双極性障害の特徴や原因、薬物療法や早期発見のポイントなど、医療関係者が患者に伝えるべき内容とその方法を、実際の心理教育プログラムの流れに沿って具体的に紹介。治療場面においてマニュアルとして利用することができる。規則正しい食生活や睡眠を保つためのコツといった日常生活を送るうえでの注意点などにも触れており、患者自身や家族が読んでも役に立つ内容となっている。巻末には付録として「睡眠・覚醒リズム表」「活動記録表」を掲載、臨床現場でそのまま使用することができる。
教育実践に対して、教育社会学はどのような貢献ができるのか。子どもや教師のかかえる困難を理解し支援する立場に立ち、これまでの学問の在り方を問い直しつつ、その可能性を探究する。
「この子たちのためだったら何だってやる、全てを注ぐ」東日本大震災による想像を絶する津波被害、そしてコロナ禍…、中学校校長として、ふたつの空前の事態に直面した著者による「学校教育」の真価をかけた前例なき挑戦!
なぜ1万人のアルバイト学生が「この会社で働きたい」と熱望するのか?部下のやる気を引きだす「共創」の関係をつくる手順、アウトプットの方法を公開。
本書の構成は、性暴力の「理解」から始め、査定、治療教育について述べ、最後に治療事例を掲載する。臨床や教育の現場での実践に参考になるよう、できるだけ具体的でわかりやすい記載を心がけた。
本書は、その題名どおり教師教育の全局面について、各段階の関係性を軸に解明することを課題とするものであるが、それは一方において近年の教師教育改革に対する政策動向を措定し、また他方で今日の教育の問題状況を踏まえて、その実態の解明と改革の基本的視座の提示を企図するものである。
子どもたちが自分自身の責任において人間としての成長をめざすこと。その態度と技能・能力を養う教育の実践に欠かせない基本的着眼点は?
教育とは、どれほど素晴らしく、生きいきとした創造性にみちた仕事なのか!「教室の魔術師」が明かす、シュタイナー学校の驚異の実践。
人間教育としての性・エイズ教育、豊富な指導案の紹介、子どもがよくする質問に具体的に答えるQ&A、知っておきたい用語集など、困った時すぐに使える実践の本。諸外国の最新の性教育事情など、授業に役立つヒントも満載です。
これからの道徳教育を考える絶好の入門書。具体的な事例をまじえながら、「道徳とは何か」「子どもの可能性とは何か」を明らかにする。
現代日本が抱える教育の諸問題への新たなアプローチを提示。不登校、いじめ、国際化、学校づくり等に独自の視点で取り組む人びとによる珠玉の論稿集。
今、子どものために親と先生に考えてほしいこと。社会心理学者からの提言。