カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 301 から 320 件目(100 頁中 16 頁目) RSS

  • 医師が考案したスルッとラクやせ食事術 お皿変えるだけダイエット
    • 櫻井夏子
    • 日本文芸社
    • ¥1320
    • 2021年06月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食事指導で1万人のカラダを変えた女医が教える、たったひとつの痩せ方を徹底解説!

    「色々試しているのに痩せない……」「糖質制限で痩せたけどリバウンド後に同じようにやっても効果がない…」など、
    自分の体型やダイエット法に悩む人に向けて、
    自身も足が太いというコンプレックスから過度なダイエットで摂食障害や過食症を発症する過去がありながらも、
    日本一の美ボディコンテスト『ベストボディジャパン』で優勝するまでに至った女医が、
    自身の経験を活かして最強のダイエット法を考案。
    “自分に合った食器の使い方”をマンガと写真でわかりやすく紹介する一冊です。
    世の中には糖質、脂質などの栄養を制限する食事法が多くありますが、
    それよりもまずは<b>“自分に必要な食事量”を正しく知ることがダイエットの最短ルート。
    男女で違う自分に合ったお皿の選び方と、自分の手を使って食材の適量を計る方法、
    さらにメンタルコントロールや、生理前の過食への対処法、食事の直前にやると超効果的なプチ筋トレなども掲載し、
    本来著者が病院でしか教えていない、
    自宅にいながら理想のカラダになる医学的な最強ダイエット法を大公開します。

    この本を書くにあたり・・・・・

    [漫画]
    「美ボディジャパンコンテスト」で地区優勝!! 櫻井夏子 LOVE MYSELFダイエットヒストリー

    ダイエットコラムPart1 ダイエットにも必要な栄養素があるんです!

    PART1 「1枚のお皿」で痩せられる!?
    [ダイエット漫画1]痩せられない人でも痩せられる!?
    櫻井先生のダイエット指導スタート
    ダイエットコラムPart2 男性のダイエットも生活スタイル改善が必要です!

    PART2 「食前3分前運動でカラダが変わる!?」
    [ダイエット漫画2] 食事制限を始めてから、より効果的に痩せるために 「ある特別な運動」を取り入れる!
    ダイエットコラムPart3 ジムに行けなくても自宅でしっかり運動できるんです!!

    PART3 ダイエットを失敗させない!「トラブル対処法」
    [ダイエット漫画3] 食べたいストレス、PMS、リバウンドなどなど、ダイエット倦怠期を乗り越えるには??
    ダイエットコラムPart4 ごはんもパンも・・・・主食は茶色を!!

    PART4 「ダイエット生活」を日常化する!!
    [ダイエット漫画4] もうリバウンドしない! 痩せ体質を生活に定着させるには?
  • フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法
    • 坂田英明/神崎 晶
    • 徳間書店
    • ¥1650
    • 2024年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私は、これまでに3万人を超える「体がフワフワするめまい」の患者さんを診てきました。

    この種のめまいは、専門であるはずの耳鼻咽喉科や脳神経外科、心療内科に行っても、はっきりとした原因や病名が下されないことがよくあります。原因や病名がわからなければ、医師としても治療の施しようもありません。

    日本には、推定約3000万人のめまいの患者さんがいるといわれています。その数は、人口比でおおよそ4人に1人。このうち、回転性めまい(グルグルめまい)は800〜1000万人。フワフワめまいは、実に2000万〜2200万人もいるとされています。

    本書で提案するのは、耳鼻咽喉科の病気では珍しい、食事を中心とした生活改善によるめまいの新しい改善法です。

    「ふらつきがなくなった」「足元がしっかりしてきた」「吐き気も消えた」「グルグルめまいも治った」--本書の方法で、実際にフワフワめまいに悩むたくさんの人がよくなっています。

    今日からあなたも試してみてはいかがでしょうか。
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
    • 松本誉之/斎藤恵子
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1760
    • 2008年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.41(29)
  • 45パターンの献立と30品以上の単品料理!家族にもおすすめしたい、おいしくヘルシーな料理集。
  • 冒険・探検・歩く旅の食事の歴史物語
    • デメット・ギュゼイ/浜本 隆三/藤原 崇
    • 原書房
    • ¥2530
    • 2022年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • 太古から人が用いてきた移動手段、徒歩。未知の世界を歩くには食べ物が必要だ。登山家や探検家は綿密な計画を練り、軍隊のためには保存食が開発される一方、都市部ではスナックが簡単に手に入る。歩き旅の食事の多様性に迫る。
  • 最強の食事&筋トレ
    • 日経トレンディ
    • 日経BP
    • ¥997
    • 2018年06月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「疲れない」が一生続く!
    内臓脂肪をそぎ落とせ!

    しっかり寝ても、しっかり食べても、だるくてやる気が出ない…。
    なかなか取れない体の疲れ。
    その原因は、「内臓脂肪」にあるのかもしれない。
    実は、食事の改善と運動で、内臓脂肪が燃えやすい体は簡単につくれる。
    きつい運動やつらい食事制限をしなくても、代謝を上げることで脂肪は減らせるのだ。
    効率よくエネルギーを消費して「疲れない体」をつくる。
    知っているのと知らないのとでは大違い。
    無理なくできて長続きする「食事術」と「筋トレ術」を1冊に集約しました。

    「勝手に脂肪が燃える」体はつくれる!
    【運動編】
     たった5分で自重筋トレ/6部位別トレーニング
    【食事編】
     糖質制限は効果ある?/コンビニ食で疲労回復
    【Chapter 1】 「疲れない」が一生続く!最強の食事&筋トレ
     ◆食事編
      ・やせている人も要注意!内臓脂肪が全身を疲れさせる
      ・勝手に内臓脂肪が燃える体になる「DIT」「ベージュ細胞」
      ・代謝に必要な栄養素が一発でそろう食事法「1:1:2」
      ・ブレイク直前!「燃焼系」ヒット食材
      ・糖質制限は本当に効果ある? 健康常識のウソ・ホントを科学する
      ・酒を健康的に飲むカギは「つまみの選び方」だった
      ・脂肪が燃える! コンビニ食品図鑑
      ・機能性表示食品にある「内臓脂肪を減らす」真意とは
      ・次に来る!? 全米を席巻するネオトレンド
     ◆運動編
      ・超時短&ラク! 3分で完了「バウンド筋トレ」
      ・「反射」で筋肉が鍛えられるワケ
      ・疲れない最強の歩き方「みぞおちウォーキング」
      ・マインドフルネスがコツいらず!「頭すっきりワーク」
      ・通って検証! 疲労回復ジムで本当に疲れが改善するのか
      ・動く椅子、体幹トレーニングギア・・・使えない体をつくるグッズ検証
    【Chapter 2】 たった5分 比嘉一雄の「自重筋トレ」
     ・速トレ+スロトレが最強な理由
     ・胸/腹/背中/腕/脚/尻。6部位の自重ストレッチ
     ・筋トレの疑問を解消
    【Chapter 3】 こんなにラクでいいんです!疲れない・太らない技術
     ・脳と体の疲れを取るスーパー食材
     ・1日たった4分の最強筋トレ「スロー&クイック」
     ・週1回超ゆっくり走るだけ「LSDランニング・スロージョギング&ターン」
     ・自律神経を整える「腸もみエクササイズ」
     ・脳疲労を5分で消去「マインドフルネス瞑想法」 
     ・ひねり&自重で超伸びる!下半身集中ストレッチ
  • 50歳で糖尿病になり、85歳の今も現役医師の父を救った食事法(仮題)
    • マリー秋沢
    • 青萠堂
    • ¥1320
    • 2023年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 糖尿病に苦しんだ父親を独自に考案した糖質制限で正常値にした管理栄養士で長年改善に取り組んできた娘が明かす実証の記録。〈血管病〉ともいわれる糖尿病、心筋梗塞・心臓病・壊疽・・・命にかかわる合併症から脱出した父と管理栄養士の娘の二人三脚の愛と感動の証言。糖尿病に苦しむ6億人近いといわれる世界の人々を救う画期的食事法を発見。最新の米国のローカーボの食事療法を独自に取り入れ開発した誰でも簡単にできる実践の詳細レポートを明かす。
    ●目次 はじめに 人生が輝く食事法ーー糖質オフは免疫力の維持にも、糖化防止にも役立つ!食事さえ変えれば、病状は変わる 
    第1章 50歳で発病し85歳の今も父が元気にしている理由 
    第2章 糖尿病先進国アメリカの糖尿治療の進化と日本の独自の食事法の成果 
    第3章 おいしく、楽しく、グルメに血糖値をコントロール!「マリー流糖質オフ」の実践食事法
  • 冨永愛 美をつくる食事
    • 冨永愛
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2021年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(21)
  • 世界的トップモデルは、何を食べ、何を食べないのか?

    20年以上第一線で活躍するモデルの冨永愛が日々実践する、食べる美容法。

    「太りにくいカラダをつくる食べ方のルール」「美肌をつくる食べ方」「美しさのお守り〜私の定番」「食べてキレイになる冨永愛特製レシピ」など、美のプロから学ぶ、美しい人になる食べ方レッスン。

    冨永愛にとって食べることは、美しく生きる知恵! 美肌、美ボディを手に入れるのは、すべて食べるものから。そして楽しくハッピーに食べることこそが、最高の美容液!

    ○週2回のベジタリアンデーでメインにするもの

    ○冷凍庫に鹿肉を大量ストックしている理由

    ○筋トレ後、30分以内に飲むもの

    ○タンパク質と一緒に食べるとキレイになる野菜

    ○酒粕は最高の美容スープ

    ○血色美人の近道はあの缶詰

    ○朝飲めば、一日中キレイでいられる飲み物

    ○むくみ解消!我が家の定番ジュース

    ○美と健康に欠かせない常備菜 ほか
  • 介護施設・在宅医療のための「食事状況から導く、薬の飲み方ガイド」
    • 倉田 なおみ
    • 社会保険研究所
    • ¥3080
    • 2023年05月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆令和2〜3年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)の助成を受け、「嚥下機能低下に伴う服薬困難に対応するためのアルゴリズム等作成のための研究」を実施した編著者らによる書き下ろしです。

    ◆食事摂食や服薬の状況を選び、嚥下能力に応じた剤形を明確にし、患者や入所者にとって最適な剤形を選択できるアルゴリズムの活用方法をわかりやすく解説しています。

    ◆嚥下専門医・スタッフのいない施設において、嚥下機能低下の人に対して介護者が迷わずに服薬介助ができるようになることで介助の手間を軽減し、介助される側にとっても薬を安全に服用できることが期待できます。

    ◆本書では、服薬に関する現状と問題点、摂食嚥下障害のサインやその原因、摂食嚥下機能に応じた食形態、機能の維持・向上の方法、多職種連携による摂食嚥下支援の取り組み等についても解説しています。
    本書の目的と役割

    アルゴリズムおよび関連ツール


    第1章 食事状況から導く薬の剤形(アルゴリズム)

     第1節 摂食嚥下機能低下時の投与方法選択のアルゴリズムの使い方

     第2節 食事状況に合わせた最適な剤形(経口投与の場合)

     第3節 食事状況に合わせた最適な剤形選択(経管投与の場合)-簡易懸濁法についてー

     第4節 アルゴリズムをどのように使うか 各職種の対応


    第2章 薬から見た、摂食嚥下障害への対応の問題点

     第1節 薬は芸術品! 薬の知らない知識

     第2節 錠剤をつぶすことにより起こる問題点

     第3節 薬の効果に関する留意点・問題点


    第3章 服薬に関する現状と問題点

     第1節 高齢者施設における服薬の現状

     第2節 横須賀エリアの摂食嚥下障害時の服薬状況調査

     第3節 摂食嚥下障害時の服薬の現状と問題点

     第4節 口腔内への薬の残留

     第5節 口腔内残留に関する調査報告


    第4章 摂食嚥下障害のサイン

     第1節 食事介助で気づく摂食嚥下障害時のサイン

     第2節 医師が気づく摂食嚥下障害のサイン

     第3節 歯科医師が気づく摂食嚥下障害のサイン


    第5章 食べる・飲むの基本を理解する

     第1節 摂食嚥下障害の病態と原因

     第2節 口腔状況から見た摂食嚥下障害の原因

     第3節 摂食嚥下障害の評価

     第4節 摂食嚥下障害と合併症


    第6章 摂食嚥下機能に応じた食形態

     第1節 嚥下調整食

     第2節 半固形化製剤の投与法

     第3節 食形態と介助方法


    第7章 機能維持向上をめざして

     第1節 嚥下訓練

     第2節 口腔ケア


    第8章 連携

     第1節 連携シート

     第2節 多職種の連携

     第3節 病院・介護施設での摂食嚥下チームの活動


    索引

    執筆者一覧

    嚥下機能低下に伴う服薬困難に対応するためのアルゴリズム等作成のための研究委員会名簿

    査読者一覧
  • 毎日おいしく食べる!胃を切った人のための食事
    • 比企直樹
    • ナツメ社
    • ¥1980
    • 2013年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(7)
  • 胃がん日本一の症例数(2012年604症例)がん研の比企医師が教える家庭レシピ。辛い後遺症がラクになる後遺症別メニュー。献立例も食べ合わせが自由自在。
  • いちばんやさしいコレステロールを下げるおいしい食事
    • 白井厚治/大越郷子
    • 主婦の友社
    • ¥1540
    • 2019年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 健康診断までにコレステロール値を下げたい! メタボ腹をなんとかしたい! 更年期であがってしまったコレステロールが下がらない人のための、いちばんやさしいコレステロールを下げる食事。コレステロールは高くても問題ない? 食べるものを気をつけても体で合成されるから関係ない? いったいどれが真実なのでしょう。体に必要でありながらも、増えすぎると困るコレステロール。脳梗塞や心筋梗塞につながる動脈硬化をふせぐためにも、LDLコレステロールが高すぎる人は、食生活を見直しましょう。コレステロールを正常に保つ食事の基本は、良質なたんぱく質をとること、糖質をとりすぎないこと、脂のとり方を考え、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の摂取を減らすこと、食物繊維を十分にとって余分なコレステロールを排出すること。基本がわかればむずかしいことはありません。ひと目でわかる食材データ234点もついていて、役に立つ一冊。
  • 実物大・そのまんま食材カード
    • 足立 己幸/針谷 順子/吉岡 有紀子
    • 群羊社
    • ¥4180
    • 2022年08月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日ごろよく使う量の食材の写真を実物大にくり抜いたカード。食事(献立)・料理(主食・主菜・副菜・その他)・食材(食品)・栄養素(成分とその働き)のつながりがイメージできます。文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」準拠。

    ●実物大食材カード  165点(台紙31枚)
    おもて面は、よく使う量の実物大の食材写真。台紙から簡単にくり抜けます。うら面は、重量(可食部)、エネルギー量、おもな栄養素とその働き、代表的な料理などが表示してあります。

    ●分類カード  13点(台紙1枚)
    食品群や主食・主菜・副菜などの分類用です。

    ●とれたて!丸ごと食材ポスター2枚(泥つき・葉つきだいこん1本、ぶり1尾、稲穂・玄米・精白米の実物大写真。84×30cm、紙製)

    ●活用マニュアル(食材のおもな活用料理と使用重量、100gと写真の重量あたりの成分一覧表など。A4判・32ページ)
    食材カード一覧

    ●おもに「主食」に使われる食材
    米 ご飯 もち 食パン ロールパン スパゲッティ マカロニ 中華めん うどん きしめん そば 小麦粉 パン粉 はるさめ

    ●おもに「主菜」に使われる食材
    あさり あじ いか いわし えび かじき かつお かに かれい きんめだい 生さけ さば さんま たこ ぶり ほたて貝柱 まぐろ ほしあじ しらすぼし にぼし けずり節 塩ざけ たらこ まぐろの缶づめ かまぼこ さつまあげ ちくわ はんぺん 牛ヒレ肉 牛もも肉 牛ひき肉 ぶたばら肉 ぶたもも肉 ぶたロース肉 ぶたひき肉 とりささ身 とりむね肉 とりもも肉 とりレバー とりひき肉 ソーセージ ハム ベーコン 卵 大豆 絹ごしどうふ もめんどうふ 油あげ 生あげ 凍りどうふ 納豆 豆乳 牛乳 ヨーグルト スキムミルク スライスチーズ プロセスチーズ

    ●おもに「副菜」に使われる食材
    あさつき えだまめ オクラ かぶの葉 かぶの根 かぼちゃ キャベツ きゅうり グリーンアスパラガス グリーンピース ごぼう こまつな さやいんげん さやえんどう しゅんぎくの葉 だいこん 切りぼしだいこん たけのこ たまねぎ チンゲンサイ とうもろこし トマト ミニトマト なす にら にんじん ねぎ はくさい 赤ピーマン ピーマン ブロッコリー ほうれんそう みつば もやし レタス れんこん さつまいも さといも じゃがいも ながいも こんにゃく えのきたけ 生しいたけ ほししいたけ こんぶ ひじき わかめ

    ●おもに「もう一品」に使われる食材
    いちご オレンジ かき キウイフルーツ グレープフルーツ さくらんぼ すいか なし バナナ ぶどう みかん メロン もも りんご レモン ほしぶどう パインの缶づめ みかんの缶づめ ももの缶づめ いちごジャム ブルーベリージャム しその葉 しょうが にんにく 梅ぼし たくあんづけ くるみ ごま 落花生

    ●調味料など
    ごま油 サラダ油 バター 砂糖 塩 しょうゆ 酢 みそ みりん ウスターソース カレールウ かんてん ゼラチン トマトケチャップ ドレッシング のり マヨネーズ
  • 【謝恩価格本】老けない 感染しない 病気しない 最強の体は食事で作れる!
    • 牧田善二
    • 学研プラス
    • ¥1320
    • 2021年01月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 感染症を寄せつけない力は「アブラナ科」で作る、若く見える人は「たんぱく質ファースト」--。見た目が老けない・感染症に感染しない・病気しない最強の体になる、最新の「医学的に本当に正しい食べ方」を医師・牧田善二先生が教える!
  • オリンピック選手直伝! 競技で結果を出す食事術
    • 高山 樹里
    • 産業編集センター
    • ¥1760
    • 2021年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 食を制する者は勝負を制す!今日食べたものが明日の身体を作る。結果を出すために、何を選び、どう食べるか?オリンピック3大会出場の著者が、自身の経験と様々な競技のオリンピアンの証言をまとめた最強の食事術。
    序文  パフォーマンス向上のためにしてきた私自身の食習慣
    第1章 まずは身体の機能の役割を知りましょう
    第2章 栄養素の役割を知りましょう
    第3章 競技特性と食事の関係についてお話します
    第4章 世代や個性によって変化する食の心得
    第5章 オリンピアンの食事術〜様々な世代・様々な競技のトップアスリートの証言より〜
    第6章 目的別、機能アップする食べ物とその食べ方
  • 食事と栄養で心の病が治るワケとコツ
    • 浜野ゆり
    • BABジャパン
    • ¥1650
    • 2021年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 毎日の自炊が難しくても大丈夫!
    コンビニ、ファミレスでも実践できる!!

    うつ/パニック障害/HSP(非常に敏感なタイプの人)/発達障害/統合失調症/ADHD(注意欠陥・多動性障害)/不登校/対人不安/更年期障害……etc.

    「心の病」は、栄養障害の一つとして出ている可能性も高いのです。したがって、栄養療法を行うことで症状が改善する場合もあります。
    また、薬物療法中に栄養療法を併用すると、従来より薬を減らせることも多く、そうなれば副作用も自然と減るわけです。
    その意味でも、栄養療法は非常に有用です。

    「今回の書籍は、私自身の経験と、メンタル不調脱出のための試行錯誤でいきついた、メンタルセルフケアの組み合わせのうち、栄養、特に食事の改善法を詳しく取り上げて執筆したものです」(「おわりに」より抜粋)

    自らも、うつ病で苦しんだ経験をもつ精神科医が、
    心身を健康にする「本当の栄養学」をお教えします!


    CONTENTS(抜粋)
    ●第1章 心も体も食事がつくる
    日本人の食事情と「心の病」の増加
    栄養が脳細胞の機能を決め、脳機能が精神状態をつくる
    日本人ほぼ全員に不足している栄養素とは?
    栄養素の「1日の必要摂取量」は人それぞれ
    現代人のこんな生活習慣が心身の不調をつくる
    ●第2章 原因不明の不調は血液検査でわかる
    健康診断の「正常範囲」に潜む身体の不調の原因
    「なんとなく不調」の原因がわかる健康診断項目
    栄養状態を改善するために必要な前提条件
    血糖値が不安定な人は心身が不調になりやすい
    血糖値のリアルな推移を計ってわかること
    ●第3章 タンパク質不足が日本人の心を壊す
    日本人のタンパク質摂取量は実はまったく足りていない
    なぜ、多量のタンパク質が必要なのか?
    高タンパク質の食生活はここに注意!
    ●第4章 ビタミンB群は脳と心に効く
    ビタミンB群は知能指数にも影響する
    現代の食生活ではビタミンB群が欠乏しやすい
    精神的ストレスが強いとビタミンB群を消耗する
    あなたに必要なビタミンB群の摂取量は?
    コラム 減塩しすぎるとビタミンB1の効果が出にくくなる
    ●第5章 女性は鉄を、男性は亜鉛を意識して摂る
    日本人女性の心身の不調は「鉄不足」を疑うべき
    「人工鉄」は鉄不足の救世主なのか?
    「キレート鉄」はヒツジの皮をかぶったオオカミ!?
    コラム 栄養欠乏では美容にも不利
    コラム 鉄欠乏では長距離走でパフォーマンスが低下する
    亜鉛はあなたの精神安定にも、あなたの妊活にも必要
    コラム 妊活の敵、食品添加物
    コラム 甲状腺機能にも注目しよう
    ●第6章 脳と心の問題は、まず食生活を変えてみる
    食べ物が脳をつくり、精神状態を決める
    外食やコンビニ利用でも栄養改善する方法
  • 【バーゲン本】老けない・感染しない・病気しない最強の体は食事で作れる!
    • 牧田 善二
    • 学研プラス
    • ¥660
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 感染症を寄せつけない力は「アブラナ科」で作る、若く見える人は「たんぱく質ファースト」--。見た目が老けない・感染症に伝染(うつ)らない・病気しない最強の体になる、最新の「医学的に本当に正しい食べ方」を医師・牧田善二先生が教える!
  • ミステリー食事学
    • 日影 丈吉
    • 筑摩書房
    • ¥990
    • 2024年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「名探偵も大悪漢も、一週間も物を食わなかったら、追いつ追われつどころじゃない」ミステリファン垂涎の古今東西”グルメ”随筆! 解説 新保博久
  • 腎臓病のことがよくわかる本
    • 小松 康宏
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2016年08月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 腎臓病が進行して腎不全から透析治療に入る人が増えています。血液を浄化し、体内環境を保つために欠かせない役割を果たしている腎臓。この働きが徐々に低下していく慢性腎臓病の人は、なんと成人の8 人に1 人! 食事や運動療法で腎臓の機能は元に戻るのか? 特効薬はないのか? 進行度合いに応じて効果的に対策できるように、検査数値の見方から食事・運動療法、薬物療法、透析治療までをわかりやすく解説


    ひと目でわかるイラスト図解
    《健康ライブラリーイラスト版》

    【腎臓は知らないうちに弱っていく! 進行とともに体中がゴミだらけに……】

    腎臓病が進行して腎不全にいたり、透析治療に入る人が年々増加しています。
    血液を浄化し、体内環境を保つために欠かせない役割を果たしている腎臓。
    この働きが徐々に低下していく慢性腎臓病(CKD)の状態にある人は、
    なんと成人の8 人に1 人! 「新たな国民病」ともいわれています。
    重度になれば透析が避けられないのですが、
    透析は絶対いやと食事制限など間違った知識で、
    がんばりすぎた結果、全身状態が悪化する人もいます。
    なにが原因でCKDになってしまうのか?
    食事療法や運動療法で腎臓の機能は元に戻るのか?
    透析にならないためにはどうしたらいのか?
    透析開始後の生活はどうなる、仕事は続けられるのか?
    本書はその進行度合いに応じて効果的な対策を実践できるように、
    検査数値の見方から食事療法・運動療法・薬物療法、透析治療までを
    正しい知識を図解でわかりやすくまとめた決定版です。

    【本書の内容構成】
    第1章 見逃さないで! 腎臓からの危険信号
    第2章 なにが起きている? どうすればいい?
    第3章 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法
    第4章 薬物療法で腎臓の働きを守る
    第5章 それでも進んでしまった人のために

    【主なポイント】
    *自覚症状だけで早期発見はできない。たんぱく尿、血尿が出たら要注意
    *糖尿病や高血圧は腎臓を痛める大きな要因に
    *治療に取り組む意欲を保つ、検査値・測定値の記録の仕方
    *今日から実践! 塩分・たんぱく質・カリウム・リンを減らす食事法
    *週3回、1日30分程度の運動を定期的に続ける
    *特効薬はない。状態に合わせ複数の薬を使う
    *透析を始めて変わることと変わらないこと
    *条件さえ整えば患者さんには理想的な治療法「腎移植」
    【まえがき】
    【腎臓からのメッセージ】しのびよる腎臓病。早く気づいて適切な対応を!
    1 見逃さないで! 腎臓からの危険信号
    2 なにが起きている? どうすればいい?
    3 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法
    4 薬物療法で腎臓の働きを守る
    5 それでも進んでしまった人のために

案内