「謎の転校生。そして月の裏側に隠された真実とは…!?」
38万キロ彼方へ!ドラえもん史上最大のSF冒険ファンタジーが幕を開ける!
■『映画ドラえもん』、シリーズ39作目は、ドラえもん史上初の「月」の世界を舞台にした冒険物語!
■脚本は、自身もドラえもんファンであることを公言している、直木賞作家・辻村深月。
現代の子どもたち、そしてドラえもんを見て育った世代に向け新たな物語を紡ぎ出します。
■監督は『新・のび太の大魔境〜ペコと5人の探検隊〜』『新・のび太の日本誕生』の八鍬新之介。
初のオリジナル脚本の監督に挑みます。
■ゲスト声優として、月に住む謎の美少女ルナ役に広瀬アリス、
敵の兵士キャンサー役にロッチ・中岡創一、同じく敵の兵士クラブ役にサバンナ・高橋茂雄、
カグヤ星の部隊の隊長ゴダート役に柳楽優弥、物語の鍵を握る存在のディアボロ役に吉田鋼太郎が出演!
■主題歌は、これからの活躍が期待されるアーティスト・平井 大が担当。
映画の世界観にマッチした、壮大なバラードソングを歌い上げる!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
▽映像特典
予告/TVスポット等
※収録内容は変更となる場合がございます。
伊藤亜紗さん推薦!
「潔癖症なのに約30カ国を旅し、27歳でようやく大学受験。「リスク回避」「コスパ重視」の社会が到来する前の時代、まだ若かった先生は、敷かれたレールをひたむきに踏み外していた。北村さんは、最後の「変な大人」なのかもしれない」
日本経済新聞「プロムナード」の大好評連載に書き下ろしを加えて書籍化。
『椎名林檎論』などが話題を呼んだ映画研究者の初エッセイ集!
「ここにおさめられたエッセイには、個人の人生の息苦しさと規範から逸れてゆく解放感、日常の些細なシーンにおける疑問や葛藤、そして怒りや歓び、あるいは非日常の時間に遭遇した、かけがえのない経験が記されている。社会が決める正しいルートなどない。多くの人が、他人にではなく、自分自身の人生を豊かに感じられる道を歩んでほしい、そういう願いが込められているように思う」(著者あとがきより)
ネコになる/アルバイト/鳥体験/僕が旅に出る理由/倍速視聴される人/靴下のこと/無駄な雑談と移動/レールを踏み外す/サンタクロースは誰だ/本との付き合い方/研究室という空間/テレビゲームと利他/トゲのない世界/推しの氾濫/恩師の忘れられない姿/安全な遊びと学び/メディアのマナー/怒りを飼いならせ/サバイブする文字/大人になること/アンコールワットの片隅で/消えゆく自然の遊具/僕の家族のこと/映画館の暗闇/手書きの温もり/子供の豊かな想像力/空き地と土管/怒れるタクシー運転手/ピンクとメイク/99というナンバー/ボリビアの高地で/手放す勇気/息子と遊ぶ/食べること/学生たちの襲来/あたしのからだ/大学教員の生活/首タオル/レンタルビデオ屋/テレビドラマの食卓/タバコアレルギー/人の温もり/旅先の少女たち/最後の花火が終わったら/家出してカルト映画が観られるようになった/最愛のカートへ/ヒーローになりたい/引っ越し人生/変な人たち/出会い直すこと/偶然性を生きる/あとがき
Snow Man主演!クズでニートで童貞の6つ子たちが禁断の実写化!?
観客動員数110万人&興行収入15億円突破の
映画「おそ松さん」Blu-ray&DVDが10月26日(水)発売!
<収録内容>★は新規映像を含む
DISC1:本編(111 分)
【特典映像】
DISC2:
★メイキング&オフショット映像
・大ヒット御礼!メイキング映像【夏編】【冬編】※期間限定で劇場公開されたものになります。
・特報1、特報2、本予告
・映画「おそ松さん」×主題歌「ブラザービート」スペシャルPV
DISC3:
・未完成報告会(2022 年3 月9 日) ※おそま通信再編集版
★公開記念舞台挨拶(2022 年3 月26 日) ※ダイジェスト版
・大ヒット御礼舞台挨拶(1 回目:2022 年4 月2 日9:00 の回上映終了後) ※おそま通信再編集版
★大ヒット御礼舞台挨拶(2 回目:2022 年4 月2 日12:30 の回上映開始前)
DISC4:★Snow Man による映画「おそ松さん」ビジュアルコメンタリー
DISC5:映画「おそ松さん」オリジナルサウンドトラックCD
<収録内容>
01.映画「おそ松さん」〜メインテーマ〜
02.ダメさ加減
03.実写のトト子ちゃん
04.THIS IS US
05.Panic!
06.おでん屋にて
07.お前がいなきゃ
08.謎の夫妻
09.大富豪の養子
10.大企業アプリコッツ
11.Panic!!Part2
12.善松の思い出
13.喧嘩上等
14.悪巧み
15.ホストチョロ
16.闇からの招待状
17.チョロ松・仁義
18.ハル
19.LOVE ILLUSION〜君だけに〜
20.幸福金融
21.星条旗〜カラ松の行方
22.Karamatsu in the Dark
23.十四松・Samurai-Japan
24.終わらせ師〜登場〜
25.終わらせ師〜活躍〜
26.GAME・START
27.crime syndicate
28.true love story・OSO
29.いつかは笑い合える日が来る
30.このゲームは助け合いや!
31.クローズの勝利
32.プライドをかけた勝負
33.KARA VS PIRI 最終決戦
34.ピリオドの過去
35.Never Ending Journey
36.おそ松の恋
37.さよなら、俺たちの恋!!
38.Panic !!!Part3
39.夢じゃない
40.賭ケグルったれ
41.哀しきループ物
42.終わらせ師〜失意〜
43.ハルの告白
44.メカクローズ
45.パーティーの始まりだ!
46.6つ子のアルバム
47.家族の闘争
48.善松とアプリコッツ
49.6つ子の逆襲
※商品の内容、デザイン、特典などは予告なく変更になる場合がございます。
恋人や友だちといっしょに真似したくなるようなワンシーンをあつめた、ちょっと変わった映画案内。
映画で描かれる「愛のやりとり」「悩みと向き合う姿」「不思議な出会い」「仲間と過ごす時間」といったシーンに、あこがれたり、共感したりしたことはありませんか?
映画館での制作・展示経験もある4名のイラストレーターが、思わず真似したくなるような映画のワンシーンを紹介。
イラストレーションで再現しているから、シーンを真似する姿が想像しやすい!
イラストレーターが映画をどんなふうに観ているのか、なにを感じているのかを楽しむエッセイとしても。
もくじ
恋人と/ひとりで/知らない人と/友だちと/コラム
こんな映画のこんなシーン
『女は女である』-本の題名(タイトル)を使って会話する。
『恋愛睡眠のすすめ』-空想の世界を撮影するために、セロファンを使って川や船を作る。
『ドアをノックするのは誰?』-好きなものについて一方的に相手に語る。
『(ハル)』-インターネットでやりとりする男女の、新幹線車窓越しの出会い。
『ヴァージン・スーサイズ』/『17歳のカルテ』-日記を書くことで救われる。
『マルメロの陽光』-毎年、同じ季節にマルメロの木を描きつづける。
『メルシー・ラ・ヴィ』-ウエディングドレス姿で逃亡。
『さらば冬のかもめ』-冬の公園でバーベキュー。
『青春群像』-友だちたちと海辺でだらだらする。など全50作
コラム
九龍ジョー/月永理絵
1.「光あれ」--映画の誕生 2.物語の技法ーー文学から映画へ、映画から文学へ 3.西部劇と国民神話の創生 4.普遍的言語の夢ーーサイレントからトーキーへ 5.民衆の敵、最高の検閲官ーー古典ギャング映画の生と死 6.マシーン・エイジ・ダンシングーーバズビー・バークリーのミュージカル映画 7.リックのカフェにてーー亡命者たちのハリウッド 8.「映画は戦場だ」--世界大戦の時代のスクリーン 9.映画と日本文化ーー芸道物の誕生 10.日本映画の撮影所時代の女性映画人たち 11.『市民ケーン』を読む(1)-- “by Orson Welles” 12.『市民ケーン』を読む(2)--ストーリーとディスコース 13.『市民ケーン』を読む(3)--バラの蕾 14.「新しい波」--ネオレアリズモからテレビまで 15.映画芸術とは何か
映画の誕生から現在までの歩みを辿り、芸術としての成り立ちを学ぶとともに、社会において映画芸術が果たしてきた役割を考察する。日本や海外の作品の歴史、文化全般に興味を持つ読者に映像リテラシーを高める機会を提供する一冊。
誕生以来、芸術でありうるのか否かを求められ続けた新しい表現形態をもつ映画だが、文学にどのような刺激を与えたのかを考察し、芸術史の大きな流れの中で「映画芸術」がもちうる意義を明らかにする。
1.「光あれ」--映画の誕生 2.物語の技法ーー文学から映画へ、映画から文学へ 3.西部劇と国民神話の創生 4.普遍的言語の夢ーーサイレントからトーキーへ 5.民衆の敵、最高の検閲官ーー古典ギャング映画の生と死 6.マシーン・エイジ・ダンシングーーバズビー・バークリーのミュージカル映画 7.リックのカフェにてーー亡命者たちのハリウッド 8.「映画は戦場だ」--世界大戦の時代のスクリーン 9.映画と日本文化ーー芸道物の誕生 10.日本映画の撮影所時代の女性映画人たち 11.『市民ケーン』を読む(1)-- "by Orson Welles" 12.『市民ケーン』を読む(2)--ストーリーとディスコース 13.『市民ケーン』を読む(3)--バラの蕾 14.「新しい波」--ネオレアリズモからテレビまで 15.映画芸術とは何か
森七菜×奥平大兼 W主演。2023年6月23日公開の映画『君は放課後インソムニア』のBlu-rayが発売決定!
★メイキングや舞台映像挨拶、さらには本編の未公開映像等、100分超えの映像特典を収録!
★初回限定特典として、原作描き下ろしイラストを使用した特製ボックスが付属!
映画ドラえもん×辻村深月
月面探査機が捉えた白い影が大ニュースに。のび太はそれを「月のウサギだ!」と主張するが、みんなから笑われてしまう…。そこでドラえもんのひみつ道具<異説クラブメンバーズバッジ>を使って、月の裏側にウサギ王国を作ることに。そんなある日、のび太のクラスに、なぞの転校生がやってきた。
2019年3月1日公開「映画ドラえもん のび太の月面探査記」(原作/藤子・F・不二雄)の脚本を手がけた辻村深月が、自ら書き下ろし小説化!
【編集担当からのおすすめ情報】
辻村深月、五年ぶりの書き下ろし長編!
●福田雄一監督最新作!主演は福田監督と三度目のタッグを組む山崎賢人!
さらにヒロインの女子高生・野口を浜辺美波が演じる。
本作の脚本・監督を務めるのは『銀魂』、『ヲタクに恋は難しい』、『今日から俺は!!劇場版』、『新解釈・三國志』など、
大ヒット作を次々に生み出している日本屈指のヒットメーカー・福田雄一。
多数の個性あふれる現代忍者たちが登場する本作。
主演は、映画『キングダム』シリーズ、『ゴールデンカムイ』シリーズなどの超大作の主演を次々に務め、
今年7月にはニューヨークで開催された「ニューヨーク・アジアン映画祭2024(New York Asian Film Festival 2024)」にて
「The Best from the East Award」を日本人として初受賞するなど、日本のみならず世界からも注目される俳優・山崎賢人。
演じるのは忍者組織「NIN」の末端であり、ある重大な“忍務”を任されることとなる謎の忍者「雲隠九郎」。
福田雄一監督と三度目のタッグを組み、今作で全く新しい“忍者アクション”に挑む!
さらに、今作のヒロインであり、忍者たちの戦いに巻き込まれていく女子高生・野口彩花を演じるのは、
NHK連続テレビ小説『らんまん』や『ゴジラー1.0』など話題作に出演し続け、今や国民的女優となった浜辺美波。
山崎賢人とは初共演であり、福田組への本格参加も初めてとなる浜辺が、新しい風を吹き込みます。
その他にも豪華なキャスト陣が、多彩な技を持つ忍者や魅力的なキャラクターとして大集結!
●Creepy Nuts が主題歌を担当!
本作のストーリー、設定から構想を得て制作された書き下ろし最新曲「doppelg?nger(ドッペルゲンガー)」、
一度耳にすると、まるで頭の中に“忍び”込まれたように、病みつきになる一曲。
本作をさらに盛り上げる!
※収録内容は変更となる場合がございます。
トランプが再選されたアメリカ。
建国以来、アメリカを突き動かしてきた〈無意識〉とは何か。
コロンブスから現在に至るおよそ 500年のアメリカの歴史を、
文学と映画を通して読み解く。
戦後80年を迎えるにあたり、アメリカの歴史を読みなおし、〈アメリカ〉について考える。
◉言及される映画作品
『アバター』『風と共に去りぬ』『カラーパープル』『華麗なるギャッツビー』『スカーレット・レター』『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』『ダンス・ウィズ・ウルブズ』『遥かなる大地へ』『武器よさらば』『ポカホンタス』『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサ
リンジャー』『若草物語』ほか
序章 アメリカという物語
第1章 アメリカの「発見」とポカホンタス物語
第2章 魔女幻想──植民地のセクシュアリティ
第3章 アメリカの政治的無意識──インディアン捕囚体験記
第4章 恐怖に取り憑かれた国──アメリカン・ゴシック
第5章 共同幻想の解剖──『緋文字』
第6章 〈明白な宿命〉の行方──西方幻想とアメリカ
第7章 奴隷制と愛による教育──『アンクル・トムの小屋』
第8章 結婚という制度──『若草物語』
第9章 人種と国家──『ハックルベリー・フィンの冒険』
第10章 アメリカの夢と悲劇──『グレート・ギャツビー』
第11章 男らしさの神話
──ヘミングウェイのジェンダー・トレーニング
第12章 トラウマを語るということ
──『キャッチャー・イン・ザ・ライ』
第13章 人種とジェンダー──『カラーパープル』
第14章 アメリカの〈黒い影〉──『ビラヴド』
終章 戦後日本とアメリカ
「見つけたのは、宝物以上の、宝物。」
宝島を目指して大海原を進め!
ドラえもん史上最大の冒険が始まる!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
▽映像特典
予告/TVスポット等
※収録内容は変更となる場合がございます。
僕らは、未来を作っていると思っていたーー
柳楽優弥×有村架純×三浦春馬×黒崎監督!
“日本の原爆開発”の事実を背景に、3人の若者の決意と揺れる思いを描いた300日の青春グラフィティ!
★柳楽優弥、有村架純、三浦春馬の豪華共演!他キャストもベテラン俳優陣が集結!
★監督・脚本は「ひよっこ」「青天を衝け」の黒崎博!主題歌は福山雅治の楽曲「彼方で」が物語を深く彩る!
★ハリウッドのキャスト・スタッフ参戦、壮大なスケールと圧倒的なクオリティの豪華日米合作!
★原爆研究を軸に、戦時下に生きる若者たちの等身大の姿を描いた実話ベースの美しい感動作!
太平洋戦争末期に存在した「F研究」と呼ばれる“日本の原爆開発”。その事実を基に、時代に翻弄されながら全力で駆け抜けた若者たちの、等身大の姿を描いた青春群像物語。
監督・脚本は「ひよっこ」「青天を衝け」など多くの話題作を手がける名手・黒崎博。始まりは、黒崎が偶然目にした若き科学者がのこした日記の断片。
そこには原子の力を利用した新型爆弾の開発という大きな任務に携わるかたわら、日々の食事や恋愛など、等身大の学生の日常が記されていた。
長い年月と膨大なリサーチのすえ彼が書き上げたシナリオが、サンダンス・インスティチュート/NHK賞2015でスペシャル・メンション賞(特別賞)を受賞。
このシナリオをもとにTVドラマが2020年に放映され、高い評価を受けてギャラクシー賞を受賞した。
そして2021年、TVドラマとは異なる視点と結末で描き切る完全版がついに映画化。
10年間大切に温め続けたこの企画に共鳴し、豪華キャスト陣が集結した。
極秘任務に携わる科学者の兄・修に柳楽優弥。戦地で心に傷を追った軍人の弟・裕之に三浦春馬。
兄弟2人がほのかに想いを寄せる幼なじみの世津に有村架純。さらに、田中裕子、國村隼、イッセー尾形、山本晋也、そしてピーター・ストーメアが参加。
音楽にはアカデミー賞5部門ノミネートの『愛を読むひと』のニコ・ミューリー、サウンドデザインに『アリー/スター誕生』のマット・ヴォウレスと、ハリウッドスタッフが続々と参加。
日米合作のビッグプロジェクトとなった。さらに主題歌を、製作陣の熱い想いを受け止めた福山雅治が担当し、心に沁みるバラード「彼方で」が物語を深く彩る。
「いっぱい未来の話をしよう」と誓い合った若者たちの300日が、前を向いて生きるよう観る者を励ましてくれる、美しき感動作。
<収録内容>
・画面サイズ:16:9 [1080p Hi-Def] スコープサイズ
・音声:DTS-HD Master Audio 5.1chサラウンド
・字幕:バリアフリー日本語字幕
▽特典映像
・メイキング
・イベント映像集
・劇場公開時 本編後付けメイキング映像
・『映画 太陽の子』×福山雅治「彼方で」Inspire Movie
・予告集
※特典ディスクはDVDとなります
※収録内容は変更となる場合がございます。
(今度こそ)サクセスへの戦いが始まるー
2.5次元舞台のパイオニア、ネルケプランニングと「おっさんずラブ」で注目を浴びた超人気脚本家、徳尾浩司がタッグを組んだ新感覚ドラマ「テレビ演劇 サクセス荘」。
2019年7月にテレビ東京ほかにて放送し、2.5次元舞台などで活躍中の俳優による “本番一発勝負”の【テレビ演劇】という、
いままでにない新しいドラマを生み出し、ドラマ全3期にわたる人気シリーズに。
そしてついに3期までのキャストと豪華ゲストを迎えて待望の映画化が決定!
■前代未聞“ノンストップコメディー”がついに開幕!!
撮影が始まったら最後までカットはかからない舞台さながらの緊張感。もちろん映画になっても変わらず本番一発撮り!
その尺なんと95分!そしてカメラ台数26台!「サクセス荘」史上最大規模の撮影に、巻き起こる予測不能な展開。
果たして彼らは最後まで走り抜けることができるのか!?
■ドラマ3期までの歴代キャストに加え、豪華ゲストも参戦!
総勢18名が繰り広げる、笑いあり涙ありの展開から目が離せない!
■特典DISCには、反省会からクランクアップコメントまで豪華特典映像をたっぷりと収録予定!
さらにBlu-ray&DVD発売記念イベントのチケット申込券が封入!
完全新作となる劇場版には、学生時代の6つ子たちも登場。
“笑い”はもちろん、“青春”や“感動”も詰め込んで贈る「おそ松さん」の新境地。
<収録内容>
【DISC1】
●本編映像
●特報・CM集
【DISC2】
●えいがのおそ松さん 前説劇場 全6種
・第1松 おそ松 × トド松 『オン・ザ・ムービー』
・第2松 カラ松 × チョロ松 『オレに任せろ』
・第3松 一松 × 十四松 『限定商品』
・第4松 十四松 × トド松 『ストーリー』
・第5松 おそ松 × チョロ松 『テコ入れ』
・第6松 カラ松 × 一松 『ありがとう』
●3月31日開催 6つ子キャスト舞台挨拶記録映像
出演:櫻井孝宏、中村悠一、神谷浩史、福山 潤、小野大輔、入野自由
●本編キャストリレーオーディオコメンタリー
「えいがのおそ松さん」本編オーディオコメンタリーはまさかのバイノーラル録音で収録!
6つ子キャストとお茶の間で「えいがのおそ松さん」を観ているような感覚でコメンタリーをお楽しみいただけます。
臨場感をご堪能いただくため、ヘッドフォン・イヤフォンでのご視聴をお勧めします。
出演:櫻井孝宏(おそ松役)・中村悠一(カラ松役)・神谷浩史(チョロ松役)
福山 潤(一松役)・小野大輔(十四松役)・入野自由(トド松役)
※コメンタリーは2人1組でのリレー形式となっております。
【特典CD】赤塚高校卒業を記念した新曲を収録!
01: SIX SAME MEMORIES 〜あの日も最高!!!!!!→!!!!!!〜
02: SIX SAME MEMORIES 〜あの日も最高!!!!!!→!!!!!!〜 inst.
作詞・作曲・編曲:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
歌:弱井トト子
合いの手:大人6つ子&18歳6つ子
※収録内容は変更となる場合がございます。
1980-2016年のミステリー&サスペンス映画の傑作を辿る!!いま、ミステリー小説が面白い。そして、それらを原作としたミステリー映画も原作同様、時には原作以上に面白い!
映画の誕生から映画史の発展を、あくなき探求と取材を通して縦横無尽に展開。とびぬけた映画狂であり、映画については知らざることなしという博学多才、同時に映画監督でもある著者の多彩な映画論が躍動する、初の著作にして力作。
序章 まだ見ぬ映画への旅
第1部 初期映画
映画一〇〇年、光(リュミエール)の軌跡
リュミエール映画におけるキャメラマン
物質的な映画の可能性
編集の起源
アリス・ギイ、はじまりの映画作家
犯罪都市パリが夢みた活劇
D・W・グリフィスの短篇時代
古典映画の完成
アニメーションの原理
第2部 コメディ映画
恐ろしいほどの労力が注がれた邦訳
ハッピーエンディング!
バワーズ世界
鏡と反復
ルビッチ アクション、視線の葛藤、そして空間の魅惑
ルビッチ的室内劇の設計図
あり得ない話を語る超絶技巧の世界
第3部 ジャン・ルノワール
ルノワールおじさんのすべて
ジャン・ルノワール解析1 『十字路の夜』
ジャン・ルノワール解析2 『ピクニック』
ジャン・ルノワール解析3 『ゲームの規則』
『ジャン・ルノワール』 行き届いた考証と創作ぎりぎりの面白さ
世界の中心に、フランソワーズ・アルヌールのニニがいた!
第4部 ポスト・ルノワール
フランス映画の埋もれた結節点
ジャック・ベッケル
ヴィスコンティと官能の風
ルノワールからトリュフォーへ
ジャック・リヴェット
リヴェット的遊戯の規則
創造と解体の間で
第5部 ヨーロッパ映画
霧のなかへの眼差し
あの時間は永遠に自分のものだ
アントニオーニの探求
映画の回廊を彷徨う
『ラ・ジュテ』、あるいは九六分の一秒
JLGについて記述する試み
ゴダールとモーツァルト
映画であることの至福へ
遅れてきたシネアスト
ジャック・ドゥミ
女優ビュル・オジエ
ゴッドフリート・ユンカー『シークレット・ラブ』賛
ニコへの「私映画」
ゴダール/カリーナ
ユイレとストローブ
「近日公開、当劇場にて」
マノエル・ド・オリヴェイラの映画世界
第6部 アメリカ映画
胸の震えが止まらない
スラヴォイ・ジジェクによる刺激的なヒッチコック論
ホークスのすべて、映画のすべてがある
古さと新しさの端境を生きた鬼才の伝記
ニコラス・レイの天才
ジョン・カサヴェテス
映画作家たちの交歓
多層的な「作品=映写」の現在形
酩酊の無時間・無重力
撮影監督の個性とは
ジョン・フォードと『ジョン・フォード論』
映画作家デイヴィッド・ロウリーにとって、ショットとは何か?
なぜ踊る? 野外排泄世界1のトイレ事情とは?
ハマる人続出のインドの魅力に迫る!
映画の製作本数世界1位を誇る映画大国インド。2023年の『RRR』の世界的ヒットにより、インド映画の存在はより身近なものになっています。
本書は、インドの思想や文化、暮らしのリアルを映画から学べる1冊です。
インドを語る上で欠かせない14のテーマについて、40を超える映画作品の紹介とともに解説。超大国インドのリアルに迫ります。
著者によるインド実体験コラムも掲載。
内容例:
●村にトイレがなく、女性は1日1回だけ、しかも集団でトイレに行く村がある!?
●親に結婚を反対された恋人同士が駆け落ちして、見つかると殺されてしまうこともあった!?
●学生の自殺者が多く、厳しい受験競争!?
●オリンピックよりクリケットが人気!?
●家族と家族が織りなす合同家族の概念とは?
など
14のテーマ:植民地時代/カースト制/インド映画の世界/恋愛と結婚/家族/宗教と宗教対立/トイレと整理/教育/貧困問題/海外のインド人/スポーツ/チャイの文化/インフラ/パクリ
【著者プロフィール】
宮崎智絵(みやざき・ちえ)
宗教社会学者。熊本県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。インドの宗教と社会を中心に研究。二松学舎大学・日本大学理工学部・立正大学非常勤講師、立正大学人文科学研究所研究員。論文に「インドにおける宗教的マイノリティと日本人女性の結婚」(二松学舎大学論集59号)、共著に『支配の政治理論』『平等の哲学入門』(共に社会評論社)などがある。