誰にでもできる!アイデアをお金に換えるプロセス全公開。24ステップを通じて、ビジネス成功に不可欠な6つの課題に答えがみつかる!毎年900の新会社をうみだすMIT式スタートアップの教科書。
新設された道徳科においては,従来の「心情の読み取り」から脱却し,「現代的な課題」に向き合い,問題解決的な学習を行うことが必要である。
そこで,子どもが主体的に考え,協働的に議論する指導を行ってきている「社会科」とのコラボレーションにより,道徳においても多面的・多角的に考え,議論する指導法を確立することができる。
本書では,社会科7本,道徳科14本の実践事例を取り上げ,分かりやすく解説。
これからの道徳科の指導において必要な最先端の指導法を,ここに。
第1章 現代的な課題に取り組む道徳授業のつくり方
第2章 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業に学ぶ
1 ごみはどのように捨てるべきか(ゴミ集積所の設け方)
2 東京オリンピック2020(東京オリンピックと飛行経路)
3 畠山さんと「森は海の恋人」,そしてあの震災(防潮堤とかき養殖)
4 おじいさんとおばあさんが営むスーパー「さいち」行列の秘密(個人商店繁栄の秘密)
5 八ッ場ダムは建設するべきかすべきでないかを考える(八ッ場ダム建設問題)
6 沖縄のアメリカ軍基地について考えよう(普天間米軍基地の移転)
7 公共図書館のあるべき姿を考えよう(公共図書館のあり方)
第3章 現代的な課題に取り組む道徳授業の実践例
1 みんなの本をどう守る?(図書館利用のマナー)
2 自然や動物とよりよく生きるには(野生動物による被害と保護)
3 河川敷はだれのもの(公園の自転車トラブル)
4 住みよい暮らしには何が必要か(マンションの騒音問題)
5 「人と違うから楽しい」とはどういうこと?(外国からの転校生)
6 きまりはどこまで必要か?(ゴミのポイ捨て)
7 聞こえないものを聞こうとする,見えないものを見ようとする(ハンセン病患者への差別)
8 貸した本のトラブル(友達との貸し借りトラブル)
9 生かされていることに感謝する(給食の食べ残し)
10 ネットトラブルをなくそう(ネットのトラブル)
11 持続可能なエネルギーをめざして(原発とどう向き合うか)
12 島の自然も伝統も未来も守ろう(リゾート開発と伝統の継承)
13 Aクリーニング店での出来事(クリーニング店でのトラブル)
14 二つの提案(LGBTなど性的少数者への配慮)
ぬいぐるみのほげちゃん、きょうはかぞくといっしょにおでかけです。やってきたのは、どうぶつえん。ところが、たいへん!かばんからおちて、みんなとはなればなれになってしまったのです。「おーい、ぼくはここにいるよー!」かぞくのもとにもどるため、ほげちゃんのひとりぼっちのぼうけんがはじまります。3歳から。
『大正処女御伽話』『昭和オトメ御伽話』作者の待望の最新作は、
狼同心と兎姫が綴る獣人恋愛時代劇!
繰り広げられる六花様と十真のやりとり、
微笑ましかったり、面白可笑しかったり、推せること間違いなし!!
平穏な生活を愛する狼の獣人の青年・十真は、エドの町の平和を守る定町廻同心。
ある晩、ならず者に襲われていた謎の少女と出会う。少女の名は六花。
遠くイズモの国から来たお姫様で大きな秘密を持つが故、
追われる身だった彼女を偶然助けた十真は成り行きで匿う事に。
逃亡生活に疲れた六花に平穏を献上しようと決めた十真だが、
初めての女の子との同居は平穏とは程遠い大波乱の日々の始まりで!?
第1話 六花様来たる
第2話 十真、矜持を守る
第3話 六花様、買ってもらう
第4話 十真と六花、そういう感じになる
第5話 十真、大兎獣と共に
基礎から受験レベルに学力を引き上げる現代文ドリル。要点講義×書き込みドリル式、見開きでまとまっており取り組みやすい。基礎知識を生かして問題を解けるようになるためのポイントを解説。受験レベルへ到達するためのたしかな力を養成する。
池のほとりの柳の木の中に、一軒のかえるの本屋があります。このお店にある本は、全部かえるたちが作っています
かえるたちが開店前の準備をしていると、店長が黄色いエプロンをつけた3びきのかえるたちの紹介をしました。ダルマくん、アマくん、トノサマくん。今日から見習いとして一緒に働くことになったのです。
<3びきの見習いの仕事>
売り場のお手伝い
本の材料作り
3びきで1冊の本作り
まずは、売り場のお手伝いです。3びきは、売り場がかりの先輩に教えてもらいながら、お客さんに本の場所を案内しました。
次は、本の材料作りです。草の根っこと木の皮からできたのりで紙作りをしたり、花や実を使って絵具作りをしたり……。失敗しながらも、何とか材料ができあがりました。
そしていよいよ、3びきで1冊の本作りをします。どんなお話がいいかと考えながら、3びきで相談しますが、なかなか良いアイデアが思いつきません。そこへ……。
『かえるのほんや』 に続くシリーズ第2弾。
精緻に描かれたかえるたちの世界は、没入感たっぷり!
失敗しながらも試行錯誤していく3びきから目が離せません。
「本がある生活っていいな」と思える心温まる1冊です。
娯楽文学の王道を疾駆する「門田泰明時代劇場」の代表的長篇!
拵屋の異名を持つ銀次郎は、大店のお内儀や粋筋の姐さんらの化粧や着付けなど「拵事」では江戸一番の男。だが仔細あって、雄藩大名、いや時の将軍さえも手出しできない存在だった。その裏事情を知る者は少ない。そんな銀次郎のもとに、幼い女の子がひとりで訪ねてきた。母上の仇討ちを助けてほしいという。母娘の頼みを引き受けた銀次郎は、そうとは知らず修羅の道を突き進んでいく。
この男には天下の将軍といえども手出しでき申さず! 殺された友の仇を討つため遭遇した姿亡き謎の凶悪組織!!
ベストセラー、拵屋銀次郎半畳記シリーズ、刊行10周年を記念し、第1作目を新装版で!
★★★現代文単語集の“究極形”が遂に登場! ★★★
受験生必携の現代文単語帳! 最新の入試問題を読み解くうえで必須となる語彙・漢字・キーワードを計2000語収録。受験生にとっての使いやすさ、覚えやすさを考慮した < 単語帳 > 形式のレイアウトで、効率よく単語力を増強できる。音声再生アプリにも対応。
***************************************************************
本書の内容[CONTENTS]
CHAPTER1 最重要漢字100
CHAPTER2 論理的文章重要語300
CHAPTER3 文学的文章重要語300
CHAPTER4 書き取りで問われる漢字600
CHAPTER5 読みが問われる漢字300
CHAPTER6 意味を押さえておきたい漢字100
CHAPTER7 カタカナ語・キーワード150
CHAPTER8 慣用表現150
***************************************************************
…………………………………………………………………………………
本書の特長[FEATURES]
1 . 語彙キーワード集と漢字問題集を一冊に統合
入試現代文に頻出の語彙×漢字を最新の入試の分析をもとに2000語精選。
読解キーワード、四字熟語やことわざなどの慣用表現も収録。
2 . 得点に直結する例文を掲載
語の用例がわかりやすい端的な例文(基本例文)にくわえ、実際に入試で出題された文章を抜粋した例文(入試例文)を併記。
二種類の例文で段階的に実戦的な語彙力と読解力が身につく。
3 . 〈単語帳〉形式のレイアウトを採用
最も効率よく語の「意味」をおぼえられる体裁を追求し、〈単語帳〉形式のレイアウトを採用。
これにより、暗記用の「赤シート」を使った学習がたいへん便利に。
4 . 音声再生アプリでの学習に対応
音声再生アプリによる「耳からの学習」にも対応。
音声は「見出し語」「意味」「例文」が読み上げられ、移動時間や寝る前に耳からも語彙力を増強可能。
…………………………………………………………………………………
〈単語帳〉形式のレイアウトで「語彙」と「漢字」が1冊で学べる!
ーー豊かな日本語の世界へ、偉大な歩みをはじめよう。
美しい少女たちの孤独と秘密
資産家の娘だけが入れる全寮制の女子大に「捨てられた」4人。世間から隔絶され孤独が深まる中、互いに意識し惹かれあうように──。この上なく繊細で切ない少女たちの物語。(解説/吉川トリコ)
隆慶一郎こそ、かぶき者、いくさ人、道々の輩だった。激しく濃密な人生の振幅、文芸の風雅を愛する詩魂、権威になびかぬ反逆の気骨、友と楽しむ遊び心。胸の底に透明な寂しさをたたえ、「人間を人間たらしめている条件」を求め続けて、あなたは、いかにして「隆慶一郎」となったのかー。自ら、作家・隆慶一郎の原点を語った生前最後の対談、愛娘による回想「『池田一朗』から『隆慶一郎』へ」など、隆慶一郎の道々のすべてー。
笑えてスッキリ、元気がでる! ドラマも話題になった、最強のワーキングガールズエンタメ☆
悦子とモデル兼作家の恋の行方は? 悦子は校閲部から憧れのファッション誌編集部に移れるのか? シリーズ完結巻!
根性と気合と憧れの雑誌への愛で出版社の入社試験を突破し、総合出版社・景凡社に就職した河野悦子(こうの・えつこ)。
しかし、「名前がそれっぽい」という理由で(!?)、彼女が配属されたのは校閲部だった。
いいかげんな編集者や校閲部のオネエな同僚、それぞれのスタイルで仕事に向き合う同期たちとのてんやわんやな日々。
悦子は、恋に落ちたアフロヘアーのイケメンモデル(兼作家)と出かけた軽井沢で、ある作家の家に招かれて……。
そして社会人3年目、ついに憧れの雑誌の編集部に異動に!?
装画・巻末マンガ=茶谷怜花
文庫版の巻末には、著者と石原さとみ氏の対談、ドラマのプロデューサー・小田玲奈氏による解説を収録。
新しい舞台、新しい人々との
心揺れる思春期ファンタジー
思春期特有の感情と胸に迫る人間ドラマを瑞々しく描き、
作品を重ねるごとに新たなファンを獲得してきた「青春ブタ野郎」シリーズ。
高校生の少年は大学生になり、新たな人間関係のなかで
新たな悩みと不思議現象に向き合っていく。
原作/鴨志田一、監督/増井壮一、構成/横谷昌宏、キャラクターデザイン/田村里美、
アニメーション制作・CloverWorksと、実力派スタッフが再集結し、
新たに「横浜」を舞台に加え、心を打つ物語をお贈りします。
<収録内容>
◆本編DISC+特典CD
◆収録話数:3話
※収録内容は変更となる場合がございます。
「人事」という言葉を聞いて何を想像するだろうか。「人事に目をつけられたら出世できない」「一度にらまれたら何をされるかわからない」といった、ネガティブなイメージを抱く人も多いのではないだろうか。それは、多くの日本企業が「過去」を見る「継続性のマネジメント」に縛られ、人事がその先頭に立っているからだ。いま求められるのは、「現在」を見る「戦略性のマネジメント」である。NKKやGEで、長年、人事部門を歩んできた「人事のプロ」と組織行動研究の第一人者が、人事本来の役割、人のやる気の引き出し方、組織開発の手法、リーダーの育成法などを経営の観点から綴った、稀有な一冊。
プルタルコスと友人たちが酒杯を手にテーブルを囲んで交わす楽しいおしゃべり。「宴会の幹事に適任の人間とは」「鶏と卵はどちらが先か」「ユダヤ人はなぜ豚を食べないか」「アルファはなぜアルファベットの始めにあるか」等々、よもやまの論題をめぐって話ははずむ。古代ギリシア・ローマの饗宴の席にあなたを招待する1冊。