“自由自在の入れ替えフレーズ”+“書き込み練習”でわかる超入門書。
金子義明東北大学教授の定年退職を記念し、長年にわたり親交のある研究者、教え子、同僚が寄稿した論文集。テーマは統語論、意味論、語用論、音韻論、形態論、英語史、英語・日本語教育と多岐にわたり、金子教授の研究教育領域の広がりが反映されている。理論と記述の両面から言語の特質に迫る本書は、現在における最新の研究成果であり、これからの言語研究の新たな扉を開く。
執筆者:遠藤喜雄、大室剛志、岡崎正男、鈴木達也、田中智之、西岡宣明、松本マスミ、朝賀俊彦、荒野章彦、石居康男、内田恵、小川芳樹、菅野悟、北田伸一、小島さつき、後藤善久、齋藤章吾、佐藤元樹、佐藤陽介、佐藤亮輔、島越郎、薛芸如、椙本顕士、鈴木亨、高橋大厚、談沁怡、戸澤隆広、戸塚将、土橋善仁、富澤直人、内藤永、中島崇法、中村太一、三好暢博、ルプシャ・コルネリア
非標準的な疑問文のカートグラフィー
遠藤喜雄
構文イディオム化及びその後の展開と動的文法理論
大室剛志
英語におけるリズム規則の起源
岡崎正男
「英語縮約関係節」における制約について
鈴木達也
英語史における動詞移動と分詞構文の構造変化
田中智之
日本語のv*P主語とラベリング
西岡宣明
文法理論をTOEFL®に活用する
ーTOEFL ITP Listening Part Aと語用論ー
松本マスミ
例外的照応形の認可に関する意味的考察
朝賀俊彦
多重かき混ぜと統語的制約
荒野章彦
「〜タママ」の構造と意味
石居康男
機能論から見た教科書英語
内田 恵
「必要」の文法化と範疇的多義性について
小川芳樹
数素性による格の認可
菅野 悟
外的併合による「主要部移動」
北田伸一
英語学習者の屈折形態素習得を巡って
小島さつき
Temporal Structure and the Subjunctive
Yoshihisa Goto
経済性条件に基づく右方移動の制限
齋藤章吾
複合wh句を伴う統語的融合体
佐藤元樹
Polarity Reversals in Japanese Sluicing and NEG Raising
Yosuke Sato
ラベル付けと文頭のthat節内部要素の解釈について
佐藤亮輔
発音されない動作主の解釈
島 越郎
誤用文「家でテレビを見るより外で野球をした方が好きだ」の考察
薛 芸如
使役及び経験のHaveの統語構造
椙本顕士
動詞thinkの自他交替についてー前置詞脱落の意味論ー
鈴木 亨
A Note on MaxElide: Interaction of Three Types of Ellipsis in Chinese
Daiko Takahashi and Qinyi Tan
非制限関係節の主要部横方向対併合分析
戸澤隆広
話題化から見る日本語と英語の比較統語論
戸塚 将
主要部パラメータ再考
土橋善仁
複雑型内包形容詞の統語派生
富澤直人
即時レスポンス能力を向上させるスピーキング教材『9 マス英会話』の開発
内藤 永
How to Generate Adjuncts by MERGE
Takanori Nakashima
日本語の空所化と項交替
中村太一
Kuroda (1988)における格助詞「を」の分析と標示付けアルゴリズム
三好暢博
A Reconsideration of the Romanian Supine Tough Construction
ーFrom the Vantage Point of English Nominal Tough-
Cornelia Daniela Lupsa
本書では、しゃべるために必要な英文法以外はバッサリ省き、まずは短くシンプルな文で英語を話してみるという、アウトプットのトレーニングをしていきます。
中学英語の基礎文法をベースに、「日本語文を聞く」→「英語を口にしてみる」のトレーニングを繰り返すことで、最終的には瞬発的に自分の気持ちを頭の中で英語にして、シンプルな英語でどんどんしゃべれるようになることを目指します。
「基礎的な文法は学んだけど、なかなか英語が口から出てこない」「スピーキング対策に何をすればいいかわからず悩んでいる」
「英語は苦手だけど、旅行先などで簡単な英語で話してみたい!」という人にオススメの一冊です。
英検の2次試験対策にもオススメです!
第1章 中学英文法のトレーニング
第2章 パターントレーニング
公明党は、なぜ選挙に強いのか。その強さの秘密はどこにあるのか。
言語学基盤の研究に加え、英和・和英翻訳の翻訳者、翻訳講師などの経験を基に、英和翻訳に必要な理論や技法を多層的、系統的にわかりやすく説明。著者が40年以上のアメリカ合衆国での在住期間に収集した生の言語データを活用。
■「序文 本書の特徴」より
・英語圏(アメリカ合衆国)在住のバイリンガルの視点
著者の英和・和英翻訳者としての視点のみにとどまらず、英語圏在住のバイリンガルとしてのフレッシュな視点からも英和翻訳を検討しました。
・汎用性
翻訳技術に関して市販されている書籍には、例文を文芸作品から引用し、文芸翻訳用に書かれたものが多いという傾向がありますが、本書は技術、ビジネス、フィクション、およびノンフィクションの各分野から例文を多く引用したことに特色があります。ここに収容した英和翻訳の説明は、産業翻訳、文芸翻訳の両方に活用できます。
・リーダー・フレンドリネス
本書の内容は長年の経験から編み出した著者独自の翻訳理論、その他の翻訳理論、方法論、およびコミュニケーション理論や文化論に基づいた実践技術ですが、いわゆる学術書という形式にはせず、言語学、コミュニケーション学などの専門知識を持たない方でも十分わかるように配慮しました。
・英文和訳過程の系統的説明
翻訳に関するトピックを論理グループごとにまとめ、系統的に説明することを目指しました。
・英文和訳過程の多層的分析
職業としての翻訳は「意訳」です。直訳を越えてどのように意訳するかを、翻訳過程には複数の「層」(表層、深層など)があるという考えに基づいて説明してあります。
日本語の「が」は主格の表示とすべきではない。「が」という形式に載る論理が何かを、日本語の中から帰納すべきであるのに、それを西欧から主格(主語)という概念を取り入れ、「が」にあてはめたことが、日本語を考える時の間違いの基になっている。-日本語独自の発想を日本語の内心に分け入って考察した珠玉の論考集。
本書は、フランス語の必要最小限の文法と、基本的な日常表現を学ぶための入門書。1つの文法について1日10分で学習できるように、コンパクトにまとめてある。この本をマスターすれば、他のフランス語の本も理解しやすくなり、学習がどんどん楽しくなるはず。
ベストセラー『守護霊を持て』で、全国に守護霊ブームをまき起こした著者が、今また、正しい先祖供養を呼びかける。
本書は、統語構造と文法関係に関する現象について、経験的なデータを中心に考察したものである。特に、日本語と英語の原理的な共通性を念頭に置いて、言語現象の記述・説明を行った。
日本人の英語学習には発達心理学的な発想が必要だ。「一・二人称的な視点」と「三人称的な視点」という、日英の基本的な違いはなぜ生まれたのか? 真逆の部分を攻略するには何をどう切り替えていけばよいのか? 違いを知って英語の壁を乗り越える!
著者より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10年以上前から『英語脳』ということばを冠した本やウェブサイトがふえてきました。
しかし、それらを読んでみると、英語の表現パターンに慣れるためのトレーニングが
中心で、かんじんな『英語脳』のしくみについては全く触れていないものがほとんど
です。『英語脳』は、私たちが使っている『日本語脳』と突き合わせてみると、その
しくみがはっきり見えてきます。それを踏まえて英語学習のみちすじを提案したのが
この本の内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
序章 「英語脳」と「日本語脳」の中身を探
1 「英語脳」とは何か?
2 共有・共用のための「英語脳」を求めて
3 実は「英語脳」以上にわかっていない「日本語脳」
4 ソフトウェアとしての「英語脳」「日本語脳」
5 頭の中に同時通訳システムを作る
6 「英語脳」と「日本語脳」を比較対照してみる
7 一、二人称的な「日本語脳」vs. 三人称的な「英語脳」
8 私たちの心に深く根ざしている母語の発想
9 学齢前に作られる「英語脳」「日本語脳」の基礎
* 発達心理学者としての私の立場
* 自分自身を実験台にして
10 この本の構成について
1章 一、二人称的な日本語vs. 三人称的な英語
1 二人のあいだでしか通じない日本語の会話
* 話し手本位の日本語vs. ルールに則した英語
2 日本人と英語ネイティブでは逆転するやさしさとむずかしさ
3 公式代入的な英語の構文法
4 英語は5文型という公式への代入方式をとっている
5 5文型の例文に表れている英語と日本語の違い
6 枠で囲んで中身を調べる日本人の思考法
7 枠を作る「は」とその中で選択をする「が」
8 英語に変換しにくい日本語の思考法
9 5文型をどうふくらませていくか?
10 出来事に出来事を付け加える句と節の役割
2章 言語は共同注意から生まれ、英語で分岐した
1 日本語と英語の…
2018年内の無条件締結で、中国包囲網を強化せよ。なぜ、プーチンは、条約締結を提言したのか。その本心が明らかに!