カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

電池 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 301 から 320 件目(100 頁中 16 頁目) RSS

  • 工業材料 2021年 10月号 [雑誌]
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1540
    • 2021年09月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集『持続可能な社会を支える粉体プロセスの最新動向』 モノづくりにはさまざまな粉体が使用され、その粉体プロセスも多種多様だ。持続可能な社会に対応するには、モノづくりを支える低環境負荷、省エネルギーに向けた粉体プロセスの開発やリサイクル技術の開発などが重要だ。カーボンニュートラルの実現のため、次世代電池材料などの材料開発なども喫緊の課題である。このように粉体プロセスは、持続可能な社会を実現するための基盤技術と言える。本特集では、持続可能な社会を支える粉体メーカーの新材料開発用の粉体プロセス開発や新しいリサイクルプロセスなどについて紹介する。
  • 工業材料 2020年 04月号 [雑誌]
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1540
    • 2020年03月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『次世代電池技術の進展を探る』 近年、リチウムイオン電池は優れた特性を有する電池として、いまや必需品として利用されている。しかし、リチウムイオン電池も技術的には、従来の電池と同じように「電極」「活物質」「電解質」で構成されており、長寿命化、安全性、コスト、大型化、大出力への対応などの課題を抱えている。そこで研究開発の現場では、新たな材料を用いた次世代の二次電池の開発が積極的に進められてきた。本特集では、次世代電池技術の現状を俯瞰するとともに、全固体電池やリチウム空気電池などに関する最近の技術開発や製品化の現状を紹介し、今後を展望する。
  • 工業材料 2022年 05月号 [雑誌]
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1760
    • 2022年04月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 有機・無機・金属・複合材の最新情報技術誌特集『次世代二次電池開発の最新動向と展望』 現在、EVなどへの搭載などを想定した電源として、安全性を確保しつつ、大容量の二次電池が求められている。こうした課題を解決する次世代の電池として全固体電池は、(1)構造や形状が自由。薄型化を追求できる、(2)小型・大容量化が可能、(3)長寿命で熱や環境変化に強い、(4)高速充放電が可能、といった特徴があり、将来はリチウムイオン電池にとって替わるものとなることが期待されている。本特集では、全固体電池をはじめ、リチウムー硫黄電池、金属ー空気電池、Mg(マグネシウム)-金属電池といった次世代二次電池を取り上げる。
  • 週刊 東洋経済 2017年 12/16号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2017年12月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌”【第1特集】パナソニック 100年目の試練
    パナの大物幹部が電撃移籍 テスラとの熾烈な攻防
    次の100年の牽引役は「車載電池」と「外部人材」
    Part1 EVに託す命運
    INTERVIEW│津賀一宏●社長 巨額投資の真意を語り尽くす
    家電から車にシフト 突破口はEVと自動運転
    盟友テスラの期待と不安
    車載電池バトル LG、サムスンに勝てるか
    日本から電機メーカーが消える日
    Part2 変貌する巨艦
    INTERVIEW│樋口泰行●専務執行役員 津賀改革のキーマンに迫る
    組織改革 「横パナ」で部門の壁を破れ
    INTERVIEW│馬場 渉●ビジネスイノベーション本部副本部長
    インド、中国攻める家電事業
    INTERVIEW│本間哲朗●専務執行役員 アプライアンス社社長
    住宅事業で大胆な路線転換
    INTERVIEW│冨山和彦●パナソニック 社外取締役/入山章栄●早稲田大学 准教授
    岐路を迎える幸之助イズムの伝承
    道半ばのガバナンス改革
    赤字続く液晶、半導体 問われる事業の選択と集中
    次期社長レース「ポスト津賀」に課せられる重責

    ニュース深掘り
    三越伊勢丹、セール前倒しへ
    名門トリンプが失速した理由
    宅配便を襲う緊迫の年末商戦
    格安スマホ破綻で広がる波紋
    マンション高騰のからくりは
    株up&down 自転車ツノダ、暇(いとま)ごいの中身

    産業リポート
    アジアから訪日客が殺到 大阪・ミナミの熱気と困惑

    深層リポート
    サウジで要人大量逮捕 背景に皇太子の危機感
  • コミックビーム 2022年 04月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥660
    • 2022年03月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 宇宙で一番ゆかいなマンガ誌★表紙★

    覚醒する、黎。苛烈する希望捨抗争の果ては。単行本1・2巻、大好評発売中!
    【アラタの獣】羽生生純×本兌有+杉ライカ


    ★大反響シリーズ★

    久々に再会した聡実くんと狂児。喫茶店で、朝ごはんを頼む二人だけれど……。
    【ファミレス行こ。】和山やま


    ★特別付録★

    ビーム本誌初執筆の豪華執筆陣による特大読切冊子。漫画の夜明けはここから!
    【コミックビーム アルバ 2022 SPRING】
    表紙イラスト:
    スーパーログ
    漫画:
    島田虎之介
    町田メロメ
    野火けーたろ
    松本次郎
    坂木原レム
    タカノンノ


    ★作品集トリプル発売記念★

    孤独な女が拾ったのは一匹のタコ? 泥酔した夜に始まるターコ・ミーツ・ガール。
    【日常ポリッジストーリー】ハトリアヤコ

    大国に併合された小国の王女。今夜、彼女は相見えたことのない王の元へ嫁ぐ……。
    【初夜はつつがなく】武田登竜門

    雇い主からの新しい仕事(セックス)に、早くも電池切れのハルくん。どうする!?
    【家事代行機械 ハルくん(後編)】辻恵


    ★大好評連載中★

    【EVOL(イーヴォー)】カネコアツシ
    【グリッチ】シマ・シンヤ
    【僕の心がチューと鳴く】胃下舌ミィ
    【fish - フィッシュ -】三宅乱丈
    【ダニッチの怪】田辺剛×H.P.ラヴクラフト
    【ミューズの真髄】文野紋
    【ニックとレバー】ミヤタキョウゴロウ
    【下北沢バックヤードストーリー】西尾雄太
    【みちみち】わだちず
    【緑の歌】高 妍 翻訳協力:竜崎 亮
    【女の子がいる場所は】やまじえびね
    【世襲制トライアングル】林史也


    ★連続読切企画「息吹」第11弾★

    【マル。】蟹田伸
    ストレスフルな女教師のもとに、幸福を食べる珍妙な生物が突然やって来て……!?
  • 週刊 東洋経済 2019年 2/16号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥722
    • 2019年02月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌最強の通勤電車はどれか? 混雑率の改善度や朝ラッシュ時の速度、遅延発生日数の少なさなど7つのデータから本誌が独自判定。鉄道利用者の奪い合いは今後、ますます激しくなっていく。「利用者目線」と「経営」の両方の観点から、鉄道を大解剖。

    ●東京圏32路線 通勤電車総合ランキング
    ●東京圏32路線 7指標個別ランキング
    ●読者アンケート 通勤電車の不満と満足 山手線と小田急線が高評価
    ●鉄道会社 淘汰の時代は始まりつつある
    ●首都圏の新線・延伸計画 実現が早いのはどの区間?
    ●最大の目玉は「おおさか東線」、大阪で次々と新線
    ●JR東日本 山手線新駅や改良工事は危機感の表れ
    ●通勤特急・通勤ライナーの収益性は高い
    ●「遅れ」の原因 人身事故や施設トラブルは減らせるか
    ●山手線で試験スタート 鉄道の自動運転
    ●「マナー問題」は永遠の課題
    ●鉄道アプリの利便性は、関西よりも関東に軍配
    ●次は運行業務へ 鉄道会社は海外にも向かう

    【第1特集】最強の通勤電車
    東京圏32路線・通勤電車総合ランキング
    東京圏32路線・7指標個別ランキング
    アンケート 山手線と小田急線が高評価
    「満員電車ゼロ」の公約は「時差出勤」にすり替わった
    鉄道会社の淘汰の時代が始まりつつある
    首都圏の新線・延伸計画 実現が早いのはどの区間?
    最大の目玉は「おおさか東線」、大阪で次々と新線
    山手線新駅や改良工事はJR東日本の危機感の表れ
    通勤特急・通勤ライナーの収益性は高い
    「遅れ」の原因 人身事故や施設トラブルは減らせるか
    山手線で試験 鉄道にも到来した自動運転の波
    「マナー問題」への対応に悪戦苦闘
    鉄道アプリの利便性は「西低東高」
    次は運行業務へ 鉄道各社「海外進出」の焦点

    深層リポート
    芋づる式に出てくる欠陥 政府統計の是正は前途多難

    スペシャルインタビュー
    貨幣になれなかった ビットコインの必然 経済学者●岩井克人

    企業リポート
    2019年版 信頼される会社 CSR企業ランキング

    ニュース最前線
    トヨタ子会社に電池を移管 津賀パナの誤算と危機感
    火災多発の太陽光パネル シャープ 甘すぎる「自主回収」

    連載
    |経済を見る眼|早川英男
    |トップに直撃|森 敬太●サンバイオ社長
    |ニュースの核心|大崎明子
    |マネー潮流|高井裕之
    |少数異見|
    |フォーカス政治|歳川隆雄
    |グローバルアイ|リチャード
  • Motor Magazine (モーター マガジン) 2021年 04月号 [雑誌]
    • モーターマガジン社
    • ¥1100
    • 2021年03月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【第一特集】
    Happy Endで始めよう 〜目指せ “幸せな結末”
    『いま、乗ってみたい気になるクルマたち』
    Part1 風をあつめて
    ・ポルシェ 911 ターボS カブリオレ × アルピーヌ A110 S
    Part2 春よ来い
    ・アウディ A4 アバント × プジョー 508 SW
    Part3 飛べない空
    ・ボルボ V60 B4 × BMW 318i ツーリング
    Part4 かくれんぼ
    ・シトロエン C3 × アウディ A1 シティカーバー
    Part5 抱きしめたい
    ・MINI クロスオーバー × フィアット パンダ クロス 4×4

    【第二特集】
    『プジョーの最新SUV 百花繚乱』
    〜華やかに、鮮やかに…。その魅力、深まる。広がる。
    ・新型3008/新型5008/新型2008/リフター

    【特別企画】
    ◎新型アウディQ5という選択
    「マイルドハイブリッドも搭載。積極的に選ぶ理由がある」
    ・アウディQ5 40 TDI クワトロ S ライン
    ◎GR×Type R
    「最尖端スポーツで垣間見えたそれぞれの異次元」
    ・トヨタ GR ヤリス RZ ハイパフォーマンス×ホンダ シビック タイプR

    【The Top News】
    ・アウディ RS eトロン GT / eトロン GT ワールドプレミア
    ・アウディ Q5 スポーツバック 海外試乗
    ・メルセデスベンツ Cクラス 公開

    【Motor, Magazine and Man】
    「乗りたいクルマ」

    【Front Talk】
    〇木村好宏の “耳寄りな話”
    「スーパーボウルと四面楚歌の日本」
    〇クルマ道楽に贈る “極楽ゴルフ情報”
    「マスターたちを悩ませる短いパー4」
    〇あえてクルマで行きたい場所
    「ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜」

    【連載】
    ◯ 今、気になる日本車、気になる輸入車
    ・スバル レヴォーグとボルボ V60
    ◯ スペシャルレポート
    ・スバル独自の電動化技術とAWDを試す
    ◯ SPECIAL ROAD IMPRESSION
    ・ルノー キャプチャー インテンス テックパック
    ◯ TIRE CLIMAX SPECIAL
    ・YOKOHAMA ADVAN dB V552 / BluEarth-XT AE61
    ・BRIDGESTONE ALENZA LX100
    ・最新サマータイヤコレクション2021
    ◯ 話題のクルマを味わう
    ・トヨタ MIRAI
    ・MAZDA 3
    ・マツダ MX-30 EV
    〇 M for More
    ・DENDO コミュニティサポートプログラム
    ◯ 自動車博物館巡り
    ・四国自動車博物館 [第二部]
    〇 ラリー挑戦日記 “呼び集める、再び集う”
    「ラリー車だって車検が必要!」
    〇 ニッポンブランドの行方
    ・マツダ MX-30
    〇 the ジドーシャ論
    「個性派ブランドが大集合『ステランティス』の期待値」
    ◯ ソウル トゥ ザ・ソウルサーチャーズ シーズン2
    「HEVとPHEVの現在地とこの先」
    〇 クルマは乗って良し、語って良し
    「ランチアの謳うマドリガーレ(ホントか?)」
    〇 2021 INSIDE MOTORSPORT
    「 “ホンダF1撤退後も技術は残る” の真相」
    ◯ MM Info Station
    ・今月のニュースとインフォメーション
    〇 Longterm Report
    ・プジョー 508 SW GT ブルーHDi
    ・ジープ レネゲード リミテッド 4xe
    ◯ 国産車&輸入車価格表
    〇 10年10万kmストーリー
    ・篠原 稔さんと日産スカイラインセダン1800TI-E・X
    〇 クルマでゆるゆる日本回遊記
    「連載15周年記念のじっくり温故知新。思えばいろいろありました編 その10」第一特集『いま、乗ってみたい気になるクルマたち!』:ニューモデル、追加モデル、新しいパワートレーン、お買い得な設定など、10モデルを紹介。/第二特集『未来のエレクトリックカーでソウルセッションズ』:トヨタの新型燃料電池車、MIRAIをはじめ、新型eパワー車などにも注目。/特別企画『シビック タイプRとGRヤリス/知略の本質』
  • 週刊 東洋経済 2021年 10/9号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥730
    • 2021年10月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌自動車産業のEVシフトが急激に進んでいます。EUの脱ガソリン車宣言に続き、米国まで「2030年に新車の5割を電動車にする」と打ち出しました。鴻海、ファーウェイなど新勢力の参入ラッシュにとどまらず、次世代車関連の新興企業にも巨額のマネーが集まっています。
    550万人もの雇用を抱える自動車産業は日本経済の大黒柱ですが、トヨタ自動車を頂点とするピラミッド構造は転換を迫られています。自動車立国ニッポンの激動を徹底取材しました。


    【特集】EV産業革命 -自動車立国の岐路ー
    [プロローグ] 決断迫られる日本の自動車産業
    [図解] EV化に雪崩を打つ世界

    第1章 トヨタの模索
    [インタビュー]トヨタ自動車取締役 ウーブン・プラネット・ホールディングスCEO ジェームス・カフナー
    「新しいエコシステムに挑み 車の未来を牽引していく」
    カフナー氏率いるウーブン・プラネットの役割
    「水素エンジン」は章男社長の肝煎り トヨタ“全方位”戦略の吉凶
    「脱炭素メディア」と化すトヨタイムズ
    ソフトウェア更新で収益源開拓 運転支援が変える車の価値
    [インタビュー]ウーブン・プラネット・ホールディングスCTO 鯉渕 健
    トヨタの「ミスター自動運転」に聞く 「レベルの高さは追わない、ソフト更新も実施」
    CO2削減のカギ握る重要領域 「日の丸トラック連合」の危機感

    第2章 EVシフトの激流
    事業体制の転換は待ったなし 背水の陣で挑むホンダ、日産
    「脱エンジン」で売り上げ急減 始まった部品会社の生存競争
    中古リーフを20万円で投げ売り EV化で混乱必至の中古車市場
    ネックは販売価格と航続距離 「軽」EVシフトの暗中模索
    「EVは儲からない」を覆した テスラが利益を出せる仕組み
    価格帯を広げ、欧州向け輸出も 勢い増す中国製EVの野望
    「最初の一台」に最適なのはコレ! 車好きが「本当に欲しい」EV

    第3章 CASE革命の挑戦者
    EVの造り方を根本から変える 鴻海が狙う「水平分業」革命
    日本電産が狙うEV時代のゲームチェンジャー
    「自動車界のインテル」に名乗り ファーウェイ製「車載OS」の衝撃
    中国、欧州の新興勢が急成長 EVシフトの生命線 電池国策支援バトル
    [インタビュー] 国軒高科 グローバル本社 エグゼクティブVP 程 騫
    中国の有力電池メーカー幹部を直撃 「安くて燃えない電池で攻める」
    大手メーカーの出資先で
  • 週刊 東洋経済 2022年 3/26号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥730
    • 2022年03月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌メーカーの海外進出に伴って空洞化してきた日本各地の製鉄所や造船所、コンビナートは、脱炭素をきっかけにいよいよ最後の閉鎖ラッシュに入りました。ものづくりの基盤が縮小することは、「輸出立国」という戦後日本の発展モデルを根本から揺るがしています。

    トヨタと日本製鉄のバトルに象徴されるように業界の秩序も激変しています。日本の製造業はEVシフトやデジタル化の戦いを勝ち抜いていけるのか。徹底した現場取材で描きました。

    【特集】工場が消える

    PART1 崖っぷちの製造業
    行き詰まる輸出立国 製造業を襲う “新六重苦”
    [インタビュー] 「構想力の欠如が製造業を没落させた」 日本総合研究所会長 寺島実郎
    工場閉鎖が突きつける地域経済の袋小路 市内生産の9割消失 和歌山・有田の苦悩
    [インタビュー]「閉鎖は仕方ない、でも雇用を守ってほしい」和歌山県知事 仁坂吉伸
    下関 3度目の港湾リゾート再開発 地域活性化の厳しい現実
    自由に使える「打ち出の小づち」か 産業誘致難しく、進むふるさと納税依存

    PART2 製造業の針路
    <自動車>EV化が揺るがす国内生産 脱エンジン最前線の試練
    <電池>中韓勢の巨額投資に勝てるか 車載電池 国内生産の高い壁
    <鉄鋼>トヨタ・日鉄バトルの深層 日本の鉄が生き残る道
    <石油化学>川崎臨海部を脱炭素拠点に コンビナートは変われるか
    [インタビュー]「脱炭素でコンビナートは変わる」国際大学 副学長 橘川武郎
    <造船・重工>頼みの綱は水素、CCUS 止まらない造船業の縮小
    <半導体>シリコンアイランドは再興できるか TSMC 1兆円投資の夢と不安
    デジタル化の波に沈む 日の丸テレビ 敗戦が示す教訓
    事業売却でかつての本拠地も放出 原点の“小屋”移設 日立の選択
    ものづくり依存度・衰退度ランキング

    【緊急インタビュー】
    S&Pグローバル副会長 ダニエル・ヤーギン
    「エネルギー市場の混乱は過去の石油危機を超える」

    【産業リポート】
    ソニー×ホンダが狙う「本当の果実」
    2社での新車開発・販売がゴールじゃない スマホで見いだした“勝ち筋”を再び

    【ニュース最前線】
    SMBC日興で幹部ら逮捕 「相場操縦」の違法性が焦点
    木材価格はさらに上昇か ウクライナ危機が呼ぶ波紋
    アマゾンが頼る物流の黒子 同業の買収に動いた必然

    【連載】
    |経済を見る眼|「突然現れた危機」という感覚の罠|
  • 中学への算数 2020年 11月号 [雑誌]
    • 学参 東京出版
    • ¥1303
    • 2020年09月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 解き方のイメージを育て思考力を鍛える”特集 整数問題で思考力を高めよう
    日日の演習のための要点の整理 整数問題の基本を押さえておこう
    日日の演習 整数分野の苦手を克服
    発展演習 整数の多様な難問にアタック!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レベルアップ演習 計算と一行題,数の範囲
    影や水の問題,旅人算・通過算・流水算
    適性検査の算数分野に挑戦 不思議な分数
    一問入魂 対角線に触れる経路
    中数模試 標準問題で実力チェック
    <作図問題攻略への道>シリーズ 動く図形─転がるおうぎ形(6)
    立体工房 台の切断

    科学のお話 リチウムイオン電池
    パズルコーナー 数字の迷路
    ガイダンス 今月の『中学への算数』
    OB登場・学校紹介 渋谷教育学園幕張中学校
    読者と作るページ 読者の広場

    学力コンテスト 今月の問題/応募のしかた/9月号の解答/9月号の成績発表
    中数オリンピック 今月の問題と9月のレポート
  • 子供の科学 2016年 02月号 [雑誌]
    • 誠文堂新光社
    • ¥712
    • 2016年01月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌内容紹介
    ★大村智先生ノーベル賞受賞で注目! ボクらを支える! 微生物パワー
    2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智先生は、ゴルフ場の土の中にいた、
    小さな「微生物」がつくる物質から、病気の治療薬を開発したことで注目されました。
    実は薬だけでなく、発酵食品、環境保全、資源採掘などさまざまな分野において、
    私たちは微生物の力を借りることで社会をより豊かにしているのです。
    今回は、微生物の力を活用した産業や最新研究の紹介を通じて、小さな微生物たちの大活躍を見てみましょう。

    ●身近な遊びの最新技術!? 進化する折り紙
    ツルやカブト、手裏剣など、いろいろな形を1枚の紙からつくり出す折り紙。
    作品をつくって楽しむキミも多いことだろう。いまや“Origami”の名前で世界に広まっている日本の折り紙だけど、
    実は、科学・技術の分野でも、その発想が活用されているって知ってた?
    実は身近なところでも使われている、進化した折り紙の世界に案内しよう。

    ●コカねっと! 動画連動企画 最先端ロボット大集合
    2015年12月2〜5日、東京ビッグサイトにて2年に一度のロボット見本市、「国際ロボット展」が開催された。
    サービスロボットと産業用ロボット、それぞれのトレンドを追いながら、
    KoKa編集部注目のロボットたちを一挙に紹介するよ。

    ●見た目も生態もすべてが不思議 ハダカデバネズミ
    みんな、ハダカデバネズミって知ってる? 名前も見た目もへんてこりん。
    ネズミなのにハダカで出っ歯で、女王までいるですと!?
    生き物好きのルイ殿による不定期連載、今回はデバちゃんの不思議な世界をのぞいてきたよ!

    ●全国ジュニア発明展 結果発表
    今回で17回目を迎えた財団法人つくば科学万博記念財団主催の「全国ジュニア発明展」。
    応募総数8543点(小学生部門3224点、中学生部門5319点)の中から見事入賞を果たした作品を
    一挙に紹介しよう。

    ●電気が主役! 見てきたゾ! NAS電池
    「NAS(R)電池」って知っているかな? これは日本ガイシと東京電力が共同で開発し、
    世界で初めて実用化した、大量の電気をためておくための蓄電池なんだ。
    今回は、メガワット級の大容量蓄電システムがどんなものなのか知るために、
    愛知にある日本ガイシの工場を取材したよ!
  • 高効率・高速応答!サーボ&ベクトル制御実用設計 2016年 03月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥3960
    • 2016年03月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • エアコンや冷蔵庫の温度制御や,洗濯機の回転ドラムの速度制御,IHクッキング・ヒータのインバータ出力制御,
    液晶TVやLED照明器具の明るさ制御,スマホのLiイオン電池充電制御,自動車(EV,HV)のモータ回転制御,エレベ
    ータのモータ速度・位置制御など,あらゆるものにサーボが使われていて,使用されるアプリケーションは,どんど
    ん増えている.
    サーボは自動制御に欠かせない技術だが,機械部分と電子部分が複雑に絡み合っており,狙った値に高精度に
    追従するシステムを実現するには,定量的な設計アプローチが必要である.
    本書では,トラ技3相インバータ実験キット INV-1TGKIT-Aのブラシレス・モータを例に,サーボ・ループの設計方法
    や,ステップ応答/ボーデ線図/ナイキスト線図/ニコルス線図を使った評価方法,トルク/位置/速度を制御するサー
    ボ・コントローラの設計方法を,シミュレーションを使用して具体的に解説する.さらに,より静かに効率よくブラシレス
    ・モータをコントロールするベクトル制御についても,理論から実装方法まで解説する.
  • トランジスタ技術増刊 MOTOR (モーター) エレクトロニクス No.3 2016年 03月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥2640
    • 2016年02月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • >☆特集 挑戦! EVモータ制御プログラミング

    ◎モータの動作を感覚的に理解しよう!
    ●第1章 回転する原理は同じ!? 「ブラシ付きモータ」と「ブラシレス・モータ」
    ◎電源電流と相電流とその測定
    ●第2章 インバータとは何か ブラシレス・モータの駆動回路
    ◎実際にEVミニカートを走らせる!
    ●第3章 モータ制御の仕組みとPWMプログラミング
    ◎RX62T評価ボード+ブラシレス・モータに
    ●第4章 “ベクトル制御”を実装し高効率化する!
    ◎電流誤差推定法による
    ●第5章 “センサレス・ベクトル制御”の実現
    ●APPENDIX RX/V850用統合開発環境“CS+”

    【技術解説】
    ◎電池など電源の評価試験に必須
    ●“電子負荷”の原理と活用
    ◎上位入賞カーに搭載されている技術を分解する
    ●省エネEVレース「優勝するための技術」って何?

    【連載講座】
    ◎エレキ系エンジニアのためのEV構造設計入門(2)
    ●EV設計の前に最低限知っておきたい“材料の特性”

    【EVレース&製作】
    ◎2015年「袖ヶ浦CQ EVミニカート・レース」優勝記
    ●“モータ設計ソフト”の活用と“減速比変更”で走行距離を前年より20%延ばした!
    ◎初心者から経験者までいろいろなカテゴリがある
    ●秋田の自作EVレース“WEM”に参加しよう!
  • トランジスタ技術 SPECIAL (スペシャル) 2016年 07月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥2640
    • 2016年06月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プロフェッショナル・エンジニアへの第一歩本書では,2次電池のうち,「リチウム・イオン蓄電池」,「鉛蓄電池」,「ニッケル水素蓄電池」の基礎知識から応用
    事例までを幅広く解説.第1部では充放電のしくみや構造,電気的特性,使用上の注意点などを説明します.
    第2部では電池の性能テストやUSB電源の充電器の製作,スマホを活用したモニタ機能付きチャージャの製作など
    を通し,実用的な充電回路を紹介します.特設コーナでは大電流の充放電が得意な電気二重層キャパシタ(EDLC)
    を紹介し,大容量キャパシタと電池を組み合わせた高速充放電バッテリを製作します.

    Introduction 1 充電タイプ電池の普及度と本書の構成
    Introduction 2 電池の性格丸わかり! 放電曲線の読み方

    ☆第1部 三大蓄電デバイス Li イオン/ 鉛/Ni-MH の基礎知識

    ◎軽くて大容量! 繰り返し使ってもOK
    第1章 トコトン実験! 小型リチウム・イオン蓄電池
    基本的な特徴
    実験で確認! リチウム・イオン蓄電池の電気特性
    実験チェック! リチウム・イオン蓄電池を長もちさせる使い方
    使用時の注意点…基本的に危ない
    絶対にやってはいけない! 過充電と出力ショート
    Column 1 プロは充電電流や放電電流を容量との比率で表す…「C」とは
    Column 2 充電受け入れ性…急速充電時のふるまい
    Appendix 1 リチウム・イオン蓄電池のいろいろ
    形状と素材で分類
    市販品のいろいろ
    Appendix 2 リチウム・イオン蓄電池のしくみ
    Appendix 3 電源&充電器作りに! リチウム・イオン蓄電池の高速シミュレーション
    リチウム・イオン蓄電池時代
    等価回路を作る
    等価回路のパラメータを求める
    完成したモデルの使い方
    Column 大容量リチウム・イオン蓄電池のモデル

    ◎大容量をゴリゴリ使う据え付け用途向き
    第2章 基本! 鉛蓄電池の使い方
    トコトン実験! 放電特性
    使える温度範囲
    サイクル特性
    ナウ進化中…充電受け入れ性
    必要な容量の見積もり方法
    Column 1 希硫酸,水素…鉛電池は怪我に注意
    Column 2 クルマ用鉛蓄電池のマメ知識
    Column 3 発電機と組み合わせて使うには…充電と電池容量と負荷のバランスが重要!

    ほか
  • 大学への数学 2016年 08月号 [雑誌]
    • 学参 東京出版
    • ¥1257
    • 2016年07月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 的確な論理は洗練された解法を生む特集 数列をスキルアップ
    演習へのイントロ 数列の整理
    ワンポイントゼミ 変則的な漸化式
    スタンダード演習 ワークアウト・数列
    日日の演習 数列のパレード
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    要点の整理/数II 三角・対数・指数関数の基本
    演習/数II 3関数を得意にしよう!

    講義/数III 積分法ー数式編ー
    数IIIミニ講座 運命の出会い〜定積分と対称性〜
    数IIIドリル 積分の計算
    要点の整理/数III 積分法の計算公式と必須手法
    演習/数III 数式における積分

    特別講義 デルタ関数δ(x)をめぐって
    粋に楽しむ数学 格子点を数えましょう。
    軌跡・領域・最大最小 1文字固定とパラメータについての整理

    巻頭言 「構造を理解する」ということ
    読者OBの受験体験記 名古屋大学医学部への道
    自然エネルギーの化学 太陽電池
    インタビュー・私の軌跡 角 大輝 数学にあこがれて(後編)
    高校生のための数学イベント 数学オリンピックの代表になろう
    読者と作るページ 読者の接点

    《宿題》 今月の問題と6月号のレポート
    学力コンテスト 今月の問題/応募のしかた/6月号の解答/6月号の成績発表
    学コン・こぼれ話 すべて1回ずつ現れる
  • トランジスタ技術 2016年 09月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1018
    • 2016年08月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★ 別冊付録
    Wi-Fiやワイヤレス給電で大混雑! ルールを守って正しく実験 時代は無線&IoT!
    お話「電波法」入門

    ★ 特集
    断然手軽で電池長持ち! 500円アタッチメント・マイコンで誰でも
    「Web脳接続! Wi-Fi×3G/LTEでIoT製作」

    ◎あれこれ考えてる間に…地球上のすべては電脳を搭載し話し始めているだろう
    イントロダクション 二つ目のインターネット“IoT(Internet of Things)”誕生
    ◎締めて2千円! 部品を付けてルータ経由で世界のコンピュータにポンポーンと接続!
    第1章 1ESPスタータ・キット×ブレッドボードでIoT作る実験ボード
    ◎ホビー・スパコンやこどもパソコンを世界のコンピュータとつなぐ
    第2章 2ラズベリー・パイとWi-Fi通信 3IchigoJamとWi-Fi通信
    ◎うまくつながらない?と思ったら,IoT機器どうしの会話をチェック
    Appendix 1 Wi-Fiマイコン ESPの通信データをモニタ! Socket Debugger Free
    ◎学生マイコン Arduinoと同じツールでお気楽プログラミング
    第3章 ESPマイコン試運転! 4Lチカ 5スイッチ入力読み込み
    ◎電脳搭載! 小さな電子部品が考えながら動く
    第4章 6Wi-Fiインジケータ 7Wi-Fiスイッチャ 8Wi-Fiレコーダ 9Wi-Fi LCD
    ◎スタンバイ電流の小さい電源ICで間欠運転! 3か月連続動作
    Appendix 2 いつまでも動く無人IoTを作る! ESPマイコンのケチケチ運転術
    ◎私は何でも知っている…センサをばらまいてスマホでチェック
    第5章 10Wi-Fi照度計 11Wi-Fi温度計 12Wi-Fiドア開閉モニタ 13Wi-Fi温湿度計 14Wi-Fi気圧計
    ◎温湿度や気圧がESP Wi-Fiモジュール経由でラズベリー・パイに大集合!
    第6章 15スマホでモニタ! ホーム用マルチセンサ 16無料クラウド・サービスAmbientでグラフ表示 17スマホ連携IoTサービスBlynk
    ◎SIMフリー搭載USBドングル SORACOM Air×ラズベリー・パイの最強IoTルータ
    第7章 18ジャングルや孤島でも…3G/電話回線見守りシステム 19Wi-FIと3G回線を橋渡しするIoTルータ
  • トランジスタ技術 2016年 10月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥997
    • 2016年09月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★ 別冊付録
    キャンプ/文化祭/一人旅/IoTの実験/サバイバル…
    「電波/光/音で遊ぶ! ポケット電池回路集」


    ★ 特集
    急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす
    「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」

    ◎無線,ネット接続,遠隔制御…使い方次第でさらにおもしろく!
    プロローグ IoT時代のキー・デバイス! モバイル電源「電池」
    ◎1.IoT向き3大バッテリ 2.性能を表す用語 3.寿命がくる理由
    第1章 要点解説! スタンドアロン電源「電池」入門
    ◎IoT/ドローン/スマホとともに大進化を遂げてきたポータブル電源
    第2章 軽量&大容量! リチウム・イオン蓄電池の基礎と充電の作法
    ◎従来の電解液系となにが違うの?
    Appendix1 軽量&薄型! 急増中のポリマ系リチウム・イオン蓄電池
    ◎ダメージ/発火/発煙…とげのあるきれいな薔薇には気をつけろ!
    Appendix2 一触即発! リチウム・イオン蓄電池と上手にお付き合い
    ◎パワー・コンディショナ/ロボット/EV…コンピュータ制御バッテリ・システムの開発に!
    第3章 実験用I/Oミニスパコン「ラズベリー・パイ」でLiイオン蓄電池を充放電制御
    ◎エネルギを高速注入! 高性能をいつまでも!
    Appendix3 リチウム・イオン蓄電池の最適充電法
    ◎1I2C充放電電源ICの制御 2タブレットの操作パネル
    Appendix4 コンピュータ制御バッテリ・システムのプログラム制作
    ◎1500円マイコン 2自作用Liイオン電池 3電源キットで手作り
    Appendix5 充電ステータスをスマホに自動発信! Wi-Fiモバイル・バッテリ
    ◎通販で買える電池も自動診断&最適管理! 何度充放電を繰り返しても高精度キープ!
    第4章 目一杯貯めて使い切る! Liイオン用残量計ワンチップ MAX17201
    ◎ターゲットが気づかないうちに寿命「内部抵抗値」を接触抵抗以下のmΩ測定
    第5章 幽霊電池発見! バッテリ・パフォーマンス・テスタの製作
    ◎1繰り返し充放電後 2放電中 3温度変化の3条件で内部抵抗を測定
    Appendix6 Liイオン/eneloop/1次電池の耐久性/放電力/温度特性テスト
    ◎どこでも入手,パソコンでいつでも充電,高安全性,千円で1万mAh品…いいことずくめ!

    ほか
  • トランジスタ技術 SPECIAL (スペシャル) 2016年 10月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥2420
    • 2016年09月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プロフェッショナル・エンジニアへの第一歩〜どこから始めたらいいかわからないエレクトロニクス1年生に贈る〜
    「電気の単位から! 回路図の見方・読み方・描き方」

    ★Introduction 一流目指してスタートダッシュ!

    ◎素子・部品の特性や使い方がわかる!
    ★第1章 回路図記号のマメ辞典
    1.抵抗
    2.コンデンサ
    3.インダクタ
    4.ダイオード
    5.トランジスタ
    6.サイリスタ
    7.光デバイス
    8.保護部品
    9.温度センサ
    10.リレー
    11.各種IC
    12.スイッチ
    13.マイクロフォン/スピーカ
    14.電源/ 配線
    Column 1 誘電体と誘電率
    Column 2 ツェナ降伏とアバランシェ降伏
    Column 3 トランジスタの応用例
    Column 4 バリスタとシリコン保護素子
    Column 5 接点の種類と呼び方
    Column 6 エレクトレット・コンデンサ・マイク

    ◎電子回路設計の現場でよく使われている!
    ★第2章 回路図のお供に! 電気の単位と定数
    1.単位系の基本
    2.接頭語
    3.抵抗やコンデンサの定数の表し方
    Column 1 電流だけじゃなく「電圧」と「抵抗」も基本単位ならスッキリしていいのに
    Column 2 問題です…電圧源は電池みたいなもの.では電流源は?
    Column 3 数式は電子回路の性質やふるまいを語ってくれる

    ◎アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器!
    ★第3章 知っておきたい電気回路の三大法則
    1.オームの法則
    2.キルヒホッフの法則
    3.鳳ーテブナンの定理
    Column 1 法則は発見者が広く提唱することで成立する
    Column 2 アイデアの源泉! プロは「トラブルとクレーム」が大好物
    ◎カットオフ周波数,共振周波数,特性インピーダンス,伝播遅延時間
    ★Appendix 1 数式便利帳
    ◎「アンプのゲインは1000 倍です」って言ったらモグリの可能性あり
    ★Appendix 2 電気の常識dB の基本
    Column 1 サッとdB⇔倍率変換できたらプロの仲間入り
    Column 2 予期せぬどんな以上事態にも備えてこそプロ中のプロ

    ほか
  • AIRLINE (エアライン) 2016年 12月号 [雑誌]
    • イカロス出版
    • ¥1320
    • 2016年10月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 最新情報で定評ある民間航空ファン向け雑誌特集 デビュー5周年、ドリームライナーを検証する。
    ボーイング787 光と影の5年間


    ・787就航5周年グラビア 撮影:岡本 豊
    ・機数とタイプ、客室仕様、就航路線別にみる787リーディングオペレーター
    787のフリートリーダー
    ANAとJALの787最新事情
    ・開発前史から納入遅延を乗り越え一気に路線拡大へ
    ローンチカスタマー
    ANAの787運航五年史
    ・ 最新鋭機に生起した3つの技術課題
    787に課せられた試練とその克服
    試練1 2013年、リチウムイオン電池からの出火
    試練2 GEnxの氷晶アイシング問題
    試練3 RR Trent1000の中圧タービンブレード問題
    ・787での日本線乗り入れ会社、非乗り入れ会社別に見る
    世界のエアラインの787
    ・最新技術を詰め込んだ、次世代旅客機の先駆者
    いまさら聞けない787の基礎知識

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ・飛行試験機初号機の北米フェリーフライトの記録
    MRJのこの先
    飛行試験機4号機 初飛行/飛行試験機3号機 地上走行試験/
    飛行試験機2号機 能登空港へのダイバート
    ・黎明期を支えたCXジャンボ旅客型の完全退役
    キャセイパシフィック747-400最終便
    ・欧州への新しい翼 LOTという選択肢
    ・ 北朝鮮史上初のエアショーの一部始終
    元山国際親善エアフェスティバル参加記


    ほか
  • 新電気 2016年 11月号 [雑誌]
    • オーム社
    • ¥1527
    • 2016年11月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • わかる電気の実務誌貴金属フリー液体燃料電池のメカニズム

案内