カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 301 から 320 件目(100 頁中 16 頁目) RSS

  • 「思春期を考える」ことについて
    • 中井久夫
    • 筑摩書房
    • ¥1540
    • 2011年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(7)
  • 人生にとって始まりは重要であり、その後の行路に無視できない影響を及ぼす。精神科医として、患者の治療を通して時代を眺めてきた著者は「高度成長は終わったが、そのバランスシートはまだ書かれていない。しかし、その中に損失として自然破壊とともに、青春期あるいは児童期の破壊を記してほしいものである。われわれは大量の緑とともに大量の青春を失ったといえなくもない」と指摘している。思春期の難しさを丁寧に描き出した作品を中心に、豊かな視野と透徹した洞察を物語る「サラリーマン労働」「病跡学と時代精神」「サリヴァンの統合失調症論」などを収める。
  • 思春期の意味に向き合う
    • 水島広子
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2200
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • ●思春期を支える際の基本姿勢を平易に示す

    ●本書は、臨床家向けの体裁をとってはいるものの、実はより広い領域の方にも読んでいただきたいという思いで書いた本である。本来は治療対象となるような思春期患者が実際に臨床現場に現れることは決して多くない。教育現場だけで対処されていることも一般的だし、警察や司法などの場で対応されていることも少なくない。どのような領域で患者と接する場合であっても、その基本姿勢は「思春期という『役割の変化』」の意味をふまえたものであってほしい。思春期に現れる特徴・症状やその対処法については、臨床家だけが知っているのでは全く不十分であり、臨床家はもちろんのこと、それ以外の領域の方にもできるだけ知っていただきたい。その際の原点となるのが、本書のタイトルにある「思春期の意味」である。思春期の意味をよく理解すれば、どのような介入が適切で、どのような介入が不適切であるかを判断することができるだろう。「思春期の意味」を踏まえた介入は、目覚ましい効果をもたらすのである。(「あとがき」より抜粋)

    ●目次
    はじめに

    第1章 思春期の意味ーー「役割の変化」
    思春期とはーー「役割の変化」の時期
    「役割の変化」のハードルを高くするもの
    慣れ親しんだソーシャルサポートと愛着の喪失
    身近な人間関係の変化/思春期そのものに内在するソーシャルサポートの変化/親が病んでいる場合
    /思春期を「役割の変化」として見ることの意義
    怒りや怖れなど、役割の変化に伴う感情のコントロール
    思春期において感情に注目することの重要性/罪悪感/怒り
    新たなソーシャルスキルの必要性
    自尊心の低下

    第2章 親にとっての「役割の変化」としての思春期
    衝撃として体験される「役割の変化」
    衝撃が親にもたらすもの
    「子ども」についての意識と「親としての自分」についての意識
    親の不安に向き合う
    親の「貪欲さ」も不安の表現型
    家庭内病理の改善

    第3章 思春期の意味をふまえた治療のあり方
    「役割の変化」を支える
    「限界を受け入れる」という「役割の変化」
    「普通の人生でなくてもよい」
    思春期における治療が担うべきこと/担うべきでないこと
    過保護と放任のバランス

    第4章 思春期凋淘療者に必要とされる姿勢
    思春期治療に向いている治療者とは
    患者のありのままを受け入れる
    「信用できる人間」でいること
    患者の代弁者であると同時に親の「役割の変化」も視野に入れること
    「不愉快な」態度に適切に対応できること
    感情を肯定すること
    患者の「文脈」を常に尊重する
    教育機関との連携のあり方
    思春期には自悪を低下させる性質を持つ変化がたくさんあると認識していること
    「若者言葉」は必要か
    治療プロセスにおける治療者の役割の変化

    第5章 医学モデルで「役割の変化」を乗り越える
    思春期における診断の重要性
    本人の文脈の中での診断の位置づけ
    診断の受け入れ方を学ぶ
    病気の治療と「育児哲学」
    病気の治療と発達支援の両立ーー「医学モデル」の限定的適用

    第6章 「役割の変化」のハードルを上げる親の問題
    その家の「文化」を尊重するということ
    思春期の悲哀
    親の離婚の影響
    病気を理解しようとしない親
    親が発達障害などを持っている場合
    親のパーソナリティ障害
    「境界線」問題を抱えた親

    第7章 いじめられ体験からの「役割の変化」
    現代のいじめ
    いじめや虐待を過小評価しない
    「なぜいじめられたのか」に対する答え
    治療の場でいじめを再現しない

    第8章 間題行動のとらえ方
    問題行動を「医学モデル」でとらえる
    トラウマ患者の万引き
    問題行動を起こすという「役割の変化」
    共感と教育のバランス む
    「病者の役割」を徹底して与える
    問題行動に振り回される周囲への対応

    第9章 思春期の光を信じる
    問題行動は「ランプのかさ」
    「光」をエネルギー源にして「ランプのかさ」の領域に取り組む
    自らの「光」を開く
    子どもの「光」を見るということ

    文献/あとがき
  • 思春期で倦怠期でバカな彼氏へ
    • 紗織
    • 集英社
    • ¥440
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 1年前に彼女ができました。素直じゃないけどとても可愛い彼女でした。しかし、君は変わった。笑顔も消え、怒ってばかり。2人の間にもう愛なんて無い。だから俺は、君を捨てる──…。別れを切り出した俺に、彼女が突きつけて来た条件は、「新しい彼氏をつかまえてくること」!? ちょっぴりいびつ、だけど純粋な恋を描く著者初の読みきり集。
    【収録作品】崩壊するテトラゴン/怪獣がやってくる/ピエロの鼻/孤独なトナカイ
  • 思春期の子どもとつながる学級集団づくり
    • 赤坂真二
    • 明治図書出版
    • ¥1870
    • 2015年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • やんちゃ坊主や高学年女子に向き合う!つながり方と居場所づくりの極意。高学年女子は付き合いづらいと決めつけるな!「つながりポイント」を徹底解説。投げかけた言葉と子どもの反応を再現したエピソードで具体的な指導の流れがわかる!力技だけじゃない!思春期の子どもとの「コミュニケーション&指導の極意」
  • 親子で乗り越える思春期の発達障害
    • 塩川宏郷
    • 河出書房新社
    • ¥1540
    • 2016年01月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自閉症スペクトラム・ADHD・LDの特性を理解し支援できること。家庭、学校、友だち、進路…将来の不安を減らす本。
  • 思春期ルネサンス! ダビデ君 3
    • 黒木 雄心
    • 集英社
    • ¥484
    • 2019年06月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ヴィーナスさんと過ごす夏もラストスパートでダビデ君はお近づきになれるのか!? が最大の課題な3巻!! 新学期にはイケメン・ナル様の登場で三角関係に!? や、VS暴君との絶対に負けられぬ体育祭!! とか。(エロスな読切第2弾・「もめるひと NEXT!!版」も収録!!)
  • 思春期のストレス対処力SOC
    • 山崎 喜比古/戸ヶ里 泰典
    • 有信堂高文社
    • ¥2530
    • 2011年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人生究極の健康要因として提案されたSOCの,最も重要だがナイーブな形成期にある一有名私立大学附属高校に通う1500名の男女高校生を対象に,親子を視野に収めた3か年の追跡調査を実施。そのデータをもとにSOCの形成のされ方,形成の促進・阻害要因を示唆。
    序章 ストレス対処力SOCとは
    第1章 調査の目的・概要と本書の構成
    第2章 思春期のSOCは形成途上にあるーー高校3年間のSCOの変化
    第3章 高校生の学校帰属感覚および学校ウェルビーイングとSOC
    第4章 高校生の生活習慣とSOC
    第5章 高校生を取り巻く人間関係とSOC
    第6章 小・中学生時の経験は高校生のSOCに関係するのか
    第7章 親のSOCと子のSOCの関係
    第8章 高校生のSOCと幼い頃の家族の習慣
    第9章 地域社会のあり方および地域とのかかわり方が親子のSOCに関連するか
    終章 今後の課題と提言
    資料 「高校生の健康と生きる力につながる生活探しの調査」調査票
  • わからなくても、こころはある
    • 山登敬之
    • 日本評論社
    • ¥1980
    • 2019年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 発達障害、不登校、思春期の子どもたちの対応に悩むすべての人へ! 支援の極意と臨床のコツをベテラン精神科医がやわらかく伝授。
    ◎発達障害を診る
     1 なぜやらない? そこがわからない
     2 「発達障害」と診断することの難しさについて
     3 発達障害の精神療法
     4 ADHDと治療薬に関する疑問
     5 発達障害の子をもつ親のために

    ◎子どもを理解する
     6 子どもが悩みを言葉にするまで
     7 不登校の子の「つらさ」について
     8 こころの病気? 脳の病気?
     9 思春期の危機を乗り越えるーうつ病、双極性障害、思春期妄想症
     10 子どもたちはどう変わったか

    ◎診察室を出て考える
     11 オープンダイアローグ・ワークショップ体験記
     12 聞きかじりオープンダイアローグー演劇で学ぶ多職種連携
     13 そして患者になるーケースプレゼンテーションの新しい試み
     14 しゃべれなくても言葉はある、わからなくてもこころはある
  • きれいなシワの作り方
    • 村田沙耶香
    • マガジンハウス
    • ¥1320
    • 2015年09月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.54(43)
  • 思春期なんてとっくに卒業……と思いきや!? 追いかけてくる自意識の罠。

    あぁ、こんな大人になるはずだったのだろうか? そんな悶々とした気持ちの吐露に共感必至。自分だけじゃなかったという安心感、ななめ過ぎる視点に大笑い、でも減り続ける友だちを思う気持ちにほろりとしたりと、七色の感動が込められた珠玉のエッセイ集。

    気になるテーマは、・初めての結婚願望 ・大人のパンチラ考 ・おひとりさまの年末年始 ・謙遜をサボる女 ・大人の恥ずかしいゴミ ・紫外線と女の本気 ・ちゃんとおばさんする ・鞄がもげる夏 ・「着ない服」愛好会 ・おろおろインターネット 他。

    読んだら誰かに話したくなる!
  • 思春期 こころのいる場所
    • 青木省三
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2016年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第一章 たまり場
      一 喫茶店で
      二 たまり場をつくった
      三 たまり場で起こったこと
      四 子どもの発達とたまり場
      五 居場所とは
      六 私にとってのたまり場 
    第二章 治療としての旅
      一 断酒会巡り
      二 ドクター・ショッピング
      三 ひとり旅
      四 パソコン通信
      五 サバイバル・キャンプ
      六 こころの中での旅
      七 巡礼
      八 出会いと別れ 
    第三章 引き継ぐということ
      一 入院の理由
      二 怒りの理由
      三 緊張の理由
      四 いかに引き継ぐか
      五 ミルトン・エリクソンの心理療法
      六 ものごとのプラスに光を当てる 
    第四章 ベテランという「落とし穴」
      一 私の経験
      二 自分の身の丈
      三 山の上の火
      四 ルーキーの力
      五 「理想」「完全」という落とし穴
      六 眼差しがつくるもの
      七 すりきれないために 
    第五章 支える人たちの疲労
      一 ある教師の悩み
      二 登校刺激
      三 専門家の役割
      四 よもやま話
      五 風邪はどのようにして治るのか
      六 こころの風邪
      七 見守る 
    第六章 生かされて生きる
      一 言葉にすることーー言語化
      二 内観療法
      三 森田療法
      四 祈?、お払い
      五 気持ちがわかる
      六 生かされる自分と生きる自分
      七 再び、言語化について
    第七章 柔らかな枠
      一 ベスレム王立病院青年期ユニット
      二 ヒルエンド青年期ユニット
      三 硬い枠
      四 イギリスの地域での実践
      五 NAYPCASの役割について
      六 知る・決める
      七 柔らかな枠 
    第八章 おわりに
      一 イギリス再訪
      二 悩む 
        参考文献
        あとがき
    青木省三・人と作品(編集部)
  • 手をつなぐ子育て
    • 広木克行
    • かもがわ出版
    • ¥1760
    • 2005年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 子どもの心が理解できない…そう感じたことはありませんか?子どもの不安な心、子どもの成長の必要ー原点から子育てを問い直す。
  • 移行支援としての高校教育
    • 小野善郎/保坂亨
    • 福村出版
    • ¥3850
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「子ども」から「大人」への移行期である高校生年代。高校進学率98%の今、「移行支援」の視点から高校教育改革にパラダイム転換を迫る。
  • 自傷と自殺
    • キース・ホートン/カレン・ロドハム
    • 金剛出版
    • ¥3960
    • 2008年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自傷は、わが国においても医療機関のみならず教育機関でも広く見られる現象となっている。本書は、著者らが行った学校をフィールドとする調査から得られた実証的知見にもとづいて、若年者に対する自傷・自殺予防活動のあり方を論じたものである。第1部では青少年の自傷について、学校での調査結果や各国の統計的データからその特徴と定義わ詳細に概観する。実際に自傷におよんだ青少年の臨床的特徴を性差や年齢などさまざまな側面から比較して検討し、援助希求行動とストレス対処法についての論考を加える。第2部で学校や地域における自傷・自殺企図への介入・予防の方法について、各種の援助資源の紹介とともに述べ、心理療法、薬物療法による治療法の実際が語られる。また、セルフヘルプ、電話相談、インターネットの重要性にも触れ、そのデメリットもふまえた活用法が紹介される。巻末には学校関係者向けに作られたガイドラインなども付しており、より実践的に使えるよう工夫がされている。
  • 図解不登校をプラス思考でのりこえる
    • 原田正文
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1361
    • 2007年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 強制でもなく、自主性まかせでもなく、思春期の心を理解し、不登校を親子でのりこえる「道しるべ」を長年のカウンセリング経験をもとに具体的にアドバイス!相談先の探し方、選び方、かかわり方も。
  • あおい先生は思春期(2)<完>
    • 凛田 百々
    • 講談社
    • ¥471
    • 2017年07月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2人の恋心を守るため、卒業まで「恋人らしいこと禁止」の禁欲交際を続けているひばりと、生物教師の青井先生。だけどひばりが生物係から外れてしまい、学校でも話せなくなって…!? デートも電話も手をつなぐことも禁止…!? な、ひばりは先生と目を合わせるだけでもドキドキしてしまうけど、それは先生も一緒みたいで…!? 毎日焦れ焦れ×超きゅんきゅんの秘密純愛ライフ、さらにドキドキの最終巻です!
    設問5. 図を用いて答えよ
    設問6. 同じものを選べ
    設問7. 例外を答えよ
    設問8. 内容を証明せよ
    補修. 予想せよ

案内