「サイトに動きをつける時、同じ内容を何回も検索をしてソースコードを探している」
「サイトで見つけたソースコードをそのままコピペしてみたけど、動かない」
「JavaScriptの本を購入してみたが、実際のサイトにどう組みこめばいいか具体的なイメージがわかない」
「動きの原理を最低限理解して、とにかく早く実務にいかしたい」
本書はWebサイトを動かすことが苦手な右脳系ウェブデザイナーが、サイトを動かす第1歩を踏み出すための「動きの逆引き事典」です。
近年のウェブサイトで使用されている基本的な動きの原理や仕組みをサンプルコードと共に紹介します。
特集:ザ・グラフィックデザイン
2020年に開催される東京オリンピックを目前に、
より多くの人に情報を伝えるための要素とは何なのかを
考えているデザイナーも多いだろう。
情報伝達が多様化の一途をたどり、個人であれ企業であれ、
情報発信がグローバルに行える時代になった。
そのような時代背景の中、グラフィックデザイナーに
求められている役割や表現とは何だろう。
本書では、このような時代だからこそ、
改めてグラフィックデザインの原点に立ち戻り、
人の心を揺さぶる優れたデザインの定義とは何かを、
第一線で活躍するアートディレクターの仕事から、紐解いてみる。
■CONTENTS
特集:ザ・グラフィックデザイン
SAMURAI 佐藤可士和
FLAME 古平正義
キギ 植原亮輔
吉田ユニ
EVERY DAY IS THE DAY 佐藤夏生
相澤事務所 相澤幸彦
OUWN 石黒篤史
電通 八木義博
●CULTURE NOTE[カルチャー編]
●Digital Pictures NEWS
アイデアの蓄積に役立つデジカメ
●クリエイターズ・バリュー 加賀友禅プロジェクト
新ブランド立ち上げメイキング
●連載:佐藤可士和の視点とデザイン
唯一無二のライブ体験を通して、デザインの魅力を豊かに伝える
千原徹也 × 佐藤可士和
●Creator’s Value Special Edition
プロフェッショナル フォトグラファー&レタッチャー 46 人の仕事
●デザインノートNo.83 発行記念トークイベント
AFTER REPORT!
●クリエイターズ・バリュー ギャラリー
********************************************
CULTURE NOTE[カルチャー編]
特集:ザ・グラフィックデザイン
SAMURAI 佐藤可士和
FLAME 古平正義
キギ 植原亮輔
吉田ユニ
EVERY DAY IS THE DAY 佐藤夏生
相澤事務所 相澤幸彦
OUWN 石黒篤史
電通 八木義博
Digital Pictures NEWS
アイデアの蓄積に役立つデジカメ
クリエイターズ・バリュー 加賀友禅プロジェクト
新ブランド立ち上げメイキング
連載:佐藤可士和の視点とデザイン
唯一無二のライブ体験を通して、デザインの魅力を豊かに伝える
千原徹也 × 佐藤可士和
Creator’s Value Special Edition
プロフェッショナル フォトグラファー&レタッチャー 46 人の仕事
デザインノートNo.83 発行記念トークイベント
AFTER REPORT!
クリエイターズ・バリュー ギャラリー
なぜ?とどうしてがわかるデザインしくみ事典。目的や意味を正しく理解して、計画性と応用力を身に付ける!豊富な経験にもとづいたノウハウを体系的に学べる一冊!
フォントベンダーからフリーフォントまで作例300以上!はじめての混植合成フォント入門!
カスタマイズフェイス&デカールセット Vol.6は新規造形のカスタム用未塗装表情パーツCと新規デザインの表情デカールをセットにしました。
表情デザインのコンセプトは「病み」。
雨間氏の得意とするちょっと、いやだいぶ「病み」を感じる表情が特徴です。
ハイライトの無い瞳や涙を浮かべた表情のほかにも包帯や絆創膏など汎用性の高いおまけ要素を追加しましたのでぜひ「病みカワイイ」オリジナルキャラクターを作って遊んでください。
付属する「未塗装表情パーツC」は既存キャラクターのような目や口の造形がなくなり表情デカールを使って様々なカスタマイズが可能となっています。
成型色は色白のカラーCを採用しており、「ドレスアップボディ【M】カラーC Ver.」「YOMI【Black Canvas】」「小石川 エマ【聖アイリス女学園高等部・夏服】ドリーミングスタイル ワンダーランドプリンセス」「佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. 」「虹村 映美【令法高等学校・夏服】ドリーミングスタイル ロマンティックメモリーズ」などと組み合わせて遊ぶことが可能です。
付属品
1)カスタム用未塗装表情パーツCタイプ×4
2)水転写式表情デカール×1
※画像は試作品です。実際の商品とは多少異なる場合がございます。また撮影用に塗装されておりません。
※本商品に各「カスタマイズフェイス&デカールセット」以外の商品は付属しません。
(C) KOTOBUKIYA
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
方眼ノートのような、書き込みやすいスケジュールカレンダーです。
方眼には視覚的に、情報がまとまって整理されて見える効果があるので、スケジュール管理に最適です。
便利なペンホルダーが台紙に付いています。
●寸法:幅182×奥5×高138mm
●表紙:紙
キーワード解説ーPBLを踏まえた4つの学習モデル、カリキュラム・マネジメントから課題の設定ー情報の収集→整理・分析→まとめ・表現のサイクルまで。実践事例ー各教科や教科横断型授業、総合的な学習の時間の詳細な実践事例を小学校全学年にわたって豊富に収録!
プロローグ
デザインはつらい?
この本の特徴
「伝わる」「そろえる」「メリハリ」
第1章 そろえる
【ブランディング】コンセプトを形にしよう
【SNS】自分らしさを磨こう
【チラシ】基本形を使い倒そう
第2章 メリハリ
【三つ折りパンフ】信じてもらうために
【ポスター】必要なものだけにする
【DM】相手をハッとさせよう
【まじめ資料】パッと見てわかる?
【プレゼン】なぜプレゼンするのか
【Web】そろえてメリハリ
パソコンを使った制作のヒント
素材の著作権について
第3章 まなぶ
【文字】
読みやすい行間の値
文字加工で気をつけること
文字数が多くなりがち
【色】
私たちは色で解釈する
私たちの色の共通認識
色数と使い方によるノイズ
【イラスト】
横長資料のイラスト配置
項目をグルーピングする
【写真】
写真に入れる文字の色
記憶に残すためには
視線の方向は…
【余白】
効果的な余白の取り方
【文章】
【印刷】
【Web】
よくある質問
コラム:
存在しない未来を形にするのが、ブランディング。
自分の目を信じるか、数値を信じるか
四辺の余白は魔法の額縁
ビジネス文書では色は機能的に使いたい
相手が我慢できる限界は3秒
テンプレを使った繰り返しで形は認識される
社会科で「個別最適な学び」はこう実現しよう!小学校、中学校、高等学校で「個別最適な学び」を成功に導く教材研究と単元デザイン、授業づくりのポイントについて単元別の具体的な授業モデルをまとめました。各学校段階、多様な学習形態での取り組みをまとめた実践集。
★「えっ、こんなことまでできちゃうの!?」
★Canvaのすべてがわかるテクニック集
本書は、大人気デザインツール「Canva(キャンバ)」の基本的な使い方はもちろん、
かゆいところに手が届く便利機能、そしてAIを使った驚きの機能まで一挙に解説した書籍です。
152のTIPSは「グラフィック」「写真」「配色」「文字」「動くコンテンツ」「生成AI」など、
直感的なテーマごとに分類しているので、
やりたいことにあわせたテクニックをすぐに探すことができます。
はじめてCanvaを使う方にも、
もっとCanvaを使いこなしたい人にも。
365日Canvaを使い倒すCanva公式クリエイターが、
デザイン作業をより効率的にする基本&便利ワザを教えます!
近年、テクノロジーの進歩等により、私たちを取り巻く環境は急速に変化しています。この書籍は、こうした環境下において、大学卒業後の進路選択や将来のキャリア設計に向けて少しずつ準備をしていきたいと考えている人が、そのために最低限必要なキャリアデザインの基礎知識を身につけることができるように書かれたテキストです。
このテキストは4部構成となっており、キャリアを考えることの重要性を理解した上で、自分と社会に関する情報を収集し、大学生活でその2つの情報を繋いでいく機会を模索する、という流れです。大学低学年の人にもわかりやすい伝統的でシンプルな理論を紹介しつつ、人工知能(AI)を使った採用選考や職業情報の収集、そして情報化社会で求められるデジタル・キャリアリテラシーについても説明しています。
この書籍は就職活動のノウハウ本ではありませんが、大学のキャリア教育のテキストとしてだけではなく、独学でも学習できるように書かれています。この書籍が皆さんのより良いキャリアとより良い社会の実現に役立つことを祈っています。
Webデザインの作業フェーズ・業務シーンごとに、
「Adobe Photoshop」と「Adobe Illustrator」の
便利な使いこなし方やノウハウを解説する本です。
Webにまつわるビジュアルをより魅力的なものにするために、
あるいはWeb制作を効率的に行うために必要となるテクニックを
目的に沿って作例を用いながら解説します。
Webデザイン初心者、Webデザインに活動範囲を
広げたいと考えているグラフィックデザイナーはもちろん、
簡単な素材の制作や写真加工を行う必要があるプログラマーや
コーダーにとっても有益な内容です。
Adobe Creative Cloud 2020/2019対応。
※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。
【CONTENTS】
●CHAPTER 1 Webデザイン+Photoshop+Illustratorの基礎知識
印刷物のデザインとは違ったセオリーやルールなど、
Webデザインの基礎知識について解説!
●CHAPTER 2 ワイヤーフレーム制作で使えるテクニック
Webページに要素をどう配置するのかを表した大枠(ラフレイアウト)である
「ワイヤーフレーム」制作の際に役立つテクニックについて解説!
●CHAPTER 3 画像処理に使えるテクニック
印刷物のデザイン時にも活用できる基本的な画像の補正や加工から、
Webの機能を盛り込んだ表現まで幅広く解説!
●CHAPTER 4 パーツ制作で使えるテクニック
アイコンやロゴ、囲み罫、背景パターン、バナーといった
Webページを構成するパーツを効率よく制作する方法を解説!
●CHAPTER 5 カンプ制作で使えるテクニック
補正や加工を施した画像や、作成したパーツを組み合わせて
デザインカンプとして仕上げる際に必要なテクニックを解説!
●CHAPTER 6 コーディン向けに使えるテクニック
編集・作成した画像、パーツ、デザインカンプなどをWebページに適した形式や、
コーディングに適した状態で書き出す際のテクニックについて解説!
インターネット、グローバリゼーション以降の、メディアの双方向化、情報技術の加速化、価値観の脱中央集権化等の劇的な変化が起こり、生産者中心、行政中心、専門家中心といった、一方向による施策では、さまざまな課題に対応できなくなり、双方向による共創体制が求められています。本書は、人々への参加を積極的に促すデザイン手法である、「コ・デザイン」の考え方とメソッドを説いた一冊です。
企業における部門の縦割りをこえた取り組み、企業とカスタマーのコラボレーション、行政と住民の共同体制、教師と生徒のアクティヴ・ラーニング、等々の活動に役立つメソッドと、コ・デザインの国内外のさまざまな事例を紹介していきながら、著者オリジナルなアイディアを展開していきます。
*コ・デザイン(Co-Design)とは?
デザイナーや専門家と言った限られた人々によってデザインするのではなくて、実際の利用者や利害関係者たちをプロジェクトの中に積極的に巻き込みながらデザインしていく取り組みのこと。Coは、接頭語で、「ともに」や「協働して行う」という意味。
【サイズ】53.5 x 38 cm
【枚数】8 枚
【三大特徴】
・ミシン目で切り取れば常に翌月を表示
・年度末まで使える15ヶ月カレンダー
・静電気でくっつく「スライド日付マーカー」付き
【暦掲載情報】
「令和・平成・昭和」の元号
【商品詳細説明】
常に2ヶ月分が大きく使える個性的でシンプルなカレンダー。
月と月の間にはミシン目が入っているので、使い終わった月を切り取ればいつでも翌月が見られます。
この商品には今日の日付を目立たせるTDオリジナル「スライド日付マーカー」が付属しています。
静電気でくっつくこの不思議なシールは一度使ったら手放せません。
シリーズ商品として3ヶ月タイプ(TD-30790)もございます。
(C)TODAN
生活者にもっとも身近なデザインとして、パッケージが再認識されています。
『パッケージデザイン総覧』は多種多様なパッケージ商品の最新デザインをオールカラーで1冊に収録。
クリエイター、メーカーの商品開発担当者やデザインを学ぶ学生の方々もぜひご活用下さい。
【商品分野】
・化粧品・美容関連・トイレタリー
・菓子・食品
・飲料
・医薬品・ヘルスケア
・電気製品・日用品・雑貨・その他
【掲載情報】
商品名/メーカー名/デザイン会社/デザイナー名/容器・資材会社/パッケージの素材/容量
【巻頭企画】
◆パッケージデザインの未来を❝はぐくむ❞(パッケージデザイン教育の現場から)
「アイデアが出てこない」ともう悩まない!
ステップに従えば自分だけの発想が生まれる、
美術学校で長年実践してきたメソッドを大公開
数々のデザイナーやアーティストを
輩出してきたOCHABI Institute。
その授業の一環として教えられているのが、
「デザインアート思考」です。
「クリエイティブをロジカルに」を掲げ、
ひらめきや思いつきに頼らず、
誰でも自分だけのアイデアを
見つけられるメソッドです。
「マーケティング・サークル」と
「プランニング・サークル」の
2つの円を行き来するうちに、
アイデアをブレストし、絞り込み、
独自のものに磨き上げていくことができます。
クリエイティブ系の仕事の人に限らず、
「なかなかひらめかない」
「発想がマンネリ化している」
「ヒットを生みたい!」
という方々に実践してみてほしいです。
■デザインアート思考の10のステップ■
Step 1 クライアントから案件の概要を聞き取る
Step 2 メンバーの個性が活きるチームビルディングを行う
Step 3 仮説形成でインサイトを導き出す
Step 4 ペルソナを創造し、ビジョンを仮決めする
Step 5 ニーズに応え、ビジョンを叶えるアイデアを考える
Step 6 新規性、差別化のポイントを検証してコンセプトを定める
Step 7 プロジェクトのデザインコンセプトを定める
Step 8 社会や環境を意識しながらトライアルを選抜する
Step 9 カスタマーの購買意欲を刺激するプロモーションを考える
Step 10 視覚情報を活用して効果的なプレゼンテーションを行う
まえがき|なぜビジネスパーソンにデザインアート思考が必要なのか
Part 1|デザインアート思考とは?
1 デザインアート思考の要となる2つの円
2 デザインアート思考は「ビジョン」がすべて
3 2つの円の思考プロセスを何度でもアジャイルする
4 迷った時は、SDGsがクライテリアとなる
5 絵でアウトプットすることで、周囲に伝わり、相手を動かす
Part 2|デザインアート思考で課題を解決しよう
Step 1 クライアントから案件の概要を聞き取る
Step 2 メンバーの個性が活きるチームビルディングを行う
Step 3 仮説形成でインサイトを導き出す
Step 4 ペルソナを創造し、ビジョンを仮決めする
Step 5 ニーズに応え、ビジョンを叶えるアイデアを考える
Step 6 新規性、差別化のポイントを検証してコンセプトを定める
Step 7 プロジェクトのデザインコンセプトを定める
Step 8 社会や環境を意識しながらトライアルを選抜する
Step 9 カスタマーの購買意欲を刺激するプロモーションを考える
Step 10 視覚情報を活用して効果的なプレゼンテーションを行う
Part 3|対談「ビジネスでこれから求められる人材とは」
・クリエイティブディレクター、OCHABI Institute理事 佐藤 可士和
・御茶の水美術専門学校 校長、OCHABI Institute理事 服部 元
あとがき|デザインアート思考で可能になること
絵を構成するそれぞれの要素は、何を、どのようにして、実際に伝えているのか?
人の感情を惹きつける物語を作るために、視覚的構成がどう作用するかを徹底解明!