本書はゲームインフラエンジニア向けのGCP解説書です。AWS一本のインフラ構築からマルチクラウドへとニーズが変化していく中でゲーム業界でもGCPの検討は進みつつあります。コンソール系、アーケード系、モバイル系などそれぞれの分野で必要な情報を横断的な情報をまとめ、GCPの全体的な紹介から事例までをわかりやすく解説します。【執筆者:野下 洋、芝尾 幸一郎(株式会社Aiming)、野邉 宏一郎、岡田 正之、渡邊 宏樹(シリコンスタジオ株式会社)、長谷川 祐介(株式会社grasys)、橋口 剛】
キンドル、そしてiPadは出版の常識のみならず「パソコン」を中心としたインターネット文化そのものを揺るがそうとしている。コンテンツ産業の要求とユーザーの選択の結果として、ユビキタス・インターネットの上に浮かび上がるコンテンツのデバイス=クラウド生態系。そこにあるのは革命か、それとも反革命か?インターネットの「進化」の先にあるものを読み解く。
本書は『ネットと共に成長する出版へ NextPublishingのすすめ』を編集者の方を対象に再構成したものです。
デジタルメディアの台頭によるライフスタイルの変化、品切れ問題、高返品率、企画の偏重と画一化、編集人材の減少…
「NextPublishing」は、このような課題を解決するために生まれました。
インターネットがある時代において、インターネットと共に成長していける新しい出版を提案します。
本書は、株式会社インプレスR&Dが開発・運営している新しい電子出版プラットフォーム「NextPublishing」について解説した書籍です。
NextPublishingは、
・出版過程がすべてデジタルに化されているので、低コスト・短期間で発行できます。
・電子書籍と印刷書籍が同時に発行できます。(印刷書籍を発行してから電子書籍をつくる、ということがありません。)
・電子書籍には、電子出版で標準になっているEPUB 3を採用しています。
・印刷書籍には、プリント・オンデマンド(POD)を活用しているので、品切れがありません。
・制作だけでなく、流通もデジタル化しています。
・編集に用いるツールは、Microsoft Wordを基本としており、特別なアプリケーションの購入は必要ありません。
・制作用アプリケーションも不要で、自動組版で印刷書籍データができます。
本書ではこれらの特徴を概要を中心にまとめました。共に新しい時代の出版を創っていきましょう。
「パブリッククラウドを日本企業が業務システムで使う」という視点から、Amazon Web Services、Force.com、IIJ GIO、クラウド・エヌなど国内外の主要なパブリッククラウド11サービスについて機能や特徴を紹介しています。いずれのサービスも、知名度のみならず、システム開発で利用する際の汎用度の高いサービスを売りにしているサービスです。ユーザー企業で、システム開発の企画や検討に従事されている方、特に、情報システム部門などに所属されている方にとってサービス選びの参考となる一冊です。
Kindle Fire HDの活用方法を徹底図解。Amazonのサービスやコンテンツを満喫できる。基本操作・設定からメール、ウェブ、写真、音楽、動画、SNS、おすすめアプリまで。
Kindle Fire HDの活用技6ジャンル+αが集合!「読書だけ」じゃない!あの情報もこの作業も1台で。ビジネスパーソン必携!
電子出版専門誌『OnDeck』の連載を書籍化!
電子出版を勉強せざるを得なくなった紙の本の編集者のみなさん、インターネットで仕事をしていたら電子書籍の仕事をやらなければならなくなったウェブ関係のみなさん、出版社に入社して目下奮闘中のあなた、おすすめです!
本書は、出版・編集とインターネットをテーマにOnDeck編集長がやさしい言葉で綴ったものです。ハウツーや目先のやり方はインターネットにあふれていますが、本書を読むとこれから編集や出版に関わる上での基礎が身につきます。また、出版不況で悩んでいる方、希望が持てる話もたくさんあります。
出版の古い体質が理解できないインターネット側のみなさんも、インターネットの軽薄な感じに拒絶反応がある出版側のみなさんも、本書がお互いの橋渡しになること請け合いです。
「アーカイブ」とは、従来図書館や博物館が担ってきた、過去の文書や映像・音楽などを収集・公開する仕組み。いわば「知のインフラ」であり、その有効活用によって社会が得られる利益は計り知れない。しかし近年、アーカイブのデジタル化に伴い、これら「情報資産」を巡る国境を越えた覇権争いが激化している。グーグルやアマゾンなどアメリカ発の企業が世界中の情報インフラを掌握しつつある一方で、お粗末極まりないのが日本の現状。本書では世界を巻き込んだ「知の覇権戦争」の最新事情を紹介し、日本独自の情報インフラ整備の必要性を説く。
ネットビジネスの税務相談を受ける税理士に向けて、ネットビジネスの基本的な仕組みと他の職種とは異なる税務のポイントを豊富な図解でわかりやすく解説し、実際にクライアントから寄せられた税務相談事例から、判断に迷うポイントを学べる書籍。
○一般的な税務は理解しているものの、ネットビジネスの仕組みがわからない税理士に向けて、その基本的な仕組みと特有の専門用語、他の職種とは異なる税務処理のポイントを、図解を用いてわかりやすく解説し、税理士が最近の様々なネットビジネスの税務相談に対応できるようになるのをサポートする解説書。
○実際にクライアントから税理士に寄せられるよくある相談事例から、判断に迷うポイントを学ぶことができ、この1冊で初めてのネットビジネスの税務相談でも自信をもって対応できるようになる。
はじめに
第1章 ネットビジネスの概要
1. ネットビジネスとは
2. ネットビジネスの分類
(1)インターネット広告
(2)インターネット物販
(3)クラウドソーシング
(4)情報販売
(5)投資ビジネス
3. ネットビジネスの特徴
(1)物理的な場所が必要ない
(2)時間に縛られない
(3)小資本で始められる
(4)在庫を持たなくてよい
(5)利益率が高い
(6)常に最新の情報が必要となる
(7)大きく稼ぐには時間がかかる
4. ネットビジネスを行うのはどんな人たちか?
(1)企業に勤めるかたわら、副業として行っている人
(2)主婦業のかたわら、空いた時間で行っている人
(3)ネットビジネスを専業で行っている人
(4)ビジネスの一環として行っている社長・事業主
5. ネットビジネスを行う人たちといかに接点を持つか?
6. ネットビジネスの税務調査の動向
(1)ネットビジネスに詳しい専門官が調査を担当
(2)電子商取引専門調査チーム
(3)Webサイトからも情報収集をしている
(4)仮想通貨交換業者も調査対象に
COLUMN 1 インターネットの仕組みとできること
第2章 ネットビジネスの各論
1. インターネット広告【アフィリエイター、YouTuber】
(1)インターネット広告の仕組み
(2)インターネット広告の税務処理
インターネット広告の相談事例
COLUMN 2 ブログ飯とは?
2. インターネット物販【Amazon、インターネットオークション】
(1)インターネット物販の仕組み
(2)インターネット物販の税務処理
インターネット物販の相談事例
COLUMN 3 AmazonのFBAが変えた物販の常識
3.クラウドソーシング【クラウドワークス、複業】
(1)クラウドソーシングの仕組み
(2)クラウドソーシングの税務処理
クラウドソーシングの相談事例
COLUMN 4 クラウドソーシングは働き方改革の1つとなるか?
4.情報販売【情報商材、オンラインサロン】
(1)情報販売の仕組み
(2)情報販売の税務処理
情報販売の相談事例
COLUMN 5 情報販売の課金に必須の決済サービス
5. 投資ビジネス【仮想通貨投資、FX投資】
(1)投資ビジネスの仕組み
(2)投資ビジネスの税務処理
投資ビジネスの相談事例
COLUMN 6 仮想通貨は、通貨ではなく資産?
おわりに
専門用語一覧
著者紹介
22社25事業部を売上低迷から救ったせどりのプロが伝授
「コロナ禍で売上が低迷から打開策が見つからない」
「再来月には売上を300万伸ばしたい」
「赤字続きで会社があと何年持つかわからない…」
売上低迷で会社経営に頭を抱えている経営者に向けて、
今すぐに、しかもパートさん1人から始められる
本業以外の新規事業をせどりのプロがご提案。
それが“企業せどり”。
接骨院、法律事務所、塗装会社、葬儀会社、飲食店、FP事務所など、あらゆる企業で立ち上げることができます。
メーカーや卸業者と提携し、数百個単位で商材を仕入れて、Amazon ECで販売する企業せどりは、売上を数百万単位で伸ばすことができ、会社の資材も活用できるメリットが。
本書は、はじめて新規事業でせどりを行う企業へ向けて、事業部の立ち上げ方から仕入れ先の獲得、さらに出品商品の価格の付け方から売上管理まで、企業せどりの基本のイロハを解説。
本書があれば、来月から収益事業部を立ち上げ〜運営することができます。
※経営に苦しむ“犬塚社長”が、せどり事業部を運営するまでの短編マンガも掲載
【目次】
第1章 企業がせどりに取り組むとどうなる!?
第2章 最速で企業せどりの売上を上げるスケジュールとは?
第3章 詳しく知りたい! 企業せどりのQ&A
第4章 企業せどりを導入した企業を参考にしよう!
第5章 失敗から学ぼう! 企業せどりの注意点とは?
第1章 企業がせどりに取り組むとどうなる!?
第2章 最速で企業せどりの売上を上げるスケジュールとは?
第3章 詳しく知りたい! 企業せどりのQ&A
第4章 企業せどりを導入した企業を参考にしよう!
第5章 失敗から学ぼう! 企業せどりの注意点とは?
AWSはAmazon社が提供する、世界でもっとも利用されているクラウドサービスです。現代の企業におけるクラウドサービスの利用率は目覚ましく伸びており、IT技術者はAWSの知識があると今後役立つことでしょう。本書は、ITのスキルアップを目指す学生、IT系企業で働きはじめたばかりの新人社員、AWSを知りたい方に向けたAWSの入門書です。Amazon EC2、Amazon RDS、Amazon S3の操作方法を初心者にもわかりやすくやさしく紹介します。
Chapter 01 AWSのしくみ
01 AWSって何?
Amazonが提供するクラウドサービス
AWSでできることの例
AWSの主要なサービス
AWSは従量課金制
AWSの無料枠について
02 そもそも、クラウドって何?
「クラウド」とは
「クラウド」の対義語、「オンプレミス」とは
クラウドサービスって危険なの?
クラウドサービスは3つに分類される
クラウドサービスを支える仮想化技術
03 AWS以外のクラウドサービス
AWS以外にどんなクラウドサービスがあるの?
Azure:Microsoft社が提供するクラウドサービス
GCP:Google社が提供するクラウドサービス
この章のまとめ
Chapter 02 AWSをはじめよう
01 AWSのアカウントを作ろう
AWSのアカウントの種類
ルートユーザーのアカウントを作ろう
IAMユーザーのアカウントを作ろう
02 基本的な使い方
マネジメントコンソールを使ってみよう
ダッシュボードを使ってみよう
IAMユーザーからルートユーザーに切り替えるには
今月の利用料金はいくら?
Column サブスクとは
03 AWSのセキュリティ
IAMユーザーによるアクセス権
AWSのアーキテクチャ
AWSのネットワーク構成と通信の制御
Column クラウドサービスのセキュリティについて
この章のまとめ
Chapter 03 Amazon EC2を使ってみよう
01 Amazon EC2とは
仮想サーバーWebアプリケーションを構築するサービス
02 EC2のインスタンス作成と接続
EC2でインスタンスを作ってみよう
Tera Termをインストールしよう
Tera TermでEC2のインスタンスに接続しよう
03 EC2にApacheとPHPをインストール
EC2にWebサーバーを構築しよう
EC2にPHPをインストールする
Webアプリケーションを動かしてみる
04 EC2の料金
EC2の料金について
EC2の無料利用枠について
この章のまとめ
Chapter 04 Amazon RDSを使ってみよう
01 Amazon RDSとは
データベースを利用できるサービス
02 データベース作成と接続
RDSのデータベースを作成しよう
RDSのデータベースに接続しよう
MySQL WorkbenchでRDSのデータベースに接続しよう
03 RDSの料金
RDSの料金について
この章のまとめ
Chapter 05 Amazon S3を使ってみよう
01 Amazon S3とは
クラウドストレージを利用できるサービス
02 バケットとオブジェクト
S3のバケットを作成しよう
S3のバケットにオブジェクトを追加しよう
S3のオブジェクトにアクセスしよう
03 S3の料金
S3の料金について
この章のまとめ
最後は、顧客にとってよい選択をする者が勝ち残る。「地球最大の書店」アマゾンを創った男、ジェフ・ベゾス。ベゾスの言葉、ビジネスに生きるすべての人へのメッセージ。
その後の恐怖映画に多大なる影響を与えたモンスター映画の金字塔!
公開時、アナグリフ方式による3D(立体)映画として公開され、話題となった“大アマゾンの半魚人”を2D/3Dブルーレイディスクで収録。
<キャスト>
リチャード・カールソン/ジュリー・アダムス/リチャード・デニング/アントニオ・モレノ
<スタッフ>
監督:ジャック・アーノルド
Film (C) 1954 Universal Studios. Renewed 1982 Universal Studios. All Rights Reserved.
※ディスク内容は、「ユニバーサル・モンスターズ・コレクション」(GNXF-1682)収録ディスクと同内容です。