最近ハンドメイド界でも、ユニセックスなアイテムをよく見かけるようになりました。
そこで今号では、家族で共用できるアイテムを中心にセレクト。
バッグでは注目のサコッシュを写真解説付きでご紹介。
柄が楽しく素材としても優秀なキッチンクロスやレザーアイテムも、この春ぜひ取り入れてほしいハンドメイドです。
そして親子おそろいのグッズは新学期のアイテムにもおすすめ。どれも汎用性が広くて、喜ばれるものばかりです。
★巻頭特集★家族で使えるハンドメイド
Part1/春のシンプルバッグ
Part2/キッチンクロスで簡単小物
Part3/レザー使いの小物でハイセンスに決める
Part4/親子おそろいのお出かけグッズ
〈特別付録企画〉ミモザ柄カットクロスで春一番のお出かけセットを
おしゃれなフォトプロップスを作りましょう
まっすぐ縫うだけでできる初めてのウエア
布でチェンジ! 春のインテリア
春到来! 気分が華やぐ花小物
せっかく作るなら丈夫で長持ちなレッスンバッグ
Handmade Party × COTTON TIME 手作りイベント実況中継!
「COTTON TIME」の新・読者モニターさんはこの10名です!
新連載/PieniSieniさんのフェルトで楽しむ季節のお花/タンポポとシロツメクサのミニバッグ
連載/komihinataさんの 布合わせDiary/チューブポーチ
連載/遠藤亜希子さんの のんびりミシン時間/ミモザをイメージしたぺたんこトートバッグ
連載/あなたのアトリエ見せてください!
COTTON TIME おしゃべり広場
作り方INDEX/西武渋谷店で掲載作品を展示!
〈5月号付録のカットクロスでかわいい作品ができました!〉★ 巻頭特集 家族で使えるハンドメイド PART1 春のシンプルバッグ / PART2 キッチンクロスで簡単小物 / PART3 レザー使いの雑貨でハイセンスに決める / PART4 親子おそろいのお出かけグッズ
★きんちゃくの全て / 春到来!春小物”
花やハーブ、野菜を育て、楽しむガーデニングを美しい写真でお見せします大特集:春の寄せ植え
別冊付録:ガーデンスタイリング
今号は2つの大特集をお届け!
【特集1】
1つめの特集は「ロサンゼルスvsニューヨーク」
アメリカの2大人気都市について、世界中の旅好きガールから最新情報を聞き込み!
現地でやるべきこと、撮るべき場所、ホットなホテル、進化を続けるフードなど、
感度の高いガールたちからの鮮度の高い情報だけを集約!
最新のLAとNYを満喫するための徹底比較企画です!どっちが好き?どっちに行く?両方行っちゃう?
夏の旅に向けてまずはスタディー!
【特集2】
2つめの特集は「How to インスタグラム ストーリーズ」
今や通常のポストより人気かもしれないストーリーズ機能。
やってみたいけどまだやってない人、何度やってもオシャレにできない人、
どちらの人にも役に立つ、基本のキから、ストーリーズをおしゃれに彩るアプリ、超裏技まで大公開!
海外の人気インスタグラマーからのハウツーも満載です!
【別冊付録】
GENIC TRAVEL mini 「COLORFUL GUAM」
色とりどりのビーチリゾート、グアムへ行こう!
【4つの注目企画!】
「私たちに今年も欠かせないキーワード - GENIC AtoZ 2018」
私たちがGENICガールズでいるために必要なキーワードを、A〜Zまで集めたGENIC辞典2018版!
みなさんも自分に欠かせないモノを、#genic_atoz のハッシュタグでポストして教えてください♡
「花を写真のスパイスに! - Blooming Fabulous Flowers」
花ってこんなに写真をステキに見せてくれるものだったんだ!改めてそう気づく、
春にやりたい“花を使った写真の撮りかた”アイディア集!
「初心者でもOK!魅せるキャンプ&ピクニック - DIVE into NATURE」
今年はワンランク上のおしゃれアウトドアを始めるべき年です!
海外のキャンパー&国内きってのアウトドア女子 @yuriexx67 のテクをマネしちゃおう。
「一度は行きたい憧れのクルーズ旅 - Challenge your dream Cruise Travel!」
ホテルのような豪華客船での洋上の旅。自分には関係ないこととしてしまっておく?
日本から乗れるこんな素敵な船を経験しないのはもったいない!Let's challenge!
【その他コンテンツ】
・GENIC THINGS
OLYMPUS PEN E-PL9/The Millennials Shibuya/WOODLOT
・「単焦点レンズ」でもっと楽しむカメラライフ
・プロトラベラーaiai&ChihiroのPEN LIFE
・人気インスタグラマーが旅のおともに選んだ新しいLUMIX GF10/GF90
・旅先にも連れて行きたい話題のハイセンスウォッチ Ice Watch
・ジレットヴィーナスで叶える全方位PHOTO GENIC
・素敵な朝ごはんは充実した1日の始まり♡ GENIC×おうちごはん
・aiseri&ERIKOがバリの高級リゾートを体験! AYANA Resort and Spa, BALI
・at home MY FAVORITE TOWN 街と住まいのフォトコンテスト Final
・湖西線 ギャラリートレイン フォトコンテスト2017 GENIC賞が決定!
・GENIC×FUJIFILM SQUARE 写真を飾る未来のカタチ
・GENIC誌面ポストキャンペーン(3月号発表)VOL.46のテーマは「LA vs NY」。世界のトレンドが集まる2大都市、旅するならどっち?インスタストーリーズ、おしゃれピクニック&キャンプを楽しもう、他。
●目指せ!ポジティブ・ボディ
夏はもうすぐ! ダイエットを始めようとしているあなた、
今年は少し考え方を変えてみない?
むやみにやせるのではなく、自分の体を素直に受け入れ、ヘルシーに絞る……そんなポジティブなボディメイクにトライ!
さらに、世界を魅了してやまない、フィギュアスケート、羽生結弦選手の美しいボディの魅力に迫る。
●注目の新星モデル、Kōki, ついにデビュー!
ピュアな魅力と凛とした意志の強さーーその両方をたたえた強いまなざしが印象的なモデル、Kōki(コウキ)、15歳。
未知なる可能性を秘めた注目モデルが、エル・ジャポン独占でついにデビュー。
届いたばかりのプレフォールの最新ルックを、写真家、操上和美が撮り下ろした。
●ストーン姉妹が占う 12星座占い
2018年上半期はどんな日々でしたか? よかった人も悪かった人も、下半期にはまた新たな運命が待ち受けています。本誌連載でおなじみ青石ひかりと妹・赤石ぴかりが気になる運勢をズバリ予測!
●水晶玉子の「花と昆虫占い」2018年 下半期
女性はみんな「花」のような存在である。そんなあなたの魅力に男性であ
る「虫」は自然に引き寄せられてしまうもの……そんな思いを抱いて過ごす
だけで、すべての女性の運気は、ワンランク上がるということをコンセプトに生まれたのが、この「花と昆虫占い」です。
今回の特集では、今年後半の花たちの運気を解説しながら、花として美しく咲き、幸運をつかむタイミングをお伝えします。
●新作『レディ・バード』で証明した天才女優、シアーシャ・ローナンの実力
24歳にして、すでに3度アカデミー賞にノミネートされているシアーシャ。
注目の女性監督が撮った新作『レディ・バード』では、新しい時代のヒロインを生き生きと演じている。話題の次世代女優の素顔に迫る。
●秘密のクローゼット
スタイルを確立する、そうすればクローゼットの中身は洗練される。多くの洋服をもつよりも、「自分らしいスタイルをつくるものは何か」をよく知ること。ファッショニスタたちの取材で見えてきたのは、そんなシンプルな答えだった。
●最旬小物でビーチの主役になる! 夏の小物図鑑
バケーションシーズンまでもうすぐ! コーディネートを鮮やかに演出する最旬小物が勢ぞろい。
旅先をイメージしたアイテムから人気アーティストが選ぶプレイリストまで、心躍るサマーエッセンシャルをご紹介。
●夏のセルフネイル見本帳
夏になるとカラフルなネイルが恋しくなる。特に今季はビビッドなオレンジやイエロー、濃厚なブルー&パープルにパステルカラーと、気になるカラーがあふれている! 気軽にチェンジできるセルフネイルで、夏らしい色を思い切り楽しもう。
●高橋一生とルーヴル美術館 想像の翼を広げる旅へ
人が人を描く肖像という芸術。長い歴史をもつアートジャンルのひとつだが、
今回、高橋一生さんがナビゲートする『ルーヴル美術館展』は、ずばり“顔”がテーマ。
人間の思いやドラマが時を超えて交差する肖像アートの世界へ、さぁ、一緒に旅しよう。
●目指せ!ポジティブ・ボディ
夏はもうすぐ! ダイエットを始めようとしているあなた、
今年は少し考え方を変えてみない?
むやみにやせるのではなく、自分の体を素直に受け入れ、ヘルシーに絞る……そんなポジティブなボディメイクにトライ!
さらに、世界を魅了してやまない、フィギュアスケート、羽生結弦選手の美しいボディの魅力に迫る。
●注目の新星モデル、Kōki, ついにデビュー!
ピュアな魅力と凛とした意志の強さーーその両方をたたえた強いまなざしが印象的なモデル、Kōki(コウキ)、15歳。
未知なる可能性を秘めた注目モデルが、エル・ジャポン独占でついにデビュー。
届いたばかりのプレフォールの最新ルックを、写真家、操上和美が撮り下ろした。
●ストーン姉妹が占う 12星座占い
2018年上半期はどんな日々でしたか? よかった人も悪かった人も、下半期にはまた新たな運命が待ち受けています。本誌連載でおなじみ青石ひかりと妹・赤石ぴかりが気になる運勢をズバリ予測!
●水晶玉子の「花と昆虫占い」2018年 下半期
女性はみんな「花」のような存在である。そんなあなたの魅力に男性であ
る「虫」は自然に引き寄せられてしまうもの……そんな思いを抱いて過ごす
だけで、すべての女性の運気は、ワンランク上がるということをコンセプトに生まれたのが、この「花と昆虫占い」です。
今回の特集では、今年後半の花たちの運気を解説しながら、花として美しく咲き、幸運をつかむタイミングをお伝えします。
●新作『レディ・バード』で証明した天才女優、シアーシャ・ローナンの実力
24歳にして、すでに3度アカデミー賞にノミネートされているシアーシャ。
注目の女性監督が撮った新作『レディ・バード』では、新しい時代のヒロインを生き生きと演じている。話題の次世代女優の素顔に迫る。
●秘密のクローゼット
スタイルを確立する、そうすればクローゼットの中身は洗練される。多くの洋服をもつよりも、「自分らしいスタイルをつくるものは何か」をよく知ること。ファッショニスタたちの取材で見えてきたのは、そんなシンプルな答えだった。
●最旬小物でビーチの主役になる! 夏の小物図鑑
バケーションシーズンまでもうすぐ! コーディネートを鮮やかに演出する最旬小物が勢ぞろい。
旅先をイメージしたアイテムから人気アーティストが選ぶプレイリストまで、心躍るサマーエッセンシャルをご紹介。
●夏のセルフネイル見本帳
夏になるとカラフルなネイルが恋しくなる。特に今季はビビッドなオレンジやイエロー、濃厚なブルー&パープルにパステルカラーと、気になるカラーがあふれている! 気軽にチェンジできるセルフネイルで、夏らしい色を思い切り楽しもう。
●高橋一生とルーヴル美術館 想像の翼を広げる旅へ
人が人を描く肖像という芸術。長い歴史をもつアートジャンルのひとつだが、
今回、高橋一生さんがナビゲートする『ルーヴル美術館展』は、ずばり“顔”がテーマ。
人間の思いやドラマが時を超えて交差する肖像アートの世界へ、さぁ、一緒に旅しよう。
■特集 苔~緑色の小宇宙~秋山弘之=監修、橋本裕子=文、浅生ハルミン=イラスト
日本は、世界中のコケの約一割、およそ千七百種が生育するコケ大国。
万葉人は「蘿(こけ)むすまでに」と詠み、日本庭園や盆栽では欠かせない存在です。
一見して緑の塊のような彼らですが、立ち止まり、じっとのぞき込むと、その生き様は実に健気でたくましく、驚くほど多様性に満ちています。
梅雨時は、しっとりと雨に濡れて、コケが最も輝きを増す季節。
京都、兵庫、屋久島、宮崎……と、コケのワンダーランドへでかけましょう
●ようこそ、京の苔庭へ
●〝緑の魔術師〟の苔庭
●コケ博士の特別講義[入門篇]コケってなんだ?
●コケ博士の野外授業[実践篇]屋久島の森 コケコケ紀行
●コケ研究の聖地を守る
■この熱き人々 吉永みち子=文 石塚定人=写真
農口尚彦(杜氏)
■あちこち見聞帖
メイドインニッポン漫遊録「BUAISOUの藍染」
■連載
・京都の路地 まわり道 「花の家」 千 宗室=文
・古書もの語り 「晩年」 内堀 弘=文
・ひとときエッセイ「そして旅へ」 「二対一の幸せ」 遠藤秀紀=文
・芭蕉の風景 どむみりとあふちや雨の花曇[静岡県藤枝市] 小澤 實=文
・地元にエール これ、いいね! 聖心の紅茶ただにしき[静岡県裾野市] 橋本裕子=文
・名勝アルバム 醒井峡谷[滋賀県米原市] 蛭子 真=写真
・おいしい風土記 黒豚 焼き豚、ベーコン、ソーセージ[鹿児島県姶良市] 向笠千恵子=文
・ホリホリの旅の絵日記 山の辺の道[奈良県桜井市・天理市] ほり のぶゆき=文・絵
・六月の旅指南 愛知県豊明市 桶狭間古戦場まつりほか 狩野直美=文◎特集 苔 緑色の小宇宙日本は生息種数からみても世界有数のコケ大国。万葉人は「蘿むすまでに」と詠み、現代庭園や盆栽でも欠かせない存在です。しっとりと雨に濡れてコケが最も美しい季節に、京都の庭園、研究が活発な兵庫と宮崎、そして屋久島の森へ……コケのワンダーランドを旅します◎あちこち見聞帖 メイドインニッポン漫遊録世界がうらやむジャパンクオリティーの逸品を現場に訪ねるシリーズ。今回は藍の栽培から、染料造り、染色、製作まで全ての工程を自分たちで遂行するBUAISOU(徳島県上板町)の藍染をご紹介します。◎インタビュー この熱き人々農口尚彦(杜氏)◎おいしい風土記品種にこだわる鹿児島の黒豚◎エッセイ そして旅へ遠藤秀紀(解剖学者)
《8月号目次》
【New Product Review / 新製品紹介&インプレ】
・ソニー FE 400mm F2.8 GM OSS
・リコー HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
・シグマ 70mm F2.8 DG MACRO|Art
・シグマ 105mm F1.4 DG HSM|Art
・フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.2 Aspherical VM
【Special.1】
完全保存版 2018 夏季号
『あなたの写真、みるみる上達!』
〜初心者から上級者まで納得&満足のステップアップ講座、
◯写真表現のバリエーションに招き猫でチャレンジ
・豊田慶記 ・オリモト
◯基本的な撮影技術と応用
◯この夏撮りたいネイチャー作品をワンランクアップ
【Special.2】
連続フォトコン添削
『半分、巧い。』
〜赤城の添削
【Special.3】
見たい!撮りたい!!
『世界の絶景 25選』
【Special.4】
『MFを使いこなして一人前!』
〜AF時代のMFレンズの魅力を知る
◯MFあれこれ
◯ソソル現行MFレンズ
・MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
・FiRIN 20mm F2 FE MF
・NOKTON 58mm F1.4 SL IIS
・Otus 1.4/28
・SPEEDMASTER 35mm F0.95 II
・NOKTON 25mm F0.95 Type II
【TOP LIGHT】
助川康史「鉄路彩々 〜THE GALLERY 2018」
【Special Program / 特別企画】
◎傑作選X 米 美知子 × 高砂淳二
「Shoot the Nature!」日本の自然、世界の自然
◎写真展案内
・「ふたりさこ展」大沼寛行・魚住誠一
・「世代を超えて2人展」永元秀和・風見規文
◎私の選んだズイコー・デジタル
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 善本喜一郎
◎カメラグランプリ2018「レンズ賞」3年連続受賞の理由
・M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
◎ソニーα7R IIIで星空を撮る!沼澤茂美
・FE 16-35mm F2.8 GM
◎2018 カメラマン ジャンル別フォトコンテスト 結果発表!
【Photo Lecture / ジャンル別フォト講座】
◯NATURE FLOWER:並木 隆
「人工光源メインの花撮影もいとをかし!」
◯NATURE LAND:山本純一
「北海道の自然美。清流に咲く梅花藻を撮る!」
◯PORTRAIT:河野英喜
「モデルのコンディションで補助光を使い分ける!!」
○RAILWAY:助川康史
「日本の夏、車窓旅の夏」
◯SPORT:中村博之
「取り組みも作法も〝絵〟になる大相撲」
◯SNAP:内田ユキオ
「夏服に着替えるように機材を替えてみる」
【Regular / カラー&モノクロ連載】
◆泡立つ世界/World in Motion 第31回 林 典子
・平壌 〜サーカス団の道化役 ユン・チョンチョルさん〜
◆ボケでも、キレても。 File.80 赤城耕一
・ズミクロン35mm F2(3rd.)
◆発掘! アイドル図鑑 河野英喜
・File 012 北川りな
◆SNSリテラシー 中野幸英
・第7回 ほとんど目分量の日々 rain
◆「Webカメラマン」連動企画
・ウラジオストクより愛をこめて 安達貴
・パリは今、燃えているか… 神戸シュン
・官能カメラ 奥の横道 大浦タケシ
・現代の銘玉吟味! 曽根原昇
・一瞬を共有する二つの心 萩原和幸&いのうえのぞみ
◆どっちのレンズショー! 諏訪光二
・ニコン AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
◆藤里一郎 The Portrait
・浜辺美波
◆知らなきゃソンだぞ〜! 08 阿部秀之
・水中でもヘッチャラ、最新「防水カメラ」事情!
◆動画しましょう! 第20回 上田晃司
・動画撮影はレンズにもこだわろう!
◇カメラマン最前線 清水朝子
・光り浮遊する玉は祈りのような行為
◇トヨ魂 ネチっと通信 vol.32 豊田慶記
・マウントアダプター
◇カメラマン通信
・新製品&イベント&写真コンクール&新刊
◇ウラジオストク撮影ツアー参加者募集!
◇写真展情報「Gallery Information」
◇フォトコンあと一歩だ!&応募要領【特集1】『写真がみるみる上達!〜知れば上手くなる、面白くなる!』・【特集2】『これが、フォトコン必勝法!』・【特集3】『この絶景を見たい! 撮りたい!』
●いま、世界が日本酒に夢中です
美食の都、パリの街では「SAKE」が食卓を席巻、トレンド発信地、
ニューヨークではアメリカ人による初の酒蔵が誕生……。
伝統的な日本の蔵元も、これまでにない進化を遂げています。いま、
各国で盛り上がりをみせる、日本酒最前線をレポートします。
●寂聴さん100歳への道
瀬戸内寂聴さん、96歳。1974年にここ京都・嵯峨野に庵を結び、以後も、
執筆はもとより社会問題に対する発言うあ法話など精力的に活動を続けています。
そんな寂聴さんをいま、支えているのは、66歳年下の秘書、瀬尾まなほさん。
7年前に事務員として採用された際、まなほさんは寂聴さんの作品を
読んだこともなければ、「瀬戸内寂聴」が作家であることすら知らなかったといいます。
ところが、そのまなほさんを受け入れ、育て、喧嘩もして、頼りにもして、
なんだかいまの寂聴さんは若返っているよう。老いてますます、心やわらかく、楽しく過ごす
寂聴さんのいまを、まなほさんが綴りました。
●秋を味わう里山ごはんの宿
実りの秋を象徴する新米。「米」の字が八十八の字から作られたともいわれるように、
多くの手間をかけて収穫される、和食の主食です。
いま“志が高い”日本旅館では、ゲストにそのおいしさを届けたいと効率よりも、
時間と手間をかけた最善の方法でお米の旨さを引き出すことを大切にしています。
湯気の向こう、炊きたてごはんが待っています。
●アイルランド、リズモア城物語
アイルランド南部に位置する、小さな城下町リズモア。
12世紀に建てられたこの町のシンボル・リズモア城は、作家や科学者、アーティスト、
プリンセスに大統領、世界的なダンサーなど、歴史に名を残す数多の人々を
迎え入れてきたことで知られています。
現在城を管理するバーリントン伯爵夫人とともに、この城に刻み込まれ、
現在も脈々と受け継がれる彼らの足跡を訪ねました。
●秋のおしゃれ、「新貴族主義」
9月号の特集は、この1枚の写真から生まれました。
36年前に撮影されたダイアナ妃は当時、世界が注目するファッションアイコン。
妃の登場とともに注目された、英国王室と貴族の生活様式や掟を紹介する
『オフィシャル スローン レンジャー ハンドブック』が出版され、
大ベストセラーとなった1982年の写真です。英国王室や貴族の服飾に端を発し、
歴史が育んだプロトコルと美意識に裏打ちされた英国スタイルは、
着る人には自信を、目にする人には心地よさをもたらし、
“装うことの意義”に立ち返らせてくれます。2018年秋冬コレクションには、
近年の英国ブームの集大成ともいえるスタイルが出揃っています。
まさにいま大人の女性こそが楽しめる英国スタイルの魅力を、
着こなしのヒントとともに掘り下げました。
●幸福のネロリ
古くから西洋では薬のように扱われてきた精油。日本では“癒やし”の
印象が根強いですが、近年では科学的な論拠をもとに、
精油の力を見直す動きが高まりつつあります。
なかでもオレンジの花“ネロリ”の精油は、
婦人画報世代の悩みに寄り添う犠牲をもちます。
私たちに幸福をもたらす恵みを繙きましょう。
花やハーブ、野菜を育て、楽しむガーデニングを美しい写真でお見せします秋の寄せ植え作りと庭しごと
《11月号目次》
【New Product Review / 新製品紹介&インプレ】
01 富士フイルム GFX 50R
02 パナソニック S1R / S1
03 ライカ M10-P
04 ニコン COOLPIX P1000
05 ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
06 ソニー FE 24mm F1.4 GM
07 タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037)
08 シグマ 24mm F1.4 DG HSM|Art
09 ツァイス Batis 2/40 CF
10 トキナー opera 50mm F1.4 FF
11 ライカ C-LUX
【Special 1】
『キヤノン EOS R 全貌解明!』
〜EOS Rシステムの最新メカ解説、新RFマウントレンズ3本の実写インプレ!
さらにGOTO AKI、築田 純、ルーク・ オザワ、長根広和、水谷たかひと、
前川貴行、米美知子らエキスパートが緊急実写レポート!
【Special 2】
『人間ワザ vs 最新カメラ機能』
〜最新のカメラに搭載される撮影機能に、プロ写真家が熟練のワザと経験で挑む!
AFの精度、決定的瞬間、手ブレ、露出補正などで勝負の行方は…。
【TOP LIGHT】
HARUKI「遠い記憶。II」
【Special Program / 特別企画】
◎傑作選X 日本の自然 米 美知子×高砂淳二
「Shoot the Nature!」日本の自然、世界の自然
◎魚住誠一が三原勇希を激写!
◎フォトキナ2018レポート
◎ソニーα7R III で野鳥を撮る 山田芳文
◎大門美奈 写真展『浜』
◎6名競演写真展
「ラグビーワールドカップ(TM)2019への軌跡」
〜写真家たちが見つめる日本代表〜
◎山岸 伸 写真展
「2018 End of Summer 〜また夏が終わる〜」
◎What's up? 第1回 赤城耕一
「マイクロフォーサーズという選択」
【Photo Lecture / ジャンル別フォト講座】
〇NATURE FLOWER:並木 隆
「花の撮影で三脚は必要?」
〇NATURE LAND:山本純一
「北海道の自然美ー晩秋の知床峠を撮る!」
〇PORTRAIT:河野英喜
「気づきと意識で自分の弱点を補う」
〇RAILWAY:助川康史
「輝く秋を追い求め、光を知る!」
〇SPORT:岸本 勉
「わんぱく相撲、土俵の外もフォトジェニック!!」
〇SNAP:内田ユキオ
「新製品のポテンシャルをフル駆動『続・夜はやさし』」
【Regular / カラー&モノクロ連載】
◆ボケても、キレても。 File83 赤城耕一
・トリオター 40mmF3.5
◆「Webカメラマン」連動企画
・ウラジオストクより愛を込めて 2018 安達 貴
・パリは今、燃えているか…。 神戸シュン
・官能カメラ 奥の横道 大浦タケシ
「ライツミノルタ CL」
・現代の銘玉吟味! 曽根原昇
「ペンタックス HD PENTAX-D FA 50mm F1.4 SDM AW」」
・一瞬を共有する二つの心 萩原和幸&いのうえのぞみ
◆どっちのレンズショー 第138回 諏訪光二
・タムロン17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037)
◆SNS literacy 第10回 中野幸英
「積み重ねる花」ebisu_kaen
◆泡立つ世界/World in Motion 第35回 林 典子
・開城(ケソン) 〜伝統的な高麗人参農家〜
◆藤里一郎 The Portrait
・中村アン
◆知らなきゃソンだぞー! 第11回 阿部秀之
・プロが使うミラーレス! 軽量化はレンズがポイントだ!
◆アクセサリーラボ
・ニッシンジャパン コマンダー Air 10s
◆発掘!アイドル図鑑 河野英喜
・File 015 千葉楓子
◆フォトコンテスト2018
◆ビギナーも簡単理解! 動画しましょう! 第23回 上田晃司
「動画の編集を改めて考える」
◆カメラマン最前線 草ナギ 裕
「悠久の流れを瞬間で切り取る流転の循環」
◇ネチッとトヨ魂 第35回 豊田慶記
〜フジX-T3を語らせてくれないか、暗い作例添えで。
◇カメラマン通信 [新製品&ニュース]
◇Gallery Information [今月の注目展]
◇キヤノンEOS Rで「鉄道を撮る!」参加者募集!
◇フォトコンあと一歩だ!&応募要領【特集1】『キヤノンEOS Rの詳細解説』キヤノンから発表された注目の新型フルサイズミラーレス「EOS R」と、同時発表のレンズ「RFマウント」レンズの実力を、実写も交えて解説します。・【特集2】『人間ワザ VS カメラの最新機能』・【特集3】『ニューモデル紹介』・【特集4】『ドイツ・フォトキナレポート』
花やハーブ、野菜を育て、楽しむガーデニングを美しい写真でお見せします特集:開花はもうすぐクリスマスローズ
《別冊付録》カメラマン 2019カレンダー
『THE PLANET』高砂淳二
【Special 1】
プロ写真家&識者が認める
『 一度は使いたい 神レンズ☆2019』全34本!!
・豊田慶記 ・中西敏貴 ・赤城耕一 ・吉住志穂 ・中藤毅彦
・チャーリィ古庄 ・山田久美夫 ・阿部秀之 ・田中達也
・山崎友也 ・山本純一 ・小川晃代&湯沢祐介
【Special 2】
魅力的なポートレート撮影のための
『ポージングとフレーミング』
○ポージングとフレーミングの優先度
○ポージング指示と注意点
○身体のフレーミングの基本
○やってはいけないポージング&フレーミング一覧
○実践編
○ポートレートに必要な心構え
○現役モデルからのアドバイス
【Special 3】
『Mっ気ありますか?2019』
○ライカの魅力とは
○最新ライカがコレだ!M10-D
○現行ライカカメラ ALLラインアップ
○私のMっ気
・飯田 鉄/M10 & M4
・赤城耕一/M9 & M4
・河田一規/SL & M1
【New Product Review / 新製品紹介&インプレ】
01 ソニー サイバーショット DSC-WX800
02 リコー WG-60
03 シグマ 40mm F1.4 DG HSM|Art
【TOP LIGHT】
野口純一「Mind Shift Safari」
【Special Program / 特別企画】
◎傑作選XI 日本の自然 米 美知子×高砂淳二
「Feel the Nature!」日本の自然、世界の自然
◎キヤノンEOS RとRF&EFレンズで鉄道を撮る!
◎GOTO AKI写真展
「terra」
◎善本喜一郎写真展
「JINDAIJI Part2」
◎各ジャンルの達人写真家による傑作選
「ソニー α7R 3+FE 85mmF1.4 GMでポートレートを撮る」魚住誠一
◎驚異の描写力 フジノンXFレンズの世界
「旅」藤村大介
◎What's up? マイクロフォーサーズという選択肢 第3回 落合憲弘
【Photo Lecture / ジャンル別フォト講座】
〇NATURE FLOWER:並木 隆
「花撮影は、美しいと感じた所を狙う」
〇NATURE LANDSCAPE:山本純一
「新年はいつも主役の太陽を “脇役” に!」
〇PORTRAIT:河野英喜
「「初めまして!」は、あれこれ考えずモデルの動きに合わせて撮る」
〇RAILWAY:猪井貴志
「お気に入りの撮影地に通う意義と意味」
〇SPORT:岸本 勉
「フィギュアスケート、エキシビジョンを楽しむ!」
〇SNAP:内田ユキオ
「フォーカスを操って視線を誘導する!!」
【Regular / カラー&モノクロ連載】
◆ボケても、キレても。 File85 赤城耕一
・ヤシノン 5cm F2.8
◆From Russia & France
・ウラジオストクより愛をこめて 安達貴
・パリ、過去〜現在〜未来 神戸シュン
◆「Webカメラマン」連動連載
・写真機ノスタルジア 大浦タケシ
「キヤノン EF」
・現代の銘玉吟味! 曽根原昇
「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」
・東京スナップデート 萩原和幸&いのうえのぞみ
「今回のお散歩『四谷界隈』」
◆どっちのレンズショー 第140回 諏訪光二
・タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
◆SNS literacy 第12回 中野幸英
・「強度」青木陽
◆泡立つ世界/World in Motion 第37回 林 典子
・チャン・ウンビョルさん 〜平壌サーカス団の熊使い〜
◆The Resonated Moments 魚住誠一
・深田恭子
◆定説 新説 珍説 アベッチ教授の再検証 第1回 阿部秀之
・RAWとJPEG、ホントにRAWがエライのか!?
◆発掘!アイドル図鑑 河野英喜
・File 017 真田つばさ
◆月例フォトコンテスト
◆動画しましょう! 第25回 上田晃司
「動画撮影の基本と応用」
◆カメラマン最前線 菅原貴徳
「野鳥に会いたくて、世界を旅して」
◇ネチッとトヨ魂 第37回 豊田慶記
「オクカメ」ハッセルブラッド H6D-100c
◇カメラマン通信 [新製品&ニュース]
◇新連載「オリモトがゆく!」
〜ギョーカイのギモン、カラダを張って直撃調査!
◇Cameraman Gallery Information [今月の注目展]
◇新・表紙撮影日記 魚住誠一
・vol.01 深田恭子
◇新連載「猫と暮らせば」石井健次
◇フォトコンあと一歩だ!&応募要領【特集1】『プロ写真家&識者が認める「神レンズ」☆』毎回好評のレンズ特集。数多いレンズの中から選ぶべき、「神レンズ」をプロが解説します。・【特集2】『ポートレート、モデルのポージング&フレーミングのコツ』・【特集3】『Mっ気ありますか?2019』ライカMモデル詳細解説
■【特集】プラモデルの聖都、静岡へ
木村 学=案内・監修、宮田珠己=旅人・文、中庭愉生=写真、坂井田洋治=イラスト
プラモデルの出荷額日本一、シェア九割近くを占める静岡市。
国内有数の模型メーカーが集積し、毎年五月開催の商品見本市「静岡ホビーショー」には世界中からバイヤーが訪れます。
プラモデルは、江戸時代以来の木漆工芸に端を発する、静岡の地場産業なのです。
さて、時代も国境も超えて「模型の世界首都・静岡」が、人々を熱狂させるわけとはー。
●ガンダム静岡に立つ!!
●模型の世界首都クロニクル
木村 学=文
●情景王・山田卓司さんのジオラマ世界にハマる
●静岡プラモデル紀行
●Go! Go! 静岡ホビーショー
●プラモデルの聖都、静岡へ◉案内図
■この熱き人々 吉永みち子=文 石塚定人=写真
ジョー次 大道芸パフォーマー
■特別企画 片柳草生=文 鈴木一彦=写真
静岡に龍が舞う!
■メイドインニッポン漫遊録 いで あつし=文 阿部吉泰=写真
福田織物の光透けるストール
■連載
・京都の路地 まわり道: 風の面持ち(千 宗室)
・古書もの語り: 井上安治の夜景(内堀 弘=文 奥山晴日=写真)
・奈良その奥から: 岳のぼり(岡本彰夫=文 保山耕一=写真)
・地元にエール これ、いいね!: 広重も描いた沼津垣[静岡県沼津市](秋月 康=文 荒井孝治=写真)
・おいしいもんには理由がある: 高知の田舎寿司[高知県高知市](土井善晴=文 岡本 寿=写真)
・ホリホリの旅の絵日記: 舘山寺温泉[静岡県浜松市] (ほり のぶゆき=文・絵)
・四月の旅指南: 静岡県浜松市・湖西市 浜名湖花フェスタ2019 ほか(狩野直美=取材・文)◎特集「プラモデルの聖都・静岡」プラモデルの出荷額日本一を誇る静岡県。その起源は徳川家康に遡るとか。作家の宮田珠己さんが月刊「ホビージャパン」の木村学編集長と模型メーカーのタミヤやガンプラの生産拠点バンダイホビーセンターを訪ね、世界中で愛されるプラモデルが静岡から生まれる秘密に迫ります。 ◎特別企画「静岡に龍が舞う!」静岡県内には、「龍」をモチーフとした作品が点在しています。名工・入江長八や左甚五郎、狩野派八代目の絵師・狩野栄信など、作者も錚々たる顔ぶれ。美術鑑賞と歴史探訪を兼ねた「龍」めぐりの旅に出ます。◎あちこち見聞帖メイドインニッポン漫遊録「福田織物のストール」(静岡県掛川市)◎インタビュー「この熱き人々」ジョー次(大道芸パフォーマー)◎土井善晴の「おいしいもんには理由がある」日曜市と田舎ずし(高知県高知市)
目次》
【Special 1】
現行18機種を実写で徹底比較
『フルサイズ頂上決戦!』
〇エントリー機種
ミラーレス機]
・キヤノン EOS R
・キヤノン EOS RP
・ニコン Z 7
・ニコン Z 6
・ソニー α9
・ソニー α7R III
・ソニー α7 III
・パナソニック LUMIX S1R
・パナソニック LUMIX S1
一眼レフ]
・キヤノン EOS-1D X Mark II
・キヤノン EOS 5D Mark IV
・キヤノン EOS 6D Mark II
・ニコン D5
・ニコン D850
・ニコン D750
・ニコン D610
・ニコン Df
・ペンタックス K-1 Mark II
〇ファインダー編
ファインダーの見えをチェック
暗い時(低照度時)のファインダーの見え具合は?
〇液晶モニター編
屋外での視認性とメニューの見やすさをチェック!
〇AF編
AF測距点数とカバー範囲
顔&瞳認識性能の実力は?
AF-C AF追尾性能対決!
〇連写編
連写時のファインダー見えと連写速度
〇ホワイトバランス編
順光時の色再現
逆光ポートレート
〇解像感・シャープネス編
解像力チャートと遠景シーンで実力を比
〇高感度画質編
ISO6400高感度ノイズ対決
さらに高感度! ISO25600ノイズ対決
〇ハンドリング編
ホールディング性や操作性は?
〇ジャンル別ベスト5
風景/ポートレート/ネイチャー/スナップ/鉄道・飛行機・スポーツ
【Special 2】
魚住誠一 The Resonated Moments
『SILENT SIREN』
【Special 3】
アクセサリー・ラボ 平成スペシャル!
『虹色商品実験室』
〜編集部が粗選びしたカメラ・写真用品の数々を紹介
【New Product Review / 新製品紹介&インプレ】
01 リコー GR 3
02 ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
03 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
04 ソニー FE 135mm F1.8 GM
05 フォクトレンダー ノクトン50mm F1.2
【TOP LIGHT】
山本純一「カムイの大地 北海道・新風景」
【Special Program / 特別企画】
◎傑作選XI 日本の自然 米 美知子×高砂淳二
◎ミラーレス機でプロが撮る 並木 隆
「ソニーα7R 3で花を撮る!」
◎ニコン高校生デジタル写真塾 in 長崎
◎フジノンXFレンズの世界「風景」辰野 清
◎NewProductReview 号外!!
・パナソニック LUMIX S1R
◎What's up? マイクロフォーサーズという選択 Vol 北田友二
【Photo Lecture / ジャンル別フォト講座】
〇NATURE FLOWER:並木 隆
「撮りたいイメージに合わせて被写体を選ぶ!!」
〇LANDSCAPE:山本純一
「早春の被写体に感動し、優しく表現する!」
〇PORTRAIT:河野英喜
「季節の色を添えた優しく上品な表情を狙おう」
〇RAILWAY:猪井貴志
「失敗は成功の始まり!? 捲土重来を目指せ!」
〇SPORT:中村博之
「イメージ創りがしやすい競技、卓球」
〇SNAP:内田ユキオ
「写真=真実を写す、ではない。写真は “光で描く詩”」
【Regular / カラー&モノクロ連載】
◆ボケても、キレても。
・smcペンタックス マクロ50mmF4
◆ふあふあの隙間
◆From Russia & France
○ウラジオストク美女通信
○パリ、過去〜現在〜未来
◆「Webカメラマン」連動連載
〇写真機ノスタルジア
・キヤノン T80
〇現代の銘玉吟味!
・キヤノン RF35mm F1.8 MACRO IS STM
〇東京スナップデート
・水道橋
◆どっちのレンズショー
・シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM|Sports
◆泡立つ世界
◆定説 新説 珍説 アベッチ教授の再検証
「周辺光量落ち」
◆SNS literacy
◆フォトコンテスト
◆動画しましょう!
「タイムラプスのテクニック」
◆カメラマン最前線
・鈴木さや香
◇ネチッとトヨ魂
「天下一ライク」
◇カメラマン通信 [新製品&ニュース]
◇Gallery Information [今月の注目展]
◇オリモトがゆく!
◇新・表紙撮影日記
◇猫と暮らせば【特集1】『決定、天下一フルサイズカメラ! その雌雄を決す!』なぜフルサイズでなければダメなの?など、フルサイズ機にまつわる数々の疑問を探ります。/【特集2】『アクセサリーラボスペシャル&CP+で見つけました!』年に一度のカメラと用品の展示会「CP+」で見つけた、注目のカメラ・写真用品を紹介します。/【巻頭スペシャル】『魚住誠一グラビアスペシャル』ガールズバンド「サイレントサイレン」のグラビアです。
【特集】
『Back to 1987』
〜32年前、そして前後数年に日本製スポーツ車が発した熱
〇ホンダが歩んだNSR250R(MC16)へ至る道
1983 MVX250F → 1984 NS250R → 1987 NSR250R
〇車両解説
・HONDA MVX250F(MC09)1983
・HONDA NS250R(MC11)1984〜1986
・HONDA NSR250R(MC16)1986〜1987
〇カウルを装備する2サイクル250ccスーパースポーツの年表
〇NSR250Rのライバルとなった3モデル
・YAMAHA TZR250(2XT1)1988
・SUZUKI RGV250Γ(VJ21A)1988
・KAWASAKI KR-1(KR250B)1988
〇3社の250cc2サイクルレーサーレプリカ 最終型比較試乗
・HONDA NSR250R SE(MC28)1993
・YAMAHA TZR250SPR(3XV)1995
・SUZUKI RGV-Γ 250SP(VJ23A)1996
〇2サイクルと4サイクルの違いを眺める
〇4サイクル4気筒を搭載するレーサーレプリカ
・HONDA CBR400RR(NC23)
・HONDA VFR400R(NC30)
・YAMAHA FZR400(1WG)
・SUZUKI GSX-R400(GK73A)
・KAWASAKI ZX-4(ZX400G)
・HONDA VFR750R(RC30)
・YAMAHA FZR750(2LM1)
・SUZUKI GSX-R750(GR77C)
・KAWASAKI ZXR750(ZX750-H1)
〇ビッグシングル ブーム
・YAMAHA XT500 1976
・YAMAHA SR500 1978
・YAMAHA SRX400 1985 / 1990
・HONDA GB400TT 1985
・HONDA GB500TT 1985
〇ヨシムラ サンパー:驚異のエグゾーストシステム
〇1987年の日本で大排気量車は高嶺の花だった
『MotoGP 2019 Goes On』
・前号締切後に新塗色を公開した3チームのマシーンを紹介
・開幕戦カタールはドヴィツィオーゾが0.023秒差で制したが…
・トライアンフエンジンに替わり混戦に拍車がかかるモト2
・鳥羽海渡が接戦を制し、日本人初のモト3クラス優勝を果たす
『ホンダが旧型車用部品の再販を拡充』
〜これまでのNSR250R、CB750フォアにCB750Fが加わる
【連載】
◆BMWフラットツイン ヒストリー 第27回
「水平対向2気筒は可変バルタイを備える新型に。Rシリーズは次世代へ」
◆KATANA WORLDWIDE PRESS TEST RIDE IN KYOTO
「2日間にわたって京都で行われた新型カタナのワールドワイド試乗会」
◆New Models
・HONDA CBR250R、スーパーカブ50/110・ストリート ほか
・YAMAHA トリシティ155 ABS、YZF-R25 ほか
◆藤田秀二の “トライアル紀行” 第140回
「平谷やイーハトーブの夏が待ち遠しい」
◆ケンツ見聞録
「川島さんがシャッターを押した写真を彼の指示どおりの順番で並べる」
◆中野仁史の “バイクを愛でる” 第117回
「ブレヴァ750を再度走らせる その31」
◆吉村誠也が徹底的に遊ぶ “XJ900の爽快チューン” Part 178
「交換後10万kmを目前にステアリングヘッドと周辺のオーバーホールを実施」
◇EURO YESTERDAY
「グリーンウッドサイドカー “ミニ”」
◇MAIL BOX 読者の投稿とクラブニュースなど
◇RACE & EVENT INFORMATION レースとイベント、その他の情報ページ
◇Back Numbers / 公式ウェブサイトのお知らせ
◇隔月連載 バイカーズステーション独自の詳細諸元表
<編集部より>-------------------------------------------------
「Back to 1987:32年前の日本のスポーツバイクを思い出す」
1バイカーズステーションの創刊は1987年。32年前だ
当時は空前のレーサーレプリカブームであり
それに火をつけたのは、ほぼ確実に“87NSR250R”だ
そんなことを思い出しながら作った特集である
「MotoGP 2019 Goes On モトGP開幕 今年は大接戦の気配」
第1戦のカタールGPをご覧になっただろうか
1位ドゥカティ・ドヴィツィオーゾと2位ホンダ・マルケス
その差わずか0.023秒。6位のヤマハ・ロッシまででも0.6秒
というわけで、最新のモトGP情報を6ページでお届けする
「新カタナの国際試乗会が開催されたその大イベントをリポートする」
試乗会に行って、我々が皆さんに何を報道するかといえば
そのオートバイのメカニズムと走りがどうだったかだ
でも、吉村さんによる3ページは、国際試乗会そのものを
リポートする。どう考えても異色。そして面白い【特集】『1000cc4気筒スーパースポーツの歴史』:今日の1000cc4気筒スーパースポーツ(レーサーレプリカ)が、いつから現状の流れになってきたかを解明。/ 【特別企画】『スズキ新型カタナを公道試乗』/『BMW S1000RRのサーキット試乗レポート』
松本潤がAERAの表紙に登場
「必要なものは不思議と近づいてくる」
AERA 7月21日号の表紙には、7月13日からスタートするドラマ、日曜劇場「19番目のカルテ」に主演し、キャリア30年目にして初めて医療ドラマに挑む松本潤さんが登場します。AERA表紙フォトグラファー・蜷川実花が撮影した写真にもご注目ください。
昨年6月、自身の会社を立ち上げ、「チーフエンターテインメントオフィサー」という肩書で活動する松本潤さん。「エンタメの仕事は“暇つぶし”だと訳す人もいる。でも、人の心を豊かにするという意味で、“彩り”はあったほうがいい」と語ります。昨年はSTARTO ENTERTAINMENTによる大型ライブ「WE ARE!」の演出を、今年4月にはSnow Manの国立競技場ライブの演出監修を手掛けるなどエンターテインメントの最前線に立ち続ける松本さんが、作り手として大切にしていることなどを熱く語りました。旧知の間柄の蜷川実花(本誌表紙フォトグラファー)との息の合ったセッションから生まれた写真は、中面でもたっぷり8ページで展開します。どうぞご覧ください。
●巻頭特集:新時代を担う 女性と大学
少子化によって18歳人口が減少し、多くの大学は学生をどう確保するか、頭を悩ませています。中でも「女子大」は募集停止や共学化も相次ぐ“受難”の時代です。巻頭特集では、危機感をもって改革を進める日本女子大や昭和女子大、女子学生確保に本腰を入れ始めた東京理科大を徹底取材。3年前、混迷を極めていた母校からの声に応え、日本大初の女性理事長に就任した林真理子さんへのインタビューもあります。また、ジェンダーギャップ指数の順位は依然として低い一方で、女性学長の増加というポジティブな変化も起きています。お茶の水女子大、上智大、津田塾大、琉球大の女性学長に話を聞くと、社会で活躍する女性リーダーが育つ背景が見えてきました。
●現代の肖像 堀井美香(フリーアナウンサー)
創刊から続く人物ルポルタージュ欄「現代の肖像」では、フリーアナウンサーの堀井美香さんを取材しました。TBSアナウンサーとして部長職まで上り詰め、誰もが認める“読み”のプロフェッショナルでありながら、50歳で会社組織を出た後に、役者としても歩み始めた堀井さん。「本物に近づきたい」と自分に負荷をかけ続け、朗読劇、そして演劇と活躍の幅を広げてきた理由に迫ります。また、ジェーン・スーさんとの「OVER THE SUN」コンビが「爆誕」した瞬間など、ご本人へのロングインタビューに、周辺取材を加え、綿密な取材で描きました。
●映画「国宝」を観た319万人に贈る歌舞伎入門
6月6日の公開以降、4週連続で前週末を超える観客を動員し、観客動員は319万人、興行収入が44億円を突破した映画「国宝」。歌舞伎役者の生涯を描いた圧巻の作品にひき込まれ、実際に劇場に足を運びたいと思ったみなさんへ、ジャーナリストの生島淳さんが、座席の選び方やおすすめ演目を指南します。映画にも登場した「二人道成寺」や「襲名披露」の公演情報なども要チェックです。
●元舞妓が国連に訴えた人権侵害の中身
「舞妓が置かれた状況は『現代の奴隷』」。そう語るのは、元舞妓の桐貴清羽さん(26)です。今年、国連の女性差別撤廃委員会に訴えた人権侵害の実態について語りました。未成年にもかかわらず、飲酒や性接待を強要され、休みは月に2回で、給料替わりの「お小遣い」は月5万円。辞める際にはお客が数百〜数千万円を支払うことで「身請け」される仕組みなど、未成年に対する深夜労働や性接待、人身売買のような実態について明かしてくれました。
ほかにも、
・「家族のため」が介護カスハラに
・前例なき復活劇の狙い 大谷翔平の前半戦を振り返る
・「フジ中居問題は防げたはず」“テラハ問題”で自死した木村花さん母の訴え
・米S&P高値更新も“後悔”続出の個人投資家
・フィギュア日本 ミラノ・コルティナ冬季五輪の展望
・「炭酸×コーヒー」は根付くか
・ドン小西のファッションチェック 2025春夏編
・忌野清志郎の姿に胸アツ 創刊年のAERA表紙総選挙
・トップの源流 三井化学 淡輪 敏 会長
・女性×働く シリーズ「結婚」 結婚しない若者たち
・百田夏菜子×ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・佐藤 優の実践ニュース塾
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・田内 学の経済のミカタ
などの記事を掲載しています。ぜひご覧ください!
【商品構成】雑誌【仕様】A4判縦/116頁【分類】雑誌|エレクトーン【楽器】エレクトーン【商品説明】月刊エレクトーン2024年12月号は、【日本のオルガン文化探訪 1台1台がハンドメイド荘厳な響きに癒される〜“楽器の王様”パイプオルガンの魅力】と【多様な音楽ジャンルをもっと輝かせよう〜聴き映えする“リハモ”のコツ】の2大特集です。第1特集【“楽器の王様”パイプオルガンの魅力】では、パイプオルガンの歴史から、日本のオルガン文化を伝える代表的なパイプオルガンを写真とともにご紹介いたします。また、オルガニストの山司恵莉子さん、浅井寛子さんにパイプオルガンとの出会いや魅力などをお聞きしました。第2特集【聴き映えする“リハモ”のコツ】では、アレンジの重要な要素であり、楽曲の印象を大きく左右する「リハーモナイズ」、略して“リハモ”をピックアップいたします。第一線で活躍する島田聖子さん、祇?園カツミさん、尾野カオルさんにリハモのこだわりを聞きました。さらに、実際のコード進行(楽曲)を例に挙げて、リハモを行うまでのプロセスをご紹介します!今月のピックアップアーティストは、結成10周年を迎えた若手No.1フュージョンバンドDEZOLVE。ニューアルバム『Asterism』について、メンバー全員にお話しを伺いました。「ライブ イベントレポート」は、ヤマハが展開する音楽普及・教育活動から生まれた若き音楽家たちによるコンサート『ヤマハ・ガラ・コンサート 2024』や、エレクトーンプレイヤー渡辺睦樹さんが彩りを添えた、マリンバ奏者、ミカ・ストルツマンさんのデビュー25周年リサイタルなどをレポート。【収載楽曲】●「“楽器の王様”パイプオルガンの魅力」特集タイアップ・讃美歌メドレー(きよしこの夜〜ひいらぎ飾ろう〜もろびとこぞりて)●マンスリースコア・君は僕のもの(Snow Man) *テレビ朝日系オシドラサタデー『青島くんはいじわる』主題歌・モノトーン(YOASOBI) *映画『ふれる。』主題歌●リクエスト・白い恋人達(桑田佳祐)●洋楽・名曲コレクション・天使のささやき(スリー・ディグリーズ)●今でも弾きたい 日本のヒット・メロディー・サーフ天国、スキー天国(松任谷由実)●かんたん初級アレンジ・Bling-Bang-Bang-Born(Creepy Nuts) *TVアニメ『マッシュルーMASHLE-神覚者候補選抜試験編』オープニングテーマ●弾き歌いにチャレンジ♪・Love so sweet(嵐) *TBS系ドラマ『花より男子2(リターンズ)』主題歌●アレンジのコツ 教えます! アレンジ塾・夕焼け小焼け●ピアノ&エレクトーン アンサンブルスコア・すてきなホリデイ(竹内まりや)●オーケストラの館・「くるみ割り人形」より 花のワルツ●みんな大好き!インスト曲♪・FORGOTTEN SAGA(T-SQUARE)全12曲【収載曲】[1] 讃美歌メドレー (きよしこの夜〜ひいらぎ飾ろう〜もろびとこぞりて) 難易度: 6級[2] 君は僕のもの / Snow Man テレビ朝日系オシドラサタデー『青島くんはいじわる』主題歌 難易度: 6級[3] モノトーン / YOASOBI 映画『ふれる。』主題歌 難易度: 5級[4] 白い恋人達 / 桑田 佳祐 難易度: 6級[5] 天使のささやき / スリー・ディグリーズ 難易度: 7級[6] サーフ天国、スキー天国 / 松任谷 由実 難易度: 7級[7] Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts TVアニメ『マッシュルーMASHLE-神覚者候補選抜試験編』オープニングテーマ 難易度: 8級[8] Love so sweet(弾き歌い) / 嵐 TBS系金曜ドラマ『花より男子2』主題歌 難易度: 中級[9] 夕焼け小焼け 難易度: 5級[10] すてきなホリデイ(ピアノ&エレクトーン) / 竹内 まりや 難易度: 中級[11] 「くるみ割り人形」より 花のワルツ 難易度: 5級[12] FORGOTTEN SAGA / T-SQUARE 難易度: 5級
特集
いい歌詞とは何か
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」古い決まり文句ですが、人に愛される歌が世の中に影響を与える。歌詞は時代を映し、予言し、保存もする。風景や人の気持ちも記録し、心の中に響く。もちろん歌詞も描く対象や、その描き方は変化し、「いい歌詞」も変わっていきます。
しゃべり言葉や書き言葉と歌詞で何が違うのか?AIが書いた歌詞に人は感動するのか?歌詞の好き嫌いはどこから生まれるものなのか?
いい歌詞についての研究を試みます。
Part1 歌詞とはどういう言葉なのか
高橋源一郎 中島みゆき、うたことば
松山 猛 作詞家が考えていること 考えてきたこと
町山智浩 マーダー・バラッドの文学
嶋 浩一郎 いい歌詞は送り手と聞き手の「共犯関係」にあり
Part2 歌詞の言葉が持つ力
木石 岳 歌詞の響きとは何かーー音声詞学入門
彌勒忠史 クラシック、華麗なる“替え曲”の世界
町田麻子 輸入ミュージカル 訳詞の妙技
澄川龍一 アニメソングの歌詞 昭和、平成、令和の変遷をたどる
田家秀樹×スージー鈴木 J‒POPのコトバを変えた歌
Part3 広がり続ける歌詞の世界
磯部 涼 「ブリンバンバンボン」から考えるニッポンのラップとパンチライン
鈴木慶一×鈴木博文 ムーンライダーズと日本語ロックの歌詞
前川仁之 郷土歌謡の聖地探訪 スペイン、ポルトガル、沖縄、そして渡良瀬川
友清 哲 歌詞を絵本にする
【インタビュー】
福岡伸一 遺伝の世界がAIで変わる
【対談】
ピーター・バラカン×坂井邦嘉 生成AIは言葉を、音楽を、人間を、どう変えるのか
高橋秀実×牟田都子 誰もが発信できる時代だからこそ、「校正」が必要
連載
大岡 玲 写真を読む
山下裕二 美を凝視する
石戸 諭 21世紀のノンフィクション論
大野和基 未来を見る人
橋本幸士 物理学者のすごい日記
宇都宮徹壱 法獣医学教室の事件簿
嬉野雅道 だから僕らは出会わなければならないのです。
鵜飼秀徳 ルポ 寺院消滅ーーコロナ後の危機
赤川 学 なぜ人は猫を飼うのか?
阿川佐和子 吾も老の花
木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在
木村元彦 言葉を持つ
小松由佳 人間がいない土地
おほしんたろう おほことば
kotobaの森
著者インタビュー 小澤デシルバ慈子 『孤独社会 現代日本の〈つながり〉と〈孤立〉の人類学』
マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ
大村次郷 悠久のコトバ
吉川浩満 問う人
町山智浩 映画の台詞
ラグジュアリーコスメブランド『ジバンシイ』。
その美白(※1)スキンケアライン“ブラン ディヴァン”シリーズから、
人気の洗顔フォーム(20ml)、
2019年3月1日に発売される新アイテム2品(新薬用美容液、新薬用クリーム)、
のミニサンプル計3点と、
『ブラン ディヴァン』シリーズの魅力が分かる8ページのSpecialカタログ、
『美的』4月号デジタル版をセットにした大変お得な数量限定BOXです。
一度は使ってみたい、
あの憧れブランドのスキンケアサンプル3品をたっぷりと試せるのは、
このBOXだけです!
【美白(※1)スキンケアライン“ブラン ディヴァン”とは?】
2017年春に誕生した『ジバンシイ』の美白(※1)スキンケアライン
“ブラン ディヴァン(=白の女神の意)”は、
肌の白さと透明感を失わせる要因として「メラニン」と「糖化」に着目。
メラニン形成や糖化の抑制に効果が高いのは、
“白い花”を咲かせる「ウメ」「モクレン」「ヒナギク」
の3つの植物エキスであることを発見しました。
また、その3つの植物エキスを掛け合わせた相乗効果で、
肌の白さと透明感を失わせる要因にさらにパワフルに働きかけることも解明。
3つの植物エキスとビタミンC誘導体を融合させた独自成分(※2)をシリーズ全品に配合、
くすみのない澄んだ肌へと導く、
美容界でも注目の美白(※1)スキンケアラインです。
【本BOXで試せるのは、「透明美白(※1)」肌を叶える夢のスキンケアアイテム3品!】
●「ブラン ディヴァン フォーム」(洗顔フォーム 20ml)
既存の人気洗顔フォーム。
濃密できめ細やかな泡が肌をくすませる要因を取り去り、
洗い上がりは潤いあふれる、明るく透明感のある肌に。
●「ブラン ディヴァン スポット コレクター」(新薬用美容液 2ml)
2019年3月1日発売
気になる部分をピンポイントで集中美白するスポット用美容液。
白い花を咲かせる植物エキスとビタミンC誘導体を融合させた独自成分(※2)を配合。
使うほどに均一に整った明るい肌へ。
●「ブラン ディヴァン クリーム」(新薬用クリーム 5ml)
2019年3月1日発売
軽やかで極上なテクスチャー。
シリーズ共通成分の他、3種のブライトニングパウダーを配合、
みずみずしく透明感あふれる肌へ導く美白(※1)クリーム。
肌をしっとりさせつつ、ベタつき感はゼロなので春夏に頼れる逸品。
●“ブラン ディヴァン”のすべてがわかる!8ページSpecialカタログ付き
【美白(※1)スキンケアは、夏から始めるのでは遅い!】
春の訪れを感じたら、
美白(※1)スキンケアを本格始動するサイン。
紫外線量が増え始める前の、
まさに今の時期からお手入れを始めるのが、
「透明美白(※1)」肌を手に入れるコツです。
本BOXでは、2019年3月1日に新発売される、
薬用美容液、薬用クリームがどこよりも誰よりも早く試せます!
チューブタイプのサンプルでたっぷり試せるのは、実はこのBOXだけ!
春から美白(※1)スキンケア習慣をスタートさせる絶好のチャンスです!
※1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと
※2 L-アスコルビン酸、2-グルコシド(有効成分)、ウメ果実エキス、ホオノキエキス、ヒナギク花エキス(いずれも整肌成分)
【『美的』4月号デジタル版について】
●『美的』4月号デジタル版の閲読には、iOS、Androidの『美的』公式アプリと、小学館IDが必要になります。手順は商品同梱の冊子にてご案内します。
●デジタル版には、一部掲載されないページや、マスキングした写真が含まれる場合があります。
●デジタル版からは、紙版のプレゼントキャンペーンなどにはご応募いただけません。
●各種の通信費は、お客様のご負担となります。
<25ans2024年7月号JOSHUA特別版ver.A/ver.B 特集内容>
■華やか&上品を叶えてくれる!夏カジュアルの新基準
太陽の日差しも強まり、いよいよ夏本番!
Tシャツやデニムなどの定番ワードローブをはじめ、
今季注目のカジュアルスタイルを
アイテム&キーワード別にお届けします。
ヘルシーなラフさがありつつ、上品に装うのがお約束。
街へのお出かけに心弾むシティ派“華カジュアル”で、
夏のおしゃれを楽しみましょう。
■夏のベストパートナーを探して♪ サンダルWish List
新しいシーズンを盛り上げるのに欠かせないアイテム「サンダル」。
この夏にチェックしたい、ステディブランドの新作を一挙公開!
今年らしいニュアンスを取り入れた一足で、サマースタイルをアップデートしましょう。
■息づく姫カルチャーに夢中!名古屋・華やかライフ
豪華絢爛な名古屋城など伝統が息づく名古屋は、いつの時代もエレ派の心をつかんで離さない
“姫カルチャー”でいっぱい。プロフィギュアスケーター・村上佳菜子さんが装う
初夏の和装スタイルをはじめ、地元愛でつながるソサエティやドクターに注目!
ローカルに愛される最旬ホテルやグルメスポットもご紹介します。
■美食に温泉、パワースポットも!この夏癒しの九州へ
この夏は日本の魅力を再発見する旅へ!
そんな気分の人におすすめなのが、都会から大自然までさまざまな魅力を備えた九州。
世界からも注目を集めるグルメ都市・福岡と、
日本屈指の温泉地を多数擁する“おんせん県”大分を中心に
エレ派好みのスポットをたっぷりご紹介します。
■独占インタビュー:SEVENTEEN JOSHUAさん
K-POPグループの中でも人気、実力ともにトップに君臨するSEVENTEEN。
JOSHUAさんの最新インタビューと撮りおろしショットをお届けします!
清らかな色気を纏うJOSHUAさんをご堪能ください。
※[特別版ver.A/ver.B]と[通常版]は、JOSHUAさんのインタビューと掲載写真が異なります。
※特別版ver.Aとver.Bは表紙のみ異なり、内容は同じです。
■アペリティフを素敵に「夕暮れドレスアップ」
夕暮れどきをテラスで過ごせる、心地よい季節が到来!
親しい友達とドレスアップをして、アペリティフタイムに出掛けませんか?
華やかさと程よい抜け感が融合する着こなしで、ディナー前のひとときを優雅に過ごして。
■これからも、私たちの最愛フレグランス 今まといたいフローラル
今も昔も変わらず、エレガンスのアイコンであり続ける“花”。
それは香りの世界においてもまた、必要不可欠な素材であり続けてきました。フローラルフレグランスは今、そんな花の魅力を現代の視点で再解釈し、自由な発想と工夫で香りに昇華する新時代に突入しています。満開の一瞬だけではなく、時とともに変化する花の美しさを表現したこれからのフローラルフレグランスをご紹介します。
■インタビュー:ダンサー柄本弾さん×ピアニスト金子三勇士さん
バレエと音楽。互いに欠かせない2つの芸術の担い手たちの登場です!
気鋭のピアニストがトップバレエダンサーを迎えて催すコンサートについて、アーティスト同士ならではのトークをお届けします。
■別冊付録:丸ごとダイヤモンド特集「DIAMOND MANIA」
ハイジュエリーから、お守りのように毎日愛用したい逸品まで、ダイヤモンド好き必見のパーフェクトガイド。地球が生んだ奇跡の輝きの魅力に迫ります。
ほか
※内容は一部変更になる場合があります。
※25ans7月号はSEVENTEENのJOSHUAさんが表紙に初登場する特別版ver.Aとver.Bのほかに、通常版を発行します。
※[特別版ver.A/ver.B]と[通常版]は、JOSHUAさんのインタビューと掲載写真が異なります。
※特別版ver.Aとver.Bは表紙のみ異なり、内容は同じです。