈良公園"エリアを中心とした、カラーイラストマップです。
●主要な観光・見学物件はイラストで表現し、一目でその所在地が確認できます。
4.「のりもの路線図」
●表面のイラストマップ・エリアを含む、奈良市北部を中心としたのりもの路線図です。
●バス路線は、循環系統路線や、その他行き先方面別にグループ化した系統路線を、分かりやすく色分けして表現しています。
●系統路線内に各々の系統番号を表示してありますので個別の系統が正確にたどれます。
平城遷都と同時に創建された千三百年の古寺。その受難と復興の歴史をくぐり抜けて伝来した、珠玉の仏像群。
そこに立つだけで五感がふるえるー奈良の清らかな地を巡り、日頃見失いがちな心の清浄を取り戻す。そんな旅はいかがですか?