この本には、私がずっと作り続けてきた
日々のレシピが詰まっています。
ワタナベマキ
目が回るほど忙しい日を助けてくれる、さくっとごはん。
からだにも心にもゆとりのある休日に、時間をかけて楽しみながら作る、ゆっくりごはん。
そして、旬の野菜や果物を使った、ごはんの延長のようなおやつたち。
テレビや雑誌、書籍と幅広く活躍する人気料理家のワタナベマキさんが、
時間が経っても変わらずに家族のために作り続けてきた、
からだにやさしいわが家の味をたっぷり144レシピお届けします。
※本書は生活シリーズ『サルビア給食室のさっくりごはん、じっくりごはん』、『サルビア給食室の毎日のおやつ手帖』(ともに小社刊)をもとに、一部レシピを調整し、再編集・書籍化したものです。
Chapter 1 旬の食材を、手早くおいしく日々のさっくりごはん
春
新玉ねぎとひじきのチヂミ
ゆでキャベツとしらすの レモンじょうゆあえ
クレソンとカリカリ豚の白あえ
シャキシャキ新じゃがサラダ
春キャベツと厚揚げの ピーナッツソースあえ
新れんこんと根みつばの煮びたし
もずくとはまぐりのスープ
スナップえんどうと 桜えびのパスタ
新にんじんの 炊き込みごはん
絹さやとしば漬けの炒めごはん
夏
豚肉とレタスのトウチ炒め
マッシュルームとルッコラの パルミジャーノサラダ
白身魚と香菜のレモンサラダ
トマトとアボカドのクスクス
セロリといかのコチュジャンあえ
きゅうりとみょうがの冷たい梅スープ
くるま麩とゴーヤーの卵炒め
なすとオクラのたっぷりおかか
ほたるいかとトマトの カッペリーニ
秋
かじきまぐろとなすのさっと焼き
きのことブルーチーズの香ばし焼き
かきのジョン
さんまのアジアンマリネ
鶏ときのこのビネガー煮
さけとかぶの すだちしょうゆ漬け
チコリといちじくのサラダ
焼ききのこの混ぜごはん
冬
かきとたっぷりねぎの白みそ鍋
白菜と豆腐の花椒鍋
たらとじゃがいもの塩バター煮
春菊と豚肉の焼きそば
ザーサイと九条ねぎのゆずあえ
ねぎと香菜のチキンソテー
あぶり油揚げおろしねぎのせ
ひらひらにんじんのクミン炒め
かぶのすりおろしあんかけ
時間がおいしくしてくれる 週末のじっくりごはん
鶏ハム
塩豚の煮込み
白いんげん豆と骨つきもも肉の煮込み
かぼちゃのニョッキ
春雨シュウマイ
お漬けもの寿司
あじの酢じめ
さばのマリネ焼き
Chapter 2 くり返し作りたくなる わが家のおやつ
ごま豆乳プリン
かぼちゃ豆乳プリン
ほうじ茶のミルクゼリー
シンプルバナナのケーキ
豆腐パンケーキ
紅茶のスパイスケーキ
にんじんとアーモンドのケーキ
しょうが風味の焼きりんご
洋梨のクラフティ
白いんげん豆とマスカルポーネのムース
きな粉のポルボローネ
出産を機に、おうちではじめた雑貨屋さん。
子どもの成長といっしょに、ネットショップから実店舗へ。
お店づくりのノウハウや、作家のこと、仕入のこと、お金の話、地域とのつながり、10年文の経験をぜーんぶまとめてお話しします。
石田敦子さん描き下ろしの可愛らしい挿絵も満載です。
・目次
・はじめに
●第1章 オンラインショップからはじめる
1・お店のアイデアづくり
2・伝えるツールを持つ
3・商品をあつめる
4・商品をお客様に届ける
5・オンラインショップの運営
●第2章 いろんなかたちの雑貨屋さん
1・日にち限定ショップ
2・イベント出店で腕試し
3・人気ショップに居候?!
●第3章 実店舗をつくる
1・物件を選ぶ
2・お店の環境づくり
3・いよいよオープン
●第4章 お店をつづけていくために
1・お店の宣伝活動
2・お店のファンをつくる
3・地域とつながる
4・長くつづけるには気持ちが大切
●第5章 子どもといっしょに
1・子育てしながらつづけるために
2・子どもと楽しみながら
●第6章 雑貨店おやつへようこそ
1・こんな雑貨を販売しています
2・毎年公表、わくわくイベント
3・ディスプレイにちょっと工夫を
4・作り手に伝えたいこと
5・お客さまといっしょに
●第7章 わたしの好きなお店の店主と話す
1・マヤルカ古書店・なかむらあきこさん
2・生活雑貨と暮らしの教室 Relish・森かおるさん
●一番気になる!?お金のこと、手続きのこと
・おわりに
つくるのも、食べるのも、おやつの時間はいつだって楽しい!『NHKきょうの料理ビギナーズ』の好評連載が待望の1冊に!人気お菓子教室「un pur…」のアトリエからの、永遠の定番おやつ。
おいしいおやつはたのしいな。じぶんでつくると、もっとたのしいよ。たまごやさとう、こむぎ粉があつまって、いろんなおやつができます。ケーキにクッキー、プリンにゼリー、フルーツだいふく、きなこあめ…日本のむかしの人がたべていたおやつ、よその国の人のたべているおやつ。
顔がついているだけで食べることに全集中!
インスタでも人気の、簡単にできるほっこり顔つけが個性的な「ぺろり」さん。
お茶碗に盛った白ごはんに、ごま2個で「目」。
ひじきやのりなどで「口」
これがあるだけで、おとぼけで、ユーモラスな表情に。
最初は、パートナーと自分のお弁当作りに。
「楽しい食」を目標に顔をつけてきました。
こどもは、ごはんに顔があるだけで、テーブルに集中してよく食べてくれます。
顔を見て、たのしいく明るい気分になるのは、大人も同じ。
顔つけ自体は、難しくありません。
「目」だけ。
「目」と口」だけ。
「目」と「口」と「鼻」など、
自分の余裕に合わせてつければいい。
本書では、インスタで展開された圧倒的な実例を盛り込みつつ、
インスタで詳しく説明されていない、
「目」「口」「鼻」「髪」のバリエーションとつけ方、
、おやつやイベント系やお弁当や、役立つレシピを展開。
ページをめくるのが楽しくなる本です!
【編集担当からのおすすめ情報】
ぺろりさんは、フィギュアスケートの指導者で、実はとても忙しい!
だからこそ、かわいい顔つけとインスタ活動が励みになっているそうです。アスリートならではの、タンパク質重視の食生活で、
ちくわやソーセージや油揚げの活用にも現れています。
顔つけやキャラものなど、「デコるのは大変!」と避ける方も多いかもしれません。
でも、ぺろりさんの顔つけは、簡単で効果抜群!
卵やさつまいもや明太子で「鼻デカさん」にするだけで、かわいい。
こんなやり方もあるんだな・・・と思い込みを解消させてくれること間違いなし。
ごまとのりがあれば、試しにちょっとつけてみませんか?
インスタのぺろりさんも、チェックしてみてくださいね。
穀物菜食&米粉の料理研究家が、「シュタイナーの子育て」実践中!の視点から、まとめました。曜日ごとに、決まった穀物を、おやつに食べることで、「生活リズム」ができ、子どもの成長を助けます。
どんな料理にも、そこには科学が存在する。料理を作るにはどんな科学があるのか、おいしさの秘密はなにか、サイエンス・シェフがわかりやすくポイントを解説。
コウケンテツさんのわがやの定番おやつ。なかしましほさんの小豆のおやつ。大森一慧さんのおにぎりおやつ。甘いおやつから、軽食おやつまで。
★電子レンジを使えば、時間をかけずに少量で作れる!★プリン、ケーキ、クッキー、冷菓、パン、和菓子etc. とってもおいしくて誰かに作ってあげたくなる絶品スイーツ5280歳の現役料理研究家であり、電子レンジ料理研究の第一人者である村上祥子さん待望の新刊は、電子レンジを駆使して時短&少量で作れる、渾身のスイーツレシピ集!
火や包丁を使わなくても作れる簡単なおやつから、特別な日に作るスペシャルおやつまで、「親子クッキング教室」で大好評のレシピや、新作などを紹介。丸めるだけの簡単メニューから、牛乳パック型に流して冷やし固めるもの。少し時間をかけて作る記念日用のおやつまで、計39品を掲載。
もっちり、ぷるるん、つるり…。おうで楽しむなごみのお菓子。
人気シリーズ第1弾!
ホットケーキミックスで気軽に簡単に作れるおやつレシピの最新決定版。人気専門店のようなパンケーキが作れるレシピに、スグに作れるカンタンおやつ、お家でカフェ気分が味わえる絶品スイーツなど毎作りたいレシピが盛りだくさんです!
巻頭インタビュー 木村沙織さん(バレーボール)/室伏広治さん(ハンマー投げ)
【主食・主菜】
鶏のから揚げ弁当
ぶりと根菜の中華風丼
関西風お好み焼き
春雨入りヘルシーシュウマイ
あつあつなべ焼きうどん
じゃがバタチキン
かぼちゃとほうれん草のコロッケ定食
えびたっぷりドリア
おにぎり5種(肉巻き、梅しそさけ、高菜明太子、ベーコン卵、おかかチーズ)
【副菜・汁物】
焼き野菜のマリネ
ほうれん草とソーセージのパンキッシュ
山いもステーキ みそソースがけ
春雨たっぷり中華風サラダ
五目きんぴら
かぶのすり流し
なめらかポテトサラダ
里いもとトマトのポタージュ
【デザート・ドリンク】
コーン入りおかずパンケーキ
おなか満足スイートポテト
もちもちよもぎ草もち
かんたんお麩ラスク
オレンジ風味のふかふか蒸しパン
トースターでつくる焼きりんご
ドライフルーツたっぷりグラノーラ
関西風ミックスジュース
付録:もっと知りたい!栄養とスポーツ2
小麦粉を一切使わない、100%米粉のレシピ集!オーブンも電子レンジも鍋も使わず、フライパンだけで仕上げます。パン、フォカッチャ、ピザ、麺、ニョッキ、おかず、ケーキ、ケークサレ、クレープ、ガレット。米粉の魔術師・大塚せつ子のスペシャルレシピ、本邦初公開。
グルテンフリーでからだにやさしい米粉は、そのもっちり、しっとりとした食感も魅力。さらに、粒子が細かくさらさらしていて扱いやすいのも特徴です。人気の米粉パンや米粉のおやつはもちろん、本書では、料理のとろみづけやつなぎ、揚げ物の衣にするなど、米粉を使ったおかずのレシピもたっぷりと、全100品をご紹介。レシピを考案したのは、管理栄養士でパン作りの腕前にも定評のあるの沼津りえさん。簡単においしく仕上がるコツをしっかりお教えします。小麦粉とは違う食感や味わいを体験すれば、米粉の魅力に開眼すること請け合い。この本と一緒に米粉ライフをはじめませんか?
鎌倉に近い丘の上の住宅地に、年の離れた三兄弟が営む古民家カフェが建っていた。そのカフェで座敷わらしを見ると幸せになれるという噂につられて、帆南は店を訪れるが……。ほっこりあやかし物語。