お葬式にはどんな種類があるの?仏教ではお葬式をどう考えるの?お墓の後継者がいない!戒名は必ず必要?永代供養墓ってなに?海洋散骨とは?お坊さんがさまざまな疑問にお答えします。
ついに大罪司教ペテルギウスを打倒したスバルたち。しかし彼らの戦いの最中、死に戻りにも覆せぬ絶望が進行していたーー。シリーズ屈指の人気エピソード第三章、堂々完結!!
世界にも稀な巨大都市・江戸。事件や人物・生活・風俗・経済事情を通して、江戸らしさとその性格を見つめれば、現代の大都市・東京の原型がくっきりと浮かび上がってくる。熱い銭湯でのやせ我慢、盛り上がる初物の売りだし日、贈答品のリサイクルーー。市井のさまざまな噂話をはじめとする豊富な史料を使いながら、江戸っ子の暮らしとその性格を明らかにする。いまも息づく「江戸の精神」を説き起こす、江戸庶民史の決定版。
はしがき
1 町の風景
天下の江戸
江戸十二景
江戸の暦
町名の中の庶民生活
金座と銭座に町がない
遊郭繁昌
江戸の田舎っぺ
2 江戸っ子の町
産湯と水道
大酒、大食の記録
熱いの大好き
遊女と心中する方法
夜鷹の情と手代の愛
道行浦和飯盛
江戸前の大蒲焼
首尾の松とミニ門松
弥兵衛の山村開発ばなし
3 消費都市の経済と商業
みんな飲んじゃう
九六銭勘定
数字の符丁
江戸地廻りの名産品
下らぬ物──江戸に入津した物資
九里四里うまい十三里半
初物の売りだし日
借金棒引き命令
御当地独特の商売
開国の恩人が馬鹿二朱を嫌ったわけ
ぬるま湯につかった手工業
天下の廻り物を埋める
銭とお天道様はついてまわる
博奕打ちと商品経済
道と車と人と
差しあげ申すパスポートのこと
4 武士の生活
将軍の威信と権兵衛
誰がために腹は切る
天保の改革と遠山の金さん
将軍様のにせ教訓
殉死の事情
二度目の松の廊下
馬がものをいう
奥様、お手をどうぞ──江戸城の大奥
君の名は読めぬ人あり
5 武士は食わねど
経済の発展と武士の頽廃
不良幕臣列伝
外村大吉頓証菩提
切ったはったの御蔵前
寄ってたかって高利貸
大名はつぶれない
6 大江戸事件簿
鼠小僧にささぐ
溺れ死んだ御金蔵破り
礼儀正しき打ちこわし
悪習は悪臭とともに
茶漬屋が一杯くわされた話
上手な偽金のつくり方、使い方
日本橋のさらしだんご
仇討ちのなぞ解き漢詩
娘の仇討ちと情報性
めでたくシャンシャン
あとがき
相続、離婚、認知症対策、介護、安楽死、いじめ、転職、副業/民泊、ネット被害ほかビジネスパーソンの私生活の悩みを法律で解決!
登下校、授業中、給食、校外学習、運動会、地震の時など、学校の様々な場面や行事で、クイズで遊びながらよい生活態度や行動を考える。自分で考え見つけ出すから、自然ときまりが身につく。道徳の授業はもちろん、行事の前の確認にもぴったり。低学年向け。
中世社会の成立は、荘園体制の成立と同義なのか?荘園制が班田制にとって変わったとしてきた旧来の中世社会像を、祭礼と農事に表れた農民の日常生活や、百姓身分の分化の過程から読み解き、公領の存在とその比重を重視した、荘園公領制の中世像を新たに提示する。
ファッション・アクセサリー・小物・インテリア雑貨…パリに暮らす女性クリエイターたちの、エスプリに富んだインテリア術を大公開。
充実した成人期のために知っておきたい加齢や健康上の問題とその対処法を解説。家庭や施設で実践できる、健康維持・対人関係・余暇・就労などの支援プログラムも多数紹介。
ハッピーに100歳を迎える100のヒント
いつまでも、健康に笑顔で過ごしたい!誰もが願うことです。Over80になっても現役で活躍している人がいる一方、体のあちこちに不調が現れ、介護が必要な人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?女優の山本陽子さん(81歳)の独占インタビューや、102歳の現役ピアニスト室井摩耶子さん、90歳の評論家樋口恵子さんなど各界で活躍し、輝き続けるシニアのライフスタイルに迫り、その秘密を探ります。また、専門家が教える健康法や食事術、おすすめの生活習慣や住まい、仕事、介護などをご紹介。明るく長生きするためのヒントを100個選りすぐりました。親の健康、介護が気になる人、そろそろ自分の老後が心配なシニアは必見。今から備えて、笑顔で一生暮らしましょう!
【編集担当からのおすすめ情報】
健康長寿は、誰もが願うことです。「いつまでも介護要らずで、自分の足で歩きたい」という希望を叶えるには、元気なうちから準備することが大切。心も体も健康で、そしてお金や住まいの心配も少なく!そんな暮らしを目指すヒントが満載の一冊です。
総論 ハッピーに100歳を迎えるために…2
巻頭インタビュー 山本陽子さん…8
第1章「OVER80 元気の秘密」…12
第2章 健康法…22
第3章 食事術…40
第4章 生活習慣&心持ち…54
第5章 住まい・暮らし…68
第6章 終活・介護…84
世の中には数式や数字が溢れている。基本の記号や計算式から、科学、物理、経済まで様々な分野に広く応用、活用されている数式、生活に密着した「便利な」数式まで紹介した、最強ツールとして使える「数学センスを磨く」一冊!
まえがき
プロローグ 数と式とはいったい何
コラム1 複利計算ってどのように計算するの
第1章 数式っていったい何
コラム2 ノーベル賞に数学賞がないわけは?
第2章 数学で使う記号
コラム3 ギリシア人を魅了した自然数と幾何学
第3章 学生時代に習った数式
コラム4 グローバルな社会で数学が注目されている
第4章 日常生活と数式
コラム5 2次方程式の解の公式は人生に役立つの?
あとがき
アメリカでは小学生が普通に話す身近な英語表現を、私たちはどれだけ使えるだろうか。クイズを解けば日本人英語、学校英語のすき間が見えてくる。生活に根ざしたシンプルな英語力を測定する、それが「英語生活力検定」。
朝おきて、ごはんを食べて、勉強してあそんで…。一日の間にさまざまなことをするなかで「なぜ?」と思うふしぎなこと。子どもの興味がどんどん広がる36話。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
税金の学びは社会を見るためのメガネ
お金に関する制度や矛盾についても、
かんたんにわかるようになる!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「どうして税金を払わなきゃいけないの?」
「どうして税率が上がっていくの? だれが決めているの?」
「なにに使われているの? 正しく使われているの?」
「社会保険ってなに?税金とどうちがうの?」
税率アップや社会保険料の増額など度々ニュースで話題になり、
様々な論争が起きているこの二つのトピック。
そもそも税金とは何か、どうして納税の義務があるのか。
また、社会保険とはいったいなんなのかについて、
子どもたちの目線から探っていきます。
そして、今後ますます上がっていくであろう
税金や社会保険料の背景にある「少子高齢化問題」についても取り上げ、どのような対策が考えられているかもこの本で知ることができます。
また、本書はただ読んで終わりではなく、この本で学んだ内容を
さらに深掘りすべく、各章の最後に調べ学習のためのテーマを
設けています。
参考図書やインターネットサイトも紹介しているため、
学校の課題提出はもちろん、自由研究にも役立ちます。
マンガ:税金がないと私たちのくらしはどうなる!?
【第1章】税金っていつから、なんのためにあるの?
マンガ:人間と税の関わりは古代から続いている!
・税金には3つの大切な役割がある
・国民みんなのために使うお金だから”納税の義務”がある
・税金の負担は「公平であること」が大事!
・税制度の見直しは毎年行われている
・税金をはらわないと厳しく罰せられる!
【第2章】集められた税金は日本のために使われている!
マンガ:税金の使い道を決めているのは”国民みんな”
・税金の使い道は国の状況を考えて決めらている
・税金の約30%は国民の医療や年金、福祉に使われている
・税金だけでは足りない!? 国は銀行などから借金をしている
・公立の小中学校の教科書代やタブレット代は国や地域が支はらう
・道路や鉄道の整備、公務員の給料、自衛隊の活動など、
たくさんのことに税金が使われている
【第3章】こんなにあるある!税金の種類
マンガ:種類が多いのにはワケがある
・「所得税」はたくさんかせいでいる人ほど多くはらう
・一人ひとりの経済事情を考えてつくられた
「税金が安くなる制度」がある
・「消費税」は買う人の条件や能力に関係なく課税される
・消費税の税率はまだまだ上がるかもしれない!?
・税の種類によっては納め方がちがう
【第4章】みんなの”もしも”に備える社会保険
マンガ:社会保障制度は国民のセーフティネット
・病院で支はらうお金はほんの一部。残りは医療保険でまかなっている
・公的年金はお年寄りや障がい者、かせいでいた人が亡くなって
残された家族にはらわれる
・働く人や仕事をなくした人を支える労働保険
・いろいろな立場の人の生活と健康を支える3つの制度
なるほど!memo
・外国の税金を比べてみたら……
・税金を集める仕事と納税のサポートをする仕事
・少子高齢化が進むと日本の将来が危機に!?
腸のエキスパートが簡単レクチャー!!
人生100年時代を健やかに過ごすための腸活のススメ!
腸をととのえ、
いつまでも美と健康を保つ
「無敵の美腸習慣」お教えいたします!!!
***
腸が整えば、健康も美も幸せも手に入る!
お肌が綺麗で若々しく、美も健康も幸せさえも手にしている人は、“腸美人”だってこと知っていますか?
そんな“腸美人”になるための生活に欠かせない5つの習慣を、腸を知り尽くした腸のエキスパートであり、カリスマ腸セラピストでもある著者が特別に伝授。
・身体にいいと思って毎日食べていた「ソレ」、本当にいいの?
・国産の食材は安心安全!って本当?
・健康のためには1日3食!って言われているけれど…
腸内環境の大切さが叫ばれるようになって久しい世の中になったけれど、あなたが知っている腸の知識、それって本当に正しい?
腸は食べ物を消化吸収して、最終的に老廃物を体外に送り出す、身体にとってとても重要な器官。
しかし、腸のすごさはそれだけではありません。
腸は第二の脳と呼ばれており、幸せホルモンとして有名なセロトニンは腸が生成しているのです。
身体にとってはもちろんのこと、心や思考に至るまで、腸の持つ影響力は未知数なのです。そんな身体の最も大切な器官の一つである腸に、もっと注目してみませんか?
腸を整えるにはまず「食生活」の改善から。食を選ぶことは人生を選ぶことと同じなのです。
本書では、食生活の重要性と改善方法、おすすめの食事方法と食材、発酵食品などについて丁寧に解説しています。さらに腸の構造と働き、そして腸トレなどの方法についても詳しく伝授。
腸がよろこぶキレイの習慣、今日から始めてみませんか?
目次
第1章 「食」選びとは「人生」選び!
第2章 美腸習慣で健康美を手に入れる!
第3章 腸を整えて幸せを引き寄せる!
第4章 大豆と発酵食品の深〜い関係
第5章 美腸生活で真に健やかな人生を送ろう
「彼女の心は男性だったんです」親友の焼身自殺に疑問があると、若い女性が杉並中央署生活安全課「何でも相談室」通称0係を訪れた。自殺した女性は性同一性障害で、男性として生きていたにも拘わらず、遺体に性交渉の痕跡があったという。0係の変人刑事・小早川冬彦は、相棒の高虎と彼女の人間関係を洗い直すが…。常識はずれの捜査が真実を暴く、シリーズ第四弾!
石鹸は斜めに立てかけておけば長持ちする。糠洗剤は安い、きれいになる、手が荒れない。傘の水切りは柄を下に。余熱まで利用する鍋の二階建て方式等々、本書には、身の回り品・お金・時間の節約術がいっぱいです。
今日も、明日も、楽しい暮らしのヒントがいっぱい。50歳からは自分のために。ゆる〜い幸せを味わうコツ。